2016.11.24 (Thu)
三原でタコ料理☆+α
ちょくちょく聞かれるので書いてみました
三原といえば、タコ!
タコといえば、一番に思いつくのは?
たこ焼き?
いえいえ、それだけじゃないんですよ。
三原で有名なタコ料理といえば、タコ天と、タコ刺しじゃないかな?
遠方からのお客様にも人気のこだまさんのタコ天

ここはおはぎも美味しいんですよ~=w=
三原でタコ刺しといえば、生タコがオススメ!
三原に嫁ぐまで知らなかったんですが、こちらでは生タコを刺身で食べるんですよ
吸盤と皮をはいだプリップリの白身。包丁を入れるときゅきゅーっと縮んで見てるだけで美味!なのですが、
さばくのが面倒なのでタコ料理のお店で食べるのが一番かと
・お食事処 蔵

タコの看板が目印
・登喜将
どれもうちの店から徒歩圏内のタコ料理のお店です。
気軽にタコ料理&特産品もといえば、神明の里もオススメ。三原の特産品がギュギュっと詰まった道の駅です
夜ならココ→六文銭
リーズナブルかつ地酒、地物など種類豊富な一品料理がいっぱい~
いきつけの店ですw
以上、私の独断と偏見によるタコ情報。参考になれば幸いです(笑
◆おまけ◆

タコと関係ないけど、御食事処 蔵さんの隣にある鳥専門店の鳥徳さん
の神明鶏のたたきと磯辺揚げもオススメ!
あったらマスト買い(笑)な我が家の定番メニューですw
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓

永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
2015.08.10 (Mon)
やっさ祭りで踊ったよ
今年はやっさ祭り初参加でしたー

やっさ踊りは色の裾よけと半襦袢を着て浴衣の裾をひざ丈ぐらいまで上げて着るスタイル
上半身肩脱ぎする人もいるんですが、私のは胴が晒(白)のうそつきでカッコ悪いので、普通に裾だけあげて着ました
こうして着て踊って見ると、浴衣の裾がひざ丈っていうのもうなずける=w=
普通に着たんじゃ足があがらないし、踊りについていくのが大変なのです(笑
礼装と普段着も裾丈って長い短いがありますが、これって理に適ってるんだな
長い方がエレガントに見えるから礼装向き、
普段着はよく動くから裾丈は短め
草履の高さも礼装は高め、普段着は低めですよね。
草履の高さ、低さにも理由がある
もちろん、着物の形にも
着物を着るとそういう気付きがあるのがいいですね
何せ初めてのやっさ踊り
(しかもぶっつけ本番w)
前を歩く高校生のお兄ちゃんをお手本に、見よう見まねでステップ踏んでたんだけど
まわりからはどこのおばちゃんが地団太踏んでんだ?と見えたかもしれない(笑
でも場の盛り上がりやお囃子に合わせて踊るのって楽しい!
非常にやりごたえを感じたお祭りでした
後日談
普段動かないヤツが激しい運動をしたので筋肉痛になるかな~と思っていたんだけど
一日休んだら最近ずっと患っていた腰痛がちょっと緩和
なぜ~?
私の腰痛は運動不足からきてるのか~?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

やっさ踊りは色の裾よけと半襦袢を着て浴衣の裾をひざ丈ぐらいまで上げて着るスタイル
上半身肩脱ぎする人もいるんですが、私のは胴が晒(白)のうそつきでカッコ悪いので、普通に裾だけあげて着ました
こうして着て踊って見ると、浴衣の裾がひざ丈っていうのもうなずける=w=
普通に着たんじゃ足があがらないし、踊りについていくのが大変なのです(笑
礼装と普段着も裾丈って長い短いがありますが、これって理に適ってるんだな
長い方がエレガントに見えるから礼装向き、
普段着はよく動くから裾丈は短め
草履の高さも礼装は高め、普段着は低めですよね。
草履の高さ、低さにも理由がある
もちろん、着物の形にも
着物を着るとそういう気付きがあるのがいいですね
何せ初めてのやっさ踊り
(しかもぶっつけ本番w)
前を歩く高校生のお兄ちゃんをお手本に、見よう見まねでステップ踏んでたんだけど
まわりからはどこのおばちゃんが地団太踏んでんだ?と見えたかもしれない(笑
でも場の盛り上がりやお囃子に合わせて踊るのって楽しい!
非常にやりごたえを感じたお祭りでした
後日談
普段動かないヤツが激しい運動をしたので筋肉痛になるかな~と思っていたんだけど
一日休んだら最近ずっと患っていた腰痛がちょっと緩和
なぜ~?
私の腰痛は運動不足からきてるのか~?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2015.03.02 (Mon)
みはらの「おひなまつり」
土曜日、三原駅前周辺でみはらのおひなまつりに子供達と一緒に行ってきました
駅前周辺のおひなさまを観賞したあとは
大島神社へ!
坂道をよいしょよいしょと登ったら

階段に赤い毛氈をひいた何段飾りだ?という雛飾り
こうして見ると壮観ですな~

子供達の作った雛飾り。和紙を張ったものもあったり、園ごとに工夫がありました
大島神社でお参りをしたら
帰る途中の公園でブランコしたり、すべり台したり

水仙の花を摘んで帰りました
娘ちゃんはウールのアンサンブルに、少し肌寒かったのでフェイクファーの衿だけつけてたんだけど
白い水仙持ってる姿がすっごい可愛かった。。。(←親バカ

親子で帯のお揃い♪も達成できて着物さんぽを満喫した一日でした☆
おまけ

ものすごくちっちゃいダルマ!
可愛かったので思わずぱしゃり(笑
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
駅前周辺のおひなさまを観賞したあとは
大島神社へ!
坂道をよいしょよいしょと登ったら

階段に赤い毛氈をひいた何段飾りだ?という雛飾り
こうして見ると壮観ですな~

子供達の作った雛飾り。和紙を張ったものもあったり、園ごとに工夫がありました
大島神社でお参りをしたら
帰る途中の公園でブランコしたり、すべり台したり

水仙の花を摘んで帰りました
娘ちゃんはウールのアンサンブルに、少し肌寒かったのでフェイクファーの衿だけつけてたんだけど
白い水仙持ってる姿がすっごい可愛かった。。。(←親バカ

親子で帯のお揃い♪も達成できて着物さんぽを満喫した一日でした☆
おまけ

ものすごくちっちゃいダルマ!
可愛かったので思わずぱしゃり(笑
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2013.02.04 (Mon)
節分祭に行ってきました
節分祭

今年、ながとう家の女共は皆厄揃いです
ので、気合い入れて厄払いしてきました
節分の日の2月3日は
昼間に「鬼の豆」で近所にお菓子をもらいに行って、
夜は神社の節分祭りで甘酒をいただきました
夜のお祭りは適度な賑わいもあっていい雰囲気
知り合いに会ったり
うちの子供たちも福豆をもらって喜んでました
良い節分
もうすぐ春ですね~
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

今年、ながとう家の女共は皆厄揃いです
ので、気合い入れて厄払いしてきました
節分の日の2月3日は
昼間に「鬼の豆」で近所にお菓子をもらいに行って、
夜は神社の節分祭りで甘酒をいただきました
夜のお祭りは適度な賑わいもあっていい雰囲気
知り合いに会ったり
うちの子供たちも福豆をもらって喜んでました
良い節分
もうすぐ春ですね~
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2012.10.15 (Mon)
三度目の三線!?

11月に照屋林次郎さんの三線展が三原の順勝寺さんで開催されます
年に一度の三線アワー
私はいつもライブに行けなくて。。。
そして今回も行けそうにありません(涙
子供がもう少し大きくなったら預けていけるんだけどなぁ。。。
と、まあこれは数年後のお楽しみにとっておきましょう^^;
ライブは行けそうにないですが、
今年も三線に触れにお邪魔しようと思います
------------------------------------------------
照屋林次郎 三線展イベント
上原知子スペシャルLIVE(Guest:照屋林賢)
順勝寺・本堂(広島県三原市西町2-3-22)
2012年11月2日(金)
開場 18:00/開演 19:00
大人 3000円・当日3500円
小人 1500円・当日2000円(小学生以下)
※要予約 当日ご入場の際にお支払いとなります。
予約受付:(株)アジマァ 098-982-7272(10:00~18:00土日祝日除)
チケット販売:■フクハラレコード (広島)0848-64-6464
■ワタナベ楽器(広島) 0848-63-2180
問 照屋林助三線店(TEL/FAX:098-937-6158・沖縄市中央3-3-3)
------------------------------------------------
お近くの方はぜひ行ってみて下さい♪
一昨年、去年と続いて今年で三年目なんですねぇ
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪
↓

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆