2023.03.25 (Sat)
はるのなごや帯フェアご来店ありがとうございました♪
3月ははるのなごや帯フェアと題して永藤秘蔵(!?)のなごや帯を見ていただく機会を作りました
会期も長かったのでお客様もかぶることなくのんび~り見ていただけたのではないでしょうか?

フェアに合わせてインスタグラムではなごや帯の基礎知識や、
『着物一枚に帯三本』のコーディネート紹介もしました

というわけで、私もあらためて「なごや帯」のことを見直したり
今回の催事をきっかけに『ずっと来てみたかった!』という新規のお客様もいらしてくださり
色々お話できて楽しかったです^^
ありがとうございます~
◆
フェアと並行して3月は卒業式や成人式振袖の問い合わせもあったので振袖、訪問着もよー触りました
5月には新型コロナも5類移行されるらしいし、
みんな、ぼちぼち着物を着たい熱が盛り上がってきたのかな?
今年度はいっぱい着物を着る機会を作りましょうね♪^w^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
会期も長かったのでお客様もかぶることなくのんび~り見ていただけたのではないでしょうか?

フェアに合わせてインスタグラムではなごや帯の基礎知識や、
『着物一枚に帯三本』のコーディネート紹介もしました

というわけで、私もあらためて「なごや帯」のことを見直したり
今回の催事をきっかけに『ずっと来てみたかった!』という新規のお客様もいらしてくださり
色々お話できて楽しかったです^^
ありがとうございます~
◆
フェアと並行して3月は卒業式や成人式振袖の問い合わせもあったので振袖、訪問着もよー触りました
5月には新型コロナも5類移行されるらしいし、
みんな、ぼちぼち着物を着たい熱が盛り上がってきたのかな?
今年度はいっぱい着物を着る機会を作りましょうね♪^w^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサーサイト
タグ : なごや帯
2022.12.03 (Sat)
沿線遺産が来たー!
広テレ テレビ派で放送中の沿線遺産
今回は三原駅前バス停中心に~ということで、当店も取材をしていただきました♪
放送は12月中旬~下旬とのこと
ぜひ見てみて下さいね~^^
2022.09.26 (Mon)
【10月15.16日広島出張展開催します】多様に愉しむカジュアル着物展
久々のブログ更新です

今回は毎年恒例の広島出張展のお知らせです
多様に愉しむカジュアル着物展

日時:2022.10.15(土).16(日) 11:00-16:30
場所:ひろしまきもの遊び 和の学び舎
広島市中区幟町6−11坂田ビル2F
内容:定番の木綿反物(保多、備後絣、きっぺ、めんこっとん、出羽木綿、久留米絣等)、半幅帯、名古屋帯を持っていきます🍀
また、今回は男着物ユーザーさん向けにも木綿と角帯を持っていきますので、夫婦で着物が着たいという方や、「男着物、見る機会がないんだよね〜」という方もぜひご相談下さい。夫婦で着物の永藤が色々提案させていただきます!近くに男着物に興味のある方がおられましたらぜひ紹介してくださいね👍
◆リクエスト大歓迎◆
当日持ってきてほしい商品、相談したいことなどありましたらこちらのメッセージでも承ります。お気軽に問い合わせ下さいね。
ご来場お待ちしております😁
Instagramでも情報発信中♫
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

今回は毎年恒例の広島出張展のお知らせです
多様に愉しむカジュアル着物展

日時:2022.10.15(土).16(日) 11:00-16:30
場所:ひろしまきもの遊び 和の学び舎
広島市中区幟町6−11坂田ビル2F
内容:定番の木綿反物(保多、備後絣、きっぺ、めんこっとん、出羽木綿、久留米絣等)、半幅帯、名古屋帯を持っていきます🍀
また、今回は男着物ユーザーさん向けにも木綿と角帯を持っていきますので、夫婦で着物が着たいという方や、「男着物、見る機会がないんだよね〜」という方もぜひご相談下さい。夫婦で着物の永藤が色々提案させていただきます!近くに男着物に興味のある方がおられましたらぜひ紹介してくださいね👍
◆リクエスト大歓迎◆
当日持ってきてほしい商品、相談したいことなどありましたらこちらのメッセージでも承ります。お気軽に問い合わせ下さいね。
ご来場お待ちしております😁
Instagramでも情報発信中♫
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2022.03.10 (Thu)
【令和版】卒業式に参列するお母さんの着物姿、黒絵羽、黒羽織ってOK?
3月は卒業式シーズン!
例年聞かれる事の多い卒業式参列での親の装いの相談の中で
『卒業式参列の母親の着物姿、黒羽織はOKか?』
というのを毎年聞くようになったので、今回は黒絵羽、黒羽織に注目して書いてみようと思います。
※礼服のマナーはところ変われば全く違うところもあります。(地方によっては、訪問着に羽織を合わせるところもあるようです)ぜひご自身の地域の着物に詳しい人にも、聞いてみて下さいね
黒羽織、黒絵羽って何よ?
そもそもどういったもののことをいうの?
というと↓写真のように

黒地に絵羽柄の羽織の事を、略して「黒絵羽(くろえば)」や「黒絵羽織(くろえばおり)」といいます
そして

黒一色の羽織の事を「黒羽織」
といいます

↑背中に一つ紋の入ったものは「一つ紋」
紋のない物は「紋なし」
呼び方は
「紋ナシの黒絵羽」とか
「紋付の黒羽織」とか言ったりします
一つ紋の黒羽織は慶事や通夜の席で使われていた「格上げ便利アイテム」です。
どんな時に使うの?
現代でどんな時に黒絵羽の名前が出るのかというと、卒業シーズンが一番多いでしょうか
黒絵羽が着たい!とご相談に来られる方は、
自分の母親が参観日や卒業式の時に着ていた記憶があって『卒業式→黒絵羽』のイメージを持っている方が多いです。
また、ネットでそういう着こなしがあるのを知ってやってみたいという方もおられますよ。
黒の羽織は昔大流行したので、昔の着物箪笥をあけると大抵一家に一台、ならぬ一着はあるので利用しやすいというのも一つの理由でしょうか。
永藤でも毎年お問い合わせをいただく案件なので、潜在的に「黒絵羽を着たい~」という方は多いのかもしれません
で、永藤の見解ですが、
黒の羽織は
小紋や色無地の着物を
色無地+一つ紋の格に格上げするアイテム
だと思っています。
洋装のブラックフォーマルのように、黒ってちょっとかしこまったイメージになりますよね。
なので現代の使いどころとしては
袋帯を締めるのは格が高く感じるので小紋に名古屋帯を締めて黒羽織を羽織ってちょっとかしこまった感じにしたい
という時や
持っている着物が紋ナシの色無地なので、一つ紋付きの黒羽織でちょっと格上げしたい
という時に使うのがいいかと思います
黒の絵羽柄の羽織だと少し豪華なイメージになりますし、
紋付の黒羽織は格調高く見えます
まとめ
黒絵羽織のスタイルは小紋などの着物の格を底上げして紋付色無地などと同格にするアイテム
小紋+紋付黒羽織=色無地一つ紋と同格
色無地紋ナシ+紋付黒羽織=付下と同格
になるセミフォーマルな装いの一つ
といえます
訪問着に羽織は必要か?
さて、小紋、色無地と書いたので
「訪問着や付下げの時には羽織っちゃいけないの?」
という質問もありそうです
永藤では、
訪問着、付下げに袋帯の装いの場合はすでに色無地より格のある装いですし、
黒羽織を使って格上げをする必要がないので、羽織らなくてよい。と思っています。
例えば、防寒の為に道中で着て行くのはいいけど、
式典中は訪問着+袋帯のほうが礼を尽くしてる感じがして印象いいよねっ!という見解です。
いかがでしたでしょうか?
黒絵羽に限らず、他の卒業式の着こなしの参考リンクも貼っておきますので、
こちらも参考になさってくださいね^^
関連リンク
悩ましい!?卒業式・入学式に着る母親の着物選び
色無地を着まわす♪ お祝い事編
もうすぐ卒業式!卒業式袴の着付けと所作
おまけ 紋ナシの黒絵羽は洒落着に出来るかも。。。というお話
卒業式の話はここまでとして、
黒羽織、黒絵羽が最近見直され始めているって知っていますか?
かつてお店に来られるお客様の中で、黒絵羽、黒羽織は参観日のお母さんイメージが強くて、
「持っているけれど流行すぎちゃって使いづらいよね」
と持て余している方が多い印象だったのですが

以前に「しゃれ黒羽織」という提案が着物雑誌で特集されたこともあり
「あれ、意外と使えるんじゃね?」
としゃれ黒羽織を着る人がにわかに増えてきていまして
YouTubeでも特集されてるのを見たなあ。。。
なんか、キテマス!黒羽織!^^
家紋が付いていると使いづらいので、あえてしゃれ紋を上からつけたり、
無地なら裏地をしゃれてみたりと皆様工夫を凝らしてらっしゃるようですね~
もしかしたら皆様の家にも眠っているかも。。。
ぜひコーディネートを試してみて下さいね
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
例年聞かれる事の多い卒業式参列での親の装いの相談の中で
『卒業式参列の母親の着物姿、黒羽織はOKか?』
というのを毎年聞くようになったので、今回は黒絵羽、黒羽織に注目して書いてみようと思います。
※礼服のマナーはところ変われば全く違うところもあります。(地方によっては、訪問着に羽織を合わせるところもあるようです)ぜひご自身の地域の着物に詳しい人にも、聞いてみて下さいね
黒羽織、黒絵羽って何よ?
そもそもどういったもののことをいうの?
というと↓写真のように

黒地に絵羽柄の羽織の事を、略して「黒絵羽(くろえば)」や「黒絵羽織(くろえばおり)」といいます
そして

黒一色の羽織の事を「黒羽織」
といいます

↑背中に一つ紋の入ったものは「一つ紋」
紋のない物は「紋なし」
呼び方は
「紋ナシの黒絵羽」とか
「紋付の黒羽織」とか言ったりします
一つ紋の黒羽織は慶事や通夜の席で使われていた「格上げ便利アイテム」です。
どんな時に使うの?
現代でどんな時に黒絵羽の名前が出るのかというと、卒業シーズンが一番多いでしょうか
黒絵羽が着たい!とご相談に来られる方は、
自分の母親が参観日や卒業式の時に着ていた記憶があって『卒業式→黒絵羽』のイメージを持っている方が多いです。
また、ネットでそういう着こなしがあるのを知ってやってみたいという方もおられますよ。
黒の羽織は昔大流行したので、昔の着物箪笥をあけると大抵一家に一台、ならぬ一着はあるので利用しやすいというのも一つの理由でしょうか。
永藤でも毎年お問い合わせをいただく案件なので、潜在的に「黒絵羽を着たい~」という方は多いのかもしれません
で、永藤の見解ですが、
黒の羽織は
小紋や色無地の着物を
色無地+一つ紋の格に格上げするアイテム
だと思っています。
洋装のブラックフォーマルのように、黒ってちょっとかしこまったイメージになりますよね。
なので現代の使いどころとしては
袋帯を締めるのは格が高く感じるので小紋に名古屋帯を締めて黒羽織を羽織ってちょっとかしこまった感じにしたい
という時や
持っている着物が紋ナシの色無地なので、一つ紋付きの黒羽織でちょっと格上げしたい
という時に使うのがいいかと思います
黒の絵羽柄の羽織だと少し豪華なイメージになりますし、
紋付の黒羽織は格調高く見えます
まとめ
黒絵羽織のスタイルは小紋などの着物の格を底上げして紋付色無地などと同格にするアイテム
小紋+紋付黒羽織=色無地一つ紋と同格
色無地紋ナシ+紋付黒羽織=付下と同格
になるセミフォーマルな装いの一つ
といえます
訪問着に羽織は必要か?
さて、小紋、色無地と書いたので
「訪問着や付下げの時には羽織っちゃいけないの?」
という質問もありそうです
永藤では、
訪問着、付下げに袋帯の装いの場合はすでに色無地より格のある装いですし、
黒羽織を使って格上げをする必要がないので、羽織らなくてよい。と思っています。
例えば、防寒の為に道中で着て行くのはいいけど、
式典中は訪問着+袋帯のほうが礼を尽くしてる感じがして印象いいよねっ!という見解です。
いかがでしたでしょうか?
黒絵羽に限らず、他の卒業式の着こなしの参考リンクも貼っておきますので、
こちらも参考になさってくださいね^^
関連リンク
悩ましい!?卒業式・入学式に着る母親の着物選び
色無地を着まわす♪ お祝い事編
もうすぐ卒業式!卒業式袴の着付けと所作
おまけ 紋ナシの黒絵羽は洒落着に出来るかも。。。というお話
卒業式の話はここまでとして、
黒羽織、黒絵羽が最近見直され始めているって知っていますか?
かつてお店に来られるお客様の中で、黒絵羽、黒羽織は参観日のお母さんイメージが強くて、
「持っているけれど流行すぎちゃって使いづらいよね」
と持て余している方が多い印象だったのですが

以前に「しゃれ黒羽織」という提案が着物雑誌で特集されたこともあり
「あれ、意外と使えるんじゃね?」
としゃれ黒羽織を着る人がにわかに増えてきていまして
YouTubeでも特集されてるのを見たなあ。。。
なんか、キテマス!黒羽織!^^
家紋が付いていると使いづらいので、あえてしゃれ紋を上からつけたり、
無地なら裏地をしゃれてみたりと皆様工夫を凝らしてらっしゃるようですね~
もしかしたら皆様の家にも眠っているかも。。。
ぜひコーディネートを試してみて下さいね
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2021.12.26 (Sun)
今年も一年お世話になりました!
もう年の瀬ですね~。
一年を振り返ると永藤ではLINEアカウントが出来て、お客様と商品のやりとりをラインでもするようになったこと、
YouTube動画を作った事、電子マネーでのお支払いが増えたこと、などなど
コロナ禍という言葉が聞かれるようになってからのお店の形がものすごく変わった一年だったなぁと思います。
そんなデジタル化の波にあたふたしつつ、実店舗でお客様とじっくり話す機会も増えて、対面でのコミュニケーションの大事さ、もひしと感じた一年でした。
本当に、永藤はお客様あってのお店だなと思います。
皆様、ありがとうございます。
今年もお客様に支えていただいて、あれこれ試行錯誤しながら乗り切ることができました。
来年もじっくりのんびり腰を据えて、皆様に役にたった!と言われるお店を続けていけたらいいなと思いますので
どうぞ来年もよろしくお付き合いください
そして、皆様、良い年をお迎えくださいね
永藤年末年始休み
2021.12.30午後~2022.1.4まで
新年初売りは1月5日からです
(予告)
2022.1.21.22.23日三日間
色無地染めよう会開催!!
詳細はまた来年!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
一年を振り返ると永藤ではLINEアカウントが出来て、お客様と商品のやりとりをラインでもするようになったこと、
YouTube動画を作った事、電子マネーでのお支払いが増えたこと、などなど
コロナ禍という言葉が聞かれるようになってからのお店の形がものすごく変わった一年だったなぁと思います。
そんなデジタル化の波にあたふたしつつ、実店舗でお客様とじっくり話す機会も増えて、対面でのコミュニケーションの大事さ、もひしと感じた一年でした。
本当に、永藤はお客様あってのお店だなと思います。
皆様、ありがとうございます。
今年もお客様に支えていただいて、あれこれ試行錯誤しながら乗り切ることができました。
来年もじっくりのんびり腰を据えて、皆様に役にたった!と言われるお店を続けていけたらいいなと思いますので
どうぞ来年もよろしくお付き合いください
そして、皆様、良い年をお迎えくださいね
永藤年末年始休み
2021.12.30午後~2022.1.4まで
新年初売りは1月5日からです
(予告)
2022.1.21.22.23日三日間
色無地染めよう会開催!!
詳細はまた来年!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^