2006.08.25 (Fri)
四十八茶百鼠って?
たまたまブログを開いたら
四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)
という言葉が目に付いた
茶色と鼠色はたくさんの色がある
というたとえなんですが実際に茶色が48色、
鼠色が100色ということではないらしい
そういえば「お江戸八百八町」も
実際に808町もあったわけではないんですよね
どうしてそんなに日本人は鼠色が好きなのか?
調べてみたら好きで百色も鼠色を作ったわけではないらしい
むかーしむかし五代将軍・徳川綱吉の時代
武士、町人に対して贅沢をするなという御触れを出しました
着物地は紬・木綿・麻
染め色は茶色・鼠色・納戸ならOKで派手な色は禁止
これは困ったとすり抜け策を考えたのが
四十八茶百鼠というたとえにもなった色の文化なのです
銀鼠、茶鼠、錆鼠、利休鼠色 色いろあるけど少しの差
昔の人はこんな色の差で見分けがついたんだろうか
「今日のお召しの銀鼠色、映える~~」
とか
「その利休鼠の帯、いいわねぇ」
なんて会話をしていたのかな
ぱっと見地味なんだけど見る人が見ればわかる
こだわりとマニアック(!?)な世界
なんだか日本の「さび」の世界がちょこっと垣間見えたような
気がしました
四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)
という言葉が目に付いた
茶色と鼠色はたくさんの色がある
というたとえなんですが実際に茶色が48色、
鼠色が100色ということではないらしい
そういえば「お江戸八百八町」も
実際に808町もあったわけではないんですよね
どうしてそんなに日本人は鼠色が好きなのか?
調べてみたら好きで百色も鼠色を作ったわけではないらしい
むかーしむかし五代将軍・徳川綱吉の時代
武士、町人に対して贅沢をするなという御触れを出しました
着物地は紬・木綿・麻
染め色は茶色・鼠色・納戸ならOKで派手な色は禁止
これは困ったとすり抜け策を考えたのが
四十八茶百鼠というたとえにもなった色の文化なのです
銀鼠、茶鼠、錆鼠、利休鼠色 色いろあるけど少しの差
昔の人はこんな色の差で見分けがついたんだろうか
「今日のお召しの銀鼠色、映える~~」
とか
「その利休鼠の帯、いいわねぇ」
なんて会話をしていたのかな
ぱっと見地味なんだけど見る人が見ればわかる
こだわりとマニアック(!?)な世界
なんだか日本の「さび」の世界がちょこっと垣間見えたような
気がしました
スポンサーサイト
2006.08.24 (Thu)
星柄
現在、太陽系の惑星が増えるとか冥王星がなくなるとか、天文学界が騒いでいますけど、着物の柄で星柄(★←こんなの)をあまり見ることがありません。家紋には星の図柄がありますが三ツ星や七ツ星など、たくさん星が集まった形になっています。
古代日本人はあまり星を見なかったのでしょうか?月とか太陽とかにまつわる昔話はいろいろありますが、星とか惑星とかそういった天体に関わる話はほとんど聞いた覚えがありません。(七夕ぐらいかな?)古代日本には占星術などの天文学が遅れていたため惑星とかの知識が少なかったのかもしれませんが・・・。
あぁ・・・。これを書いている途中に冥王星は惑星ではなくなりました。
これで太陽系は八個の惑星ですね、これから星占いとかどーなるんでしょうね?
古代日本人はあまり星を見なかったのでしょうか?月とか太陽とかにまつわる昔話はいろいろありますが、星とか惑星とかそういった天体に関わる話はほとんど聞いた覚えがありません。(七夕ぐらいかな?)古代日本には占星術などの天文学が遅れていたため惑星とかの知識が少なかったのかもしれませんが・・・。
あぁ・・・。これを書いている途中に冥王星は惑星ではなくなりました。
これで太陽系は八個の惑星ですね、これから星占いとかどーなるんでしょうね?
2006.08.19 (Sat)
盆休み明け
永藤は昨日まで盆休みでした。盆休みの間に、お店の整理と棚卸しをする予定だったのですけれど・・・。軽くリニューアルして、夏物と冬物を入れ替えやすくしたかったのですが、ご隠居の鶴の一言で来年の春ごろにすることになりました。トホホ。
2006.08.08 (Tue)
弓道
はじめまして、嫁です。
旦那様と一緒に日記を書くことになりました
日々の事、思ったことなどを
書いていこうとおもいます
と、紹介はこれぐらいで
今日は弓道をしにリージョンプラザまで行って来ました
四月から初めて半年
昔から「弓道」ってあこがれのスポーツ(?)だったんですよね
最近は数回に一回は的にあたるようになりました
でも気を抜くとあっちこっちに飛んでゆきます
集中力がなかなか続かないんですよね^^;
やっさ祭りの時には弓道大会があるから
練習しておかないと^^;
旦那様と一緒に日記を書くことになりました
日々の事、思ったことなどを
書いていこうとおもいます
と、紹介はこれぐらいで
今日は弓道をしにリージョンプラザまで行って来ました
四月から初めて半年
昔から「弓道」ってあこがれのスポーツ(?)だったんですよね
最近は数回に一回は的にあたるようになりました

でも気を抜くとあっちこっちに飛んでゆきます

集中力がなかなか続かないんですよね^^;
やっさ祭りの時には弓道大会があるから
練習しておかないと^^;
2006.08.07 (Mon)
暑い
店員A
暑いです…。もうね、37度って体温ですよ!
こんな日はさっさと風呂入って冷たいビールを飲みたい・・・。
っていうかビールになりたい。ビバ!!ビール★
うん!!こんな暑い日は浴衣でも着てビールを飲みましょう!!
ところで、浴衣は元々「湯帷子」(ゆかたびら)という名前で、
お風呂上りに濡れた体のまま着る物だったらしいのです。
(外国で言うところのガウンみたいなもの)
それがいつの間にか庶民の普段着として定着したようです。その様な経緯のため、最も略式の着物ですから、結婚式とか偉い人にお会いする時は着るのは好ましくありません。つーか、その様な場所には浴衣は合いません。
浴衣が似合う場所といえば「縁側」ですね。
打ち水した縁側に腰掛けてお酒でも飲んで夕涼みするなら浴衣が王様。やっぱりそこで飲むお酒はビィールゥ!!
うん!!こんな暑い日は浴衣でも着てビールを飲みましょう!!
暑いです…。もうね、37度って体温ですよ!
こんな日はさっさと風呂入って冷たいビールを飲みたい・・・。
っていうかビールになりたい。ビバ!!ビール★
うん!!こんな暑い日は浴衣でも着てビールを飲みましょう!!
ところで、浴衣は元々「湯帷子」(ゆかたびら)という名前で、
お風呂上りに濡れた体のまま着る物だったらしいのです。
(外国で言うところのガウンみたいなもの)
それがいつの間にか庶民の普段着として定着したようです。その様な経緯のため、最も略式の着物ですから、結婚式とか偉い人にお会いする時は着るのは好ましくありません。つーか、その様な場所には浴衣は合いません。
浴衣が似合う場所といえば「縁側」ですね。
打ち水した縁側に腰掛けてお酒でも飲んで夕涼みするなら浴衣が王様。やっぱりそこで飲むお酒はビィールゥ!!
うん!!こんな暑い日は浴衣でも着てビールを飲みましょう!!
2006.08.06 (Sun)
蝉の声
店員A
皆さんもご存知でしょうが、広島県に原爆が投下されて61年目になります。我が家でも原爆投下された8時15分には黙祷をささげさせてもらいました。
私の祖父は戦時中広島市に居て、原爆投下前日に島根の方へ出張していて助かったそうです。それも出張に行くはずだった人の体調がすぐれず、代わりに祖父が島根へ行って助かったらしいです。残念ながら祖父が代わった方は原爆の被害で亡くなったそうです。
もし祖父が代わりにならなかったら、私の母は居なかった、もちろん私もここに居ない事になります。私はたくさんの運命に支えられて生きているんだと、毎年感じることが出来るのが8月6日という日だと思います。
皆さんもご存知でしょうが、広島県に原爆が投下されて61年目になります。我が家でも原爆投下された8時15分には黙祷をささげさせてもらいました。
私の祖父は戦時中広島市に居て、原爆投下前日に島根の方へ出張していて助かったそうです。それも出張に行くはずだった人の体調がすぐれず、代わりに祖父が島根へ行って助かったらしいです。残念ながら祖父が代わった方は原爆の被害で亡くなったそうです。
もし祖父が代わりにならなかったら、私の母は居なかった、もちろん私もここに居ない事になります。私はたくさんの運命に支えられて生きているんだと、毎年感じることが出来るのが8月6日という日だと思います。
2006.08.05 (Sat)
はじめました。
あらすじ
ずいぶんと前になりますが、店の宣伝をする為に、
「ホームページを作ろう」と店主が言い出したのであります。
それからしばらくは、しらんぷりをしていたのですが、丁度いい機会なのでチャチャっと作ってしまいました。
しかし、HP自体はネットショップを想定しているのですがそれに取り掛かる暇はナシ→コンテンツを増やしたい→ブログやるべ。
と単純な三段活用ではじめたブログです。ハジメマシテ。
これからは着物屋らしく着物の事や小物の事、あと三原市の事についても書いていこうと思っておりますので、よろしくおねがいします。
ずいぶんと前になりますが、店の宣伝をする為に、
「ホームページを作ろう」と店主が言い出したのであります。
それからしばらくは、しらんぷりをしていたのですが、丁度いい機会なのでチャチャっと作ってしまいました。
しかし、HP自体はネットショップを想定しているのですがそれに取り掛かる暇はナシ→コンテンツを増やしたい→ブログやるべ。
と単純な三段活用ではじめたブログです。ハジメマシテ。
これからは着物屋らしく着物の事や小物の事、あと三原市の事についても書いていこうと思っておりますので、よろしくおねがいします。
| HOME |