fc2ブログ
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2017.04.20 (Thu)

蝶の柄みーつけたっ!

お住いの地域では‘春の嵐‘は過ぎましたか?

桜も散り青葉がみずみずしい季節になりました。緑が元気になると動き出すのは虫ですよね~
うちの5歳の息子氏は「カナブンはまだか~?バッタはまだか~?」と今からソワソワしています(笑
さてさて、虫といえば!

着物によく描かれているモチーフに「蝶」があります
18056869_1309866972422548_4267452513151459952_n.jpg
蝶の輪郭の中に柄の入ったもの胡蝶文様といいます
袋帯や振袖など華やかな着物によく描かれていますが、
有職文様にも使われた歴史あるモチーフなので季節を問わず様々なきもので見かけることができます

蝶の文様は家紋でもお馴染み
有名な揚げ蝶の他にも向かい合わせにしたり、器物と組み合わせたりと色んなアレンジで表現されています
18033101_1309877829088129_4786369184959356691_n.jpg
平安紋帳より
昔は「てふ」と呼ばれていたので「て」のページなんですね^^
広島県は平家や村上水軍と縁が深いせいか、蝶柄の家紋という方がけっこう多いのだとか

とっても身近な蝶の模様
見かけたらどんな風に描かれているかじっくり見てみて下さいね

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓
メルマガ
永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト



10:56  |  文様みーつけた  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.10.16 (Thu)

七宝柄みーつけたっ!

先日、きもの遊びの日でゲットした紋カルタ。
10730810_711828085559776_2476904657270067947_n.jpg


せっかくだから文様の勉強をしよう!と思って店内を物色中。

さすがは、着物屋(ぉぃ
色んな文様があふれていますw


その一つが七宝(しっぽう)
1959827_708506012558650_913746142927659934.jpg

(七宝繋ぎを織り込んだお召し着尺)

宝づくしの文様の一つにも数えられる七宝は
礼服などおめでたい席でもよく描かれるポピュラーな文様です

着物や帯はもちろん、
10675688_708529382556313_5783621031388850984_n.jpg
家紋にも
三ツ持合、四ツ持合、九ツ持合七宝など、数の違うもの

10628046_708506082558643_6172865567542559380_n.jpg
(花七宝を唐織で表現した袋帯)
七宝の中に花の入ったもの、円が雪輪になったものなどアレンジデザインも豊富

七宝といえば

私が思い出すのは
ハチミツとクローバーの一こま
10419049_711369385605646_6204035807992038159_n.jpg
竹本君がお寺の細工に感動してましたねー
これはも七宝繋ぎ


七宝(しっぽう)という名前は円が四方八方(しほうはっぽう)に繋がるところから
きてるのだとか

円(縁)の連なり、柄に終わりがないところも縁起が良いイメージ

日本の文様は洒落や縁起を担いだものが多いです
由来を知ると
そのものを纏う時の気持ちも変わってきます


着物を身にまとうという心意気を感じる秋(笑
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:51  |  文様みーつけた  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |