2009.02.26 (Thu)
ぼたおりです。
保多織、色々並べてみました。

我が家で保多織ブームです。@あつ
以前、大阪で見てそれ以来気になっていた保多織。
ウチのような小さな着物屋で新しい取引先に入るのは結構勇気のいる事だったのですが、
一念発起してみました。(自分が着てみたい欲があったとか無かったとかw)
岩部保多織本舗の岩部さんには、私の様な若僧をとても優しく迎え入れてくれて感謝感謝です。
まるで保多織の手触りのようにほわっと暖かい方でした。
この肌さわりはきっと癖になります。ゼヒ。


追記
男性ならこんな色柄かなぁ?


巾36センチ
長さ12メートル
裄は67センチぐらいまで作れます。
袖足しをすればそれ以上腕の長い方も大丈夫です。
(共布を足すか、もしくはおくみ付けのところにある両方の身頃の縫い代を使うこともできます。)
私も一枚作ってみようと思ってます。

我が家で保多織ブームです。@あつ
以前、大阪で見てそれ以来気になっていた保多織。
ウチのような小さな着物屋で新しい取引先に入るのは結構勇気のいる事だったのですが、
一念発起してみました。(自分が着てみたい欲があったとか無かったとかw)
岩部保多織本舗の岩部さんには、私の様な若僧をとても優しく迎え入れてくれて感謝感謝です。
まるで保多織の手触りのようにほわっと暖かい方でした。
この肌さわりはきっと癖になります。ゼヒ。


追記
男性ならこんな色柄かなぁ?


巾36センチ
長さ12メートル
裄は67センチぐらいまで作れます。
袖足しをすればそれ以上腕の長い方も大丈夫です。
(共布を足すか、もしくはおくみ付けのところにある両方の身頃の縫い代を使うこともできます。)
私も一枚作ってみようと思ってます。
スポンサーサイト
2009.02.25 (Wed)
棚から保多織(ぼたおり)

空から保多織が降って来ました。(嘘です
噂に聞く保多織が入荷したのでさっそく触らせてもらいました
香川県高松市で織られている綿織物。ホームページの柄見本を見て
明るい色調でやさしい感じだなぁとは思ってたんですが実物を見てみるのはこれが初めて

保多織(ぼたおり)とは…
保多織(ぼたおり)はいつまでも丈夫なことから「多年を保つ」という意味で命名されました。
1689(元禄2)年高松藩主・松平頼重公が産業開発と幕府への貢献のため、命を受けた京都出身の織物師・北川伊兵衛常吉によって創られた一種独特の絹織物に始まります。
高松藩の保護を受け、幕府への献上品として使われたことから、江戸時代は上級武士にしか着用が許されませんでした。独特の技法は北川家が六代にわたり、一子相伝の秘法として受け継がれました。
岩部保多織本舗より引用
やわらかくてマシュマロみたいな新触感

触りごこちがすごくいいです。色も写真で見たのより明るめかなぁ
思ってたイメージより触ってみた感じの方が断然良いですよv
生地をひっぱったら縦横はしっかりしてて斜めはのびる感じなのですが
これは保多織特融の織り方によるものらしい
う~ん、摩訶不思議
反物もいくつか入れたので店頭で売ってみようと思います
というわけで
保多織 単衣仕立て(バチ衿) 23,000円にて販売致します
興味のある方はお問い合わせ下さい♪
(久々に着物屋らしい記事になりました・笑)


2009.02.23 (Mon)
一歩十歩百歩
菜々子の生活リズムも整ってきた(?)のでそろそろお店番再開です
出産してしばらくの間店先には出てなかったんですが久々にじっくり見たら
物が動いてました(←当たり前だ・笑
旦那さんがこつこつ整理してたみたいで備品の棚も動かして使いやすくなってました
私がお店番を変われる分、旦那も外に出て色々やっちゃろうという気らしい
何をやるかはまた後日
というか最近夫婦して「店をあーしよう、こーしよう」とか「こんなの面白くない?」とか
色々意見を出し合って話をするのが楽しいのです
まだまだ形にならないものばかりですが^^;
一つづつ実現出来たらいいなぁと思ってます
子供も生まれたしやりたい事がまた増えました(w
いつになったら追いつくかしら^^;
とりあえず嫁は菜々子第一で出来る範囲でお店の事もやろうと思ってます

出産してしばらくの間店先には出てなかったんですが久々にじっくり見たら
物が動いてました(←当たり前だ・笑
旦那さんがこつこつ整理してたみたいで備品の棚も動かして使いやすくなってました
私がお店番を変われる分、旦那も外に出て色々やっちゃろうという気らしい
何をやるかはまた後日
というか最近夫婦して「店をあーしよう、こーしよう」とか「こんなの面白くない?」とか
色々意見を出し合って話をするのが楽しいのです
まだまだ形にならないものばかりですが^^;
一つづつ実現出来たらいいなぁと思ってます
子供も生まれたしやりたい事がまた増えました(w
いつになったら追いつくかしら^^;
とりあえず嫁は菜々子第一で出来る範囲でお店の事もやろうと思ってます


2009.02.21 (Sat)
きもの×授乳?
三か月目突入。
家に帰ってきたばっかりの時はぐずらなかったのに
最近になって自我が出てきたのかよくぐずります。
昨日も夜なかなか寝てくれなくて二時間抱っこしたり歌歌ったり乳飲ませたりとしてました
なんでだろう==;
逆にうるさくて(歌歌ったりが?)眠れないのかしら??
今日はだんまり抱っこコースで寝かしてみよう==;
■
実は妊娠中からやってみたかった事がありまして。
こちら↓
内容は妊婦きものの着付け方のコツや授乳、あと赤ちゃんへの和グッズとか
退院の時に着物着た話とか。←したかったんだけど出来ませんでしたわ~==;
友達が「きもので妊婦生活したい!」というのがきっかけで買ってみたんですが
その時は私も体験した事無かったのでなんとも言えず。^^;
せっかく出産するんだから一度はやってみないとね~と思ってたんです。
というわけで試してみたきもので授乳。
きくちいまさんは軽々と(?)やってらっしゃいましたが
実際やってみたらけっこう大変
衿の所を観音開きみたいにぱかーんとやればオッケーと思っていたんだけど
まず衿が思ったほど開かない
赤ちゃんを抱っこして乳に持っていくのに帯が邪魔(←おっぱい小さいから?笑
襦袢にけっこう固めの衿芯を入れていたせいか戻すのが大変でした
衿芯入れずに帯も少し低めにするかやわらかい兵児帯ぐらいの方がいいのかなぁ。。
なんというか改良の余地ありでした^^;

家に帰ってきたばっかりの時はぐずらなかったのに
最近になって自我が出てきたのかよくぐずります。
昨日も夜なかなか寝てくれなくて二時間抱っこしたり歌歌ったり乳飲ませたりとしてました
なんでだろう==;
逆にうるさくて(歌歌ったりが?)眠れないのかしら??
今日はだんまり抱っこコースで寝かしてみよう==;
■
実は妊娠中からやってみたかった事がありまして。
こちら↓
![]() | きもので出産! (2006/12/23) きくち いま 商品詳細を見る |
内容は妊婦きものの着付け方のコツや授乳、あと赤ちゃんへの和グッズとか
退院の時に着物着た話とか。←したかったんだけど出来ませんでしたわ~==;
友達が「きもので妊婦生活したい!」というのがきっかけで買ってみたんですが
その時は私も体験した事無かったのでなんとも言えず。^^;
せっかく出産するんだから一度はやってみないとね~と思ってたんです。
というわけで試してみたきもので授乳。
きくちいまさんは軽々と(?)やってらっしゃいましたが
実際やってみたらけっこう大変

衿の所を観音開きみたいにぱかーんとやればオッケーと思っていたんだけど
まず衿が思ったほど開かない
赤ちゃんを抱っこして乳に持っていくのに帯が邪魔(←おっぱい小さいから?笑
襦袢にけっこう固めの衿芯を入れていたせいか戻すのが大変でした
衿芯入れずに帯も少し低めにするかやわらかい兵児帯ぐらいの方がいいのかなぁ。。
なんというか改良の余地ありでした^^;


2009.02.18 (Wed)
赤ちゃん訪問
2009.02.16 (Mon)
青い鳥的な何か
2009.02.14 (Sat)
二月十日に娘の初宮参りに行ってきました。
2009.02.09 (Mon)
三原神明市
2009.02.02 (Mon)
身八ツ口ができた。
昨日、接客中に
パリパリッ(あ、やべ、どっか破れた)
お客様「どうしましたか?」
あつ「な、なんでもありませんよ」(ドキドキ)
接客後、着物を確認したら、
右脇がパックリ、これじゃあ身八ツ口じゃん!

この紬は父が若者の頃に古着屋で買ってきたらしい着物で、
表は正絹の紬ですが、裏は金巾(※1)で、
少し重いのですが寒い日は重宝していたんです。
たぶん古い着物なので縫い糸が朽ちていたんだと思います。
生地は傷んでないので縫いなおすだけで済みそうですが、他の部分の糸も朽ちてくる可能性は大きい。
しかし考えてみると、
もし家の外で、
背割れの尻の部分だったら…。
長襦袢が見えるだけじゃん。(セーフセーフ)
※1 金巾(かなきん、かねきん)
平織の晒木綿(さらしもめん)
正絹に着物には正絹の胴裏が良いとされていますが、正絹の胴裏は擦れに弱い為、
丈夫で強くて安いので頻繁に着る人はこっちがいいかも。
ポルトガル語のカネキンに由来するとか。個人的には金巾の方が暖かい気がする。

パリパリッ(あ、やべ、どっか破れた)
お客様「どうしましたか?」
あつ「な、なんでもありませんよ」(ドキドキ)
接客後、着物を確認したら、
右脇がパックリ、これじゃあ身八ツ口じゃん!

この紬は父が若者の頃に古着屋で買ってきたらしい着物で、
表は正絹の紬ですが、裏は金巾(※1)で、
少し重いのですが寒い日は重宝していたんです。
たぶん古い着物なので縫い糸が朽ちていたんだと思います。
生地は傷んでないので縫いなおすだけで済みそうですが、他の部分の糸も朽ちてくる可能性は大きい。
しかし考えてみると、
もし家の外で、
背割れの尻の部分だったら…。
長襦袢が見えるだけじゃん。(セーフセーフ)
※1 金巾(かなきん、かねきん)
平織の晒木綿(さらしもめん)
正絹に着物には正絹の胴裏が良いとされていますが、正絹の胴裏は擦れに弱い為、
丈夫で強くて安いので頻繁に着る人はこっちがいいかも。
ポルトガル語のカネキンに由来するとか。個人的には金巾の方が暖かい気がする。


| HOME |