2010.08.28 (Sat)
保多織いっぱい入荷♪

保多織 入荷しました♪
このやわらかい生地、久しぶり~
ってお店にも在庫はあるんですが。いっぱいあると良いですね
毎度の事ですがファーファのCMみたいに
「やわらか~い」ってしたくなります・笑

ブルー系

今回は無地も入れてみました
前に無地保多織を見た時にすごく良かったので
無地は軽く糊をつけてぱりっと着たいなぁ♪
アップしました♪
ぜひ見て見てね☆
→ネットショップはコチラ



スポンサーサイト
2010.08.27 (Fri)
店の陳列とか色々
2010.08.26 (Thu)
今年の暑さは異常だと思う
2010.08.25 (Wed)
10月4日はどんな日になるのか?
考え中
考え中
下手の考え休むに似たり!?
突然ですが10月4日にイベントをやる事になりました
場所はヘア&エステ かみゅさんにて
もともと前回のイベントで知り合ったかみゅさんなのですが
店員の石田さんと嫁が同じ年(信じられますかっ!?若いです!石田さんの方が!
それとお互い着物を着るのと美容にも興味がある事から意気投合し
「何か楽しい事がしたいねー」
と話したのが事の発端
実の所内容はまだ詰めてる途中なので完成がどんな形になるだろうか?と
楽しみのような不安のような気持ちなんですが
何だか楽しい事が出来そうです♪
色々決まったらまたブログにアップします・笑
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
←エンジョイ♪きもの。
考え中
下手の考え休むに似たり!?
突然ですが10月4日にイベントをやる事になりました
場所はヘア&エステ かみゅさんにて
もともと前回のイベントで知り合ったかみゅさんなのですが
店員の石田さんと嫁が同じ年(信じられますかっ!?若いです!石田さんの方が!
それとお互い着物を着るのと美容にも興味がある事から意気投合し
「何か楽しい事がしたいねー」
と話したのが事の発端
実の所内容はまだ詰めてる途中なので完成がどんな形になるだろうか?と
楽しみのような不安のような気持ちなんですが
何だか楽しい事が出来そうです♪
色々決まったらまたブログにアップします・笑



2010.08.23 (Mon)
楽しキモノ生活♪
2010.08.23 (Mon)
着物川柳を作ってみた件
【きもせん】
1・着物川柳の略。着物着て面白かった事、悲しかった事、疑問に思った事などを
自身の心を解き放って自由に楽しむ575の言葉の事
2・川柳も俳句もよくわかっちゃいない女子の気まぐれ言葉遊びのようなもの
3・主にツイッター上で #kimosen タグでつぶやくと誰かが見てくれるかもしれないもの
■
昨日の写真展でのネコ川柳に触発されて
自分もいっちょ着物川柳作ってみるか!と作ってみました♪
処暑過ぎて/手にとる麻と/扇子かな
(今日は二十四節季の一つ処暑(しょしょ)らしい
寸法に/故人を想う/裾模様
(わかり難い?袖丈とか長かったり短かったりあるでしょ。
あれを見てどんな人だったろうと思うの)
綿麻の/洗う間もなし/寝敷きして
(綿麻着物を毎日洗うわけではないのでシワのばしに寝敷きしてます^^;)
朝寝坊 時間がないよ 半幅よ
(いっつもだな・笑
麻襦袢/夜中じゃぶじゃぶ/シワのばし
(すばらしき麻の特性
裾を見て/彼の体調/はかるかな
(体調悪い時の旦那は裾が広がりやすいです
ツイッター/画像途切れる/ #kimono タグ
(携帯派はけっこう共感してもらえるかと
着物にて 「それは何か」と 園児言う
(実体験。
うまい下手は別として
考えて見たらけっこう書けるものですね
川柳って何だろう?
実のところ、俳句=季語入ってる
川柳=季語なくていい575
ぐらいにしか知識を持ってなくて
果たしてこんな突っ走っちゃって良いのだろうか?どうだろうか?
とも思うんですが
そこは新ジャンル「きもせん」
という事で、
どうかお目汚しスルーして、あわよくば一笑していただければ幸いです^^;
ご意見・ご感想お待ちしておりますv
追伸
試しに初めて見た着物川柳だけどやってみるとけっこう楽しい!
また考えなしにツイッター上でつぶやくかもしれません
あとあと
#kimosen タグ作りましたんで、「私もやりたーい!」という方
お気軽にご参加下さい
投稿もレスも自由のゆるーいタグです
一人じゃさびしいので遊んで下さいv
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
←エンジョイ♪きもの。
1・着物川柳の略。着物着て面白かった事、悲しかった事、疑問に思った事などを
自身の心を解き放って自由に楽しむ575の言葉の事
2・川柳も俳句もよくわかっちゃいない女子の気まぐれ言葉遊びのようなもの
3・主にツイッター上で #kimosen タグでつぶやくと誰かが見てくれるかもしれないもの
■
昨日の写真展でのネコ川柳に触発されて
自分もいっちょ着物川柳作ってみるか!と作ってみました♪
処暑過ぎて/手にとる麻と/扇子かな
(今日は二十四節季の一つ処暑(しょしょ)らしい
寸法に/故人を想う/裾模様
(わかり難い?袖丈とか長かったり短かったりあるでしょ。
あれを見てどんな人だったろうと思うの)
綿麻の/洗う間もなし/寝敷きして
(綿麻着物を毎日洗うわけではないのでシワのばしに寝敷きしてます^^;)
朝寝坊 時間がないよ 半幅よ
(いっつもだな・笑
麻襦袢/夜中じゃぶじゃぶ/シワのばし
(すばらしき麻の特性
裾を見て/彼の体調/はかるかな
(体調悪い時の旦那は裾が広がりやすいです
ツイッター/画像途切れる/ #kimono タグ
(携帯派はけっこう共感してもらえるかと
着物にて 「それは何か」と 園児言う
(実体験。
うまい下手は別として
考えて見たらけっこう書けるものですね
川柳って何だろう?
実のところ、俳句=季語入ってる
川柳=季語なくていい575
ぐらいにしか知識を持ってなくて
果たしてこんな突っ走っちゃって良いのだろうか?どうだろうか?
とも思うんですが
そこは新ジャンル「きもせん」
という事で、
どうかお目汚しスルーして、あわよくば一笑していただければ幸いです^^;
ご意見・ご感想お待ちしておりますv
追伸
試しに初めて見た着物川柳だけどやってみるとけっこう楽しい!
また考えなしにツイッター上でつぶやくかもしれません
あとあと
#kimosen タグ作りましたんで、「私もやりたーい!」という方
お気軽にご参加下さい
投稿もレスも自由のゆるーいタグです
一人じゃさびしいので遊んで下さいv



2010.08.22 (Sun)
もののたたずまい展と広ブロ着物部飲み会と。
昨日は広ブロ着物部の飲み会♪でした
嫁は昼から広島に出ていたので
もりちゃんと兼ねてから行きたいと思っていた
「大治将典 もののたたずまい展」へ

写真奥に見えるもの
確かトラッドジャパンでも見た事あるんだけど掃印(そうじるし)シリーズの棕櫚のほうき
取っ手が傘のようになっていて、引っかけておけるのです
実物初めて見たけど使い勝手良さそうでしたv
手に持ってるのは木でできたお猪口
とっても軽くて、可愛い雰囲気
「良いね~コレ持って飲みに出かけたいねぇvv」
と大盛り上がりでした
ちなみに、この写真の嫁のアップスタイル
綺麗じゃありませんか?(自分で言うな?^^;
実はお出かけする前に、かみゅの石田さんにスタイル直してもらっちゃいました♪
丁度髪の長さが中途半端で、アップスタイル難しいんだよね~と
自己流にやってましたが、さすがはプロです
さささ~~とあっという間に綺麗にして
しかも普段自分でやる時のレクチャーまでしてもらいました
今まで自分でやってたのよりも手間も少ないし、
良い事を教えてもらいました♪
むひひ、またスタイリングに困ったら相談してみよv
たたずまい展を見た後は本川にあるカフェ木もれびの2Fでやっていた
「すぐ、となりの平和」展へ

皆に「おとうさん」と呼ばれて親しまれているおじ様(年齢聞いてびっくりしちゃった。若っ!
が撮られた初めての写真展
カフェ木もれびで常連さん同士が集まって
一緒に楽しい事やろう♪という趣旨(?)で写真の他にも
オーナーご自慢のネコ写真や、ネコ俳句
これ、ネコ飼ってる人だったら絶対ニヤニヤしちゃうね
というツボを心得た川柳でした
こんなのもあったり

風景が目に浮かびます

俳句は木もれびオーナー琴音さん、筆文字はもりちゃんが書かれてます
展示は今日までですが時間のある方は行ってみて下さい
癒されますv
さて、夕方からはごんべさんのお店の開店前祝いも兼ねて着物部オフ会
デオデオの近くの山暖(やまひなた)さんへ

座った席に置いてあったお皿
いや、さすがに裸にはならないでしょうw
おいしいお酒においしい料理
店員さんも気さくでオススメも教えてくれてとっても雰囲気が良かったです
嫁は終電があったので先に酒宴を抜けたんだけど
とっても濃ゆい時間でした~~。
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
←エンジョイ♪きもの。
嫁は昼から広島に出ていたので
もりちゃんと兼ねてから行きたいと思っていた
「大治将典 もののたたずまい展」へ

写真奥に見えるもの
確かトラッドジャパンでも見た事あるんだけど掃印(そうじるし)シリーズの棕櫚のほうき
取っ手が傘のようになっていて、引っかけておけるのです
実物初めて見たけど使い勝手良さそうでしたv
手に持ってるのは木でできたお猪口
とっても軽くて、可愛い雰囲気
「良いね~コレ持って飲みに出かけたいねぇvv」
と大盛り上がりでした
ちなみに、この写真の嫁のアップスタイル
綺麗じゃありませんか?(自分で言うな?^^;
実はお出かけする前に、かみゅの石田さんにスタイル直してもらっちゃいました♪
丁度髪の長さが中途半端で、アップスタイル難しいんだよね~と
自己流にやってましたが、さすがはプロです
さささ~~とあっという間に綺麗にして
しかも普段自分でやる時のレクチャーまでしてもらいました

今まで自分でやってたのよりも手間も少ないし、
良い事を教えてもらいました♪
むひひ、またスタイリングに困ったら相談してみよv
たたずまい展を見た後は本川にあるカフェ木もれびの2Fでやっていた
「すぐ、となりの平和」展へ

皆に「おとうさん」と呼ばれて親しまれているおじ様(年齢聞いてびっくりしちゃった。若っ!
が撮られた初めての写真展
カフェ木もれびで常連さん同士が集まって
一緒に楽しい事やろう♪という趣旨(?)で写真の他にも
オーナーご自慢のネコ写真や、ネコ俳句
これ、ネコ飼ってる人だったら絶対ニヤニヤしちゃうね
というツボを心得た川柳でした
こんなのもあったり

風景が目に浮かびます

俳句は木もれびオーナー琴音さん、筆文字はもりちゃんが書かれてます
展示は今日までですが時間のある方は行ってみて下さい
癒されますv
さて、夕方からはごんべさんのお店の開店前祝いも兼ねて着物部オフ会
デオデオの近くの山暖(やまひなた)さんへ

座った席に置いてあったお皿
いや、さすがに裸にはならないでしょうw
おいしいお酒においしい料理
店員さんも気さくでオススメも教えてくれてとっても雰囲気が良かったです
嫁は終電があったので先に酒宴を抜けたんだけど
とっても濃ゆい時間でした~~。



2010.08.20 (Fri)
きものきものきもの。
着物って
カジュアルにはカジュアルの良さ
礼装には礼装の良さ
最近は木綿の着物などもクローズアップされて
「街着」としての着物ばかり表に出がちなのだけれど
他にもあるんだよね
着る衣服なんだから
木綿の着物からは
毎日を丁寧に生きる気付きや
ちょっとした仕草に気を使う事を教えてもらって
たらんとした絹の着物からは
自分の気持ちを飾り立てる面白さや
相手がいて「装う」という事や
自分の立ち位置や人づきあいの塩梅を
教えてもらっています
それぞれの着物に
それぞれの生き方があるような
「こういう時どうしよう?」
そんな時、着物から昔の知恵をもらっているような
そういうのも伝えていけたらいいなと思いつつ
言葉に出来ずに渦巻いている自分がいます
今日のブログは意味不明ですね^^;
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
←エンジョイ♪きもの。
カジュアルにはカジュアルの良さ
礼装には礼装の良さ
最近は木綿の着物などもクローズアップされて
「街着」としての着物ばかり表に出がちなのだけれど
他にもあるんだよね
着る衣服なんだから
木綿の着物からは
毎日を丁寧に生きる気付きや
ちょっとした仕草に気を使う事を教えてもらって
たらんとした絹の着物からは
自分の気持ちを飾り立てる面白さや
相手がいて「装う」という事や
自分の立ち位置や人づきあいの塩梅を
教えてもらっています
それぞれの着物に
それぞれの生き方があるような
「こういう時どうしよう?」
そんな時、着物から昔の知恵をもらっているような
そういうのも伝えていけたらいいなと思いつつ
言葉に出来ずに渦巻いている自分がいます
今日のブログは意味不明ですね^^;



2010.08.19 (Thu)
盆休みの事
2010.08.09 (Mon)
祭りが終わって

た~まや~♪
昨日は屋形船で花火♪
実はやっさの花火を見るのを屋形船に乗るのも初めてでした・笑
集合場所についたらいつもお世話になってるNさん夫妻がっ
ビールをごちそうになっちゃいました
ありがとうございます~

仕出しだけ頼んで、飲み物とかは持ち込みだったので
きゅうりのからし漬けと焼酎を持って行ったのですが
船はけっこう揺れが酷かった。。。

ビール一杯と焼酎一杯で大いに酔っ払い
花火が始まるまでグロッキーでした・苦笑
花火を見に外へ
夜風に当たったら少しは酔いがさめました
期待していた花火は見晴らしこそ良かったものの
惜しむようにポンポンと上がっていた為
なんとなく迫力不足

最後の大盤振る舞いも
「え!?もうお終い?^^:」
って感じだったし
やっぱり一万発以上ないと物足りないのかなぁ。。。(←贅沢
三原はあと三菱の花火大会があるので
「やっさと三菱、一緒にやればいいのにねぇ。。」
と話をしました
ともあれ子供達は大賑わい
帰る頃にはテンションあがりまくりでした
今年は二時間どうかなぁと思って娘は連れていかなかったんだけど
小さいお子さん連れだったら屋形船は良いかも
と思います
さて、やっさも花火も終って
当分は気の抜けた三原市内です・笑
今年はお盆休みも長めにとったし、
ぐうたらするぞ~~~・笑



2010.08.08 (Sun)
今日は屋形船で花火見るんだ~♪
2010.08.07 (Sat)
肩だし着付け

やっさ二日目 今日は金魚ちゃんに4寸の博多帯を貝の口で。
髪の毛もアップで、青い金魚ちゃんの髪飾りを付けております
今日は買い物で出てたら褒められました
涼しげで良いねぇ
ご近所を歩いていると少なからず知ってる人は知っている
「着物屋の嫁」という称号
のおかげであんまりはっちゃけた格好が出来ないんですが
やはり、褒められると嬉しいです
「いつも着物よねぇ。」
って言われると普段も気を抜けませんね。。。^^;
抜いてるけど・苦笑
うん、頑張らせていただきます(何を!?
昨日はちまたでうわさの肩だし着付け(浴衣)ご希望のお客様がいらっしゃいました
三原にもいるんだねっ

とまぢまぢと見てしまった(ぉぃ
10代(若っ!)のスレンダーな女の子
こういう格好って雑誌とかに載ってるのかなぁ。。。
成人式の花魁スタイル(と呼ばれているもの)は雑誌で見た事あるけど
目のやり場に困りました^^;
さて、昨日は着付けが終わってから家族でやっさを見ましたよ~

去年は唄がながれても
「?」
な顔をしていた我が娘ですが
今年は違った!!
やっさやっさ~の唄と一緒に
手をふりふり♪
してました
お父さんに肩車してもらって大興奮
ずっと声を出していたので
帰ってからむぎ茶をぐびぐび飲みました
そんなに楽しかったのか~
家に帰ってからも一人で足ぶみしたり踊っていたので
今日はどうなることやら。。。



2010.08.06 (Fri)
今日からやっさ。着る醍醐味。
今日から三日間。やっさ祭りです

というわけで浴衣着てます
プレタのナデシコ柄の浴衣にポリのリバーシブル半幅(赤)を普通に文庫にしてます
浴衣を着る前にお腹周りだけタオルで補正したほうが良かったかなぁ
長襦袢が無い分、細工をする余地が少なくて、ちょっと心もとないです^^;
でも衣紋の抜きかげんを考えたり
帯の高さや
帯結びを工夫したり
着物は着せてもらうより着る方が楽しいなぁと改めて感じます
着せてもらう着物は、着付け師さんに客観視してもらう分
綺麗にしてもらえるけど
着る着物って
着物の形を自分でアレンジしたり、色々考えたり
「自分の手」が加わる分個性が出るというか
カジュアルな「浴衣」ならなおさら
それぞれの体型に合わせて、おはしょりや衿の抜きかげんのゴールデンポイントだってあるのだろうし、
人一人同じ着方というのはなくって
着物を着てる人の着姿を見るのも楽しい
素敵な浴衣美人を見ると
「これだ!この抜きかげんだっ
」
とか参考になったりしてテンションがあがります・笑
これから三日、浴衣の人も多いだろうな
楽しみだ~~♪
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
←エンジョイ♪きもの。

というわけで浴衣着てます
プレタのナデシコ柄の浴衣にポリのリバーシブル半幅(赤)を普通に文庫にしてます
浴衣を着る前にお腹周りだけタオルで補正したほうが良かったかなぁ
長襦袢が無い分、細工をする余地が少なくて、ちょっと心もとないです^^;
でも衣紋の抜きかげんを考えたり
帯の高さや
帯結びを工夫したり
着物は着せてもらうより着る方が楽しいなぁと改めて感じます
着せてもらう着物は、着付け師さんに客観視してもらう分
綺麗にしてもらえるけど
着る着物って
着物の形を自分でアレンジしたり、色々考えたり
「自分の手」が加わる分個性が出るというか
カジュアルな「浴衣」ならなおさら
それぞれの体型に合わせて、おはしょりや衿の抜きかげんのゴールデンポイントだってあるのだろうし、
人一人同じ着方というのはなくって
着物を着てる人の着姿を見るのも楽しい
素敵な浴衣美人を見ると
「これだ!この抜きかげんだっ

とか参考になったりしてテンションがあがります・笑
これから三日、浴衣の人も多いだろうな
楽しみだ~~♪



2010.08.05 (Thu)
夏のスケスケ問題
今朝の事
綿麻着物を脱ぎっ散らかしたままでシワシワだったので
控えのサマーウールに着替えていざ出勤
と思ったら後姿にうっすーらパン●の線が出ておりました
んぎゃーー(恐
そうなの、麻の長襦袢にサマーウール(白)はスケスケなの
見えちゃうのーーー
と心の中で叫びながら時間がなかったのでそのまま洋服に着替えて出勤しました
というわけで本日、洋服姿@嫁です
そもそも昨日着物をちゃんと衣紋掛けにかけておかなかったのが
いけなかった
昨日は帰ってからご飯作って食べて娘と一緒に寝ちゃったので
(風呂は深夜に入った)
次の日の準備が全くできてなかったのでした
朝も慌ただしく出ちゃったし、反省です
連日の熱帯夜で身体の調子も狂いそう
早く涼しくなってくれないかなぁと思う嫁です
でも夏が終わっちゃうのは淋しいんです。矛盾・苦笑
← 広島のブログがいっぱい
←十人十色、着物ブログが集まってます
←エンジョイ♪きもの。
綿麻着物を脱ぎっ散らかしたままでシワシワだったので
控えのサマーウールに着替えていざ出勤

と思ったら後姿にうっすーらパン●の線が出ておりました
んぎゃーー(恐
そうなの、麻の長襦袢にサマーウール(白)はスケスケなの
見えちゃうのーーー
と心の中で叫びながら時間がなかったのでそのまま洋服に着替えて出勤しました
というわけで本日、洋服姿@嫁です
そもそも昨日着物をちゃんと衣紋掛けにかけておかなかったのが
いけなかった
昨日は帰ってからご飯作って食べて娘と一緒に寝ちゃったので
(風呂は深夜に入った)
次の日の準備が全くできてなかったのでした
朝も慌ただしく出ちゃったし、反省です

連日の熱帯夜で身体の調子も狂いそう
早く涼しくなってくれないかなぁと思う嫁です

でも夏が終わっちゃうのは淋しいんです。矛盾・苦笑



2010.08.04 (Wed)
図書館へ
2010.08.02 (Mon)
首が長く見えるかな?
| HOME |