2020.11.27 (Fri)
小人数レッスン再開しました
以前から月1で開催していたグループレッスンですが、
場所を替えて再開しています
今回のテーマはコチラ
【貝の口を色んな素材で結んでみよう♫】
でした。

半幅帯で結べる簡単な結びですが、素材を変えると雰囲気も変わるし、結びやすさも変わります。
を実感してもらうべく、お持ちの半幅帯はもちろんのこと、他の素材の帯も色々試してもらいましたー。

今日は洋服の上から。(左・ポリエステル素材のリバーシブル猫帯、右・博多織小袋帯)
お二人ともほぼ新品の博多織の小袋帯を持ってらっしゃって
(それ使わんのん、超勿体ないねぇ!!🙀)
と熱弁してしまった(笑)
博多織、使えば使うほど体に添って結びやすくなりますよ〜💕革製品と一緒です。
ふんわり、や、すっきり、かっこよく結ぶ
この色にこの色もいいねぇ、って色合わせも楽しみました😊
小人数でもこうして集まれて着物の話が出来るのは楽しいですね♪
コロナ禍でグループレッスンの形をどうするかと試行錯誤中ですが、
いっそお友達や親子など2・3人で開催する形もありかなあと思ったり
どんな形で出来るか、またお知らせいたします!
場所を替えて再開しています
今回のテーマはコチラ
【貝の口を色んな素材で結んでみよう♫】
でした。

半幅帯で結べる簡単な結びですが、素材を変えると雰囲気も変わるし、結びやすさも変わります。
を実感してもらうべく、お持ちの半幅帯はもちろんのこと、他の素材の帯も色々試してもらいましたー。

今日は洋服の上から。(左・ポリエステル素材のリバーシブル猫帯、右・博多織小袋帯)
お二人ともほぼ新品の博多織の小袋帯を持ってらっしゃって
(それ使わんのん、超勿体ないねぇ!!🙀)
と熱弁してしまった(笑)
博多織、使えば使うほど体に添って結びやすくなりますよ〜💕革製品と一緒です。
ふんわり、や、すっきり、かっこよく結ぶ
この色にこの色もいいねぇ、って色合わせも楽しみました😊
小人数でもこうして集まれて着物の話が出来るのは楽しいですね♪
コロナ禍でグループレッスンの形をどうするかと試行錯誤中ですが、
いっそお友達や親子など2・3人で開催する形もありかなあと思ったり
どんな形で出来るか、またお知らせいたします!
スポンサーサイト
2020.08.17 (Mon)
13歳の手習い 【浴衣の着付け】
少し前の話になりますが
13歳の女の子が浴衣の着方教室に来てくれました
頼んでくれたのは着物好きな叔母様
これが合うかな~と持ってきてもらった御祖母さんか、叔母さんかの浴衣は
羽織ってもらったらサイズも丁度良かったのでこちらで練習しました

13歳
というと体つきも大人と大差なくなってきて、肩揚げするかしないかで着れる年齢です
昔の着物は小さいものが多く、3、40代になって着るのはお直ししたり手を加えないと難しいのですが、
この年齢だと裄も丁度良かったりで着やすいんですよね

裾を作っておはしょりも自分でとんとんすーっと処理出来ました♪
手順は初めてでわからないかもしれないけれど、この年だとさすが!言ったとおりに体が動きます(笑)

帯も自分で結んであっという間に出来上がり♪
最後はたたみ方もやってもらいましたよ

浴衣を畳む事
日常の中でなかなか畳む事ってないかもしれませんが、
一度経験しておけばいつかこんなだったな~と思い出してもらえるかな
ご依頼、ありがとうございました!
◆たたみ方、わからなくなったら復習も出来るよ♪◆
ユーチューブでたたみ方動画
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪(週1更新)
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
13歳の女の子が浴衣の着方教室に来てくれました
頼んでくれたのは着物好きな叔母様
これが合うかな~と持ってきてもらった御祖母さんか、叔母さんかの浴衣は
羽織ってもらったらサイズも丁度良かったのでこちらで練習しました

13歳
というと体つきも大人と大差なくなってきて、肩揚げするかしないかで着れる年齢です
昔の着物は小さいものが多く、3、40代になって着るのはお直ししたり手を加えないと難しいのですが、
この年齢だと裄も丁度良かったりで着やすいんですよね

裾を作っておはしょりも自分でとんとんすーっと処理出来ました♪
手順は初めてでわからないかもしれないけれど、この年だとさすが!言ったとおりに体が動きます(笑)

帯も自分で結んであっという間に出来上がり♪
最後はたたみ方もやってもらいましたよ

浴衣を畳む事
日常の中でなかなか畳む事ってないかもしれませんが、
一度経験しておけばいつかこんなだったな~と思い出してもらえるかな
ご依頼、ありがとうございました!
◆たたみ方、わからなくなったら復習も出来るよ♪◆
ユーチューブでたたみ方動画
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪(週1更新)
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2019.11.21 (Thu)
【着方教室スペシャル版】 着物姿を理想のイメージに近づけたい!
先日の着方教室
ブログやメルマガで永藤の着物の着方をよく知ってらっしゃる方で、
ここなら自分の思う着物姿のアドバイスがもらえるかも、とご来店下さいました^^
自分で着てきてもらったので、写真をとって着物姿のどこを変えたいのかをカウンセリング
ご希望は
・衿は深く重ねて半襟を多めに見せたい。衣紋も抜きたい
・着付けるうちにどんどん襟元が崩れてくるのがなんとかならないか?
・帯を締めた時の腰とウエストの差をどうにかしたい
・お太鼓の柄がどうしたら思うように出るのか?
・脇のシワが気になる
ということでした
脱ぎながらのどこが原因かな?のチェックと
着付けながら、どこに気を配ったらいいか?をアドバイスしながら実践してもらった着物姿がコチラ

衿回りは
・襦袢と着物の襟を添わせるのは思っているよりソフトに
・着付けの癖で、動くほどに衣紋がつぶれていく事の対処法として最初に思いっきり抜いておく事
・背中のシワは横の後に下に引くことで空気を抜く事。利き腕があるので、背中心を意識すること
帯は
今までとおりのやり方で、
結びめの上(帯枕がのる位置)にもじゃもじゃを残さない事。仮紐をかける位置を気を付ける事

衿が浮くのは
下前の衿を胸紐より下まで通すこと(厚みのない着物なら慣れないうちは無理に三角にあげなくても良いですよ~)
衣紋がうまく抜けると気になっていた脇のシワも改善されました
おはしょりの線が腰の一番広いところにあたっていたので、腰ひもの位置もいつもより上(腰骨の上あたり)に変えてみました
腰ひもの位置は、腰骨より上にすると、裾が歩くと下がっとていくのも防げますよ
と、着付け面からのアドバイスはこんな感じ
もともと着付けに熱心で、一つ一つの動作が丁寧に出来る方だったので、
少し意識してもらうだけでがらりと雰囲気を変えることができました。
今回、隣で見ながら必要な時に必要な声かけをしましたが、
一人でやる時にはどれだけ客観視出来るか?意識出来るかで仕上がりも変わりますので
ぜひ家でも思い出しながら、やってみてくださいね^^
今回はさらにお持ちの着物とを上手に活かすのに、今の着付け方、着方にフィットする仕立て方、
工夫の仕方もご提案
お役にたてましたでしょうか~?
K様、ブログでの紹介をご快諾いただきありがとうございました♪
&またどうだったかを教えてくださいね^^
今回色々お話を聞いてつくづく、『イメージの共有』って大事だなあと思いました。
私自身も着付けの理解が深まりました。
ありがとうございました!
永藤の着方教室では
理想の着物姿に近づけるようお手伝いいたしますよ~(≧∇≦)b
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
ブログやメルマガで永藤の着物の着方をよく知ってらっしゃる方で、
ここなら自分の思う着物姿のアドバイスがもらえるかも、とご来店下さいました^^
自分で着てきてもらったので、写真をとって着物姿のどこを変えたいのかをカウンセリング
ご希望は
・衿は深く重ねて半襟を多めに見せたい。衣紋も抜きたい
・着付けるうちにどんどん襟元が崩れてくるのがなんとかならないか?
・帯を締めた時の腰とウエストの差をどうにかしたい
・お太鼓の柄がどうしたら思うように出るのか?
・脇のシワが気になる
ということでした
脱ぎながらのどこが原因かな?のチェックと
着付けながら、どこに気を配ったらいいか?をアドバイスしながら実践してもらった着物姿がコチラ

衿回りは
・襦袢と着物の襟を添わせるのは思っているよりソフトに
・着付けの癖で、動くほどに衣紋がつぶれていく事の対処法として最初に思いっきり抜いておく事
・背中のシワは横の後に下に引くことで空気を抜く事。利き腕があるので、背中心を意識すること
帯は
今までとおりのやり方で、
結びめの上(帯枕がのる位置)にもじゃもじゃを残さない事。仮紐をかける位置を気を付ける事

衿が浮くのは
下前の衿を胸紐より下まで通すこと(厚みのない着物なら慣れないうちは無理に三角にあげなくても良いですよ~)
衣紋がうまく抜けると気になっていた脇のシワも改善されました
おはしょりの線が腰の一番広いところにあたっていたので、腰ひもの位置もいつもより上(腰骨の上あたり)に変えてみました
腰ひもの位置は、腰骨より上にすると、裾が歩くと下がっとていくのも防げますよ
と、着付け面からのアドバイスはこんな感じ
もともと着付けに熱心で、一つ一つの動作が丁寧に出来る方だったので、
少し意識してもらうだけでがらりと雰囲気を変えることができました。
今回、隣で見ながら必要な時に必要な声かけをしましたが、
一人でやる時にはどれだけ客観視出来るか?意識出来るかで仕上がりも変わりますので
ぜひ家でも思い出しながら、やってみてくださいね^^
今回はさらにお持ちの着物とを上手に活かすのに、今の着付け方、着方にフィットする仕立て方、
工夫の仕方もご提案
お役にたてましたでしょうか~?
K様、ブログでの紹介をご快諾いただきありがとうございました♪
&またどうだったかを教えてくださいね^^
今回色々お話を聞いてつくづく、『イメージの共有』って大事だなあと思いました。
私自身も着付けの理解が深まりました。
ありがとうございました!
永藤の着方教室では
理想の着物姿に近づけるようお手伝いいたしますよ~(≧∇≦)b
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2019.10.20 (Sun)
基本の着付けを徹底解説!【10月24日(金)二コラボグループレッスンの日】

10月25日(金)の二コラボグループレッスンのテーマは
『基本の着付け徹底解説!』
長襦袢を着て、着物を着る。
を一つ一つ丁寧にやっていきます
もう着れるよ!という方は、着付けのおさらいに
これから着物を着るよ!という方には着方の基本をお教えします
着物を着るのが難しい。。。
→いえ、浴衣が着れたら一枚増えるだけですから、とっても簡単です
着物の襟が着た後だんだん内側に入っていく。。。
→コーリンベルトや紐の使い方、合ってますか?
→着付ける時の姿勢は意識していますか?
着るのに一時間かかる。。。
→最初はそんな感じです。
手の動き、体の動きを理解すると、やり直しが少なくなり10分で着れますよ
おはしょりがぐずぐずになる。。。
→着物は布目を意識して着つけると、無理なく身体に沿ってくれますよ
これって、隣で客観視して見る人がいないと、なかなか自分自身では気づけないんです
着物を自分の理想の形に近づけるにはまずは問題点を理解すること!
着付けの技術でどうにかなることもあれば、お助けアイテムであっさり解決すること
着付ける時の姿勢ですんなり解決することもあるんですよ
お時間合いましたら一緒に練習しましょう♪
↓
お申込み、お待ちしております!
↓
↓
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
次回は10月25日(金)開催です!
月に一度の着物の時間に。着物仲間も欲しいな♪という方も
ゆるーく開催しております。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
【永藤の着方教室は店舗にて 営業時間内ご予約受付中】
着物を着てる時、ちょっとここ気になる?着るコツってある?を着物屋目線でお伝えいたします
ゼロからのレッスンは短期集中!週一で曜日を決めてこられる方が多いですよ~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2019.09.18 (Wed)
着物は5回じゃ着られないの?
きっもの♪きっもの♪きっものが着られる~♪
着物は5回じゃ着れない、だって日本の文化を着るんだもの。。。
というCMをよく目にします(某教室の回し者ではありませんが、このCMの音楽、印象に残るよね~と感心していますw)
やっぱり着物=秋がはじめ時なんでしょうかね~
秋からは気候も穏やかで、10月は散策などちょっとおしゃれしてお出かけがしやすいですよね
帯結びに自信のない方には『羽織を羽織れば帯結びが下手くそでも見えないし!』というメリットも
秋ですよ。
着物始めませんか?

さて、最初のきものは5回じゃ着られない。の話に戻ります
よく聞かれる質問。
Q着物って着付け教室に何回かよったら着れるようになるんですか?
A.うちの着方教室の場合
手順を覚えるだけなら2回。
慣れて自分一人でも出られるようになるには『着付けの練習回数』が6回というところでしょうか
ゼロから始める場合にはまず
1・2回目で着付けの手順と着物の扱い方を覚える
3,4回目で手順を思い出しながら最後まで着れる
5,6回目で着付けの手と体の動きがスムーズに出来るようになり、細部の手直しに気を回せるようになる
を目指しています
個人レッスン5回目頃には私は横で世間話をしながら見てるだけの存在になります(笑)
これも、意味があるようなないような、
実際に外で着物を着るのに自信がない人には、『これでいいんだ』と自信を付けるための時間なのかもしれません
着付けは料理をするのと一緒
初めの頃、覚えていますか?
包丁の使い方を教えてもらって、たどたどしく握ってニンジンを切った事
ネコの手よ~、包丁は押す、引くのよ~と教えられながら体験していたこと
主婦になり、毎日毎日料理を作るうちに、包丁さばきも、料理の塩加減もわかるようになったこと
着付けも同じです
最初は手順を覚える事
次に回数、着て体に覚えさせる事
これは、包丁さばきのように、着付けの『布さばき』の技術をあげる為
クセのない動きが自然に出来るようにする為
着付ける時の手の動かし方、体の動かし方を覚える為
さらに続けて着付けの塩加減がわかるようになると、
着物の素材や、大きさが変わっても、応用ができるようになります
こうすると『よし、着物を着よう!』という自信にもつながります
だから6回。なんだな~
時間がなくてそんなに通えないよって方は
要点だけ覚えて家で復習するといいですよ
大事なのは
手順を身体に覚えさせること!
中にはわずか2回のレッスン+家での自主練で、すっかり着物ユーザーになられた実践派の方もいらっしゃいます
繰り返し着る事は、着方だけじゃなく、着る時の身体の在り方に気づかせてくれます
着付け、繰り返すと自分の中身が知れて楽しいですよ♪
◆
【永藤の着方教室は店舗にて 営業時間内ご予約受付中】
着物を着てる時、ちょっとここ気になる?着るコツってある?を着物屋目線でお伝えいたします
ゼロからのレッスンは短期集中!週一で曜日を決めてこられる方が多いですよ~
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
次回は9月27日(金)開催です!
月に一度の着物の時間に。着物仲間も欲しいな♪という方も
ゆるーく開催しております。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
着物は5回じゃ着れない、だって日本の文化を着るんだもの。。。
というCMをよく目にします(某教室の回し者ではありませんが、このCMの音楽、印象に残るよね~と感心していますw)
やっぱり着物=秋がはじめ時なんでしょうかね~
秋からは気候も穏やかで、10月は散策などちょっとおしゃれしてお出かけがしやすいですよね
帯結びに自信のない方には『羽織を羽織れば帯結びが下手くそでも見えないし!』というメリットも
秋ですよ。
着物始めませんか?

さて、最初のきものは5回じゃ着られない。の話に戻ります
よく聞かれる質問。
Q着物って着付け教室に何回かよったら着れるようになるんですか?
A.うちの着方教室の場合
手順を覚えるだけなら2回。
慣れて自分一人でも出られるようになるには『着付けの練習回数』が6回というところでしょうか
ゼロから始める場合にはまず
1・2回目で着付けの手順と着物の扱い方を覚える
3,4回目で手順を思い出しながら最後まで着れる
5,6回目で着付けの手と体の動きがスムーズに出来るようになり、細部の手直しに気を回せるようになる
を目指しています
個人レッスン5回目頃には私は横で世間話をしながら見てるだけの存在になります(笑)
これも、意味があるようなないような、
実際に外で着物を着るのに自信がない人には、『これでいいんだ』と自信を付けるための時間なのかもしれません
着付けは料理をするのと一緒
初めの頃、覚えていますか?
包丁の使い方を教えてもらって、たどたどしく握ってニンジンを切った事
ネコの手よ~、包丁は押す、引くのよ~と教えられながら体験していたこと
主婦になり、毎日毎日料理を作るうちに、包丁さばきも、料理の塩加減もわかるようになったこと
着付けも同じです
最初は手順を覚える事
次に回数、着て体に覚えさせる事
これは、包丁さばきのように、着付けの『布さばき』の技術をあげる為
クセのない動きが自然に出来るようにする為
着付ける時の手の動かし方、体の動かし方を覚える為
さらに続けて着付けの塩加減がわかるようになると、
着物の素材や、大きさが変わっても、応用ができるようになります
こうすると『よし、着物を着よう!』という自信にもつながります
だから6回。なんだな~
時間がなくてそんなに通えないよって方は
要点だけ覚えて家で復習するといいですよ
大事なのは
手順を身体に覚えさせること!
中にはわずか2回のレッスン+家での自主練で、すっかり着物ユーザーになられた実践派の方もいらっしゃいます
繰り返し着る事は、着方だけじゃなく、着る時の身体の在り方に気づかせてくれます
着付け、繰り返すと自分の中身が知れて楽しいですよ♪
◆
【永藤の着方教室は店舗にて 営業時間内ご予約受付中】
着物を着てる時、ちょっとここ気になる?着るコツってある?を着物屋目線でお伝えいたします
ゼロからのレッスンは短期集中!週一で曜日を決めてこられる方が多いですよ~
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
次回は9月27日(金)開催です!
月に一度の着物の時間に。着物仲間も欲しいな♪という方も
ゆるーく開催しております。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^