2008.08.30 (Sat)
きものの裁縫道具
2008.08.29 (Fri)
甘くみていた
2008.08.20 (Wed)
出雲大社に行く
出雲大社に行ってきました

平成の大遷宮で本殿が見せてもらえるという事だったので
家族の満場一致で出雲行き決行
朝5時から車ででて
着いたのは本殿観覧の受付が始まる9時ちょっと前
長い道のりだったけど
朝の山道ドライブはなかなか素敵
霧で有名な三次から赤名トンネルを抜けると島根県
山から霧が上ってそこに光がさす様子がとてもキレイでした
雲がもくもくせり出してくるから出雲
というのが納得できる光景もあったし
神話の国ロードを満喫しながら出雲大社に向かいました
本殿観覧は9時について11:30の整理券だったので
その間、境内にある宝物殿
を見て早目のお昼ごはん
昼食はやっぱり出雲そばですよね・笑
三色そばというおろしと山菜となめこの三段に分かれたおそばをチョイス
山陰はおだしがしょうゆ辛いのだけど
出雲そばにはちょうどいい感じで美味しくいただきました
11:30
本殿を見るのに簡単な説明があったあと帽子と、靴を脱いで入りました
普段はご祭神の大國主大神のいる処なのでそんじょそこらじゃ入れないところです
(神社の神主さんでも一年に12日間しか入れないのだそうです)

↑大国さまと稲葉の白ウサギ
少し前にレプリカで見た八雲の絵がありました
大きい雲
一つだけ反対を向いている雲
数は7つ
赤緑金黒(?)の雲の絵でした
くるっと一周してあっという間に終了

その後近くの古代出雲歴史博物館を見に行きました
特別展と通常展
昔の出雲大社の想像レプリカや社の模型
たたら製鉄の「ふいご」体験もあって
(もののけ姫で出てきた鉄を沸かしてる(?)女子衆ね)
見ごたえのある博物館でした
帰りは夕焼けを見ながらのドライブでした
一日車の運転をした旦那さんはお疲れの様子でしたが
隣の私は大満足の一日でした^^;

平成の大遷宮で本殿が見せてもらえるという事だったので
家族の満場一致で出雲行き決行
朝5時から車ででて
着いたのは本殿観覧の受付が始まる9時ちょっと前
長い道のりだったけど
朝の山道ドライブはなかなか素敵

霧で有名な三次から赤名トンネルを抜けると島根県
山から霧が上ってそこに光がさす様子がとてもキレイでした
雲がもくもくせり出してくるから出雲
というのが納得できる光景もあったし
神話の国ロードを満喫しながら出雲大社に向かいました
本殿観覧は9時について11:30の整理券だったので
その間、境内にある宝物殿

昼食はやっぱり出雲そばですよね・笑
三色そばというおろしと山菜となめこの三段に分かれたおそばをチョイス
山陰はおだしがしょうゆ辛いのだけど
出雲そばにはちょうどいい感じで美味しくいただきました

11:30
本殿を見るのに簡単な説明があったあと帽子と、靴を脱いで入りました
普段はご祭神の大國主大神のいる処なのでそんじょそこらじゃ入れないところです
(神社の神主さんでも一年に12日間しか入れないのだそうです)

↑大国さまと稲葉の白ウサギ
少し前にレプリカで見た八雲の絵がありました
大きい雲
一つだけ反対を向いている雲
数は7つ
赤緑金黒(?)の雲の絵でした
くるっと一周してあっという間に終了

その後近くの古代出雲歴史博物館を見に行きました
特別展と通常展
昔の出雲大社の想像レプリカや社の模型
たたら製鉄の「ふいご」体験もあって
(もののけ姫で出てきた鉄を沸かしてる(?)女子衆ね)
見ごたえのある博物館でした
帰りは夕焼けを見ながらのドライブでした
一日車の運転をした旦那さんはお疲れの様子でしたが
隣の私は大満足の一日でした^^;

2008.08.13 (Wed)
お盆休みのお知らせ
お盆休みのお知らせです
8月14日(木)~19日(火)まで
お休みさせていただきます
途中ネットにつながれば更新するかもしれません。^^;
出雲大社に行ってきたので次回はそのお話で
■お知らせその2■
盆明け20日より
ゆかた全品30%OFFセール
をやります
お近くに御寄りの際にはゼヒ
8月14日(木)~19日(火)まで
お休みさせていただきます
途中ネットにつながれば更新するかもしれません。^^;
出雲大社に行ってきたので次回はそのお話で

■お知らせその2■
盆明け20日より
ゆかた全品30%OFFセール
をやります
お近くに御寄りの際にはゼヒ

2008.08.11 (Mon)
やっさ三日目でした
やっさ三日目
といってもやっさ踊りは昨日で終わっちゃったので
本日は夜の花火大会と駅前周辺のイベントステージだけですが。
露店が花火大会会場の方に移動しちゃったので
残ったのは駅周辺の屋台村だけでちょっとさみしい==;
今日の着付けは美容院でセットしてくる方もいて
気合いが入ってました
そうそう本日はリージョンの弓道場にて
ゆかたで弓道大会もあったんですよ。
私も旦那様も仕事の為不参加
だけどいつも教えてもらってる先生が大会で2位をとりました


帰り道、駅周辺を歩いていたら
昨日はあまり見られなかった男性浴衣がけっこう一杯いました!
薄茶のちぢみの浴衣にハンチング帽をかぶった初老のおじさま
(お洒落v
紺地吉原つなぎ柄の2分刈りのおっちゃん
いい景色だ。。。(←変態
ちなみに旦那さまは黒無地でワンポイントに刺繍の入っている浴衣で
おともだちと飲みに行かれました
体調さえ万全ならば私も行きたかったー
といってもやっさ踊りは昨日で終わっちゃったので
本日は夜の花火大会と駅前周辺のイベントステージだけですが。
露店が花火大会会場の方に移動しちゃったので
残ったのは駅周辺の屋台村だけでちょっとさみしい==;
今日の着付けは美容院でセットしてくる方もいて
気合いが入ってました

そうそう本日はリージョンの弓道場にて
ゆかたで弓道大会もあったんですよ。
私も旦那様も仕事の為不参加

だけどいつも教えてもらってる先生が大会で2位をとりました



帰り道、駅周辺を歩いていたら
昨日はあまり見られなかった男性浴衣がけっこう一杯いました!
薄茶のちぢみの浴衣にハンチング帽をかぶった初老のおじさま

紺地吉原つなぎ柄の2分刈りのおっちゃん

いい景色だ。。。(←変態
ちなみに旦那さまは黒無地でワンポイントに刺繍の入っている浴衣で
おともだちと飲みに行かれました
体調さえ万全ならば私も行きたかったー

2008.08.10 (Sun)
やっさ二日目でした
やっさ二日目
午後からやっさの着付けとゆかたの着付けがありました
チームによって帯の柄の出し方や長さがあるらしく
今回は裾だし20センチで
皆こだわりを持っているのね
着つけが早く終わったのでやっさ祭りもちょっと見れました

動いているのを撮るのは難しい
うまくとれんなぁと再度撮ったらバッテリーが切れました
超失態(涙)
しかも何故デジカメを持って出なかったのか。。。これ、携帯の画像だよ。。。
女の子の浴衣は多かったですねぇ。
つくり帯と半幅帯で2:1ぐらい。
レース帯は色んなお店で置いてある割には少なかった
けどレースしてる娘は凝った柄のレースをしてました
紫の金刺繍入り
可愛かったv
それから姉妹でおそろいの浴衣&甚平
手作りかな??
男性は若い人の甚平率が高かったです。
黒、紺のしじら折風
せっかく彼女が浴衣なんだから一緒に浴衣着ても色っぽいのになぁ←私的好み
うちでも何人か浴衣を買っていかれたので会わなかっただけかもしれません
あと70歳ぐらいのおじいさんが白の麻の浴衣を着てらっしゃいましたv
濃紺の博多献上柄の角帯できりっと
かく言う私はというと
むっちゃ普段着でした←ぉぃ
来年はもっと余裕をもって行けたらいいな
午後からやっさの着付けとゆかたの着付けがありました
チームによって帯の柄の出し方や長さがあるらしく
今回は裾だし20センチで
皆こだわりを持っているのね
着つけが早く終わったのでやっさ祭りもちょっと見れました

動いているのを撮るのは難しい
うまくとれんなぁと再度撮ったらバッテリーが切れました
超失態(涙)
しかも何故デジカメを持って出なかったのか。。。これ、携帯の画像だよ。。。

女の子の浴衣は多かったですねぇ。
つくり帯と半幅帯で2:1ぐらい。
レース帯は色んなお店で置いてある割には少なかった
けどレースしてる娘は凝った柄のレースをしてました
紫の金刺繍入り
可愛かったv
それから姉妹でおそろいの浴衣&甚平
手作りかな??
男性は若い人の甚平率が高かったです。
黒、紺のしじら折風
せっかく彼女が浴衣なんだから一緒に浴衣着ても色っぽいのになぁ←私的好み
うちでも何人か浴衣を買っていかれたので会わなかっただけかもしれません
あと70歳ぐらいのおじいさんが白の麻の浴衣を着てらっしゃいましたv
濃紺の博多献上柄の角帯できりっと

かく言う私はというと
むっちゃ普段着でした←ぉぃ
来年はもっと余裕をもって行けたらいいな


2008.08.08 (Fri)
やっさ祭り
やっさ祭りが始まりました

天気はあいにくの曇りでしたが屋台もいっぱい出てましたよ
定番のフライドポテト
かき氷
ソフトクリーム
世羅牛の丸焼き~
あゆの塩焼き
ダッカルビ~~♪
「屋台」というだけで心躍るのは何故だろう?
昨日は直前でゆかたを買いに来るお客さんもいて忙しかった
夕方からは浴衣の着付けも入っていたので
日々の練習の成果を心おきなく発揮
(といっても着付けは主に母がするので帯結びだけですが^^;)
永藤は駅のすぐ近くなのでやっさの音頭がよく聞こえましたよ
毎年のことですが人通りも増えて大盛り上がりの様子
やっさやっさぁ~ってつい口ずさんでしまうーー;
本日はやっさ二日目
明日の花火大会が終われば一区切り
もうひと踏ん張りです

天気はあいにくの曇りでしたが屋台もいっぱい出てましたよ
定番のフライドポテト
かき氷
ソフトクリーム
世羅牛の丸焼き~
あゆの塩焼き
ダッカルビ~~♪
「屋台」というだけで心躍るのは何故だろう?

昨日は直前でゆかたを買いに来るお客さんもいて忙しかった
夕方からは浴衣の着付けも入っていたので
日々の練習の成果を心おきなく発揮

(といっても着付けは主に母がするので帯結びだけですが^^;)
永藤は駅のすぐ近くなのでやっさの音頭がよく聞こえましたよ
毎年のことですが人通りも増えて大盛り上がりの様子
やっさやっさぁ~ってつい口ずさんでしまうーー;
本日はやっさ二日目
明日の花火大会が終われば一区切り
もうひと踏ん張りです

2008.08.07 (Thu)
反物を巻く
ホームページの素材用に商材とかを撮ってもらったりしてるんですが
反物を出したりしまったり、着物を開けてみたりと
昨日は忙しくしてました
普段日の当たらないところに隠してある(!?)反物達も
久々に開けて綺麗ねぇ、いいねぇと言われて嬉しそう
着物って見てるだけで面白い
縦糸に何色も使ってある渋い紬とか(彩縞紬というらしい)
帯とか日の当り加減によって変わる泥金とか
うまく説明できない私はただ
中島誠之助の如く
「いい仕事してますねぇ。」
としか言えませんが・苦笑
そんなわけで色々鑑賞しつつ反物を巻きまきしていたんですが
反物を巻くのって苦手です
なるべく触らないように親指と小指と薬指で巻いていくんだけど
手慣れてないのがすぐわかるぎこちなさでした
要は慣れなんでしょうけどねぇ
反物を出したりしまったり、着物を開けてみたりと
昨日は忙しくしてました
普段日の当たらないところに隠してある(!?)反物達も
久々に開けて綺麗ねぇ、いいねぇと言われて嬉しそう
着物って見てるだけで面白い
縦糸に何色も使ってある渋い紬とか(彩縞紬というらしい)
帯とか日の当り加減によって変わる泥金とか
うまく説明できない私はただ
中島誠之助の如く
「いい仕事してますねぇ。」
としか言えませんが・苦笑
そんなわけで色々鑑賞しつつ反物を巻きまきしていたんですが
反物を巻くのって苦手です
なるべく触らないように親指と小指と薬指で巻いていくんだけど
手慣れてないのがすぐわかるぎこちなさでした

要は慣れなんでしょうけどねぇ


2008.08.06 (Wed)
センニチソウ
2008.08.04 (Mon)
笑点を見ていたら
| HOME |