2015.02.14 (Sat)
【着物屋四コマ】 園児 meets 着物

上の娘が初めて保育園に入った頃
よく子供達に聞かれていました
中には生まれて初めてこんな服を見た!という子もいて
この衣装は何だ?という風に見られることもあったりして^^;
だけど皆慣れるのが早い
ひと月もすれば何を聞かれる事もなく
平穏に送り迎えが出来るようになりました
あれから数年が立ち
今では新年度でも「なんで着物?」と聞かれる事がなくなりました
服が好きな子は「これ何ー?」と聞いてきたり
「この帯、花の柄じゃね!」と細かいところを見ていたり
この子達にとって「着物」は特別なものじゃなく、服の一つのジャンルなんだなーと思います
保育園には色んなお父さん、お母さんが来る
スーツの人
作業服の人
ジーパンの人
白衣の人
着物の人もいるよね。
って思ってもらえておばちゃんは嬉しいぞ^^
◆蛇足◆
園児がきらきら帯、と称した帯↓

綿の半幅帯なんだけど黒地にちょっとラメ入ってる生地だからかな?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
2014.10.23 (Thu)
【着物屋四コマ】 袴と角帯

帯を締める時に
帯の質感や厚み、硬さ、柔らかさってけっこう重要
どんなスタイルにするかで
選ぶ帯も変わってきます
それは男性も同じようで着流しの時は色んな質感の帯を締めるものの
袴の土台としては博多織がしっくりきたらしい
旦那の持っている綿帯はちょっと地厚のものだったので
袴の時の出番は少ないかな
。。。と思いきや
慣れてくると綿帯でもいけるみたい(笑
結局その道具の特性に慣れて使いこなせるようになるって事でしょうか
着こなしの幅が増えて、
おしゃれ心がくすぐられている旦那様ですw
◆本日の着物◆
今朝寒かった!というわけで
今季初備後絣

ひざ布団を要求する子猫之図
。。。秋ですねっ!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014.08.25 (Mon)
【着物屋四コマ】 なぜ着物?

着物を着ていると着物の人が集まるわけですが
各人の拘り方は十人十色だなあと思います
洋服とは違うファッションとして
着物生活にあこがれて
日本の染めと織りに惚れ込んで
TPOに合わせて
日本人として
各々のスタンスを感じるのは楽しい
思いがけず着物からはじまる和の世界にトリップしたり
美味しい物が食べたーい!
と同じように
今日はこれが着たーい!
で心を満たしたり
たかが衣服
されど、衣服です
着物シーズンに突入しますよ

四コマ100回達成で~す!!!(笑
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014.08.19 (Tue)
【着物屋四コマ】 木綿と絹

職業柄、木綿と絹といえば反物の素材が頭にうかぶのですが
世間一般的には木綿と絹といったら『とうふ』ですよね
先日とうふの話ですか?
と聞かれて、ああそうだな。と思った次第
そういえば
新婚当初は「ごうせん」と「しょうけん」の意味もわからなくて
「剛線」「証券」
みたいな妄想をしていたな。。。(遠い目
(※正しくは「合繊(ごうせん)」「正絹(しょうけん)」)
木綿は素朴さとお手入れのしやすさが魅力
「綿」って衣服としてすごく馴染みの深い素材ですよね
絹は染めと織り、絹独特の光沢とドレープが魅力的
着ても軽くて丈夫、上手に使えば着る人を素敵に見せてくれる優等生
どちらも嫁の着物生活になくてはならない相棒達です
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014.07.31 (Thu)
【着物屋四コマ】 ズームアウト!

ごめん、絵がむっちゃ分かり辛いwww
要は絣の柄って俯瞰してみないとわからないよねって話なのですが
現物写真見た方が早かった
ズームイン

ズームアウト(一番右側の反物です)

布で見る時はこの大雑把な絵は何か?(←暴言)と思うんだけど
着物にすると、とたんに映えるのが絣の良さかなーと思ってます
遠めに見るからわかる絵絣の良さ
逆に遠めに見て無地っぽく見えるのに近くで見ると「うぉぉぉぉ~!」ってなるのが江戸小紋
日本の染め織り文化は知れば知るほど面白いですね
晩夏~秋に向けて、久留米絣はいかがですか?
ネットショップにアップしました♪

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆