fc2ブログ
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2015.12.07 (Mon)

着物の丈が足りない時~身丈継ぎで身丈をのばす!~

着物の身丈継ぎをした梅柄の小紋
12308476_922004657875450_6713647738059583558_n.jpg

突然ですが、どこが継いだ部分かわかりますか~?








正解は










ココ
2015mitaketugi.jpg


はぎれが残っていたのと、袖の余り布を使って約2寸(7cmぐらい)身丈を伸ばす事ができました
12274606_922004781208771_4602621652689566963_n.jpg

12308284_922004677875448_2041567020896358807_n.jpg

胴裏は古くなっていたので新しい物に差し替え、
八掛はまだ綺麗だったのでそのまま活用^^


和裁で作られた着物には、このように縫い変えられる前提で余り布を残した仕立てにしてあることも多いです

着たいけど、身丈が足りなくてあきらめている着物はありませんか?

余り布があればそれを継いで
なければ同じような素材の布を探すことも
着物にするのが駄目なら、羽織にしたり、コートにしたり、帯にしたり。。。と
「着れる方法」は色々ありますので、
「どうかな~?」
と悩まれたら一度相談して見て下さいね

この着物はお母様から譲られた小紋とのこと
これからまだまだ活用できますね♪



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



スポンサーサイト



13:08  |  悉皆  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.01.08 (Wed)

着物の身丈を出す☆

永藤では反物から作る着物以外にも
こんな事もやってます


お気に入りなのに丈が短くて着れない着物ってありますよね
なんとかして着たいというご相談

澤井さんの寸法は何度かやりとりをして知っていましたし
本人も着付のプロという事でなので着物を継いで直す提案をさせていただきました


今回は身丈以外の寸法も大改修で
仕立て直しの方が安上がりでしたので
仕立て直し+身頃継ぎプラン

まずは着物を解いて
もとの形に戻しました

袖2、身頃2、おくみ2、共衿、地衿の計8パーツ
nagatou20141c.jpg


希望寸法にするのに
身頃の丈が足りなかったので
長かった袖部分と地衿の見えない部分の生地を使って身頃に継ぎました

おはしょり内に入る部分と
nagatou20142.jpg
背中の帯に隠れる部分
nagatou20143.jpg
継ぎ部分も補強をして着付しやすいように

言うは易しですが
実際に継いで(&継ぎが目立たないように柄を合わせて)仕立てをする和裁士さんの技術って
すごいなぁと毎度感心してます


仕立てあがった着物を実際に着ていただきました^^/
和美澤日-wabisabi-slow life


着物の丈継ぎはある程度着付に慣れた方向きですが
同種の生地で継いだり、むしろ魅せる用にあえて別布を継いでデザインした着物にしたり
色んな事が出来るんですよ


この着物、着れるようにできるかな?

というものがありましたら
一度ご相談下さいね


1月20日(月)に本川町の優書会さんに主張します♪

きものなんでも(?)相談会

日時:2014年1月20日(月) 11:00~15:00
内容:着物のサイズ直し、洗い(見積もりは無料です)
場所:広島県広島市本川町 優書会さん

当日見て欲しい物、事などありましたら、事前にお知らせ下さると対応がスムーズです
その他、この木綿見せて!などリクエストもあれば持っていきますよー
問い合わせはコチラまで
 info☆nagatou.com(☆を@に変えて下さい)



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

291314fukubana.jpg伊勢もめんの福袋はこちらから♪


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:15  |  悉皆  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.01.20 (Sun)

染め替えの話

着物のイメチェンで八掛を替える

と先に書きましたが
他にもイメージチェンジする方法があります


それが染め替え

色無地のピンクを淡い紫に
小紋を染めて利久茶に
色無地を小紋に

カラーを替えてイメージチェンジ♪





染め替えはけっこう大掛かりです

まず、着物を反物状態に戻して

洗い張りして準備を整えます
(洗い張りするのは、生地の状態を見て、シミや汚れが残ったまま染めると色ムラの原因になるから)

それから、色を染めて(一色に、二色に、ぼかしに、などなど

改めて仕立てます


髪の毛を染めるのと同じで
生地も傷んでいると染めるのが負担になるので

八掛や表地が擦れてないか?
シミや汚れは?
生地の劣化は?
などをみてどうするかを決めます



染め替えの相談に持ってこられる着物
ピンクが多いです

>

皆さん、年と共に着るのが躊躇されるんでしょうかね(^_^;)

長襦袢など、
チラリと見える程度で気にならないのならそのまま使うのもOK だと思いますが
(かくいう私も最初はおさがりのピンク襦袢♪)

気になる&染め変えた後の用途のはっきりしてる人なら
染め替えも一つの手です



予算と用途をよく考えましょう♪
出張着物屋さんin 広島
開催日 2013年1月27日(日)



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
08:44  |  悉皆  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.01.18 (Fri)

着物の採寸と寸法の話

sunpou.jpg

マイサイズ
ってどう測りますか?

まず言われるのは

裄と身丈

ですが、これだけ測ったら自分に合う着物になるかといえばそうでもない

私達が採寸をする時には
その人の体型をよく見ます

首が太いか太くないか
肩はいかり肩か、なで肩か
腰が張っているのか
太ももが張っているのか

それぞれえり肩明、くりこし、裄、身幅を割り出す時の参考にします

それから、
その寸法の着物でどんな動きをするのか?

座る動作の多い人なら前幅を心持ち広めに
着付けるときの腰ひもの位置は襟下の参考に

その人その人で違うので
寸法を出すのは時間がかかるし、悩みます

でも
そうして割り出した寸法が着付けとマッチして綺麗な着姿になると
よっしゃヽ(*´▽)ノ♪
という気分になります(笑)

そこから
その人の着物の寸法
羽織り物の寸法
コートの寸法
長襦袢の寸法

ワードローブを知ればしるほど、
その人の寸法の蓄積が次の寸法に活かされるようになります


寸法って大事なんですよー
出張着物屋さんin 広島
開催日 2013年1月27日(日)



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

12:01  |  悉皆  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.01.17 (Thu)

胴裏替えと八掛替え

胴裏の差し替え


douura.jpg

着物の裏地を新しいものに交換します


よく着ていた故に裏地が刷りきれたり
経年劣化で裏地が黄色くなったり
長年放っておいたシミが黄変して落ちなかったり
なんてこともあります

裏地なので見えないからいいやヽ(*´▽)ノ♪
というのもできますが

気になる人は気になりますよね

また裏地のシミが表に移ることもありますのでどんな状態なのか見ておくことも大切です

表と裏の生地の状態を見て判断します

汚れだけなら洗いですむこともありますが
カビなどで表地に移る心配が出てきたものは洗い張りしてから胴裏を替えます





そして八掛替え
hakkake.jpg


袖口や裾からチラリと見える裏地
おさがりの着物の中には
赤いものやピンクのものをよく目にします

そのまま着てもいいけれど
ちょっと若いかな(*´ー`*);
と感じたら

こちらも自分の好きなものに替える事ができます
hakake.jpg
(上:色見本とぼかし八掛)
少し色のトーンを落として落ち着きめに
また、自分の好みの生地を使うことも

無地の紬に柄の八掛でも素敵です☆
hakkake2.jpg
(上:男物なども無地が多いので、裏地に凝ると自分のオリジナル着物が出来ますよ)




リニューアル&イメージチェンジ♪
こんなことも着物は出来ます
出張着物屋さんin 広島
開催日 2013年1月27日(日)



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
14:18  |  悉皆  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)
 | HOME |  NEXT