2015.07.30 (Thu)
夏の着物の下は?
すっかり真夏になりました
暑さや、蒸れ、汗など夏の着物にはお悩みの多くなる時期
着物を夏物にするのはもちろんだけど、
着物の下の工夫も忘れてはならぬ~
というわけで、
ちょっと恥ずかしいですがw
嫁の夏の着物の下を大公開です!
夏を快適に過ごす一助になりましたら幸い^^
真夏に着てる着物
・新之助上布 本麻
・片貝木綿綿麻
ほぼ、この二枚でやりくりしておりますw
絹物は今のところ着てない。(というかほとんど店か近所ばかりだしね
帯は半幅帯(小袋帯、単衣帯)
なごや帯は麻のポイント柄
毎年少しずつ買い足してます~。
襦袢
・単衣&絽の二部式襦袢(胴晒し)
(5月ぐらいから9月頃まで活躍~。既製品で衿がうまく出ないので、脇にスリットを入れて着付け易くしてます※1参照)
・綿麻 長襦袢

(汗取り&通気性で一番活躍。綿が入ってる分ふんわり補正にもなるので着付け後の着姿もそこそこ。
真夏は着付けが楽なのも重要事項だと思う=w=
生地が伸びて裄がくたくたなので肩でつまんで短くしてます←(主婦の知恵
・本麻 半襦袢+ステテコorクレープ地裾よけのセット

(※1↑本麻の半襦袢もスリット入り。こうすると衿あわせが楽になります)
身体の快適さで言えばNo1!だけど私の体型だと着姿のシルエットがイマイチ(←着付け気をつけないとラフに見えるのです)
ご近所うろうろする日や、見た目気にしてる場合じゃないぐらい暑い日用
さらに下着
クレープ地のタンクトップ(カップ付)に補正と汗取りを任せきっている
ブラはしない(キッパリ)
夏の下着事情はどこを重視するか?とかによって様々
あなたはどんな夏着物の工夫をしていますか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
暑さや、蒸れ、汗など夏の着物にはお悩みの多くなる時期
着物を夏物にするのはもちろんだけど、
着物の下の工夫も忘れてはならぬ~
というわけで、
ちょっと恥ずかしいですがw
嫁の夏の着物の下を大公開です!
夏を快適に過ごす一助になりましたら幸い^^
真夏に着てる着物
・新之助上布 本麻
・片貝木綿綿麻
ほぼ、この二枚でやりくりしておりますw
絹物は今のところ着てない。(というかほとんど店か近所ばかりだしね
帯は半幅帯(小袋帯、単衣帯)
なごや帯は麻のポイント柄
毎年少しずつ買い足してます~。
襦袢
・単衣&絽の二部式襦袢(胴晒し)
(5月ぐらいから9月頃まで活躍~。既製品で衿がうまく出ないので、脇にスリットを入れて着付け易くしてます※1参照)
・綿麻 長襦袢

(汗取り&通気性で一番活躍。綿が入ってる分ふんわり補正にもなるので着付け後の着姿もそこそこ。
真夏は着付けが楽なのも重要事項だと思う=w=
生地が伸びて裄がくたくたなので肩でつまんで短くしてます←(主婦の知恵
・本麻 半襦袢+ステテコorクレープ地裾よけのセット

(※1↑本麻の半襦袢もスリット入り。こうすると衿あわせが楽になります)
身体の快適さで言えばNo1!だけど私の体型だと着姿のシルエットがイマイチ(←着付け気をつけないとラフに見えるのです)
ご近所うろうろする日や、見た目気にしてる場合じゃないぐらい暑い日用
さらに下着
クレープ地のタンクトップ(カップ付)に補正と汗取りを任せきっている
ブラはしない(キッパリ)
夏の下着事情はどこを重視するか?とかによって様々
あなたはどんな夏着物の工夫をしていますか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
2012.07.26 (Thu)
着物とクールビズ
今回は旦那さんのツイートを掘り下げてみた
元ネタ(@nishimon)日本の暑さは湿度が非常に影響するので
体と衣類の間に日陰を作るゆったりとした着物で湿気をこもらせない方が不快指数が少ないです。
日本以外でも熱帯地方の国の民族衣装ってだいたい同じコンセプトでできてます。
半袖短パンで直射日光浴びる利点はあまりありません。
「日本の夏」は湿度と気温が高いから不快になるので
風通しをよくして湿度を籠らせない事が大事だったり
衣服の通気性をよくすると熱がこもらないので意外と涼しい
そうして、袖が手首まであるので直射日光にあたらずにすみます
日焼け止めを塗って、日焼け防止に帽子と手袋をするよりは
着物一枚の方が快適だったり
それから
夏の汗って嫌なイメージがあるかもしれませんが
汗ってとっても便利なのです!
水が蒸発するときに気化熱といって周囲の熱を吸収をしなきゃいけないんですが
この効果で身体の熱を取ってくれる
クールビスで水に濡らして首に巻くタオルなどが売ってますが
それと同じ原理
すると
夏暑い
↓
汗かく
↓
風が通る
↓
(汗が蒸発して)体温が下がる
というスパイラルが出来るんですよ
夏に着物だからといって気温や湿度が下がる訳ではありませんが
過ごし方をちょっと工夫すると快適に過ごせます
今回は夏着物を快適に過ごす!をキーワードに真面目に書いてみました
ついでに夏の浴衣や着物の下着について
うちの場合は内に身につける物天然素材がいいと思っています
吸水性のある綿や通気性のよい麻
そうして肌に張り付きにくい凸凹とした生地(楊柳やクレープ)がお勧めですよ~

ネットショップはコチラ!^^b

いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪
↓

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
元ネタ(@nishimon)日本の暑さは湿度が非常に影響するので
体と衣類の間に日陰を作るゆったりとした着物で湿気をこもらせない方が不快指数が少ないです。
日本以外でも熱帯地方の国の民族衣装ってだいたい同じコンセプトでできてます。
半袖短パンで直射日光浴びる利点はあまりありません。
「日本の夏」は湿度と気温が高いから不快になるので
風通しをよくして湿度を籠らせない事が大事だったり
衣服の通気性をよくすると熱がこもらないので意外と涼しい
そうして、袖が手首まであるので直射日光にあたらずにすみます
日焼け止めを塗って、日焼け防止に帽子と手袋をするよりは
着物一枚の方が快適だったり
それから
夏の汗って嫌なイメージがあるかもしれませんが
汗ってとっても便利なのです!
水が蒸発するときに気化熱といって周囲の熱を吸収をしなきゃいけないんですが
この効果で身体の熱を取ってくれる
クールビスで水に濡らして首に巻くタオルなどが売ってますが
それと同じ原理
すると
夏暑い
↓
汗かく
↓
風が通る
↓
(汗が蒸発して)体温が下がる
というスパイラルが出来るんですよ
夏に着物だからといって気温や湿度が下がる訳ではありませんが
過ごし方をちょっと工夫すると快適に過ごせます
今回は夏着物を快適に過ごす!をキーワードに真面目に書いてみました
ついでに夏の浴衣や着物の下着について
うちの場合は内に身につける物天然素材がいいと思っています
吸水性のある綿や通気性のよい麻
そうして肌に張り付きにくい凸凹とした生地(楊柳やクレープ)がお勧めですよ~

ネットショップはコチラ!^^b

いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪
↓

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2011.10.15 (Sat)
衣替えの季節
ここのところずっと着物を着てないので、ネタが思いうかびません・汗
というか、
着物を着てる時は、色んな気付きがあったんだけど
そうでなければ何でもないのだなーと思っているところです
先日ようやく(汗)綿麻着物を洗って片づけたところで
そろそろ着ようかなと思っているんですが
さて、今の気候にあった着物は??
(ん~??)
とさっと出てこないあたり頭も相当鈍くなっているみたいです^^;
ふと、となりの旦那の装いを見てみると
この時期は
保多織(綿)+半襦袢、ステテコ(綿)or襦袢(絹)
シルクウール単衣+半襦袢、ステテコ(綿)or(絹)
片貝木綿+襦袢(絹)
スーツ地着物単衣+襦袢(絹)
たまに襦袢なしで、タートルネック
寒くなったらポンチョ、羽織を体感温度に合わせて
こんな感じ
そうか、絹の長襦袢が出てきたか
私もそろそろ綿麻襦袢じゃ寒いかなぁ。。。
雨が降って寒かったり、暖かかったり
晴れてても風が強くて寒かったりと
毎日寒暖の差が激しいので着るものに困ってます
羽織ものが重宝する時期ですね

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
というか、
着物を着てる時は、色んな気付きがあったんだけど
そうでなければ何でもないのだなーと思っているところです
先日ようやく(汗)綿麻着物を洗って片づけたところで
そろそろ着ようかなと思っているんですが
さて、今の気候にあった着物は??
(ん~??)
とさっと出てこないあたり頭も相当鈍くなっているみたいです^^;
ふと、となりの旦那の装いを見てみると
この時期は
保多織(綿)+半襦袢、ステテコ(綿)or襦袢(絹)
シルクウール単衣+半襦袢、ステテコ(綿)or(絹)
片貝木綿+襦袢(絹)
スーツ地着物単衣+襦袢(絹)
たまに襦袢なしで、タートルネック
寒くなったらポンチョ、羽織を体感温度に合わせて
こんな感じ
そうか、絹の長襦袢が出てきたか
私もそろそろ綿麻襦袢じゃ寒いかなぁ。。。
雨が降って寒かったり、暖かかったり
晴れてても風が強くて寒かったりと
毎日寒暖の差が激しいので着るものに困ってます
羽織ものが重宝する時期ですね

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2011.09.08 (Thu)
夏の着物 総括
季節はすっかり秋めいてきました
夜になればこおろぎの声が聞こえるし
台風が過ぎてから一気に寒くなったみたいです
風邪をひかないようにしないと><;
というわけで少し弱り気味な嫁です
このところブログの更新もさぼっていたし、ぼちぼち更新していこうと思っています^^
さて、
今年の夏は半分ぐらいしか着物が着れませんでした
後半から体調がすぐれなかったのもあるんですが、夏の初めに麻の襦袢がぱっくり逝ってしまった為に
今年の夏は綿麻襦袢だけで過ごしました^^;
さっさと縫ってしまえば良かったんですけどねぇ。
針仕事が多かったし自分のものは後回し。
運針がこれまた遅いし、下手くそだしで、自分のものまで手が回りませんでした
来年の夏までには、解体した麻襦袢が半襦袢となって生まれ変わることでしょう。。。多分・笑
夏に着物を着るといっても
どこかにお出かけ♪するんじゃなくて大半は片貝綿麻と新之助上布本麻の二枚に半幅スタイルでした
そして洗えるのをいいことにがっつり汗かいてよく洗濯もしましたので
二つともくたびれ具合が凄かった
(夏の着物は消耗品やも。。。=□=;)
と一瞬思いました・笑
仕舞う時にはちゃんと洗って糊かけしようと思います
そして今年一番お世話になった綿麻襦袢に感謝!!>▽</
いや、本当これがあって良かった。丈夫だし、汗とりも兼ねて随分助けてもらいました
この襦袢は袖口から白がのぞいて寒そうかな~と感じるまで現役の予定
それから袖丈の事が今年の夏は気になりました
今まで1尺3寸に統一していたんですが(既製品との兼ね合いもあって)
夏場はもう少し短めでも良いかなぁと。
短い方が動きやすいし、見た目にも涼しげで良いなと
そうすると襦袢の袖丈も短くするようになるので、
いっそ夏場は筒袖の襦袢にしてしまうのでも良いかもと思ったり
今年の夏、お店に立っていて
筒袖だけを求めに来られる方もいらっしゃって
(自分で裁縫出来る人はこういう細工も出来るんだよなぁ)
と羨ましく思ったのでした
裁縫、もっと上手く(というか好きに・笑)なりたいなぁ
袖丈ぐらいは自分で直して着よう!(目標)
毎年毎年思うことも変わっていきますね~
自分の着物スタイルも
人のスタイルを見て真似したり、教えてもらったり
もの思うことに限りがありません・笑
来年はもっと素敵に着物ライフがおくれるといいなと思った嫁でした

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
夜になればこおろぎの声が聞こえるし
台風が過ぎてから一気に寒くなったみたいです
風邪をひかないようにしないと><;
というわけで少し弱り気味な嫁です
このところブログの更新もさぼっていたし、ぼちぼち更新していこうと思っています^^
さて、
今年の夏は半分ぐらいしか着物が着れませんでした
後半から体調がすぐれなかったのもあるんですが、夏の初めに麻の襦袢がぱっくり逝ってしまった為に
今年の夏は綿麻襦袢だけで過ごしました^^;
さっさと縫ってしまえば良かったんですけどねぇ。
針仕事が多かったし自分のものは後回し。
運針がこれまた遅いし、下手くそだしで、自分のものまで手が回りませんでした
来年の夏までには、解体した麻襦袢が半襦袢となって生まれ変わることでしょう。。。多分・笑
夏に着物を着るといっても
どこかにお出かけ♪するんじゃなくて大半は片貝綿麻と新之助上布本麻の二枚に半幅スタイルでした
そして洗えるのをいいことにがっつり汗かいてよく洗濯もしましたので
二つともくたびれ具合が凄かった
(夏の着物は消耗品やも。。。=□=;)
と一瞬思いました・笑
仕舞う時にはちゃんと洗って糊かけしようと思います
そして今年一番お世話になった綿麻襦袢に感謝!!>▽</
いや、本当これがあって良かった。丈夫だし、汗とりも兼ねて随分助けてもらいました
この襦袢は袖口から白がのぞいて寒そうかな~と感じるまで現役の予定
それから袖丈の事が今年の夏は気になりました
今まで1尺3寸に統一していたんですが(既製品との兼ね合いもあって)
夏場はもう少し短めでも良いかなぁと。
短い方が動きやすいし、見た目にも涼しげで良いなと
そうすると襦袢の袖丈も短くするようになるので、
いっそ夏場は筒袖の襦袢にしてしまうのでも良いかもと思ったり
今年の夏、お店に立っていて
筒袖だけを求めに来られる方もいらっしゃって
(自分で裁縫出来る人はこういう細工も出来るんだよなぁ)
と羨ましく思ったのでした
裁縫、もっと上手く(というか好きに・笑)なりたいなぁ
袖丈ぐらいは自分で直して着よう!(目標)
毎年毎年思うことも変わっていきますね~
自分の着物スタイルも
人のスタイルを見て真似したり、教えてもらったり
もの思うことに限りがありません・笑
来年はもっと素敵に着物ライフがおくれるといいなと思った嫁でした

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
| HOME |