fc2ブログ
2010年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2010.06.28 (Mon)

入園準備

娘の保育園準備で着替えを入れる箱を作りました

といっても段ボールに布を貼るだけなんだけど、シワなく貼るのって難しかったわ←ぶきっちょ
娘の名前も貼ったりして、久々に工作しました

なんだか大人になってからの方が、アレコレやってますねー^^;

広島ブログ← 広島のブログがいっぱい
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←十人十色、着物ブログが集まってます

←エンジョイ♪きもの。
スポンサーサイト



16:10  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.06.26 (Sat)

夏のちりめん、お勉強中

先日入荷した反物
natutiri.jpg
透け素材です
薄物だけれども絽でも紗でもない
「涼感ちりめん」というもの

絽や紗のようにパッと見て「薄物」とはわからないので、
単衣時期から盛夏まで着ていただけます

夏物っていえば「絽」か「紗」かとしか思っていなかったので
これは目から鱗でした

織り方が「絽組織」でも「紗組織」でもないらしいんですが、
どんな織り方になっているのかはわかりません
どうなっているんだろう。。。?


広島ブログ← 広島のブログがいっぱい
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←十人十色、着物ブログが集まってます

←エンジョイ♪きもの。
16:20  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.06.25 (Fri)

きもの専門の洗い屋さん

昨日の水通しの話の中で
「クリーニングに出す方もいらっしゃいます」
とブログに書いたんですが

着物を普通のクリーニング屋さんに出すと勘違いされてもいけないので
補足させていただきます

今日はきもの専門の洗い屋さんについて

普通、服を洗いに出そう!というとクリーニング屋さんに出すと思います
着物の場合は
「きもの専門の洗い屋さん」
というのがいらっしゃいます

うちでお世話になっている洗い屋さんは着物の取り扱いがすごく丁寧☆

汚れって、水溶性の汚れと、油性の汚れ、混合の汚れとあるんですが、
まずは目に見えない汗じみなど、水溶性の汚れを手作業で抜き、
それからファンデーションの汚れなど、油性の汚れをその生地にあったやり方で抜いていきます
全体的にくすんできた着物は丸洗いに、洗い張りに
その着物にあったやり方を提案してくれます

リフレッシュした着物はきちんと畳んで、ヨレの無いようにシツケを付けたり、
間に紙をはさんだり、
「着物の形を保全する」事をしてくれます

リフレッシュした着物は次に開けたらすぐ着れるように。

戻ってきた着物を見るとそんな気遣いを感じます


一口に「洗う」仕事というのも難しい
信頼できる「洗い屋」さんを選べるといいなぁって思います

広島ブログ← 広島のブログがいっぱい
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←十人十色、着物ブログが集まってます

←エンジョイ♪きもの。
14:36  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.06.24 (Thu)

水通しのお支度

綿、麻、麻、綿麻。。。。


梅雨のじめじめした時期ですが
反物が仕立てに入る度に水通しをしている旦那さま


そうなんです
うちの木綿や麻の反物たちは旦那が水通しをしてるんです


基本的にクリーニング屋さんにまかせる絹の着物とは違い
木綿や麻の着物は

家で洗える

のが良いところ(いえ、洗い屋さんに出す!って方もいらっしゃいますよ^^;)


とはいえ、綿や麻は洗うと縮むので
着物にする前にある程度縮ませておく方が良いんですよ~


水通しの方法はまず生地についてる糊を落として
水を充分に吸わせる事

水分を吸ったところと、吸わないところと出ちゃうと綺麗に縮んでくれませんからね

それから乾かして
シワのないように布目を整えて出来上がり


文章に書くとこんなもんですが、
丁寧にやると丸一日かかります

かくして、水通しされた生地は
お仕立ての旅に出るのでした


立派になって帰って来いよ~・笑

広島ブログ← 広島のブログがいっぱい
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←十人十色、着物ブログが集まってます

←エンジョイ♪きもの。
16:00  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.06.23 (Wed)

保育園でびぅ


7月からいよいよ、娘が保育園デビュー☆


という訳で今日は保育園の説明会に行ってきました
お着替えとか歯磨きセットとか、7月からはプールもあるので準備するのも大変です

慣れてくれるかわからないけれど
起きてる間中じっとしていないおてんば娘なので
これから行く保育園は園庭が広くて遊び甲斐があるはず(o^_^o)

遊び疲れて夜もぐっすり寝てくれるのを期待しております(笑)
17:47  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2010.06.20 (Sun)

今日は父の日

本日のおやつ
ベレーザさんお手製のレモンのシフォンケーキ〓
ふんわりレモンの香りが紅茶とベストマッチで美味しくいただきました。ベレーザさんありがとうっ〓〓
 
今日は父の日ですね。
 
 
うちの父、自慢なんですけどイイ男です(笑)
 
昔から友達にも「格好いいね~」と言われる容姿。
中年になり腹が出てきてもそれなりに。これまた和装が似合うんだぁ
というわけで今年は甚平と手ぬぐいセットを贈りました。
 
ん?浴衣じゃないのって?
浴衣は去年プレゼントしたのですよ(笑)
 
口下手で情に弱く、皆が嫌がる仕事も引き受けてしまう優しい父なので、これを着て家でくつろいでくれると良いな~
14:50  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.06.19 (Sat)

ただの夏風邪ですか。

先日から娘がお熱。
昼間は37度代、夜は39度をたたきだし、病院に連れて行ったら

「突発性に似た症状」

と言われたので、突発性発疹か!?と発疹が出るのをうきうきしながら待っていたのですが、
一向に現れず。。。。


どうやら。ただの夏風邪だったようです

熱が続くのは初めての経験で、始終一緒にいてひっつきもっつきしていた為
甘え癖がついたみたい・笑

そんなななこ姫、今日はひいじじばばに水風船を買ってもらって
一所懸命振り回してました




カワユイ。。。vv




なんかある度にぐんと成長するななこちゃんでした




広島ブログ← 広島のブログがいっぱい
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←十人十色、着物ブログが集まってます

←エンジョイ♪きもの。
14:02  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.06.18 (Fri)

セルフドクター♪


今日は携帯から更新♪
某薬局に置いてある情報紙、self doctorを読んでます。
今回の巻頭はアロハスピリッツに学ぶ心と体のヘルシーライフ☆
ハワイのホ・オポノ・ポノという考え方や、万物に神が宿るという考え方
(これって日本の八百万の神様と似てない?)
読んでいて日本の昔からの感性と似てるなぁと思うところが多かったです。
旦那に話したら
「それはハワイも島国だからじゃない?」
とのこと。

後は日本人が日本に渡ってきた頃の話とか
日本人のイメージ南の島=楽園思想とか
話が広がりすぎてわからなくなったので割愛しますが(^^;)

ハワイの考え方を読んで益々日本人の事を考えてしまう嫁であります

誰かわかってくれ~(\_\;
18:39  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.06.13 (Sun)

はじめまして着物窓口

先日の事

同じ年ぐらいの男性が普段出かけるのに着物着たいんだけど。
といってご来店されました

通勤途中の旦那をよく見ていて、良いなぁと思っていたらしい

着物に必要な物、値段もピンきりなので一通り現物を見てもらったんですが
旦那不在の時だったので説明が下手くそでした^^;

何にしてもそうやって興味を持ってもらえるのって嬉しいです

実際にどんな感じになるのか、
雑誌を見ながら説明したほうがわかりやすかったかも=△=;
と後から気付いた嫁でした・苦笑


じわじわと~広がりを魅せるぜ、三原の着物・笑
広島ブログ← 広島のブログがいっぱい
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←十人十色、着物ブログが集まってます

←エンジョイ♪きもの。
13:06  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.06.12 (Sat)

涼感・サマーウール

20100612.jpg
今日の格好

サマーウールに麻の長襦袢、綿リバーシブル半幅
昼間の温度 26度

パソコンが熱いです・笑

サマーウールの着物は今日初めておろしたんだけど道行く人に

「いいねー、涼しげねー。」

と声掛けられまくりでした

薄いグリーンに絣で葉が描かれてます

写真を見ると髪いい加減切りたいなーとか
半襟もうちょっと薄めのがいいなーとか
色々思う事はありますが

少しずつ自分の思う形に進めている気がして為になります
うん、客観視も大事ですねぇ。。。

広島ブログ← 広島のブログがいっぱい
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←十人十色、着物ブログが集まってます

←エンジョイ♪きもの。
13:15  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(12)

2010.06.11 (Fri)

夏の着物でしたい事

だいぶ日差しが暑くなってきましたね
先日より麻の長襦袢に綿麻片貝のコーデが続いてるのですが
ぼちぼち外を歩くと汗をかくようになりました

夏の着物って
「暑い」
というイメージがありますが
そうでもないと最近思い始めました

かといって着物着たら涼しい♪
というわけではなく。

気温の高い時は洋服でも着物でも暑いです


だって、夏ですから・笑


じゃあじゃあ夏の着物ってどうなのよ?
というと。

木陰で風が吹くところに身を置くと涼しい

着物の場合、お腹周りは帯などでガードされてるけど
足まわりと腕まわりは空気がツーツーで入ってくるので
Tシャツにジーパンスタイルよりは、体の放熱度が高いと思う

直射日光を服でガードしつつ中は風通しをよくする事

だから麻や凸凹した楊柳(ようりゅう)生地が夏はいいんだと思う
絽も紗も透けてるのは
その方が風通りが良いからだし、見た目にも涼しげに見えますしね


麻襦袢に麻着物で帯も麻、小物も麻にしてしまったら、
そりゃもう風通りよくって気持ち良いだろうな。。。

風の冷たい小山の家の縁側で、風鈴の音を聞きながら、ビール飲みつつ、将棋さしつつ

したいなぁ。。。←妄想

広島ブログ← 広島のブログがいっぱい
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←十人十色、着物ブログが集まってます

←エンジョイ♪きもの。
14:02  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.06.10 (Thu)

カスタマイズ帯。

今日は帯の話


袋帯、名古屋帯、かがり帯、半幅帯、兵児帯と色々ありますが
私が着物屋に嫁ぐ前目から鱗だったのは帯も仕立てがあることでした


仕立て上がりの帯は買ったらすぐ締めて使えるけど
仕立て前の帯は帯地+帯芯という帯の中に入れる生地が必要

着物屋さんの商品って買ってすぐ使えるものばかりじゃなくて面倒くさい
なんで最初から作ってないんだろう?と思ってました

でもね、実際に使う時になるとその人の結び方で芯のバリエーションもあったほうが
良い事もあるわけです

帯芯は主に

塩瀬の帯に入れる厚めの綿芯

やわらかくて軽い絹芯

その他「絽」や「紗」の夏物帯に入れるカラー芯(帯地が透けるので中の帯芯が見えるの)
などなどあります

20100610135406.jpg
こんなやつ

帯の堅さも好みがあるので
がっつりしっかり決めたい☆人には固い綿芯を

はんなりやわらかいお太鼓にしたーいという人には絹芯
何より軽いので袋帯とかに入れると背負うのが楽らしい

帯も自分の好きなスタイルで生地を選んでカスタムするんですね

そういえば昔の袋帯とか丸帯をほどいてみると
分厚くてふわっとした綿芯が入ってる事が多いです

最近の帯芯は綿でも薄くて固いものが多いから
帯芯もその時代の流行があるのかもしれません

先日銀座結びをしてみて、
帯芯にもこだわりがあるのに気がついた嫁なのでした

広島ブログ← 広島のブログがいっぱい
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←十人十色、着物ブログが集まってます

←エンジョイ♪きもの。
14:16  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.06.09 (Wed)

着物でビアガーデンを満喫してきた

部活動という名の飲み会に夫婦で参加してきました♪
ソレイユのキリンビアパークです


20100608152450.jpg
あいにくのくもり空
夕方まで天気がもつかなぁと心配したけれど
大丈夫でした

夕方の通り雨がいい具合に打ち水になって涼しかったし、気持良かった♪
夏は野外でビールが最高だねぇv

広ブロ着物部のオフって着物談義に花をさかせるだけじゃなくって
それぞれの得意分野(?)とか
色んな話が聞けてとっても濃ゆいです

今回も刺激を受けました~v
20100608174142.jpg
昨日のコーデは片貝木綿の綿麻に麻の名古屋帯を銀座結びで。
小物も夏仕様 長襦袢も紋紗の麻襦袢にしてクールビズな格好・笑

麻の帯で銀座結びしたのは初なんだけど
帯もかっちり固いものだと立体的になって良いなぁ。。。と思いました
やわらかい帯だとふにゃんとしていまいち銀座結び~って感じがしない^^;
まあ個人の感想ですが

だから帯芯もやわらかい絹芯やかっちり綿芯があるのねぇ。。。
としみじみ思いました

帯の話は掘り下げて書いてみたいのでまた後日v

20100608134806.jpg

広島ブログ← 広島のブログがいっぱい
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←十人十色、着物ブログが集まってます

←エンジョイ♪きもの
16:52  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(5)

2010.06.07 (Mon)

屋形船・花火・浴衣

屋形舟で花火

良いなぁ。。。v

レミニスさんがPFR交流会でやっさ花火大会の日に屋形舟を借りられるそうです
  

◆「船沈まないよね?」会

8月8日(日)19:00~
船に乗って花火を見よう♪



嫁は当日着付けがあるので行けません(爆)が
興味のある方はレミニスさんのブログまで



やっさは三日とも浴衣の着付けを承ってますので
永藤で着て屋形舟に乗るってのもありかも♪

ちゃっかり宣伝もしちゃう嫁であります・笑

広島ブログ← 広島のブログがいっぱい
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←十人十色、着物ブログが集まってます

←エンジョイ♪きもの。
13:11  |  イベント  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.06.04 (Fri)

小石丸の白生地を触ってみた

小石丸

って知ってますか?



日本原種のお蚕さんの絹の名前です

絹はこのお蚕さんの吐く糸で作られる訳ですが
今現在作られている絹反物はほとんどが外国産です

小石丸とどう違うんじゃ?

と言われると

よく出回っている繭より小さくて俵型の形をしています

繭が小さい

お蚕が小さい

当然吐く糸も口が小さいので細い


問屋さんが送ってくれたので小石丸を使った白生地を触ってみました

糸が細くて、生地も軽くて薄い
普通の白生地と比べても本当にたらんとしていて
袷にしても薄いなぁ。。。。という感じ

無地の生地などはもんめがあるほうがシワが自然に伸びる
と聞くけれど

この小石丸は糸が細いのでシワになりにくいのだそう

絹も色々

生地の違いを突き詰めていくと、
生地の織り方から
原料の糸から
糸を作ってるお蚕さんの事から
説明しないといけないんですが

どうにも文章にまとまらなさそうです^^;



広島ブログ← 広島のブログがいっぱい
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←十人十色、着物ブログが集まってます

←エンジョイ♪きもの。
14:48  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.06.03 (Thu)

たまねぎ染ストール!!

ずっと前からやってみたかった
たまねぎ染をしてみました♪

たまねぎの皮を集めて煮詰めて
余り布で実験

絞ってみましたら
109101602.jpg

こうなりました
109147047.jpg
適当に絞ったんだけど、広げたらいい感じに模様になっていて良かったですv

写真で見ると色ムラがわかるなぁ。。。
一回染です

こちらは旦那作のたまねぎストール
109147357.jpg
素敵vvvv

くしゃくしゃっと首に巻いたら素敵でした
端処理して洋服の時に使おうっと♪


染めも奥が深いです
絞り方もつまんでゴムで縛ったり、
ゆるくリボン結びにしたり、
絞り方で色んな表情が出るし

一回、二回と染めると色も変わる
今回は綿で試したけど
これが絹だったらまた違う色になるし
触媒を変えたらまた違う色にもなる

白生地だって全くの無地と
地紋の入った無地では表情が違うし
白生地を見る目が変わりそうですw



自分で染め体験をしながら
生地を何十回も染める黄八丈や大島とか
糸を括って柄を決めてから染める「絣」とか

「すごいな=△=;」

と思いました

染とか織りとか勉強すると、日本人のマニアックさに感動を覚えます・笑


広島ブログ← 広島のブログがいっぱい
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←十人十色、着物ブログが集まってます

←エンジョイ♪きもの。
15:03  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)
 | HOME |