2010.02.27 (Sat)
着物本は売れるんだけどな
本屋さんでこんなの見つけた
InRed特別編集
洋服雑誌でも着物本出すようになったんだね~。
これからは着物の時代だぜっ
なんて思うのは私がお気楽だからでしょうか?^^;
パラパラとめくってみたけど洋服雑誌の雰囲気もあって
着まわしとか、着てる人の体験談とか、
着物着てみようかな?という人には楽しめそうな内容でした
これを機に色々興味を持って
タンスノコヤシもちょっと見直してみようか?
とか思ってもらえたら良いな。
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
←エンジョイ♪きもの。
![]() | InRed特別編集 大人女子のお着物倶楽部 (e-MOOK) (2010/02/12) 不明 商品詳細を見る |
InRed特別編集
洋服雑誌でも着物本出すようになったんだね~。
これからは着物の時代だぜっ

なんて思うのは私がお気楽だからでしょうか?^^;
パラパラとめくってみたけど洋服雑誌の雰囲気もあって
着まわしとか、着てる人の体験談とか、
着物着てみようかな?という人には楽しめそうな内容でした
これを機に色々興味を持って
タンスノコヤシもちょっと見直してみようか?
とか思ってもらえたら良いな。



スポンサーサイト
2010.02.26 (Fri)
興奮冷めやらぬふぃぎゅあ
フィギュア女子のフリー見ました♪
キム・ヨナと浅田真央選手の得点差にんん~?と思ったりもしたけれど
自分の特技を生かして得点を取りにいく作戦と、自分のやりたいパフォーマンスをする作戦の差なのかな?
真央ちゃんの「鐘」という曲は今までの真央ちゃんのイメージではなかったんだけど
解説を聞いてたら真央ちゃんが好きな曲だったらしい
なんだか新しい真央ちゃんワールドの片鱗を見た気がして吸い込まれるように見てました
これから真央ちゃんを見る目が変わりそうです♪
それから私的に注目
というか惚れてしまった鈴木明子選手
ショートも良かったけどフリーも良かったぁv
彼女の強気な笑顔を見てるとやられてしまいます
アイスショーあったら見に行きたいっ>w</萌へ!
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
←エンジョイ♪きもの。
キム・ヨナと浅田真央選手の得点差にんん~?と思ったりもしたけれど
自分の特技を生かして得点を取りにいく作戦と、自分のやりたいパフォーマンスをする作戦の差なのかな?
真央ちゃんの「鐘」という曲は今までの真央ちゃんのイメージではなかったんだけど
解説を聞いてたら真央ちゃんが好きな曲だったらしい
なんだか新しい真央ちゃんワールドの片鱗を見た気がして吸い込まれるように見てました
これから真央ちゃんを見る目が変わりそうです♪
それから私的に注目

というか惚れてしまった鈴木明子選手
ショートも良かったけどフリーも良かったぁv
彼女の強気な笑顔を見てるとやられてしまいます
アイスショーあったら見に行きたいっ>w</萌へ!



2010.02.25 (Thu)
もうすぐ春ですねぇ
今日の格好
チェックの洋服地ウールにかがり帯 ユミオさんの猫帯留め♪

『動く日のきもの』の中ではこれが一番好きです。
サイズゆったりだし、シワになりにくいし、
着丈が長い故におはしょり作る時におなか周りの補正代わりになってくれるし、
ざっくり質感の生地なので着崩れしにくい♪
■
私は着物のお誂えをした事はあるけれど
自分のジャストサイズ
を決めていません
着丈はこの長さ、身幅はこの幅、裄はこれだけ
昔姑さんに
「自分のジャストサイズの着物を教えて欲しい」
と聞いたところ
決めてしまわないほうがいい
と言われました
大体のサイズは教えてもらったけれど
着る素材によっても、寸法は変わるし
着付け方によっても寸法が変わる
腰で着るかウエストで着るかとか
見た目重視で着る時もあるし、動きやすさ重視で着る時もある。
当時の私は自分がどの寸法なら着やすいか、動きやすいか?が
よくわかってなかったし、
今だって自分の着物スタイルを模索中なのです
だから今なら姑さんの言葉も納得できるかな
さておき、
このウールちゃん、地厚なのでもうそろそろ活躍時期を過ぎるかも
今日なんて朝動き回ってたらすごい暑くなった==;
下を絹長襦袢から綿のうそつき襦袢にしないと暑くて着てられないかもです
半衿も付け替えたいなー。
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
←エンジョイ♪きもの。
チェックの洋服地ウールにかがり帯 ユミオさんの猫帯留め♪

『動く日のきもの』の中ではこれが一番好きです。
サイズゆったりだし、シワになりにくいし、
着丈が長い故におはしょり作る時におなか周りの補正代わりになってくれるし、
ざっくり質感の生地なので着崩れしにくい♪
■
私は着物のお誂えをした事はあるけれど
自分のジャストサイズ
を決めていません
着丈はこの長さ、身幅はこの幅、裄はこれだけ
昔姑さんに
「自分のジャストサイズの着物を教えて欲しい」
と聞いたところ
決めてしまわないほうがいい
と言われました
大体のサイズは教えてもらったけれど
着る素材によっても、寸法は変わるし
着付け方によっても寸法が変わる
腰で着るかウエストで着るかとか
見た目重視で着る時もあるし、動きやすさ重視で着る時もある。
当時の私は自分がどの寸法なら着やすいか、動きやすいか?が
よくわかってなかったし、
今だって自分の着物スタイルを模索中なのです
だから今なら姑さんの言葉も納得できるかな
さておき、
このウールちゃん、地厚なのでもうそろそろ活躍時期を過ぎるかも
今日なんて朝動き回ってたらすごい暑くなった==;
下を絹長襦袢から綿のうそつき襦袢にしないと暑くて着てられないかもです
半衿も付け替えたいなー。



2010.02.24 (Wed)
着物用、家事着②

今日はピンク絣調ウールにざっくりチェックのかがり帯です
半襟も同系色。
チェックのかがり帯はちゃらっとつけれる付け帯
手抜きコーデです・笑
今朝は早起きしたので朝の着付けはじっくりと。20分♪
とった割には着付けがうまくいかなくて裾広がりになってます

↑ほーらねー==;
まあこういう日もありますわね
多分このウール、身幅が私には狭いのと、長襦袢との相性が悪い所為だと思う
先日はロング上っ張りを載せましたが今回は白じゃないけどかっぽう着。
チェック好きです^^;
綿の薄い素材なので春~夏にかけて着る事が多いです
丈120cmは膝までカバーできるので実用的☆
防御力が低いので揚げ物には向きませんが
塵よけ、水よけならこれぐらいがいいかなー。
ちなみにネットショップでも売ってます(宣伝)
和装かっぽう着

これは色違いですな。



2010.02.22 (Mon)
着物用、家事着
2010.02.22 (Mon)
ストレッチ気持良い
小春日和。
今朝は曇って寒かったけど昼から日がさしてくると暖かい。
今日は外の方が暖かいんじゃないか?
とか思いながらブログ書いてます
接骨院通い、一週間目にしてようやくどこに吸盤くっつけたら気持いいかわかるようになりました
もうほとんど治ったので遅いといえば遅いんですけど
筋肉が縮こまっていたのでそれを暖めたり伸ばしたりする運動をしてもらいました
整体しながら話を聞いたら毎日のストレッチが良いという事なので
しばらく家でヨガをやろうかな。
昔ちょっと習ってたんだけどその頃ってすごく調子が良かったので
しばらく
と言わず習慣にしてしまえばいいんですけど、どうだろう?
三日坊主だからなぁ。。。^^;
自分の体を意識するようになったのはもう年だからなのか?
着物を着るようになったからなのか?
多分両方
着物はキツイものとか、ぎゅっと縛って窮屈なものと思っていた嫁は
ここに嫁いでからは毎日目から鱗が出ています(現在進行形)
うまく伝えられないのがネックなんですが^^;
着物いいですよー。
ビバ!前開き式衣服。
体が治ると着物着るのが気持いいです
余談
ツイッター始めました。
皆さんのつぶやきを見ているとブログを書くのがおっくうになるというか、
ブログもあまり考えないで書いてしまいます。いかんいかん==;
今日の文章は的を得ません。
ん?いつもそうだって!?(笑

← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
←和の事ランキング入りました♪
今朝は曇って寒かったけど昼から日がさしてくると暖かい。
今日は外の方が暖かいんじゃないか?
とか思いながらブログ書いてます
接骨院通い、一週間目にしてようやくどこに吸盤くっつけたら気持いいかわかるようになりました
もうほとんど治ったので遅いといえば遅いんですけど
筋肉が縮こまっていたのでそれを暖めたり伸ばしたりする運動をしてもらいました
整体しながら話を聞いたら毎日のストレッチが良いという事なので
しばらく家でヨガをやろうかな。
昔ちょっと習ってたんだけどその頃ってすごく調子が良かったので
しばらく
と言わず習慣にしてしまえばいいんですけど、どうだろう?
三日坊主だからなぁ。。。^^;
自分の体を意識するようになったのはもう年だからなのか?
着物を着るようになったからなのか?
多分両方
着物はキツイものとか、ぎゅっと縛って窮屈なものと思っていた嫁は
ここに嫁いでからは毎日目から鱗が出ています(現在進行形)
うまく伝えられないのがネックなんですが^^;
着物いいですよー。
ビバ!前開き式衣服。
体が治ると着物着るのが気持いいです
余談
ツイッター始めました。
皆さんのつぶやきを見ているとブログを書くのがおっくうになるというか、
ブログもあまり考えないで書いてしまいます。いかんいかん==;
今日の文章は的を得ません。
ん?いつもそうだって!?(笑




2010.02.21 (Sun)
久々に保多織の着物を着る
今日は接骨院休みなので久々着物♪でした
濃いピンク縞の保多織着物に下は紋綸子の長襦袢&レギンス
案外寒くないです
いや、寒い?
外に出る時はコート着るし、
室内だって大抵かっぽう着か上っ張り姿なので特に問題を感じなかっただけかもしれない
気になっていた着物の色目(冬にはまぶしい色のような気がする)も今日は気にならなかったし
寒い寒いといいつつも日差しが春になってるんだなぁと思う
しかし。。。
私の着物って濃い色目が多いかな^^;
ずばーんと七緒ちっくなやさしい色合いの着物や小物が欲しい
と思いはするけど自分の顔色とお財布とライフスタイルとか加味しないと
ちぐはぐになっちゃう気がして。。。
さて、どうしたものか?
それはともかく久々着物で気がついた
しばらく着ない内に肩に力が入ってました==;
ちょっと意識して肩の力を抜いてみる
肩と一緒に顔の筋肉も緩みます。ぼーっとしたように見えて微妙。^^;
目指せ!なで肩!

↑普通に携帯で撮ったのにサイズが異様にでかかったのでサムネイル表示です
なぜ??
携帯使いこなせてないアナログマんです。
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
←和の事ランキング入りました♪
濃いピンク縞の保多織着物に下は紋綸子の長襦袢&レギンス
案外寒くないです
いや、寒い?
外に出る時はコート着るし、
室内だって大抵かっぽう着か上っ張り姿なので特に問題を感じなかっただけかもしれない
気になっていた着物の色目(冬にはまぶしい色のような気がする)も今日は気にならなかったし
寒い寒いといいつつも日差しが春になってるんだなぁと思う
しかし。。。
私の着物って濃い色目が多いかな^^;
ずばーんと七緒ちっくなやさしい色合いの着物や小物が欲しい
と思いはするけど自分の顔色とお財布とライフスタイルとか加味しないと
ちぐはぐになっちゃう気がして。。。
さて、どうしたものか?
それはともかく久々着物で気がついた
しばらく着ない内に肩に力が入ってました==;
ちょっと意識して肩の力を抜いてみる
肩と一緒に顔の筋肉も緩みます。ぼーっとしたように見えて微妙。^^;
目指せ!なで肩!

↑普通に携帯で撮ったのにサイズが異様にでかかったのでサムネイル表示です
なぜ??
携帯使いこなせてないアナログマんです。



2010.02.19 (Fri)
女二人がかしましくフィギュア
2010.02.18 (Thu)
冬の早寝
2010.02.17 (Wed)
採寸!さいすん!サイスン!
腰痛で着物が着られない為(接骨院で尻ペロリしちゃうからね)ちょっと楽しくない嫁です
しょうがないので竹尺を持って着物をいじりまくってます
獲物は濃いピンク地のウール単衣
何をするのか?っていうとサイズ計ったり、縫込みがどれぐらいあるか見たり、
一つの着物からどれだけ情報を得られるか?
ってのを見つける練習
旦那曰く
「テストで良い点取れても駄目なのよ。
実地で実力出せなきゃただの知識よ。(おネエ口調)」
とのこと
そうだね。特に嫁は頭でっかちになりやすいタイプですから^^;
単衣って裏地が見えるので着物がどんな風になってるのか見えやすい
両脇の縫込み
袖の縫込み
最小限いじってサイズ直しするんだったら?
色々頭の中で考えます
着丈と身幅と胸巾から、着ていた人の体型を想像したり
プチ妄想タイム
楽しいです・笑



しょうがないので竹尺を持って着物をいじりまくってます
獲物は濃いピンク地のウール単衣
何をするのか?っていうとサイズ計ったり、縫込みがどれぐらいあるか見たり、
一つの着物からどれだけ情報を得られるか?
ってのを見つける練習
旦那曰く
「テストで良い点取れても駄目なのよ。
実地で実力出せなきゃただの知識よ。(おネエ口調)」
とのこと
そうだね。特に嫁は頭でっかちになりやすいタイプですから^^;
単衣って裏地が見えるので着物がどんな風になってるのか見えやすい
両脇の縫込み
袖の縫込み
最小限いじってサイズ直しするんだったら?
色々頭の中で考えます
着丈と身幅と胸巾から、着ていた人の体型を想像したり
プチ妄想タイム
楽しいです・笑



2010.02.15 (Mon)
腰痛のお知らせ
2010.02.14 (Sun)
酒袋の信玄袋
今日はお店で売ってるコアなもの。ご紹介。
こちら

先日、旦那が仕入れて帰って来たんですが一見するとユーズド感のある丈夫な布。。。?
これのどこがいいんだろうか?==;
と正直思った嫁だったんですが
ぺたんこの状態からぱっと袋を広げて見ると
なんともいえない風合い

実はこれ、酒袋で出来た信玄袋です
「酒袋」
日本酒を作る際に米を蒸かします
その蒸かした米を入れて絞るのが「酒袋」
きめ細かくて丈夫な綿の布
何度も何日も何年もお酒を通して
使い込まれた酒袋はとてもいい酒を育てるそうな

↑こちらはさらに柿渋で染められたもの
市場にある商品は
新品が100%
使えば使うほどすり減って、魅力は半減するものばかりと思っていたけど
使えば使うほど魅力的になる「モノ」もあるんだなと思う
シンプルなのにすごい存在感。そんな酒袋
三つほど仕入れて一つは旦那が愛用中です。。。
気になる方は永藤まで
●
余談ですが。
「使えば使い込むほど」というカテゴリに着物の布も当てはまると思います
着物が仕立てなおして使えるのは、それだけ丈夫で良い布だからというのもある
旦那の大島は裾もくたびれて裏の金巾が外れかかってますが(もうそろそろ仕立て直さなくては^^;)
このところ大島の地のくたっと感がすごく良いんです
くたっとしてるけどコシがあってしなやかで艶やかv
着姿も肩がたらんとして、でもきちんと感もあって大人っぽい
よくわからない言い方になりましたが
使い込むって良いなぁ。。。
と思います
私はまだまだ着物の使い込み度が足りませんな^^;
人間も着物も物モノも
じっくり腰を据えて育てなくては
って思います



こちら

先日、旦那が仕入れて帰って来たんですが一見するとユーズド感のある丈夫な布。。。?
これのどこがいいんだろうか?==;
と正直思った嫁だったんですが
ぺたんこの状態からぱっと袋を広げて見ると
なんともいえない風合い


実はこれ、酒袋で出来た信玄袋です
「酒袋」
日本酒を作る際に米を蒸かします
その蒸かした米を入れて絞るのが「酒袋」
きめ細かくて丈夫な綿の布
何度も何日も何年もお酒を通して
使い込まれた酒袋はとてもいい酒を育てるそうな

↑こちらはさらに柿渋で染められたもの
市場にある商品は
新品が100%
使えば使うほどすり減って、魅力は半減するものばかりと思っていたけど
使えば使うほど魅力的になる「モノ」もあるんだなと思う
シンプルなのにすごい存在感。そんな酒袋
三つほど仕入れて一つは旦那が愛用中です。。。
気になる方は永藤まで
●
余談ですが。
「使えば使い込むほど」というカテゴリに着物の布も当てはまると思います
着物が仕立てなおして使えるのは、それだけ丈夫で良い布だからというのもある
旦那の大島は裾もくたびれて裏の金巾が外れかかってますが(もうそろそろ仕立て直さなくては^^;)
このところ大島の地のくたっと感がすごく良いんです
くたっとしてるけどコシがあってしなやかで艶やかv
着姿も肩がたらんとして、でもきちんと感もあって大人っぽい
よくわからない言い方になりましたが
使い込むって良いなぁ。。。
と思います
私はまだまだ着物の使い込み度が足りませんな^^;
人間も着物も物モノも
じっくり腰を据えて育てなくては
って思います



2010.02.13 (Sat)
神明市行ってきた
2010.02.11 (Thu)
三原神明市は明日から

中川政七商店さんのかさね色目トートバック入荷しました♪
というわけで店内模様替え中。。。
今日はざあざあ
大雨です
本当なら神明市の準備で皆ごそごそしてるんでしょうが
今日の街中は静かなもんです(苦笑
神明市、プチ盆栽を見るのと、駅前に出る陶器市を見るのが嫁の楽しみv
そうそう、だるまも買いに行かなくては。。。
あ!
あと酔心の甘酒!甘さ控えめで美味しいですよvオススメ♪
さて神明市に合わせてお店のほうは雑貨とカジュアル向け反物を表に出してます
保多織に片貝木綿、紬地におしゃれ長襦袢などなど。。。
お天気が気になりますが、三原にお立ち寄りの際は永藤にも寄ってみてね

神明市は明日から。
12、13、14日の三日間の開催です


ワノコトランキングに加入しました
よろしければポチっとお願いします^^

2010.02.10 (Wed)
刺激の強さ=泣き加減

トルソーちゃん、出張です。
実は三原のベビー・雑貨の店、レミニスさんで新入学の応援イベントがあるとのこと
子供部屋のモデルルームみたいな感じでしょうか?お部屋作りと雑貨の提案をされるそうです
「新入学」がテーマという事だったので
永藤もそれに合わせて付け下げに着せ替えたトルソーを持っていきました♪
準備の途中にお邪魔したんですがウッドテイストのお部屋と女の子仕様の可愛らしいお部屋が出来上がってましたよ~
うちの子にはまだまだ早そうですが、手作りのミニキッチンとか、一人部屋を持つ女の子とかには楽しいだろうなぁ♪
10日、11日と二日開催されるそうですので、興味のある方はぜひ行ってみて下さい^^
詳しくはコチラ
■
さて、搬入の後は久々に気温が高かったので車で防災公園へ遊びに行きました。
一面の芝生に大喜びのお嬢さん

いつもはご近所周りしか散歩しないのですごく楽しかったみたいです。
芝生の草をじーっとみたり、砂を口へ入れたり(汗)
子供って何でも口の中に入れちゃいますよね
芝生にタバコの吸殻が落ちていてドキっとしちゃった^^;
ゴミはゴミ箱へ~


旦那木登り
私も登りたかったんだけどブーツだったので断念(嫁は洋服だったのよ)
この後帰って昼ごはん&昼寝だったのですが
よっぽど刺激が強かったのか寝ぐずりがすごかった(苦笑
寝ながら大泣きってかえって難しい芸当のような気がするんですが
ななちゃんはこれが得意です。
起こして落ち着かせないとどうにもならないので、抱っこ&移動で無理やり起こし
なんとか落ち着かせてまた寝かせました
怖い夢を見たのかなぁ。。。==;
ちなみに夜も大泣きでした(笑
これで頭の線がまた一本つながったかな(笑


ワノコトランキングに加入しました
よろしければポチっとお願いします^^

2010.02.07 (Sun)
ふだんキモノ屋さんin書道サロン 優書会
第二回!着物イベントが決まりました!

日時3月14日(日)12:00~18:00まで
会場はもりちゃんのマイブーム生活でおなじみ、もりちゃんこと優書会さんの書道教室です
第一回からテーマは変わらず
着て見て触ってきものやさん♪
今回はカフェではなく畳のお部屋なので雑貨屋さんみたいに回遊してもらう
というよりは、着物をじっくり見てもらうという感じでしょうか
案内状を送りますので興味のある方はメール下さい^^→info*nagatou.com(*の部分を@に変えて下さい)
あ、案内状なくても気軽に来て下さい♪
■
先日打ち合わせでもりちゃんとも話したのだけど、
着物屋って敷居が高い(笑
ちょっとした事でも相談してくれればいいのだけど
何か買わないと悪い気がするとか
買わないと出られなさそうとか
よく言われます(笑
永藤的にはそりゃ正直買っていただきたい!とは思ってますが
着物がそんなボカスカ売れるとは思ってないし
「大量消費」商品じゃないから何回か見て「コレ!」って買ってもらうものだと思う
着物って高いものばかりじゃないけど、決して安い買い物でもない
着物の値段台ってそんなトコなんです
気楽に気軽に見て欲しいな
とまあ多少脱線しましたが・笑
イベントやります
当日のラインナップは木綿とウール
「礼装」じゃなくて「カジュアル」な着物と小物を持って行きます
前回同様、商品紹介をブログでアップするので気になる商品はチェック♪
また同時にきもの相談会も行います
家のタンスに眠ってる気になる着物
着たいと思ってるんだけどどうしたらいいかわからない着物
気になる着物があったら他店のものでも構いませんので持ってきて下さいね^^
とりあえずよくわからないけど永藤さんに聞いてみようか?
なんかでもOKです
さて、今から少しずつ情報アップします~♪
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます

日時3月14日(日)12:00~18:00まで
会場はもりちゃんのマイブーム生活でおなじみ、もりちゃんこと優書会さんの書道教室です
第一回からテーマは変わらず
着て見て触ってきものやさん♪
今回はカフェではなく畳のお部屋なので雑貨屋さんみたいに回遊してもらう
というよりは、着物をじっくり見てもらうという感じでしょうか
案内状を送りますので興味のある方はメール下さい^^→info*nagatou.com(*の部分を@に変えて下さい)
あ、案内状なくても気軽に来て下さい♪
■
先日打ち合わせでもりちゃんとも話したのだけど、
着物屋って敷居が高い(笑
ちょっとした事でも相談してくれればいいのだけど
何か買わないと悪い気がするとか
買わないと出られなさそうとか
よく言われます(笑
永藤的にはそりゃ正直買っていただきたい!とは思ってますが
着物がそんなボカスカ売れるとは思ってないし
「大量消費」商品じゃないから何回か見て「コレ!」って買ってもらうものだと思う
着物って高いものばかりじゃないけど、決して安い買い物でもない
着物の値段台ってそんなトコなんです
気楽に気軽に見て欲しいな
とまあ多少脱線しましたが・笑
イベントやります
当日のラインナップは木綿とウール
「礼装」じゃなくて「カジュアル」な着物と小物を持って行きます
前回同様、商品紹介をブログでアップするので気になる商品はチェック♪
また同時にきもの相談会も行います
家のタンスに眠ってる気になる着物
着たいと思ってるんだけどどうしたらいいかわからない着物
気になる着物があったら他店のものでも構いませんので持ってきて下さいね^^
とりあえずよくわからないけど永藤さんに聞いてみようか?
なんかでもOKです
さて、今から少しずつ情報アップします~♪


2010.02.06 (Sat)
腰ひもの位置
二日前から腰ひもウエスト派に変わりました
ウエスト派?
なんじゃそりゃ?
という方もいらっしゃるかもしれないので説明
着物を着る時、腰ひもをかける位置って人それぞれなんです
腰骨の上に乗せる感覚で締める人
ウエストにきゅっと締める人
私は最初ウエストに締めてたんですが
締め加減がわからなくて、締めすぎで苦しい事がありました
着てすぐはよくっても夕方頃になるとウエストが痛い==;
着物を脱ぐとウエストにすっごい跡があぁぁ
まあそんな訳で色々試行錯誤する内に
腰骨の上に載せる(?)腰ひもは腰派!になったんです
私の体型には腰骨載せが楽ちん~♪
ゆるーく着てゆるーく動くわー
やっほー
なんて思ってたんですが
欠点がありまして
体の楽を優先した為にゆるーい着付けになっちゃってちょと老けて見える。。。気がする
嫁はたまに姑さんに着つけてもらうんですが
姑さんが着つけると帯が胸高になるし、締まるとこ締まってゆるむところ緩んで楽だし、
しかも
若く見える(重要
最近の自分の着姿を見てちょっと気合を入れねば~と思った次第です
化粧と一緒ね
肌の化粧ノリが悪いなぁと思ったら
化粧水変えてみたり、ファンデーション変えてみたりするの^^;
ウエストに締めると、案外おはしょりがめくれにくくて良い感じです。(それは嫁の腹が出ている所為)
締め加減も以前に比べたら自分の勘所がわかったというか、痛くなくなりましたし
当分の間、ウエスト派でいこうかと思ってます
だらけるとまた元に戻りそうですが・苦笑
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
ウエスト派?
なんじゃそりゃ?
という方もいらっしゃるかもしれないので説明
着物を着る時、腰ひもをかける位置って人それぞれなんです
腰骨の上に乗せる感覚で締める人
ウエストにきゅっと締める人
私は最初ウエストに締めてたんですが
締め加減がわからなくて、締めすぎで苦しい事がありました
着てすぐはよくっても夕方頃になるとウエストが痛い==;
着物を脱ぐとウエストにすっごい跡があぁぁ

まあそんな訳で色々試行錯誤する内に
腰骨の上に載せる(?)腰ひもは腰派!になったんです
私の体型には腰骨載せが楽ちん~♪
ゆるーく着てゆるーく動くわー
やっほー
なんて思ってたんですが
欠点がありまして
体の楽を優先した為にゆるーい着付けになっちゃってちょと老けて見える。。。気がする
嫁はたまに姑さんに着つけてもらうんですが
姑さんが着つけると帯が胸高になるし、締まるとこ締まってゆるむところ緩んで楽だし、
しかも
若く見える(重要
最近の自分の着姿を見てちょっと気合を入れねば~と思った次第です
化粧と一緒ね
肌の化粧ノリが悪いなぁと思ったら
化粧水変えてみたり、ファンデーション変えてみたりするの^^;
ウエストに締めると、案外おはしょりがめくれにくくて良い感じです。(それは嫁の腹が出ている所為)
締め加減も以前に比べたら自分の勘所がわかったというか、痛くなくなりましたし
当分の間、ウエスト派でいこうかと思ってます
だらけるとまた元に戻りそうですが・苦笑


2010.02.04 (Thu)
鬼の豆
ブログ下書きのまんま保存してました><;
ってわけで二日遅れの節分ネタです^^;
2月3日
節分
わが町三原では
というか城町商店街では節分に「鬼の豆」という行事をしています
商店街でその日は「鬼の豆」を用意します
すると近所の子たちがお店に入って
「鬼の豆ちょうだ~い。」
用意してた鬼の豆を子どもたちにあげます
「鬼の豆」
は昔は本当に豆を炒ったものだったんですが
最近はお菓子やコロッケなどなど
永藤は今年はうまい棒でした・笑
今年はななちゃんも「鬼の豆」に参加♪
ご近所さんを回ってお菓子をもらいました^^
夕方から近所の滝宮神社で豆まき大会があると聞き、初めて行ってみました
神主さんと福の神が豆まき♪夜だったんでよく見えませんが^^;

けっこう拾えました。中には当たりクジの入った豆もあったらしい

今年の鬼(違
鬼の面に怖がるかと思いきや、お父さん鬼にびくともしなかったななちゃん
すくすく、逞しく育ってます・笑
こちらは今日の画像

駅前広場に今年もとんどが立ちました
神明市ももうすぐだねぇ。
今年は2月12・13・14日
三原では神明市の頃が一番寒い(><)んです
それが過ぎたら春ですよ~♪
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
ってわけで二日遅れの節分ネタです^^;
2月3日
節分
わが町三原では
というか城町商店街では節分に「鬼の豆」という行事をしています
商店街でその日は「鬼の豆」を用意します
すると近所の子たちがお店に入って
「鬼の豆ちょうだ~い。」
用意してた鬼の豆を子どもたちにあげます
「鬼の豆」
は昔は本当に豆を炒ったものだったんですが
最近はお菓子やコロッケなどなど
永藤は今年はうまい棒でした・笑
今年はななちゃんも「鬼の豆」に参加♪
ご近所さんを回ってお菓子をもらいました^^
夕方から近所の滝宮神社で豆まき大会があると聞き、初めて行ってみました
神主さんと福の神が豆まき♪夜だったんでよく見えませんが^^;

けっこう拾えました。中には当たりクジの入った豆もあったらしい

今年の鬼(違
鬼の面に怖がるかと思いきや、お父さん鬼にびくともしなかったななちゃん
すくすく、逞しく育ってます・笑
こちらは今日の画像

駅前広場に今年もとんどが立ちました
神明市ももうすぐだねぇ。
今年は2月12・13・14日
三原では神明市の頃が一番寒い(><)んです
それが過ぎたら春ですよ~♪


2010.02.03 (Wed)
着物屋 ミーツ 書道
旦那と一緒に書道講師のもりちゃんとお会いしました。
着物で迎えてくれたもりちゃんさん。
ネットでお知り合いの方と初めて会うのってちょっと緊張しちゃうね~^^;
だったんですがすごく気さくな人でしたv
書道の世界は「とめはねっ!」を見て以来ちょっと見方が変わっていたんですが
今回もりちゃんの書道に対する思いを聞いたらとても書道が身近に感じられました。
字も着物と同じで色んな字があるんですよね
普段の字、手紙を書くときの字、展覧会に出す時の字
字って相手に届けるツールだからその時々に応じて色んな字があるんだよね
着物も同じ
いつもの服、およばれの服、忍ぶ服
その時々で着方も変わるし選ぶ小物だって変わってくる
でもその選ぶ楽しみっていうのもあるんです
帰りに寄った書道具屋の古城園さんで
いいお話を聞きました。
書道の半紙が色んな種類おいてありました
ひらがな向きの半紙、漢字向きの半紙
そんなにいっぱいあるのですか?と聞いたら
「その方が選ぶ楽しみがあるから」
とのこと。
社長さんの考えらしい
帰りの車の中で旦那に話を聞きながら
来て面白いお店にしたいね、と話しました
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
着物で迎えてくれたもりちゃんさん。
ネットでお知り合いの方と初めて会うのってちょっと緊張しちゃうね~^^;
だったんですがすごく気さくな人でしたv
書道の世界は「とめはねっ!」を見て以来ちょっと見方が変わっていたんですが
今回もりちゃんの書道に対する思いを聞いたらとても書道が身近に感じられました。
字も着物と同じで色んな字があるんですよね
普段の字、手紙を書くときの字、展覧会に出す時の字
字って相手に届けるツールだからその時々に応じて色んな字があるんだよね
着物も同じ
いつもの服、およばれの服、忍ぶ服
その時々で着方も変わるし選ぶ小物だって変わってくる
でもその選ぶ楽しみっていうのもあるんです
帰りに寄った書道具屋の古城園さんで
いいお話を聞きました。
書道の半紙が色んな種類おいてありました
ひらがな向きの半紙、漢字向きの半紙
そんなにいっぱいあるのですか?と聞いたら
「その方が選ぶ楽しみがあるから」
とのこと。
社長さんの考えらしい
帰りの車の中で旦那に話を聞きながら
来て面白いお店にしたいね、と話しました


2010.02.01 (Mon)
和裁の奥深さ
今日は姑さんについてリフォームのお勉強
着物を羽織に、道中着にしたり、帯にしたりと考える練習
ちょうどお預かりしていた黄八丈の生地
(男物で、半纏として使っていたものらしい)
解かれたパーツは
袖×2
身頃×2
おくみ×2
衿
共衿
これをパズルみたいに組直すと色んなものに変わります
着物の生地は洋服を作る時みたいに「はぎれ」が出来ません。
和裁でハサミを入れた場合、出来るのは常に「四角」です
洋裁のように切れっぱしが出ないところ。
日本人のもったいない精神を感じます
それだけ大事な布だったし、大事にされる布なんだと思う
さて、預かっていた生地は襟に継ぎがあったため羽織には向かないようです(羽織だと継ぎ目が見えちゃう)
道中着なら下前に入るから目立たないね
表地はこの生地を使うとして、裏地は羽裏を新たに使わないといけないので
新たに羽裏がいる事と生地を洗い張りする事と、道中着でも衿をどんな形にするのか?
色々連絡して落ち着きました
生地のどこがどのパーツになるのか?
姑さんの話になんとかついていくという感じでしたが頭の中で考えながらわかったかな^^;
単衣の着物を縫った経験が役立ちました(笑
ついでに「おあつらえ」のコツを教えてもらいました
女性の着丈は身長と同寸で。ふっくらした方は(肩で丈をとられるので)一寸多めに
衿下は身長÷2の長さが普通だけど
「若い子は腰高(要するに足が長い)だから1寸多めにね」
とのこと。
そうか。。。採寸の時そういう所も見てるのか。。。
と感じ入った嫁でした
着付けも然り。
姑には到底敵いません。^^;
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
着物を羽織に、道中着にしたり、帯にしたりと考える練習
ちょうどお預かりしていた黄八丈の生地
(男物で、半纏として使っていたものらしい)
解かれたパーツは
袖×2
身頃×2
おくみ×2
衿
共衿
これをパズルみたいに組直すと色んなものに変わります
着物の生地は洋服を作る時みたいに「はぎれ」が出来ません。
和裁でハサミを入れた場合、出来るのは常に「四角」です
洋裁のように切れっぱしが出ないところ。
日本人のもったいない精神を感じます
それだけ大事な布だったし、大事にされる布なんだと思う
さて、預かっていた生地は襟に継ぎがあったため羽織には向かないようです(羽織だと継ぎ目が見えちゃう)
道中着なら下前に入るから目立たないね
表地はこの生地を使うとして、裏地は羽裏を新たに使わないといけないので
新たに羽裏がいる事と生地を洗い張りする事と、道中着でも衿をどんな形にするのか?
色々連絡して落ち着きました
生地のどこがどのパーツになるのか?
姑さんの話になんとかついていくという感じでしたが頭の中で考えながらわかったかな^^;
単衣の着物を縫った経験が役立ちました(笑
ついでに「おあつらえ」のコツを教えてもらいました
女性の着丈は身長と同寸で。ふっくらした方は(肩で丈をとられるので)一寸多めに
衿下は身長÷2の長さが普通だけど
「若い子は腰高(要するに足が長い)だから1寸多めにね」
とのこと。
そうか。。。採寸の時そういう所も見てるのか。。。
と感じ入った嫁でした
着付けも然り。
姑には到底敵いません。^^;


| HOME |