2015.07.29 (Wed)
「きもので出産!」か~ら~の~着物生活
着物着始めの頃って覚えてますか?
私がまだ「着物」が何物か全然わからなかった時代
着物って「留袖、訪問着、色無地、紬」があって
「袷と単衣」があって
6月になったら単衣で7・8月は「絽」で。。。というお決まりのルールしか知らなくて
当時はきもの雑誌といえば、「美しいきもの」か「きものサロン」ぐらいしか書店になかったし
着物って堅苦しくて現実離れした趣味だな~と思っていたのでした
■
そんな時出会ったのが
きくちいまさんの
「きもので出産」
妊娠~出産・子育てまで着物で過ごした記録のイラストエッセイです
この本に出会った当時、私も妊娠中だったので
「よし、やってみよー!」
と思いたって妊婦で着物生活を始めたのでした
実際にやってみると、同じように出来なかった事もあるけれど
妊娠、出産、子育と体型の変わる時期に着物が着れた事
子供と触れ合いの中での「着物」生活が出来た事は
私にとっての「着物」のイメージをぐるりと変えてくれました
久々に読んでみたきくちいまさんの新刊

いまさんの等身大の着物ライフに触れるイラストエッセイです
堅苦しい着物しか知らない人は目から鱗が落ちるかもしれないw
でも、着物ってなんか難しそうとか、怖いと思っている人には
着物を身近に感じてもらえる本です
ファッショナブルな着物は素敵だな~と思うし、
洗練された着物スタイルを見るといつかはこんな着物人に!と憧れるけど
私のベースは断然こっち!(笑
徒然なるままに、着物生活していきましょう♪
■今日の着物■
本麻半襦袢にクレープ地裾よけw
新之助上布 本麻 ピンク縞着物

演歌のあの人に倣って斜め帯締め!!
いつも同じコーデだと飽きちゃうので、たまにはいいね☆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
私がまだ「着物」が何物か全然わからなかった時代
着物って「留袖、訪問着、色無地、紬」があって
「袷と単衣」があって
6月になったら単衣で7・8月は「絽」で。。。というお決まりのルールしか知らなくて
当時はきもの雑誌といえば、「美しいきもの」か「きものサロン」ぐらいしか書店になかったし
着物って堅苦しくて現実離れした趣味だな~と思っていたのでした
■
そんな時出会ったのが
きくちいまさんの
「きもので出産」
妊娠~出産・子育てまで着物で過ごした記録のイラストエッセイです
この本に出会った当時、私も妊娠中だったので
「よし、やってみよー!」
と思いたって妊婦で着物生活を始めたのでした
実際にやってみると、同じように出来なかった事もあるけれど
妊娠、出産、子育と体型の変わる時期に着物が着れた事
子供と触れ合いの中での「着物」生活が出来た事は
私にとっての「着物」のイメージをぐるりと変えてくれました
久々に読んでみたきくちいまさんの新刊

いまさんの等身大の着物ライフに触れるイラストエッセイです
堅苦しい着物しか知らない人は目から鱗が落ちるかもしれないw
でも、着物ってなんか難しそうとか、怖いと思っている人には
着物を身近に感じてもらえる本です
ファッショナブルな着物は素敵だな~と思うし、
洗練された着物スタイルを見るといつかはこんな着物人に!と憧れるけど
私のベースは断然こっち!(笑
徒然なるままに、着物生活していきましょう♪
■今日の着物■
本麻半襦袢にクレープ地裾よけw
新之助上布 本麻 ピンク縞着物

演歌のあの人に倣って斜め帯締め!!
いつも同じコーデだと飽きちゃうので、たまにはいいね☆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
| HOME |