fc2ブログ
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2014.09.03 (Wed)

マイサイズのお仕立てを振り返る・備後絣編

まだ続いてたの?(笑)なお仕立て遍歴、備後絣編。

嫁のお仕立ては
保多織→綿麻の片貝木綿→新之助上布本麻→備後絣→伊勢木綿
という順で続いているので
備後絣は四番目のお仕立てですね
fc2_2014-03-24_10-48-06-631a.jpg

寸法はコチラ

背身丈 405(-15)
前幅  65
後幅  80
衿下 210
裄  175
袖巾 89
肩巾 88
袖丈 130←前回表記し忘れてたけど、今までのお仕立ても丈固定。

衿肩明25
くりこし8分
抱き巾指定ナシ
(尺・寸・分表記)

()内数字は保多織寸法よりの比較

身丈は保多織の着丈がちょっと長いと感じたので、
普通に腰紐かけた時のおはしょり余り分、一寸五分(≒5.6cm)少なくしました
おはしょりを整える動作が一つ減ったので着付が楽なのと、おはしょりひっぱって衿を整えられるのがメリット
デメリットはおはしょりがめくれやすいことでしょうかー(←体型の問題w


この備後絣を仕立てた頃、
仕事で柄出しに気をつけなきゃいけない反物や、古い着物のお直しの段取りなど
和裁士さんとのやりとりで色んな事を教わりました

反物をどう積もるか?で出来るサイズ、出来ないサイズがあるという事
柄出しを優先するか、サイズを優先するか?
前幅、後幅、肩幅のバランスなどなど

今度のワークショップでそんなお話も出来たらなーと思っています。

嫁がお仕立て遍歴から学んだ酸いも甘いもwな経験談も交えつつ
みんなでおしゃべりしましょーというワークショップです
お時間ありましたらぜひ♪



日時:9月13日(土)開催
kimonosun.jpg詳しくはこちらをクリック☆



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト



14:57  |  お仕立て遍歴  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.07.24 (Thu)

マイサイズのお仕立てを振り返る・新之助上布の本麻着物編

お仕立てを振り返る、本麻編

sinnosukejyuf.jpg
初めての麻の着物、新之助上布さんのピンク縞
薄めの上品ピンク+チャコールグレーの縞でメリハリがきいているのかな。
帯合わせも薄色、濃い色合わせられるので重宝w
というわけでこちらも好きvワードローブです

寸法はコチラ

背身丈 420
前幅  67  (+2)
後幅  81  (+1)
衿下 200  (-10)
裄  185   (+10)
袖巾 93   (+5)
肩巾 92   (+3)

衿肩明25
くりこし8分
抱き巾指定ナシ
(尺・寸・分表記)


()内の数字は保多織からの比較

前幅、後幅で保多織より8分(身幅合計だと1寸6分≒6cm)大きめにしてます

実はこの寸法だと着付の時、巻きこみが大きすぎて若干着付けにくいんですが

この前に作った綿麻の着物の時に、
夏物は居敷き当てを付けてないから
嫁の体型だと生地負担がハンパ無い=▽=;←と超実感w
夏物はあまり巻きこまず(裾すぼまりも控えめにして)腰回りはふんわり着付けたいな~と思ってたので
この寸法にしました

衿下
なんで保多織の時より短くしたのか不明w
でも特に問題なかったw


若干長め。普段動く用の着物だったら保多と同じ175でも良かったかな。
主にお出かけ用にしてるのでエレガント差ちょとアップでこの寸法(185)

前回
マイサイズの把握は素材によっての修正も加味する事
という記事に触れましたが
今回のがそれ

私の場合
最初に作った保多織を基準に
用途と、素材(ハリのある生地か、ドレープのたらんとした生地か)で
多少の修正をしています
(あと上着と下着との兼ね合い←超重要

着る生地によって見え方や着付やすさが違うので
着付やすさをとる?
立った時の見栄え?座った時の見栄え?(←太もも太い子さんの重要事項w)
とか色々悩みながら選んでおります


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
11:30  |  お仕立て遍歴  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.07.14 (Mon)

マイサイズのお仕立てを振り返る・保多織編

前回の続きです~
はじめて自分サイズでお仕立てしたのが保多織でした
2014kimono.jpg

身長158cm
洋ナシ体型
詳しいサイズは全世界配信したくないので気になる方は別途お尋ね下さい

寸法はコチラ

背身丈 420
前幅  65
後幅  80
衿下 210
裄  175
袖巾 88
肩巾 89

衿肩明25
くりこし8分
抱き巾指定ナシ
(尺・寸・分表記)


当時は
・仕立ての事ちんぷんかんぷん
・着物はたまーに着てたけどそこまで頻繁じゃなく裾や腰紐の位置まで意識してない
・着付もその時々で出来あがりが違う
・はじめての木綿着物でどれぐらい縮むのか見当がつかない
という頃でしたので
広めに作った気がします

ついでに、わけもわからないまま着物の衿といえば広衿だろ?
で広衿にしていました

これはあとからバチ衿の方が着付やすくて良かったな~と後悔したんだけど
保多織の場合は生地が薄めなので胸元が丁度良い厚みになってくれて良かった
けがの功名(笑

以降、よく着る着物の時はバチ衿派です

着心地

前、後、衿下問題ナシ

身丈
当時は姑さんに教わった着方で着ていたので帯位置高め、腰紐も高めでしたので
この寸法で問題なかったんだけど
加齢に伴い帯と腰紐の位置がだんだん下がりまして・爆

今はこの寸法だと腰ひもを締めた時点でおはしょりが長くなるのであと2寸減らしたい
すると背身丈2尺。なんか短い?

ついでに言うと保多織は
・生地が薄くて
・綾織物なので伸びやすい
性質があるので割とタイトな寸法でも良かったかな~と思う

しかしこの二寸を減らしちゃうと腰とウエストくびれの補正分生地がなくなってしまうので
補正を入れないといけなくなるのです。。。←それはそれで面倒==;



上の赤い寸法がが仕立てに出した時の寸法ですが
今現在の実寸を計って見ると(手ばかりなので多少の誤差はあります)

背身丈415.。。。(5分縮んでる
ちなみに裄は178となぜか3分伸びてました。。。計り方か!?^^;

それでも余りある身丈

当時より太ってるんだけどなぁ~(さんきろ。
色々考えた結果

保多織仕立て当時(一人目出産後授乳期→胸でか。

授乳終了(胸しぼむ

抱っこ期(腕の筋肉つく、上半身だけ痩せ)

これが原因だと思われ





6年目の保多織はさすがにくたくたのゆるゆる

でも着心地はサイコー>▽</

さすがに張りがなくって着姿を見るとくたくた加減が目立つようになってきたので
そろそろ長襦袢に下ろそうと目論んでいるんですが、なかなかくたばってくれません
もう、前身頃にシミでも出来たら決断が速いんだけどなぁ。。。

愛すべきワードローブです

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
14:55  |  お仕立て遍歴  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.07.07 (Mon)

寸法と仕立てを考える

先日この本を読みまして

着姿をキレイに見せるきものの仕立て方・頼み方着姿をキレイに見せるきものの仕立て方・頼み方
(2006/02/01)
木村 幸夫

商品詳細を見る

↑寸法面から

きものの仕立て方 職人に学ぶ、一つ身じんべえ、浴衣から、ひとえ長着まできものの仕立て方 職人に学ぶ、一つ身じんべえ、浴衣から、ひとえ長着まで
(2013/07/26)
小田 美代子

商品詳細を見る

↑和裁面からはコッチ


前々から寸法ってなんだろう?と考えてるんですが
考え始めると自分の着付:寸法の比重とか襦袢、コート類との兼ね合いとか、素材による着姿の見え方とか
色んな面で考えてまとまらないので
とりあえず自分の着物スタンスと今までのお仕立て遍歴とか書き出してみようと思います

同じ悩み(?)をお持ちの方の参考になりましたら。。。


私の着物

体型の悩み
洋ナシ体型なので上半身にボリュームが欲しいと思っているところ
年を追うごとに下がっていくお腹とお尻のお肉←悩

着るシーン
家事着として、仕事着として
汚れても洗える事、立ち座りでもお尻をカバー出来る丈夫さ(超重要)

着付面から
・衿先が腰回りにあたらないと、動きづらい
・腰紐位置がその日の体調で変わる
・着物着た時の裾丈がブーツ、草履、天候で変わる
・衿の出し方、抜き方は柄半衿、白半衿、その日の気分で変わる
・あんまり補正しない
・肩線は肩より後、衣紋の抜きは冬→詰める、夏→抜く

寸法面から
・10年スパンで着るつもりの着物ばかりなのでサイズは余裕をもたせたい
・既製品襦袢を数持って使うので袖、肩幅寸法はファジーにして着付と裏ワザでカバー

自分の着物姿でここだけは気になる!って事
・おはしょり短いと座った時、下腹で跳ね返るので長めが好き
・前から見た時上前のおくみが腰の一番出たところまであるのが好き
・衿は左右対称で帯の上がすっきりしているのが好き



次回に続きますw




こうして掘り下げて考えるのはアレコレさんの特集記事の影響もあったりして
10524352_660354007373851_8626132595424340202_n.jpg

ヘビーユーザーが考え、感じ取る「仕立て」とは?
という特集で若輩ながらコメントさせていただきました

他の方の記事もそれぞれ、
体型による考え方や
マイサイズの把握は素材によっての修正も加味する事など、
頷く事が多かった!
次号も続くとのことなので気になるわ~

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
15:29  |  お仕立て遍歴  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |