fc2ブログ
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2020.09.26 (Sat)

おびてん2020開催します!【10/16,17,18】

こんにちは!西本です。
日中はまだ暑い日もありますが、
一雨ごとに秋が深まっていきますね。

今年も、おびてんのご案内です^^
120108476_327820141830475_1314940152549552467_n.jpg
日時:2020年10月16(金)、17(土)、18(日)
場所:永藤店内
内容:
毎年恒例のおびてんです。
なごや帯を中心に永藤イチ押しの帯達が集まります!
おびてん去年の様子↓
http://nagatou.blog54.fc2.com/blog-entry-1308.html

リバーシブル半幅帯
紬さがの半幅帯(米沢)
八寸なごや帯
(紬さがの他・米沢)
博多織八寸なごや帯
(西村織物、他・博多)
西陣八寸・九寸なごや帯
結城なごや帯
(奥順)
西陣しゃれ袋帯
などなど

西村織物さんの帯を求めてガチ買い!な方も
これはっ!という帯を探し求めての方も
帯の相場の勉強と目の保養に~という方も

年に一度のおびのお祭りです。

お見逃しなく♪



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店
nagatou.jpgnetshop.jpg
merumaga.jpgyoutube.jpginsta.jpg
永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪(週1更新)
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサーサイト



15:48  |  おびてん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2019.09.25 (Wed)

2019 おびてん 開催します

秋と言えば~~~~!

2019obiten.jpg

です。

おびてんとは?

毎年秋ごろに開催する永藤、帯の催事です。永藤が普段から入れている半幅帯、なごや帯はもちろんのこと
織屋さんにご協力いただいて織屋さんの新作とかおすすめの帯とかも見れちゃいます


お下がり着物からはじめて、自分の好みの一本が欲しいなあと思ってきたあなたも
西村さんの帯がたらふく見たい!あなたもぜひお越しくださいませ~^^

おびてん2019
日時:2019年10月11日(金)~14日(月)
平日:10:00~18:00 土日祝:10:00~17:00
    
場所:永藤店内
    三原市城町1丁目7-17
    0848-64-7878

内容:なごや帯を中心にしゃれ袋帯、逸品袋帯も見れる展示販売会です
   西陣なごや帯、袋帯(京都)
   博多織なごや帯 (福岡)
   米沢織なごや帯 (山形)
   結城紬なごや帯 (茨城)
   その他


続報はまた次回!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
13:39  |  おびてん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.10.17 (Wed)

2018年度版 おびてんの愉しみ方ガイド

ぼちぼち帯が出揃ってきて、店内もおびてん仕様に準備中です

2018年 おびてんは
10月19・20.21日開催です

「おびてん」は
なごや帯を中心にしゃれ袋帯、色無地や附下、訪問着に合わせる袋帯など色んな帯をご覧いただける帯の展示会です

・持ってるワードローブだけではどうにも垢ぬけない。現代帯を探してみたい。
・着たい着物に合う帯を探している
・一年で一番見れる時期だからとりあえずチェック!
・リーズナブルで使いやすい帯!
・西村織物さんのちょっといいなごや帯目当て!(←ファン)

という方にぴったりな催事です

何点かはお太鼓の柄をたらしてディスプレイしておりますが、狭い店内です。
気になる帯はどんどん見せてもらいましょう。
というかこちらもお話しながらどんどん見せます。
あれはいいな、これは好みじゃないな、なんて話をしながら好きな帯を見つけていただければと思います

ざっくりと帯のご紹介を
44110947_1880744592001447_7776498997664940032_n.jpg
半幅帯(綿帯、ポリ帯、絹帯色々あります)

なごや帯は
44222115_1880744755334764_1964269225145008128_n.jpg
インパクトカラーのもの
44215872_1880744825334757_8901117174597287936_n.jpg
柄のもの

幾何学模様

その他
浮織(凹凸のあるもの)
和紙を使ったざっくりなごや帯
ちょっとしたパーティーにもいけそうな品のあるなごや帯
モチーフの帯
バティック好きなあの人に届け!な帯

などなど

今回同時開催のはおりもの展は
羽織紐と、羽裏、羽織向けの小紋着尺を用意しております
こちらもぜひお楽しみに♪

羽織の仕立てをご希望で乳の位置や羽織丈にもこだわりたいという方は
着物でご来店いただくと羽織の丈を決めやすいかと思います


というわけで、今週末19・20・21日は「おびてん」です
百聞は一見に如かず
ぜひ足をお運びいただき、色んな帯に触れていただけたら幸いです
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

14:11  |  おびてん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2016.09.17 (Sat)

おびてん2016やりまーす

今年もこの季節がやってまいりました☆

obiten2016.jpg
おびてん2016

日時:2016年10月13日(木)~17日(月)まで
    (営業時間10:00~18:00)

場所:永藤店内にて

内容:八寸、九寸帯を中心に、細帯、しゃれ袋帯、礼装袋帯まで
西陣織袋帯、なごや帯(京都)
本場筑前博多織(西村織物・福岡)
名古屋帯(粟野商事・山形)
小物、秋冬向け帯揚げ、帯締めなどなど

永藤が呉服屋らしい品ぞろえになる五日間ですw
(いつもも置いてあるんだけどねー、奥にしまってるんですよ)

永藤のオススメを見て行って下さいー!

↓去年の様子から↓
◆はじめての方へ「おびてん」の楽しみ方ガイド◆

◆博多の三献上と五献上を見比べるの巻き◆

◆立体で見る帯の表情とか見て欲しいよねの巻き◆



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓
メルマガ
永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:00  |  おびてん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.10.21 (Wed)

おびてん2015 ご来場ありがとうございました

今年のおびてんも無事終了しました~

2015obiten.jpg

毎度ありがとうございますの方も、
お久しぶりでございますの方も、
残念ながら買い逃した方も、
気になってたけど都合つかなかった方も、
遠くから応援してくれていた方も、

みんな、みんな、
ありがとうございました

帯を交えてお話をすると、お客さんの好きな色合わせや
どんな立場で着るのかが見えていきます
着物屋さんにとってはこれが一番の収穫です

今回のおびてんも反省あり、気づきがあり、と
色んな経験をさせていただきました

毎日少しずつですが、前進しながら
これからのお店づくりに役立てていきますよー



これからも永藤をよろしくお願いいたします^^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10:58  |  おびてん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT