2021.02.22 (Mon)
もうすぐ卒業式!卒業式袴の着付けと所作
今回は卒業式袴の所作について
よく聞かれるトイレどうするの?などの部分をご紹介♪
袴の着付け、撮ってみたんですが、ほぼ、身体が丸被りだったので今回は手順の紹介にとどめました^^;
卒業式袴は『行灯袴(あんどんばかま)』と呼ばれるスカートタイプの袴をレンタルしているところがほとんどかと思います。
(うちの卒業式袴レンタルもこの行灯袴です)
馬乗り袴(股があるタイプの袴)だとトイレが難しいですが、行灯袴ならスカートの要領でOK
階段の上り下り
脇と真ん中のひだをまとめてつまんでおくと足元も見えて楽に歩けますよ
椅子に座る時
袴の後ろを少しあげて座ると裾も引きずらず、袴も下がらず、で座れます。
袖の振りは手元にまとめて座りましょう
トイレの時
まず袖を着物と帯の間にはさんでおいて、
スカートの要領でOKです
ぼちぼち卒業式袴のご予約・問い合わせもいただいております。
今年卒業を迎えられるお嬢様などおられましたらぜひご利用下さいね。
ご参考になりましたら幸いです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
よく聞かれるトイレどうするの?などの部分をご紹介♪
袴の着付け、撮ってみたんですが、ほぼ、身体が丸被りだったので今回は手順の紹介にとどめました^^;
卒業式袴は『行灯袴(あんどんばかま)』と呼ばれるスカートタイプの袴をレンタルしているところがほとんどかと思います。
(うちの卒業式袴レンタルもこの行灯袴です)
馬乗り袴(股があるタイプの袴)だとトイレが難しいですが、行灯袴ならスカートの要領でOK
階段の上り下り
脇と真ん中のひだをまとめてつまんでおくと足元も見えて楽に歩けますよ
椅子に座る時
袴の後ろを少しあげて座ると裾も引きずらず、袴も下がらず、で座れます。
袖の振りは手元にまとめて座りましょう
トイレの時
まず袖を着物と帯の間にはさんでおいて、
スカートの要領でOKです
ぼちぼち卒業式袴のご予約・問い合わせもいただいております。
今年卒業を迎えられるお嬢様などおられましたらぜひご利用下さいね。
ご参考になりましたら幸いです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサーサイト
2021.02.15 (Mon)
半幅帯で簡単♪パタパタ結び
半幅帯で結ぶパタパタ結びを実践してみました♪
パタパタ結びは紐なしパターン、三十紐を使ったパターンもあるのですが、
この方法が一番見やすくて挑戦しやすいのではないかな~?
向く帯は
・両面柄ありのものだと、とっても華やかになります
・柔らかい帯より、ハリのある帯のほうが、ボリュームが出ます
・4m以上の帯で、羽をいっぱいとってあげると形が決まりやすいですよ
・成人女性の胴回り前提で、4m以上オススメとしておりますが、
(小さな娘さん(~10代)なら4mなくても大人用の半幅帯で羽根は十分とれます!)
紐は見えてもいい前提でやるととっても楽ちん♪
もし、手ごろな紐が見つからない場合は、仮紐を隠すように帯揚げを使うとやりやすいですよ。
ぜひ参考にしてみてください^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
パタパタ結びは紐なしパターン、三十紐を使ったパターンもあるのですが、
この方法が一番見やすくて挑戦しやすいのではないかな~?
向く帯は
・両面柄ありのものだと、とっても華やかになります
・柔らかい帯より、ハリのある帯のほうが、ボリュームが出ます
・4m以上の帯で、羽をいっぱいとってあげると形が決まりやすいですよ
・成人女性の胴回り前提で、4m以上オススメとしておりますが、
(小さな娘さん(~10代)なら4mなくても大人用の半幅帯で羽根は十分とれます!)
紐は見えてもいい前提でやるととっても楽ちん♪
もし、手ごろな紐が見つからない場合は、仮紐を隠すように帯揚げを使うとやりやすいですよ。
ぜひ参考にしてみてください^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2021.02.14 (Sun)
悩ましい!?卒業式・入学式に着る母親の着物選び
こんにちは!永藤嫁です。
3月4月は卒業・入学式シーズン♪
ということで、式に着物で参列しようと思っているお母様方もいらっしゃると思います。
式典の着物選びは地域で多様なルールもあり、これ!と正解を一つに絞るのは難しいのですが、着物で参列を考える時に知っておくと良い【選び方ポイント】を解説しています。
結論から言うと、
【付下げを真ん中として、華やかにしたいなら訪問着、控えめにしたいなら色無地】
というご紹介になりました。
南北に長い日本ですので、気候風土で考え方は変わるのは当たり前。
その土地に合わせた装いがあるはずです。
お店で今までご相談いただいた着物の装いも
色無地+袋帯、
訪問着+袋帯、
附下+袋名古屋帯
とそれぞれ持ってる着物の都合や立場で様々あります。
華やかさや控えめさも、着物の柄や選ぶ小物で変わりますし、一概にカテゴリー分け出来るものではないのです。
なので、最終結論
迷ったら、着物を持って相談においで
です(笑
少なからず、地元の呉服屋さんは色んなケースを見ているはずです。
◎◎ではこういう装いの人がいたよ、とか、
この着物なら小物の色はここら辺にして(華やかに・控えめに)したら?
とかアドバイスは出来ますよ
ネットを見ていると情報があふれています
訪問着に羽織が必須、という地域もあれば、帯付きが正式という地域、
訪問着がマスト、小紋や付け下げに黒絵羽の羽織を合わせたらOKという方法や、
両親の装いは控えめに色無地が望ましいという考え方
情報を拾いすぎて、頭の中がこんがらがっちゃいますよね^^;
もう少し気楽に柔軟に考えてもらえたらいいかなあ。
毎年ご相談いただく、『卒入に着物姿でお祝いすること』
自分もお子様も先生方も気持ちよく門出をお祝いできるといいですね^^
永藤も相談にのりますよ!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
3月4月は卒業・入学式シーズン♪
ということで、式に着物で参列しようと思っているお母様方もいらっしゃると思います。
式典の着物選びは地域で多様なルールもあり、これ!と正解を一つに絞るのは難しいのですが、着物で参列を考える時に知っておくと良い【選び方ポイント】を解説しています。
結論から言うと、
【付下げを真ん中として、華やかにしたいなら訪問着、控えめにしたいなら色無地】
というご紹介になりました。
南北に長い日本ですので、気候風土で考え方は変わるのは当たり前。
その土地に合わせた装いがあるはずです。
お店で今までご相談いただいた着物の装いも
色無地+袋帯、
訪問着+袋帯、
附下+袋名古屋帯
とそれぞれ持ってる着物の都合や立場で様々あります。
華やかさや控えめさも、着物の柄や選ぶ小物で変わりますし、一概にカテゴリー分け出来るものではないのです。
なので、最終結論
迷ったら、着物を持って相談においで
です(笑
少なからず、地元の呉服屋さんは色んなケースを見ているはずです。
◎◎ではこういう装いの人がいたよ、とか、
この着物なら小物の色はここら辺にして(華やかに・控えめに)したら?
とかアドバイスは出来ますよ
ネットを見ていると情報があふれています
訪問着に羽織が必須、という地域もあれば、帯付きが正式という地域、
訪問着がマスト、小紋や付け下げに黒絵羽の羽織を合わせたらOKという方法や、
両親の装いは控えめに色無地が望ましいという考え方
情報を拾いすぎて、頭の中がこんがらがっちゃいますよね^^;
もう少し気楽に柔軟に考えてもらえたらいいかなあ。
毎年ご相談いただく、『卒入に着物姿でお祝いすること』
自分もお子様も先生方も気持ちよく門出をお祝いできるといいですね^^
永藤も相談にのりますよ!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2020.09.25 (Fri)
【着物着よーや! 着物1枚に帯3本、やってみよーや♪ 明るさ暗さ編】
今回の動画は、よく言われる『着物1枚に帯3本』って具体的にどういうこと!?
を実際にやってみました。
着物1枚でも帯3本組み合わせられれば着るバリエーションは増えますよ~というこの言葉
実際にやってみたことはありますか?
いつもやってるよー、という方も
全然想像つかない。。。という方もぜひやってみてくださいね♪



好評でしたらまた別バージョンでやってみようと思います^^w
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪(週1更新)
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
を実際にやってみました。
着物1枚でも帯3本組み合わせられれば着るバリエーションは増えますよ~というこの言葉
実際にやってみたことはありますか?
いつもやってるよー、という方も
全然想像つかない。。。という方もぜひやってみてくださいね♪



好評でしたらまた別バージョンでやってみようと思います^^w
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪(週1更新)
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2020.04.30 (Thu)
【着物着よーヤ! 長襦袢編・着物編】
こんにちは。
ついに襦袢に突入!な嫁です。
動画の着付けは嫁。
編集は旦那がしているのですが、そろそろネタが尽きたようです
襦袢は化粧でいうところのベースメイク
そして、着物編へと続きます~
いかがでしたでしょうか??
こうしてみると、着付けにもその人のクセが出るのがよくわかります
今回自分の着付けを動画でみて、
自分がその時何を考えていたのかが如実にわかってうなだれましたww
心の中を見るより、体の動きのほうが素直です。
着物の上達のために、着付けの写真を撮るといいですよ
とお伝えしていますが、動画も然り。
着慣れた人も、たまに動画を撮ると、客観視出来ていいかも!
と思った嫁でした^w^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ

ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
ついに襦袢に突入!な嫁です。
動画の着付けは嫁。
編集は旦那がしているのですが、そろそろネタが尽きたようです
襦袢は化粧でいうところのベースメイク
そして、着物編へと続きます~
いかがでしたでしょうか??
こうしてみると、着付けにもその人のクセが出るのがよくわかります
今回自分の着付けを動画でみて、
自分がその時何を考えていたのかが如実にわかってうなだれましたww
心の中を見るより、体の動きのほうが素直です。
着物の上達のために、着付けの写真を撮るといいですよ
とお伝えしていますが、動画も然り。
着慣れた人も、たまに動画を撮ると、客観視出来ていいかも!
と思った嫁でした^w^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ

ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^