2021.09.01 (Wed)
【田舎の着物屋の日々の話】 ご試着どうぞ♪
ご試着どうぞ?




呉服屋の着物は反物売りなので、大抵のものは反物の状態で置いてあります
その理由は
ここから何でも作れちゃうから
男性の着物、女性の着物、
それとも羽織にする?
コートにする?
お気に入りの布地を選んで
あなたのサイズにお仕立てするスタイルです
ただ、これだと慣れないうちはイメージしにくいですよね
というわけで、そこを補完するのが
呉服屋の
『着装(ちゃくそう)』という技術です
仕立て前の布地なので
洋服のように試着は出来ませんが
布を体に巻きつけて
着物を着てる風にする事が出来るんですよ
反物まきまきは嫌がられる方もいるので、こちらからオススメすることはあまりないのですが、
「着装してくださ~い」と言っていただけたら喜んでやりますので、
お知らせ下さいね^^
ちなみに、
大抵のものは反物と書きましたが
最初から着物の形に縫い合わせてる「絵羽」というものもあります
それはまた別の機会にご紹介しますね^^
【着装・ちゃくそう】
着物屋さんの出来たらかっこいいスキルの一つ
反物を広げるのと違って
身体にかけるので着た時のドレープや
全体のイメージもしやすくなります
巻きをいっぱい引っ張り出すので
元に戻すスキルも必要です
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサーサイト
タグ : 三原
2015.02.14 (Sat)
【着物屋四コマ】 園児 meets 着物

上の娘が初めて保育園に入った頃
よく子供達に聞かれていました
中には生まれて初めてこんな服を見た!という子もいて
この衣装は何だ?という風に見られることもあったりして^^;
だけど皆慣れるのが早い
ひと月もすれば何を聞かれる事もなく
平穏に送り迎えが出来るようになりました
あれから数年が立ち
今では新年度でも「なんで着物?」と聞かれる事がなくなりました
服が好きな子は「これ何ー?」と聞いてきたり
「この帯、花の柄じゃね!」と細かいところを見ていたり
この子達にとって「着物」は特別なものじゃなく、服の一つのジャンルなんだなーと思います
保育園には色んなお父さん、お母さんが来る
スーツの人
作業服の人
ジーパンの人
白衣の人
着物の人もいるよね。
って思ってもらえておばちゃんは嬉しいぞ^^
◆蛇足◆
園児がきらきら帯、と称した帯↓

綿の半幅帯なんだけど黒地にちょっとラメ入ってる生地だからかな?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014.10.23 (Thu)
【着物屋四コマ】 袴と角帯

帯を締める時に
帯の質感や厚み、硬さ、柔らかさってけっこう重要
どんなスタイルにするかで
選ぶ帯も変わってきます
それは男性も同じようで着流しの時は色んな質感の帯を締めるものの
袴の土台としては博多織がしっくりきたらしい
旦那の持っている綿帯はちょっと地厚のものだったので
袴の時の出番は少ないかな
。。。と思いきや
慣れてくると綿帯でもいけるみたい(笑
結局その道具の特性に慣れて使いこなせるようになるって事でしょうか
着こなしの幅が増えて、
おしゃれ心がくすぐられている旦那様ですw
◆本日の着物◆
今朝寒かった!というわけで
今季初備後絣

ひざ布団を要求する子猫之図
。。。秋ですねっ!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014.08.25 (Mon)
【着物屋四コマ】 なぜ着物?

着物を着ていると着物の人が集まるわけですが
各人の拘り方は十人十色だなあと思います
洋服とは違うファッションとして
着物生活にあこがれて
日本の染めと織りに惚れ込んで
TPOに合わせて
日本人として
各々のスタンスを感じるのは楽しい
思いがけず着物からはじまる和の世界にトリップしたり
美味しい物が食べたーい!
と同じように
今日はこれが着たーい!
で心を満たしたり
たかが衣服
されど、衣服です
着物シーズンに突入しますよ

四コマ100回達成で~す!!!(笑
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014.08.19 (Tue)
【着物屋四コマ】 木綿と絹

職業柄、木綿と絹といえば反物の素材が頭にうかぶのですが
世間一般的には木綿と絹といったら『とうふ』ですよね
先日とうふの話ですか?
と聞かれて、ああそうだな。と思った次第
そういえば
新婚当初は「ごうせん」と「しょうけん」の意味もわからなくて
「剛線」「証券」
みたいな妄想をしていたな。。。(遠い目
(※正しくは「合繊(ごうせん)」「正絹(しょうけん)」)
木綿は素朴さとお手入れのしやすさが魅力
「綿」って衣服としてすごく馴染みの深い素材ですよね
絹は染めと織り、絹独特の光沢とドレープが魅力的
着ても軽くて丈夫、上手に使えば着る人を素敵に見せてくれる優等生
どちらも嫁の着物生活になくてはならない相棒達です
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆