2015.09.12 (Sat)
ふだん着物の王様、備後絣
備後絣が入荷しております

今回はクラシックな柄を豊富に♪
蚊絣やあられ、網目、くるみボタンに見える絣など
紺や黒地のも綿反は鮮やかさはありませんが、日常に「落ち着く」色目です
いつだったか、お客様と「備後絣を着ていると落ち着くのよね~」と話をしたんですが、
それは多分、日本三大絣の一つとして庶民に愛された備後絣だから。
多分、DNAに染み込んでる・笑
木綿の紺色は絹ほど冴えた紺にはなりません
でも、木綿の色はどこか丸みや温かみを感じる色なので、着る人が自然でいられるんじゃないかな
そんな話をしたのを思い出しました
私も一番「丈夫で頼りになるヤツ」が備後絣です♪

きれい目の帯を合わせるとすっきりした着こなしに

あられやくるみボタン風のまるい絣模様はポップな帯合わせで^^
クラシックな備後絣は縁の下の力持ち
主役の帯や小物を引きたてつつ、着る人の素の部分に優しく寄り添ってくる
そんな木綿着物です
備後絣ネットショップにもありますよ♪

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今回はクラシックな柄を豊富に♪
蚊絣やあられ、網目、くるみボタンに見える絣など
紺や黒地のも綿反は鮮やかさはありませんが、日常に「落ち着く」色目です
いつだったか、お客様と「備後絣を着ていると落ち着くのよね~」と話をしたんですが、
それは多分、日本三大絣の一つとして庶民に愛された備後絣だから。
多分、DNAに染み込んでる・笑
木綿の紺色は絹ほど冴えた紺にはなりません
でも、木綿の色はどこか丸みや温かみを感じる色なので、着る人が自然でいられるんじゃないかな
そんな話をしたのを思い出しました
私も一番「丈夫で頼りになるヤツ」が備後絣です♪

きれい目の帯を合わせるとすっきりした着こなしに

あられやくるみボタン風のまるい絣模様はポップな帯合わせで^^
クラシックな備後絣は縁の下の力持ち
主役の帯や小物を引きたてつつ、着る人の素の部分に優しく寄り添ってくる
そんな木綿着物です
備後絣ネットショップにもありますよ♪

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
2012.10.18 (Thu)
あらためて、備後絣
うちで取り扱いさせていただいているのは渋谷産業さんで織られた備後絣です
びんごがすり
ときいてモンペのイメージしかもっていなかった私が
これはっ!?と思った反物達
実際に着物として着てみての感想は
しなやかで丈夫 働き者の布
だなぁ。。。と

↑初めて柄出しを考えるのが楽しくてわくわくした反物
ちなみに私が着ている備後絣の着物は厚めの生地なので秋から冬にかけて着る事が多いかな
そして備後「絣」。。。というからには絣柄
木綿の反物で柄物といえば、
白生地に染めた浴衣反物か、縦横のチェックや縞、無地などが多いのですが
澁谷さんの備後絣は色も赤、茶、黄色、水色などなどなど。。。
柄も変わった柄付けだったり、バリエーションが豊富で面白いのです
(ただ柄出し考えなきゃいけないので、ネットにアップ出来てないものも多いという。。。^^;)
詳しくは備後絣の過去記事http://nagatou.blog54.fc2.com/blog-category-19.htmlから(絵入りで説明しちょります、わかるかな?)
現在機を止めてらっしゃる織元さんですが、
広島県は備後地方の人間として少しでも知っていただければいいなと思う反物達です♪
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪
↓

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
びんごがすり
ときいてモンペのイメージしかもっていなかった私が
これはっ!?と思った反物達
実際に着物として着てみての感想は
しなやかで丈夫 働き者の布
だなぁ。。。と

↑初めて柄出しを考えるのが楽しくてわくわくした反物
ちなみに私が着ている備後絣の着物は厚めの生地なので秋から冬にかけて着る事が多いかな
そして備後「絣」。。。というからには絣柄
木綿の反物で柄物といえば、
白生地に染めた浴衣反物か、縦横のチェックや縞、無地などが多いのですが
澁谷さんの備後絣は色も赤、茶、黄色、水色などなどなど。。。
柄も変わった柄付けだったり、バリエーションが豊富で面白いのです
(ただ柄出し考えなきゃいけないので、ネットにアップ出来てないものも多いという。。。^^;)
詳しくは備後絣の過去記事http://nagatou.blog54.fc2.com/blog-category-19.htmlから(絵入りで説明しちょります、わかるかな?)
現在機を止めてらっしゃる織元さんですが、
広島県は備後地方の人間として少しでも知っていただければいいなと思う反物達です♪
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪
↓

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2011.12.15 (Thu)
備後絣 色々入荷してます♪
備後絣、入荷しました☆
今回も仕立てるのが楽しみになっちゃう色柄を集めました
初めての木綿着物の方も
木綿の縞柄、チェック柄に飽きたわ~という方にもお勧めします♪
木綿の絣♪

只今随時ネットショップにアップ中
しばらくお待ちくださいませ
新入荷の反物の中には仕立ての時の柄出しが難しいものがあるので
そちらは店頭販売のみになりますが
こちらもブログでもご紹介したいと思います
◆
とりあえずアップしました☆
反応の多かった備後絣反物
再入荷分です
お仕立ての仕方で印象の変わる片側市松♪
お仕立てレポはこちらを参考に→→→備後絣 お仕立ての楽しみ
備後絣 市松あお

こちらも再入荷♪
備後絣 茶みかん


ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
今回も仕立てるのが楽しみになっちゃう色柄を集めました
初めての木綿着物の方も
木綿の縞柄、チェック柄に飽きたわ~という方にもお勧めします♪
木綿の絣♪

只今随時ネットショップにアップ中
しばらくお待ちくださいませ
新入荷の反物の中には仕立ての時の柄出しが難しいものがあるので
そちらは店頭販売のみになりますが
こちらもブログでもご紹介したいと思います
◆
とりあえずアップしました☆
反応の多かった備後絣反物
再入荷分です
お仕立ての仕方で印象の変わる片側市松♪
お仕立てレポはこちらを参考に→→→備後絣 お仕立ての楽しみ
備後絣 市松あお

こちらも再入荷♪
備後絣 茶みかん


ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2011.06.15 (Wed)
備後絣 お仕立ての楽しみ☆
今日は仕立て上がった備後絣のご紹介です
前回私自身が作ったモノを例に出しましたが、
反物から着物になった時のイメージの参考になるかと思いアップさせていただきました。
(写真の掲載とブログでの紹介を快く承諾していただきました、K様、ありがとうございます^^)
まず仕立てに使った反物はコチラ
備後絣 市松紺縞(渋谷産業さん)

右に市松
左にラインの模様の入っている反物です
こちらで仕立てさせていただく時に
①まず、衿とおくみにどの柄をもってくるか?
②柄の左右をどうするか?
をお伺いしました
ご本人もこういう反物で着物を作るのは初めてとのことだったので
何パターンか反物をあてながら想像していただきました
で、最終的に決定したのが
①衿にラインを持ってくる
②左手からライン-市松-ライン-市松...の「追っかけ」
衿を市松にするか?縞にするか?ずっと悩んでいらっしゃいましたが
衿をラインにしてK様らしい着物になったのではないでしょうか。^^
というわけで、出来上がった備後絣のご紹介です♪
イメージ画像(画像が粗いのはすみません^^;大体で想像していただければ。。)

出来上がり

後ろから


同じ反物でも、寸法が違えばまた違った雰囲気になるのがお仕立ての良さです
今回の反物でも左わき部分に市松柄があるのですが、縫い合わせの柄も違和感のないように工夫してあります
それが和裁士さんクオリティー
今回はご来店という事で、実際に反物をあてて、お客様の要望も聞きながらお仕立てする事が出来ました♪

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
前回私自身が作ったモノを例に出しましたが、
反物から着物になった時のイメージの参考になるかと思いアップさせていただきました。
(写真の掲載とブログでの紹介を快く承諾していただきました、K様、ありがとうございます^^)
まず仕立てに使った反物はコチラ
備後絣 市松紺縞(渋谷産業さん)

右に市松
左にラインの模様の入っている反物です
こちらで仕立てさせていただく時に
①まず、衿とおくみにどの柄をもってくるか?
②柄の左右をどうするか?
をお伺いしました
ご本人もこういう反物で着物を作るのは初めてとのことだったので
何パターンか反物をあてながら想像していただきました
で、最終的に決定したのが
①衿にラインを持ってくる
②左手からライン-市松-ライン-市松...の「追っかけ」
衿を市松にするか?縞にするか?ずっと悩んでいらっしゃいましたが
衿をラインにしてK様らしい着物になったのではないでしょうか。^^
というわけで、出来上がった備後絣のご紹介です♪
イメージ画像(画像が粗いのはすみません^^;大体で想像していただければ。。)

出来上がり

後ろから


同じ反物でも、寸法が違えばまた違った雰囲気になるのがお仕立ての良さです
今回の反物でも左わき部分に市松柄があるのですが、縫い合わせの柄も違和感のないように工夫してあります
それが和裁士さんクオリティー

今回はご来店という事で、実際に反物をあてて、お客様の要望も聞きながらお仕立てする事が出来ました♪

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
2011.05.30 (Mon)
529の日に着物を着たよ。

529(ゴフク)の日に着物を着ました♪↑旦那@片貝木綿緑チェックに濃赤の角帯
というわけで、
広島県内は台風の影響でどこもかしこも大雨でしたね~。
朝から着る予定だったのですが
嫁、まさかのぎっくり腰(汗・いやなんとなくやばいな~とは思ってたんですが^^;

昼間に一瞬だけ着ました^^;
この後すぐ着替えて一日這いずっていたのでした=▽=;
備後絣に永藤オリジナル綿なごや帯です~
備後絣は出会うまで
「もんぺ」
のイメージしか持ってなかったんですが
実際着てみるとすごく使える子です
しなやかなのに生地がしっかりして丈夫(ここがポイント!)なので
普段ばたばた動く嫁にはもってこいの着物でした♪
さて、ごふくの日。
一昨年 保多織
去年 片貝綿麻
今年 備後絣
思えば、扱う木綿も増えたものです。。。
着れば着るほど味の出てくる木綿の着物
着始めてからは着物の距離ってやっぱり近くなりましたし
なんでもない日に着物を着る事で
何気ない日常を丁寧に生きる
ということを教えてもらっています
自分の大雑把な性格も少しは改善されたような気がする
。。。だけかもしれません・笑
あと木綿を着るようになって、ウールや絹の良さもわかりました♪
これからも色んな着物を
色んな場面で着て行こうと思います^v^

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆