2013.01.11 (Fri)
丸洗いと洗い張り
丸洗いと洗い張りの違いってわかりますか?
答え
丸洗いは文字通り着物の状態のまま洗うこと
洗い張りは文字通り洗って張る事
もう少し詳しく
洗い張り
は部分的ではないよく汚れた着物をさっぱりさせたい時に使うスペシャル洗濯です
着物を一度解体するので仕立て替えのタイミングですることが多いですね
着物を解体してパーツを一つ一つ水洗いしますので、
長年培った血と汗と涙の結晶を一挙に洗い流せます
そして言葉の通り板や針で張って生地を整えます
大島や紬なんかは生地がしっかりして丈夫なものが多い
(そして活動着として使われる事が多いのでよく汚れているw)ので
洗い張りすると風合いも蘇ってスッキリします
裏地がカビに侵されてて表地が心配なものも
洗い張りして反物状態にもどしておくと管理もしやすいです
仕立ての段取りがついたら仕立てかえという事もできます
というわけで、件の紬

これも洗い張りして仕立ての段取りを待つ状態です
丸洗いはなんとなくくすんだ着物などを洗いたい時
基本的にドライクリーニングなので汗や水溶性のシミなどは落ちにくいです
ついたばかりのシミや汗汚れは別途シミ抜きをしてもらいます
参考までに嫁の使い方
襟、袖口、裾汚れ、あきらかにシミこぼしたw←早いうちに「シミ抜き」
シミや汚れはあるけどそんなに目立たないし
全体的にクリーンになってくれたらいい←丸洗い
明らかに着倒した、絶対汚れてる、くたってきた、臭う、仕立て替える予定がある←洗い張り
お気に入りも、お蔵入りも丸洗い&洗い張りでリフレッシュ☆
出張着物屋さんin 広島
開催日 2013年1月27日(日)
この日以外でもいつでも相談事にのってますよー
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
答え
丸洗いは文字通り着物の状態のまま洗うこと
洗い張りは文字通り洗って張る事
もう少し詳しく
洗い張り
は部分的ではないよく汚れた着物をさっぱりさせたい時に使うスペシャル洗濯です
着物を一度解体するので仕立て替えのタイミングですることが多いですね
着物を解体してパーツを一つ一つ水洗いしますので、
長年培った血と汗と涙の結晶を一挙に洗い流せます
そして言葉の通り板や針で張って生地を整えます
大島や紬なんかは生地がしっかりして丈夫なものが多い
(そして活動着として使われる事が多いのでよく汚れているw)ので
洗い張りすると風合いも蘇ってスッキリします
裏地がカビに侵されてて表地が心配なものも
洗い張りして反物状態にもどしておくと管理もしやすいです
仕立ての段取りがついたら仕立てかえという事もできます
というわけで、件の紬

これも洗い張りして仕立ての段取りを待つ状態です
丸洗いはなんとなくくすんだ着物などを洗いたい時
基本的にドライクリーニングなので汗や水溶性のシミなどは落ちにくいです
ついたばかりのシミや汗汚れは別途シミ抜きをしてもらいます
参考までに嫁の使い方
襟、袖口、裾汚れ、あきらかにシミこぼしたw←早いうちに「シミ抜き」
シミや汚れはあるけどそんなに目立たないし
全体的にクリーンになってくれたらいい←丸洗い
明らかに着倒した、絶対汚れてる、くたってきた、臭う、仕立て替える予定がある←洗い張り
お気に入りも、お蔵入りも丸洗い&洗い張りでリフレッシュ☆
出張着物屋さんin 広島
開催日 2013年1月27日(日)
この日以外でもいつでも相談事にのってますよー
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2013.01.11 (Fri)
裄直しと袖丈直し
お直しで割と多いのが裄直しと袖丈直しです

これ、嫁入り着物のお支度する時は毎回と言っていいほどつついてますが
最近の娘さんは長身で手の長い人が多い
のです
私達世代になるとずっと洋服生活のせいもあるのですが
着物を着なれてないのと
肩がしっかりしているせいで
裄をぎりぎりいっぱい出すことも
着付けや所作でカバーできるところもありますが
誤魔化しきれないものはお直しします
裄は着物のなかに出せるだけの生地があるかどうかを触ってみます
同時に着物の生地の状態や縫い糸が朽ちてないかもちぇっく!!
それから忘れてはならないのが長襦袢
着物だけ直しても、下に着る襦袢と寸法が合ってないと、元も子もないので
襦袢もサイズを確認しておく事が肝心
丈直しも同様
袖丈の短いもの、長いもの
これも合わせる襦袢と要相談
裄直し、丈直しの相談は合わせる襦袢もご持参下さいね♪
出張着物屋さんin 広島
開催日 2013年1月27日(日)
この日以外でもいつでも相談事にのってますよー
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^
<
ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

これ、嫁入り着物のお支度する時は毎回と言っていいほどつついてますが
最近の娘さんは長身で手の長い人が多い
のです
私達世代になるとずっと洋服生活のせいもあるのですが
着物を着なれてないのと
肩がしっかりしているせいで
裄をぎりぎりいっぱい出すことも
着付けや所作でカバーできるところもありますが
誤魔化しきれないものはお直しします
裄は着物のなかに出せるだけの生地があるかどうかを触ってみます
同時に着物の生地の状態や縫い糸が朽ちてないかもちぇっく!!
それから忘れてはならないのが長襦袢
着物だけ直しても、下に着る襦袢と寸法が合ってないと、元も子もないので
襦袢もサイズを確認しておく事が肝心
丈直しも同様
袖丈の短いもの、長いもの
これも合わせる襦袢と要相談
裄直し、丈直しの相談は合わせる襦袢もご持参下さいね♪
出張着物屋さんin 広島
開催日 2013年1月27日(日)
この日以外でもいつでも相談事にのってますよー
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2010.03.24 (Wed)
湿気は嫌よ。
今日もしとしと雨日和
ここのところ休みの日の度に雨が降ってる気がするなぁ。。。
お散歩に出られないので
娘のストレスがたまってます
こんな日はカビのお話でも
絹ものの大敵 湿気
梅雨の時期になると空気もじめじめして気持悪いですよね
除湿機をかけたら半日もしない間にタンクがいっぱい><;
というぐらいじめじめしていたら着物の保管場所も湿ってます
そのまんま、放っておくとあっという間カビが。。。
きゃーー
湿気の時期がいったん終わったら天気の良い日に着物チェックをオススメします
陰干しまでしなくても
着物の文庫紙を開けるだけでも空気が通って違いますよ
うちは着物の量が多いので
陰干しまではしないけど天気のいい日に文庫紙を開いてます
それから一度カビが出た着物の文庫紙は処分しましょう
見た目綺麗だからと再度使う方もいらっしゃるんですが
文庫紙にカビが残ってるので、そのまま違う着物を入れたらその着物がカビます^^;
ちなみに一度カビてしまった着物は
カビ落としをしてもらいます
といってカビの根まで落ちるわけではないので
重要なのははその後のお手入れ
一番は
着る事
だそうです
繊維がこすれてカビの根もちりじりになるって事かな?
梅雨にはまだ早いんですが。。。
プチお手入れ情報でした☆
雨、止みませんねぇ。。。
嫁は洗濯物がたまってストレスたまってます・笑
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
←エンジョイ♪きもの。
ここのところ休みの日の度に雨が降ってる気がするなぁ。。。
お散歩に出られないので
娘のストレスがたまってます

こんな日はカビのお話でも
絹ものの大敵 湿気

梅雨の時期になると空気もじめじめして気持悪いですよね
除湿機をかけたら半日もしない間にタンクがいっぱい><;
というぐらいじめじめしていたら着物の保管場所も湿ってます
そのまんま、放っておくとあっという間カビが。。。

きゃーー

湿気の時期がいったん終わったら天気の良い日に着物チェックをオススメします
陰干しまでしなくても
着物の文庫紙を開けるだけでも空気が通って違いますよ
うちは着物の量が多いので
陰干しまではしないけど天気のいい日に文庫紙を開いてます
それから一度カビが出た着物の文庫紙は処分しましょう
見た目綺麗だからと再度使う方もいらっしゃるんですが
文庫紙にカビが残ってるので、そのまま違う着物を入れたらその着物がカビます^^;
ちなみに一度カビてしまった着物は
カビ落としをしてもらいます
といってカビの根まで落ちるわけではないので
重要なのははその後のお手入れ
一番は
着る事
だそうです
繊維がこすれてカビの根もちりじりになるって事かな?
梅雨にはまだ早いんですが。。。
プチお手入れ情報でした☆
雨、止みませんねぇ。。。
嫁は洗濯物がたまってストレスたまってます・笑



2010.01.11 (Mon)
振袖を着た後の話
帰ってきました
今日は成人の日ですね
三原も今日が成人式なので朝から着つけでばたばたしてました
って私はななちゃんのお守なので着つけする姑さんを見守ってましたが・笑
お客さんを見送ってほっと一息♪
■
今日は成人の日って事で
振袖のお手入れの話
成人式の振袖、着た後は汚れをよくチェックして仕舞いましょう
着終わったらなるべく陽の当らない部屋で着物ハンガーにかけて一日置いておきます(汗とりとシワのばしの為)
帯や帯締め、帯揚げもです
よく汚れるところは
・えり(ファンデの汚れがよくついてます)
・肩まわり(たまーにヘアスプレーか!?と思われるテカテカがあります)
・裾(前身頃と特に後身頃に泥はね、土ぼこりがつきやすいです)
・袖(水はね、見えませんが時間がたつと危険です。よく観察)
汚れがなければ畳んでしまいます
見た感じ大丈夫そうだけどちょっと不安==;
って方はクリーニングをおすすめします
永藤でもきもののクリーニングを承ってますのでご利用下さいませv
以下 旦那さんが記事を作ってくれてたのでそのまま載せてます
====================================
着た着物はちゃんと洗っておかたづけ
お正月や成人式で着た着物はきちんと洗って仕舞いましょう。
汚れていないようでも汗ジミ、ファンデーション、などが付いているとすぐにシミになります。
とくに1年以上着る予定のない着物は洗っておかたづけしておきましょう。
振袖と長襦袢セット 丸洗い 18,000円(※)
留袖と長襦袢セット 丸洗い 16,000円(※)
訪問着、付け下げと長襦袢セット 丸洗い 15,000円(※)
(※古いシミ抜き、金糸など特殊な加工によっては別途料金がかかります。)
どちらでお求めになられたものでも承ります。
上記以外でも、きものに関するお悩みの相談を応じます。
どうぞ、ご遠慮なくお気軽にご相談くださいませ。
呉服・貸衣装 永藤
〒723-0014 広島県三原市城町1丁目7-17
℡(0848)64-7878 http://www.nagatou.com/
=================================
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます

今日は成人の日ですね
三原も今日が成人式なので朝から着つけでばたばたしてました
って私はななちゃんのお守なので着つけする姑さんを見守ってましたが・笑
お客さんを見送ってほっと一息♪
■
今日は成人の日って事で
振袖のお手入れの話
成人式の振袖、着た後は汚れをよくチェックして仕舞いましょう
着終わったらなるべく陽の当らない部屋で着物ハンガーにかけて一日置いておきます(汗とりとシワのばしの為)
帯や帯締め、帯揚げもです
よく汚れるところは
・えり(ファンデの汚れがよくついてます)
・肩まわり(たまーにヘアスプレーか!?と思われるテカテカがあります)
・裾(前身頃と特に後身頃に泥はね、土ぼこりがつきやすいです)
・袖(水はね、見えませんが時間がたつと危険です。よく観察)
汚れがなければ畳んでしまいます
見た感じ大丈夫そうだけどちょっと不安==;
って方はクリーニングをおすすめします
永藤でもきもののクリーニングを承ってますのでご利用下さいませv
以下 旦那さんが記事を作ってくれてたのでそのまま載せてます
====================================
着た着物はちゃんと洗っておかたづけ
お正月や成人式で着た着物はきちんと洗って仕舞いましょう。
汚れていないようでも汗ジミ、ファンデーション、などが付いているとすぐにシミになります。
とくに1年以上着る予定のない着物は洗っておかたづけしておきましょう。
振袖と長襦袢セット 丸洗い 18,000円(※)
留袖と長襦袢セット 丸洗い 16,000円(※)
訪問着、付け下げと長襦袢セット 丸洗い 15,000円(※)
(※古いシミ抜き、金糸など特殊な加工によっては別途料金がかかります。)
どちらでお求めになられたものでも承ります。
上記以外でも、きものに関するお悩みの相談を応じます。
どうぞ、ご遠慮なくお気軽にご相談くださいませ。
呉服・貸衣装 永藤
〒723-0014 広島県三原市城町1丁目7-17
℡(0848)64-7878 http://www.nagatou.com/
=================================


2008.06.22 (Sun)
きものメンテナンス
広島も梅雨本番で、ジメジメした毎日ですが、実はこの湿気は着物の天敵なのです。着物を着て汗を掻いてそのままにしていたら汗ジミが出来ますし、濡れてそのままにしていたらカビだって生えます。
「長年タンスに眠っていた着物を出してみたらカビでまだら模様になってたよ(汗」
「パーティーに着ていったら口紅や化粧が付いてあとが残っちゃったよ(泣」
「おばあちゃんに着物を貰ったんだけどシミだらけだよぅ(苦笑」
あらら、良く聞く話です。でもあきらめてはいけません。
着物をメンテナンスするスペシャリストがいます、いるのですッ!!
着物のメンテナンスを悉皆(しっかい)と言います。
この仕事を取り扱っている業者を「悉皆屋」さんといいます。
悉皆屋さんの仕事内容は沢山あって、よくあるものが、染み抜き、洗い張り、丸洗い、染め替え、ゆのし、などで他には紋入れ、ガード加工、サイズ直しなどもやっていたりします。お手入れさえ行き届いていれば、お気に入りの着物を着続ける事が(限度はありますが…)できますよ。
我が店でも悉皆を承っていますので、着物の事で困ったことがあればぜひおいで下さい。
「長年タンスに眠っていた着物を出してみたらカビでまだら模様になってたよ(汗」
「パーティーに着ていったら口紅や化粧が付いてあとが残っちゃったよ(泣」
「おばあちゃんに着物を貰ったんだけどシミだらけだよぅ(苦笑」
あらら、良く聞く話です。でもあきらめてはいけません。
着物をメンテナンスするスペシャリストがいます、いるのですッ!!
着物のメンテナンスを悉皆(しっかい)と言います。
この仕事を取り扱っている業者を「悉皆屋」さんといいます。
悉皆屋さんの仕事内容は沢山あって、よくあるものが、染み抜き、洗い張り、丸洗い、染め替え、ゆのし、などで他には紋入れ、ガード加工、サイズ直しなどもやっていたりします。お手入れさえ行き届いていれば、お気に入りの着物を着続ける事が(限度はありますが…)できますよ。
我が店でも悉皆を承っていますので、着物の事で困ったことがあればぜひおいで下さい。
