fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2015.10.19 (Mon)

ゆったり、おびてん。

おびてん5日目です


12118629_902652076477375_6559156986291223398_n.jpg
平日らしくゆったりと時間が流れています
今日は私もゆったりしたフツーのコーディネート
午前のお客様は半衿付け講座もあったので、ゆったりしつつおびてんも見ていただけました~

平日ならではですね(笑


緯糸に和紙を使った格子の八寸帯
12105760_999213070129447_8219168719049898142_n.jpg
和紙だから、溶けますか?
と何人か聞かれましたが溶けません・笑
近くによってみると糸の感じで和紙ってわかるかな
帯も軽いので重さも持ち比べてもらいましたよ♪


おびてんは明日までです
普段は開いてない火曜日の営業なので、
火曜日休みの方、ゆっくり見たい人はぜひお立ち寄り下さいね





■明日、火曜が最終日です■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
14:27  |  おびてん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.10.18 (Sun)

帯を平面で見る、立体で見る

おびてん、4日目です

昨日のご来店は皆さん、着物姿。
着る動機にもしてもらえてるようで嬉しい限りですw
写真はとれなかったけど、以前作っていただいた木綿コーデ、目に焼き付けましたよー♪
ありがとうございます^^


昨日は合わせたい着物を持ってこられた方もいらっしゃったので、着物にあてて
どんな雰囲気、帯締めはどんな色が合わせられる?と実物をアレコレ試してみたり、

博多と米沢の帯どっちが締めやすい?っていう質問も。

最終的には好みwですが、今回用意してる帯は基本どちらも太鼓結びに慣れてない方にも締めやすい厚みと硬さ
博多は締めた時のシュッとした感じとお太鼓(の後姿)の帯山が立つ事、
今回お見せしたタイプの米沢の帯だと後ろ姿が少しやんわりするよね~
という話をしました
反物の時は平面だけど、実際締める時は立体だからどんなお太鼓姿になるかも気になりますよね

同じ八寸でもシャリ感のあるものと、ざっくり立体感のあるものと着物にあてた時の印象とか
対比がわかりやすかったかな~と思います


色んなタイプの着物と合わせて話をしていると、こちらも「あ、この帯案外使いやすいかも」と気づく事もあったり
ありがたい限りです・笑

12108775_902279116514671_4497610773604177863_n.jpg
米沢のイチゴチョコカラーの八寸をあててみたの図

↑もその中の一つ
平織りの木綿着物と合わせると凹凸のある市松模様が品よく可愛い感じ


写真ではわからないディティールが帯には多く含まれている
せっかく見るんだから、気になる物は色んな視点で見てみなくてはねっ


残り3日、私も堪能しまーす♪


■おびてん2015は10月15~20日まで■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:00  |  おびてん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.10.16 (Fri)

三献上、五献上の博多織

今回のおびてんでも増量中の博多織といえば
定番の献上柄を思い浮かべる人も多いと思います

12079256_901476786594904_6641120851119924420_n.jpg
縞にはさまれた五列の献上柄

12096169_901476809928235_8226928701930047441_n.jpg
真ん中に大きな献上柄の三献上(手前から2・3番目)

柄だけ見れば、三献上は華奢な印象、五献上は力のある印象なんですが
地色と色糸のチョイスでも大分印象が変わります

博多織らしく締まった色柄が多いので締まった色目の帯締めが活きやすい帯だと思います
せっかく色々あるのだからと帯締め帯揚げをあてて、私自身も色々お勉強しています^^

皆様も帯締め、帯揚げもいっぱい用意しておりますので、思うコーディネートを試してみて下さいね


■今日の着物■
12122699_901471763262073_1184157672616348299_n.jpg
伊勢木綿ににしむら織物さんの伊右衛門間道の帯
博多帯は献上柄だけではないんだよ~!
伊右衛門間道シリーズも私の買った頃とは、色遣いが変わってきていて
毎年の趣向を見るのが楽しみな帯です^w^


○蛇足:旦那のより○
バンシィ色の帯があるそうです。
コアすぎて私にはわかりませんでしたが、わかる人はどうぞっ・笑

■おびてん2015は10月15~20日まで■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
11:17  |  おびてん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.10.14 (Wed)

年に一度の「おびてん」明日からです~

いよいよ、明日からおびてんです~。

毎度の方は思い思いにお楽しみ下さいませw

はじめてさん向けに「おびてん」観賞のコツをまとめましたのでご紹介です

①帯の相場を知る
着物着始めの頃、着物の相場がわからなくて、高い買い物が不安でした、私。
ですが、毎度毎度見る事で、「このクオリティだとこれぐらいのお値段」がわかるようになりました。

手織りだから高い、機械織だから安い
作家ものだから高い、安い
「ナゴヤオビ」だから安い、「フクロオビ」だから高い?

情報の一つにはなるかもしれませんが、それだけで相場がわかるというもんでもないんです^^;
色々、ピンキリです

せっかくなのでいっぱい見て、お値段を確認しましょう
きっとこれから先の着物生活の指針になってくれると思います
願わくば、
『お値段以上、永藤♪』って思ってもらえると嬉しい←

12088036_996940593690028_8941038320286617252_n.jpg

②自分の好みを知る

京都は西陣の織元、博多織はにしむら織物さん、米沢からは粟野商事さんの帯を多数ご用意しております
比較すると、おなじ八寸帯でも質感が違う事がわかると思います
また織元さんのテイストもそれぞれありますので、
「これ気になるな~」って帯がありましたら、どこの織元の帯か、頭の隅に置いておいて下さいね

また、「締めやすさ」「自分のワードローブとの兼ね合い」「使い勝手の良さ」
で帯を選ぶという人も多いと思います
色んな帯の締め心地、どんなコーディネートが出来るのか?など聞いてもらえればアドバイス致しますので
お尋ね下さいませ
12105802_996940550356699_5818126835199381249_n.jpg

③その帯の使いどころを想像する

帯は着物のコーディネートを決める一番のアイテムだと思っています
なので、これいいな、っていう帯があったら、まずは一考
自分のワードローブに合わせて想像してみましょう
帯単体では好みだけど、自分のワードローブに合わせたらちょっと違ったりとか、
慣れないうちはありがちなのです
(想像、難しいわ~)という方はわかる範囲で店員に聞いてみて下さい
自分で思うワードローブとは違う着物と合わせた方が素敵に思えたり、
全然ノーマークだった帯が「使える帯」として浮上してきたりするかもしれませんよ


以上三点のポイントでした


うちのお客さんを見ていると、お下がりの着物やアンティーク、リサイクルなど
上手に使って自分の服にしているな~と思います
「おびてん」では今現在いい味を出している(!?)織元さんの帯を集めています
アンティークにはアンティークの
リサイクルにはリサイクルの良さがあるけれど
そこに今の染めと織りの帯の良さも知っていただきたい

今、市場に出回っている色んな帯の得意、不得意を知って活用していただけたら幸いです

ご来店、お待ちしております~♪

■おびてん2015は10月15~20日まで■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
14:44  |  おびてん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
PREV  | HOME |