fc2ブログ
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2018.04.12 (Thu)

木綿着物で心地よい日常を

今年の桜も仕事を終えてあたたかな日和になりました

30572164_1644657302276845_5449870605891403776_n.jpg
帯には扇子。少し暑いとき、袖から風を送ると体の熱をとってくれます

こんなときーーーー
ぜひぜひ着てほしいのが木綿の着物です
30688536_1645360418873200_6522147438021574656_n.jpg
もう何年目になるんだろう(笑)なお馴染みの保多織木綿
毎年この時期の木綿着物は着ていてとっても心地良く、いつも癒されています
まるで長年連れ添った洗いざらしの綿シャツのような心地よさ
はっきり言って、この時期に(特に瀬戸内の温暖な地域に住む人が)木綿着物を着ないとかもったいなさすぎると思う
というと木綿バカの戯言に聞こえますが、それぐらい愛してます。
今年も懲りずにオススメいたします(笑)

木綿着物って?

木綿着物は普段着の着物
洋服に例えると綿シャツにデニムのようななんでもない日に着る着物です

そうです。
なんでもない日常に着る着物です

だから、
(あー、なんか今日木綿着物着たい気分~)と思った日が木綿着物を着る日です

近所に遊びに行くとき、映画を見に行く時、落語を見に行く時、呑みに行く時、
カフェに行く時、買い物に行く時、雑貨屋巡りをする時
「そうだ、今日は着物を着よう!」と思い立ったらいつでもどうぞ

着る理由は必要ありません。だって、そんな気分だったんだから・笑

木綿着物のメリットは
・綿や麻素材なので、自宅でお手入れ出来る事
 絹の着物は専門店でお手入れしてもらわなきゃいけませんが、自分で出来ればお手入れ代も心配しなくていいですね
・洋服感覚で着られる
 綿シャツを選ぶように、木綿着物を。アクセサリーを選ぶように、帯や小物をチョイスしてみてください
 洋服の人と一緒に歩いても、気負わせない。でもちょっと素敵な着物姿が出来上がりますよ
・着崩れにくい
つるつる、シャリシャリ、ふわふわした繊細な絹より、一度着付けてしまうと着崩れにくいのが木綿着物の良さです
洋服で動くのと同じように動いても、大丈夫。着物での所作の練習にもなりますよ。

とっても身近なシーンで着れる木綿着物
今日はデニム、明日は木綿着物

そんな感じで気軽に着ていただけたらと思います

春~初夏にかけてのおすすめは
保多織片貝木綿備後木綿!
洗える襦袢で迷ったらとりあえずの一枚に最適☆仕立て上がり綿麻、綿襦袢!

実店舗では顔映りなどあててみていただけますので
お近くの方はぜひご来店下さいね
ネットショップにも掲載しています

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

スポンサーサイト



テーマ : 着物ライフを楽しみましょう♪ - ジャンル : ファッション・ブランド

タグ : 木綿着物三原保多織備後木綿片貝木綿

13:41  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.01.19 (Fri)

2017年の着物まわりまとめ

去年の着物まわりについての備忘録です(遅い)

26055582_1543125539096689_7821745277918282526_n.jpg
今年よく袖を通した着物たち
左から備後絣単衣、保多織単衣、グレーチェックの紬(袷)、シルクウール単衣、無地紬(袷)、染の更紗柄紬(袷)、ちりめん小紋(袷)

普段着より、外出で着る機会が多かった一年で、
着る着物も木綿より絹物、半幅帯よりなごや帯が多かったです
2017matome2.jpg
(左上) 黄緑唐草柄なごや帯 (中央)グリーン博多織なごや帯 (右上)鳥柄しゃれ袋帯
     下三本 半幅帯         赤七宝染めなごや帯        変わり献上柄博多織なごや帯

なごや帯が多かったので、帯締めもよく使いましたよ
2017matome.jpg
といいつつ、半幅の時でも帯締めをするようになった私です
なぜって、もう4.5年はゆうに着てる着物ばかりでコーディネートに変化が欲しかった(つまり、飽きた)から
それからあと一色足りないなぁ、とか、どこかしめたいなぁという時にこれ一本締めるだけで随分とまとまるな、と感じたから。
帯締め。たた一筋の色の紐なのに侮れません。
2018年もちょっとずつ増やしていこうと思います

木綿着物に半幅帯から始まった着物まわりですが、
最近は絹の着物も身近になってきました
着付けや所作に慣れてきてあまり着物を汚さなくなった事
絹着物を着る機会が増えて、手入れに出すタイミングがわかるようになったこと
どんな立場で出るか?で選ぶ装いが増えてきた事
着初めの頃より着る回数は減ったけれども、着る濃度は濃くなりました
そして、まだまだわからないことばかりだ、というのがわかりました・笑

今年も一年いろんな場所いろんなシーンで着物を着ていきたいと思います
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


13:40  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.01.17 (Wed)

今年のお正月に着た着物

ここ数年、お正月は家族で着物で初詣をしています
というわけでお正月の着物備忘録
201811.jpg
七五三も済んだし~とそれぞれ好きな格好で初詣に行きました
旦那→大島紬の袷着物に羽織
私→シルクウールの着物になごや帯
娘→四つ身の着物に大人の半幅帯
息子→無地の三つ身に羽織にいつもの靴で

大体の目安ですが三つ身は90~110サイズぐらい
四つ身の着物は110~140サイズぐらいの子が着られる着物です
まだ小さい頃ははだけやすいのでおはしょりをあらかじめ作って着ていましたが
子供たちも体がしっかりしてきたので今年は肩あげだけした着物を着付けました
20180101a.jpg
七五三ほど重たくなく、楽~に着られる方法はないかな~と娘ちゃんは大人半幅帯を使ってみました
これがけっこう良かったです^^

おまけ
26165625_1545205892221987_5867534904559659367_n.jpg
水引蝶々の帯どめでこっそり親子コーデでした♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


14:10  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.09.30 (Sat)

風呂敷包みと着物

9月の中頃に1コーナーとして風呂敷講座を担当しました。
furosiki1.jpg

インバウンドに興味のある方向けとのことでしたので、
海外の方がどんな風に風呂敷を使っているかの紹介のあと

基本の真結びの練習
furosiki3.jpg
皆で車座になっていざ!実践~

アレンジ結びは実際に結んだ活用術を見ていただいて、
その中からペットボトル結びを実践しました
furosiki2.jpg
今回は包む箱と、大小二種類の風呂敷を選んでもらって実践したのですが、
素材もレーヨン、ポリエステル、木綿、ちりめん地のもの、紬地のもの、厚手のもの、薄手のものと用意したので
選ぶ風呂敷によっては、包みにくかった~という方もいらっしゃいました
レーヨンは滑りやすく、木綿はしっかり包めるというのもわかっていただけたかな、と
ちょっぴり意地悪な私でした・笑

風呂敷も着物も
ただ平面に置いてあったのでは何の役にも立ちませんが、
形に添って物を(身体を)包むことで色んな表情を見せてくれます
立体を包むことで素材の質感を楽しむこともできます

それが最初から形が決まっているバッグや洋服と違うところ
そのままでは未完成ですが、
自分で手を加えて応用が利くのが「包む」のいいところだな、としみじみと感じたワークショップでした

ご参加くださった皆様、、ありがとうございました^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

10:20  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.09.28 (Thu)

広島の和の学び舎へ

先日はひろしまきもの遊びさんの和の学び舎へ遊びに行ってきました。

和の学び舎では和のおけいこごとや、和装体験、イベントスペースなど
色んな活用ができるんですよ~

畳のイベントスペースにフィッティングルーム、和の書籍コーナーなどなど、
着物が着たいなー、和の事が知りたいなーという人にとっても
情報を得られるいいコミュニティースペースになっていましたよ
22050107_1458109254264985_3895593788411401429_n.jpg
ススキの手ぬぐい☆
21765354_1458109207598323_3848196744729600973_n.jpg
こんな可愛い水引アクセサリーも☆

広島を訪れる方はぜひ立ち寄ってみてくださいね

永藤も近々着物勉強会&木綿着物で出没予定です。
お楽しみに☆

【お出かけ着物ですぞ!】
22046815_1458940404181870_4637813409456819866_n.jpg22007765_1458940450848532_3462433273859374851_n.jpg
三原から二時間の遠征だったのでなごや帯で。
伊勢もめん(薄手)、博多織なごや帯
ちりめん帯揚げに手が伸びる季節。←嬉しいですね
中はまだ汗かくかな~と思ったので、袖の付け替えができる半襦袢です



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

11:01  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT