2021.02.19 (Fri)
木綿着物を上っ張りリメイク♪
まだ着初めの頃に仕立てた片貝木綿の着物(旦那さんのです)をリメイクしました。
上っ張り。
前併せの和装用エプロンという感じですかね。
お掃除の時は大抵上っ張りを着てます。今まで青い縞の上っ張りを長い事着ていたのですが、
やっぱりエプロンは複数枚必要!
なかなか市販品でいいのが見つからないので
無いならば作ればいいのよ。でついに作ってしまった(笑
共衿が地衿がすけるほどボロボロだったんです。
男性は衣紋を抜かないから衿が汚れやすい。。。しょうがない、というには充分すぎるほど着倒しましたねぇ。
そしてまだまだ使われるうちの木綿たち(まだまだ仕事してもらいますょ←BK企業)
新しい布を共衿にして生まれ変わりました。
今回のは私が袖もゴムを入れてむちゃくちゃ実用仕様になりましたが、今度は旦那さん用にも作ってみようと思います。
うちのタンスにはまだまだ生まれ変わってない木綿たちがわんさかおりますw
なるべく活かしてあげたいなあ^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
上っ張り。
前併せの和装用エプロンという感じですかね。
お掃除の時は大抵上っ張りを着てます。今まで青い縞の上っ張りを長い事着ていたのですが、
やっぱりエプロンは複数枚必要!
なかなか市販品でいいのが見つからないので
無いならば作ればいいのよ。でついに作ってしまった(笑
共衿が地衿がすけるほどボロボロだったんです。
男性は衣紋を抜かないから衿が汚れやすい。。。しょうがない、というには充分すぎるほど着倒しましたねぇ。
そしてまだまだ使われるうちの木綿たち(まだまだ仕事してもらいますょ←BK企業)
新しい布を共衿にして生まれ変わりました。
今回のは私が袖もゴムを入れてむちゃくちゃ実用仕様になりましたが、今度は旦那さん用にも作ってみようと思います。
うちのタンスにはまだまだ生まれ変わってない木綿たちがわんさかおりますw
なるべく活かしてあげたいなあ^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサーサイト
2021.02.15 (Mon)
春から始める木綿着物と半幅帯展ご来場ありがとうございました!
春から始める木綿着物と半幅帯展

無事終わりました♪
ご来場くださった皆様、ありがとうございました^^
今回も苦戦。。。
問屋さんも、半ばこの状況に諦めモードですし^^;
お茶の会がなくなって、着物を着る機会がなくなってしまった
なんとなく気が落ち込んでしまって着る気になれない。。。というお言葉もありました
ですが、ご来店のお客様からは
「じっくり見れて気分転換になった」
「久しぶりにいい買い物したっ!!」
と言っていただてむちゃくちゃ心が救われました( ;∀;)アリガト‐
今回は来れなかったけどウェブで見てたよーという方、DMいただいた方もありがとうございます。
木綿着物や紬さがのの半幅帯、米沢のキュンな長尺半幅も新入荷小物も
いつでも見ていただけますので、ぜひ遊びにきてくださいね。
三原の片田舎。の呉服屋。密になんてなりようがないです(むしろ毎日『疎』です(笑)ので、いつでもどうぞ♪
ネットショップのほうも、新入荷商品アップしましたので、こちらもお時間ある時にご覧くださいませ❤
↓↓↓

さあ、明日からまた頑張ります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

無事終わりました♪
ご来場くださった皆様、ありがとうございました^^
今回も苦戦。。。
問屋さんも、半ばこの状況に諦めモードですし^^;
お茶の会がなくなって、着物を着る機会がなくなってしまった
なんとなく気が落ち込んでしまって着る気になれない。。。というお言葉もありました
ですが、ご来店のお客様からは
「じっくり見れて気分転換になった」
「久しぶりにいい買い物したっ!!」
と言っていただてむちゃくちゃ心が救われました( ;∀;)アリガト‐
今回は来れなかったけどウェブで見てたよーという方、DMいただいた方もありがとうございます。
木綿着物や紬さがのの半幅帯、米沢のキュンな長尺半幅も新入荷小物も
いつでも見ていただけますので、ぜひ遊びにきてくださいね。
三原の片田舎。の呉服屋。密になんてなりようがないです(むしろ毎日『疎』です(笑)ので、いつでもどうぞ♪
ネットショップのほうも、新入荷商品アップしましたので、こちらもお時間ある時にご覧くださいませ❤
↓↓↓

さあ、明日からまた頑張ります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2021.02.08 (Mon)
春から着こなす木綿着物コーディネート♪
春から始める木綿着物と半幅帯展に向けて、
というわけで、以前ご好評いただいた「着物一枚に帯三本」動画を撮ってみました。
テーマは
【春から着こなす木綿着物コーディネート】
着物のコーディネートを考えるのってとっても楽しいですよね。
そろそろ春色のパステルカラーが欲しい時期。
暖かくなるにつれて好きな色目が変わっていくのも楽しいですね^^
参考になりましたら、幸いです♪
動画で紹介の木綿着物はネットショップ ネコのヒゲでもご覧いただけますよ。
春から始める木綿着物と半幅帯展
2021.2.11~2.14まで永藤店内にて開催♪
詳しくはコチラ→http://nagatou.blog54.fc2.com/blog-entry-1366.html

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
というわけで、以前ご好評いただいた「着物一枚に帯三本」動画を撮ってみました。
テーマは
【春から着こなす木綿着物コーディネート】
着物のコーディネートを考えるのってとっても楽しいですよね。
そろそろ春色のパステルカラーが欲しい時期。
暖かくなるにつれて好きな色目が変わっていくのも楽しいですね^^
参考になりましたら、幸いです♪
動画で紹介の木綿着物はネットショップ ネコのヒゲでもご覧いただけますよ。
春から始める木綿着物と半幅帯展
2021.2.11~2.14まで永藤店内にて開催♪
詳しくはコチラ→http://nagatou.blog54.fc2.com/blog-entry-1366.html

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2021.01.28 (Thu)
三原で、着物で、アートを楽しむ。
去年の暮れから三原ではアートが流行っている?のでしょうか?
複数人での会食自粛と、市外県外の外出自粛が叫ばれる中
去年まではしていた着物でランチや飲み会はしなくなりましたが、
着物でアートを見に行く回数はとっても上がりました(笑)
2月までに見に行ったもののご紹介
去年の暮れにオープンした
サロン・ド・大坪さんのギャラリーでは
キルティングアートの米倉健史・彦阪泉 二人展へ



静かな空間でキルティングアートの作品をじっくり間近で見て堪能。眼福~♪
これからどんな展示があるのは愉しみです。

シネパティオで金土日と開催中のANA meets ART"COM"へ

この展示のコンセプトはコミュニケーション。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-----------------------------
そこにいる“人” = “地域”であることを、改めて考え実感するための実証実験プロジェクト。
“人”がいて“コミュニケーション”があるからこそ“地域”に意味が生まれ“文化”が育つ。
“そこ”であることの意味が薄れてしまったいま、“そこ”に“人”が集まる理由は何なのか。
その解を実感できるようなプロジェクトを目指します。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-----------ANAmeetsART"COM"サイトより抜粋----
全国で三カ所で開催されているこのプロジェクトのうちの一つが三原ってすごくないですか?>▽<
コロナ対応な展示会場で三原の事、表現の事を考えさせられました
こちらは2月14日までなのでまだ見てない方はぜひ♥

三原の型染で有名な作家 内田皓夫展はサンシープラザと三原芸術文化センター ポポロの二会場で開催中
三原のマンホールのやっさ踊りのデザインでも有名な内田皓夫ですが、
サンシーの方は、葉書、ポスターサイズの型絵染の原画と型紙の展示。
親交のあった、民藝の柳宗悦、紅型の人間国宝 芹沢銈介との手紙のやりとりや合作もあり、
見応えのある展示。
三原のお店のマッチや本屋のブックカバーなど、身近な作品もありました
内田さんの型染めカレンダーの文字が
フォント好きにはたまらん可愛さ。。。(人*´∀`)。*゚+

ポポロ会場では内田皓夫作品と共に、三原で現在活躍中の染織家、村上洋子さん、木村恵子さんの作品展示もあり
草木染の糸を使った手織りの木綿着尺や、真綿をデザインに加えた帯作品など、またまた眼福~な展示でした。
芹沢銈介のカラフルないろは文字の手ぬぐいの展示(多分、着物好きさんなら一度は見たことがあるかと^^)もありましたよ。
こちらは1月29日まで
せっかくなのでどちらも着物で。

大坪さんへはシルクウールに名古屋帯。ANAもシルクウールだったかな?(写真撮り忘れましたw)

内田皓夫展へは雨の日だったのもあって、木綿の備後絣に型染の帯で。
展示の村上さんも備後絣に縁のある方らしくお話を聞きながらシンパシー感じていました(笑)
コロナが騒がれだしてからそろそろ一年が経とうとしています。
去年の暮れにこんなことを綴っていました。
↓
【毎日の食べ物は身体を作り、着るものは精神を作ってる】
のじゃないかなぁ、としみじみ感じた一年でした。
今年はコロナ禍で気持ちの浮き沈みも激しかったので、明るい色のものや、気持ちの上がる服を無意識に手に取ってました。
逆に精神やられてる時はむちゃくちゃ適当な服を着てたなw
マスクをし始めてすぐ、気持ちの落ち込みに気づきました
慌てて気持ちのあがる色のマスクを身に着けて
心を守っていたような気がします。
この一年、環境や生活スタイルが変わらなかった人はいないし、現在進行系で、フラストレーションもたまるよねぇ。
うまーく自分のご機嫌も取りつつ、新しい生活にアップデートしてかないと、心が病んでしまうわー😭
と、無意識に綺麗なもの、心躍るものに気持ちがいっているのかもしれないな~と思いました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
複数人での会食自粛と、市外県外の外出自粛が叫ばれる中
去年まではしていた着物でランチや飲み会はしなくなりましたが、
着物でアートを見に行く回数はとっても上がりました(笑)
2月までに見に行ったもののご紹介
去年の暮れにオープンした
サロン・ド・大坪さんのギャラリーでは
キルティングアートの米倉健史・彦阪泉 二人展へ



静かな空間でキルティングアートの作品をじっくり間近で見て堪能。眼福~♪
これからどんな展示があるのは愉しみです。

シネパティオで金土日と開催中のANA meets ART"COM"へ

この展示のコンセプトはコミュニケーション。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-----------------------------
そこにいる“人” = “地域”であることを、改めて考え実感するための実証実験プロジェクト。
“人”がいて“コミュニケーション”があるからこそ“地域”に意味が生まれ“文化”が育つ。
“そこ”であることの意味が薄れてしまったいま、“そこ”に“人”が集まる理由は何なのか。
その解を実感できるようなプロジェクトを目指します。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-----------ANAmeetsART"COM"サイトより抜粋----
全国で三カ所で開催されているこのプロジェクトのうちの一つが三原ってすごくないですか?>▽<
コロナ対応な展示会場で三原の事、表現の事を考えさせられました
こちらは2月14日までなのでまだ見てない方はぜひ♥

三原の型染で有名な作家 内田皓夫展はサンシープラザと三原芸術文化センター ポポロの二会場で開催中
三原のマンホールのやっさ踊りのデザインでも有名な内田皓夫ですが、
サンシーの方は、葉書、ポスターサイズの型絵染の原画と型紙の展示。
親交のあった、民藝の柳宗悦、紅型の人間国宝 芹沢銈介との手紙のやりとりや合作もあり、
見応えのある展示。
三原のお店のマッチや本屋のブックカバーなど、身近な作品もありました
内田さんの型染めカレンダーの文字が
フォント好きにはたまらん可愛さ。。。(人*´∀`)。*゚+

ポポロ会場では内田皓夫作品と共に、三原で現在活躍中の染織家、村上洋子さん、木村恵子さんの作品展示もあり
草木染の糸を使った手織りの木綿着尺や、真綿をデザインに加えた帯作品など、またまた眼福~な展示でした。
芹沢銈介のカラフルないろは文字の手ぬぐいの展示(多分、着物好きさんなら一度は見たことがあるかと^^)もありましたよ。
こちらは1月29日まで
せっかくなのでどちらも着物で。

大坪さんへはシルクウールに名古屋帯。ANAもシルクウールだったかな?(写真撮り忘れましたw)

内田皓夫展へは雨の日だったのもあって、木綿の備後絣に型染の帯で。
展示の村上さんも備後絣に縁のある方らしくお話を聞きながらシンパシー感じていました(笑)
コロナが騒がれだしてからそろそろ一年が経とうとしています。
去年の暮れにこんなことを綴っていました。
↓
【毎日の食べ物は身体を作り、着るものは精神を作ってる】
のじゃないかなぁ、としみじみ感じた一年でした。
今年はコロナ禍で気持ちの浮き沈みも激しかったので、明るい色のものや、気持ちの上がる服を無意識に手に取ってました。
逆に精神やられてる時はむちゃくちゃ適当な服を着てたなw
マスクをし始めてすぐ、気持ちの落ち込みに気づきました
慌てて気持ちのあがる色のマスクを身に着けて
心を守っていたような気がします。
この一年、環境や生活スタイルが変わらなかった人はいないし、現在進行系で、フラストレーションもたまるよねぇ。
うまーく自分のご機嫌も取りつつ、新しい生活にアップデートしてかないと、心が病んでしまうわー😭
と、無意識に綺麗なもの、心躍るものに気持ちがいっているのかもしれないな~と思いました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2021.01.25 (Mon)
【春から始める木綿着物と半幅帯展】2月11日(木)~14日(日)開催♪
今年の二月も新商品豊富にお待ちしておりますよ~^^

春先に着るととても心地よい木綿着物
綿のワンピースを着るような感じで気軽に着ていただきたい着物ですよ
ぜひこの機会に木綿着物デビューをしてみませんか?
日時:2021年2月11日(木)~14日(日)
場所:永藤店内にて
内容:当店おススメの木綿着物と半幅帯の展示・販売です
保多織、片貝木綿、出羽もめん、KIPPEなどネットショップ掲載品の他、新入荷の木綿反物、
半幅帯も手に取ってご覧いただけます。
反物からのお仕立てですので採寸をして自分に合ったサイズの着物をおつくりいたします。
◎こんな方にオススメです◎
・マイサイズの着物を仕立てたい
・着物生活をしてみたい
・綿のワンピース感覚で着られる着物が欲しい
・日常や、カフェ、ランチ、散策などに着られる着物が欲しい
・単衣時期に着やすい自宅で洗える着物が欲しいなどなど
◆当店の感染症予防対策について◆
※事前のご予約をおすすめします
※3密を避けるため、店舗入り口を開けております。入口の消毒液をお使いください。
※飛沫感染防止の為、マスクの着用をお願いいたします
※お客様が重なった場合、 一組ずつの入店をお願いしております
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^