fc2ブログ
2011年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2011.03.31 (Thu)

無題

物を作るというのは単純にはいかない


それは物も者も

仕事の積み重ねがあって

人と人の信頼関係があって

モノとモノを繋ぐ流れを何度も繰り返すうちに小川になって

大河になって益を産むんだと思う


表面だけすくって

「はい、できました」

とはいかないよね

技術も人とのつながりも
じっくりゆっくり培われる

時間もかかるし手間もかかる事だけれど
それって大事な事だと思う

広島ブログ


ネットショップ ネコのヒゲ



◆お店のホームページはコチラ◆


スポンサーサイト



15:12  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.30 (Wed)

お太鼓をまわすぜよ!

kikata-1.jpg
着方教室
今回は帯結びが不安なNさんとお太鼓結びレッスンです♪


ちなみに練習しているのは前で結んでぐるっと回すお太鼓結び
今まさに回しきったところを旦那が激写

半幅帯で回し慣れてる方なのですんなり回せました^v^

着方教室まったり継続中です
部分的に教えてほしいとかでも対応してますんで
気軽に声かけてね♪


広島ブログ


ネットショップ ネコのヒゲ



◆お店のホームページはコチラ◆


16:29  |  着方教室  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.27 (Sun)

卒業シーズンです

hana1.jpg



昨日は通っている保育園の卒園式でした

うちの娘はまだ二歳なので、春から小学校へ入る年長さんとご家族が歩いているのを見てました
お父さんは黒のスーツにお母さんも黒のジャケットとワンピに淡い色のコサージュ


卒園式に着物だったら何を着たらいいの?

と前に聞かれまして

洋装もワンピースにジャケットかパンツスタイルか。。。
という事が多いので
それに合わせたら無地に袋帯が無難かな

なんて話をして

よく雑誌などを見ると春らしい色合いの訪問着や付け下げを着てる事が多いですね
うちの通っている保育園の場合だと逆に気張って見られるかなぁ。。。

卒園式の後には親と子供のお食事会と保護者のお手伝いもあったようなので
普段よりはおめかし、でも気張りすぎない程度にカジュアルダウンというのも
周りに気を使わせないという意味では有りかなぁとか


付け下げや訪問着が悪いというのではなくて
それはそれ、わが子の節目をハレやかに迎えたい気持ちとか
格のある着物をきちんと着るというのもカッコイイわけで
(うちの保育園にもいらっしゃいました。薄いブルーの訪問着、遠目にしか見れなかったけど素敵だった~v)

何がいいたいのかというと、

TPOって、答えは一つじゃないんですよね
それぞれの立場や考え方で幅の出るものだと思う

要は自分で納得して着れたらそれでいいかと

というわけで卒園式を横目に
自分が着る時にはどうしようかな~とチラ見していた嫁なのでした

自分の時はどうかな??

う~ん
娘ちゃんの成長具合にもよるな・笑


広島ブログ


ネットショップ ネコのヒゲ



◆お店のホームページはコチラ◆


15:22  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.03.25 (Fri)

反物を選ぶときのコツ?

9sunn.jpg
(9寸帯のアップ。本文とは何も関係ありません^^;)



午前中
仕立て上がった着物の検品

それから仕入れたばっかりの帯や反物を見てニマニマ
このニマニマタイムがあるから着物屋は辞められないのだ

と改めて思う

着物屋に売ってる商品って仕立て上がりもありますが
帯や反物など、
これから仕立てるというものも多いです

その為に出来上がりイメージって想像しにくいとは思うんですが

この生地、

羽織にしようか?

長着にしようか?

なんて悩めるのも自由度の高い着物ならでは

手間暇かかる分出来上がった時の喜びはたまりません

だから生地見るだけでニマニマしちゃうんですね





とまあ(出来上がった時のイメージがしにくい)商品なのですが
選ぶ時のポイントがありまして

洋装だと立体なので(ドレープとかフリンジとかあるし)暗い色でも気にならないんですが
着物だと平面の部分が多いので(全体暗く見えちゃうのです)
洋服選ぶときより気持ち明るめを

それから付け下げや訪問着は裾の模様をあてたりするけれど
通し柄(格子や縞や小紋柄など)は顔映りを見るために
反物を肩にかけて鏡を見るとよいですよ

顔にあてると

(え、私こんな色も似合うんだー!)

とわかって面白いです

嫁のしがない今までの経験則ですので参考までに


↓そんなん言われんでも知っとるわ。という人はポチ↓
広島ブログ


ネットショップ ネコのヒゲ



◆お店のホームページはコチラ◆


13:03  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.24 (Thu)

至ってマイペースです

263011111.jpg
久々に着静画など。。。

ノーブランドの綿紬です。黄色に薄いピンクと緑のチェック
半幅帯はポリノジックの緑、締めやすくて好きですv

保多織を着始めた頃、この綿紬着にくいなぁなんて思っていたけれど
最近は備後絣を着ているせいかこの綿紬がしっくりきました

そして備後絣に慣れてくると保多織がたよりない。。。というジレンマ

帯が最初の最初は結びにくい(折り目がついてないから)のと同じように
着物も「あんばい」がわかってくると着やすくなるのかもしれません

254176106.jpg
こっちは少し前の休みの日に撮った写真
ウール単衣をおはしょりなしで着てます(短いんです)

対丈着物ってどうなのだろ?と思って着てみたんだけど
動けば動くほど帯が上がってくるし、衣紋抜いてないから衿元が邪魔で
あまり快適ではなかったです

う~んと唸っていたら
旦那様が角帯を締めてくれました
さすがにいつも着てるだけあってフィット感はあるのだけど
腰だからトイレに行けず==;

わずか半日で着替えました

多分ウールがちくちくしてたから余計に邪魔だったんだろうなぁ
肌触りのいい生地だったら着心地もよく過ごせたのかもしれない。。。
ていったらダブルガーゼかなぁ。。。

ダブルガーゼの着物

寝巻じゃん!

と気がついた休日の昼下がり

広島ブログ


ネットショップ ネコのヒゲ



◆お店のホームページはコチラ◆


13:42  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.23 (Wed)

長尺の帯締め

長尺(ながしゃく)って知ってますか?
nagasyaku.jpg
上 約165cm
下 長尺 約190cm

普通より長さの長いもののことです
帯締めとか、腰紐とかで「長尺」のものってありますね

上の写真はお祝い用の白に金糸の入った帯締め

最近はふくよかな方も多いせいか
長尺の問い合わせが多いです




広島ブログ


ネットショップ ネコのヒゲ



◆お店のホームページはコチラ◆


14:22  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.16 (Wed)

備後絣再入荷です♪

先日、備後絣の補充をしてきました☆
bingomarch.jpg


というわけで一部をネットショップにアップしました。

一部?

と言われそうなんですが一部です。
写真に苦戦しております

全部アップすればいいじゃん!
というお声も聞こえそうですが写真だけで判断しないで欲しいものもあるし、
何より縦糸と横糸の色とか、絣とか、蛍光灯の下で見るのと日の当たる場所で見るのとは違う事とか。。
色々考えてたら全部はアップ出来ないんですよねorz

まあ紺系統のものは撮りにくい(青が出ないんだ、色が。)
というのもあるし

気になる方はぜひ店頭にてご確認下さい
ネットショップだけでは伝わらない素敵な反物がいっぱいですよ~♪

広島ブログ


ネットショップ ネコのヒゲ



◆お店のホームページはコチラ◆


15:25  |  ネットショップ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.16 (Wed)

東北地方太平洋沖地震

東北地方太平洋沖地震

大変な事になりました

被災地の方々には心よりお見舞い申し上げます

ラジオもテレビも地震や福島の原子力発電所のニュースばかり
ツイッターからも被災地の情報、ライフラインの情報、計画停電、物資の情報など
情報が錯綜
私の住む広島県三原市では幸い地震の被害もなく、
あまり変わらない日々を過ごしていますが、
何かできないものかと心ばかり騒ぎ立っています

被災地への支援か継続的に長くしたほうがいいと言われます
今出来る事は義捐金の募金と、献血、節電でしょうか

あとは力が必要な時に助けられる余力を持てるよう、毎日をきちんと生活する事
落ち着いて見守りたいと思います

三原でも募金・救援物資等活動されているところ

http://pfr-shien.blogspot.com/

献血・義援金・救援金募集(日本赤十字社)

http://www.jrc.or.jp/

少しでも助けになりますように
広島ブログ


ネットショップ ネコのヒゲ



◆お店のホームページはコチラ◆


13:11  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.11 (Fri)

そんなわけで

今朝の事

裾がぱっくり(汗
255792055.jpg

原因は?
もともと身幅が少し小さめのものを無理して着ていたのと
これで走ったり大股で歩いたり(汗)してたからなぁ。。。
古いものなので縫い糸が朽ちてきたというのもある
実のところ脇の縫い糸も朽ちてきてたし、
裾の八掛部分も擦り切れて、いつ。。。と危惧していたのでした

まあともかくこちらをずっと着ておく訳にもいかないので
こちらを着ました

いただきものの爽やかなブルーの紬

こちらは身幅ぴったり☆(大ジョブ、問題ない☆)
襟下は短め(袖で隠れるからいいやー)
袖丈、襦袢の方が長い(とりあえず折っとく>v</
裄短め

長襦袢が出てたのでとりあえず安全ピンで襦袢を止めて
出来上がり~♪
D1000748.jpg



とまあこんな風に多少サイズ違いでも何とかなるもんです


裾ぱっくりになった袷の紬はどうしようかな。
1、この際だから解いて洗い張りして仕立て直す
2、破れたところを繕ってまだまだ使う!

考え中です=▽=;


広島ブログ


ネットショップ ネコのヒゲ



◆お店のホームページはコチラ◆


15:55  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.03.09 (Wed)

誕生日ありがとう。

3月10日
30回目の誕生日です
広ブロで閲覧者が増えるのを見越して(笑)
見てほしい記事を書いています



このブログでは何回か話しているけれど

私は昔キモノが嫌いでして

それが「着物屋の嫁」ですw

嫁になってからの日々は

まあ着物って奥が深いわぁ~
と目から鱗の日々
着物を着だしてからは先人の知恵というか

日本の織物の技術とか
和裁の奥深さとか
着物という衣服の懐の深さとかが見えてきて

今はそれを探ってみるのが楽しい時期♪


たまに
「着物って。。。(以下否定的な文句)」
って言われる事もあるけれど

着ないの、もったいないよっ!!!!!

って大声で叫びたし


確かに
着つけは洋服より時間かかるし
TPOとか難しいと言われるし

早い!安い!楽!
が正義の世の中とは合わないかもしれないけれど

着物ってね、
着つけの時間が楽しいんですよ
コーディネートを考える手間も楽しみの一つ
布を纏う心地よさとか
いいところがいっぱいあるんです

ちょっと見直して欲しいなぁ

ちょこっとタンスの着物を出して、着てみませんか?



とまあ言いたいことはこれだけです・笑


誕生日ネタという事で、
去年の誕生日は
「実りある年にしたいなぁ~。」と書いてましたが
本当に実りある一年でした。
仲間も増えたし。着物で繋がる不思議なご縁♪
そして自分の中身も色濃くなった感じ
今年はもう一つ、着物のサポート力も鍛えなくてはねーと思っているところ


もう一つ

着物ってね、年をとればとるほど良くなっていくものだと思うんです
着た経験値=女性力
若さじゃ10代に勝てないけれど、女度じゃ若いもんにゃ負けませんわ(ホホホ)
(今から着てれば50になった時には素敵マダムよっ!)
という野望も少しありつつ

脂ののった30代をエンジョイする予定です。



大変だっ!早く着物を着なければっ!!と思った方はポチっと

広島ブログ


ネットショップ ネコのヒゲ



◆お店のホームページはコチラ◆


13:55  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(10)

2011.03.07 (Mon)

今気になってる事

今気になっている事

着つけと寸法と生地の関係
ツイッターではちょこちょこつぶやいてたんですが

着つけ+寸法+生地=着姿

着姿を100とするとマイ仕立てで30+40+30=100にするのか
着つけ頑張って40+30+30=100にするのか

何が言いたいのかっていうと全部繋がっていて
ある一点直したらそれで全てOK☆
という訳ではないんですよね


で、もう一点

身体の事
これは日々自分への戒め(笑)と思っているんだけど

頭でわかっても体は思う通りに動かない

という事をつい忘れてしまうんです

どういう事かっていうと、
例えば着つけの本を見て
(これはこうするのかー!)
ってわかったとしますよね

原理はわかっても

はて、じゃあそれが実践出来るのか?
というと

腕が思う位置に動かなかったり
手首を返すという一動作が上手くできなかったり

自分の体って案外意識して動かした事が無かったな
と思うんです

そういうのってやっぱり日々の積み重ねで
毎日、意識して丁寧に体を動かさないといけないんだな。と思う

着物を着る時には着物を着る時の体の動かし方がある
着物で動く時には着物で動くときの体の動かし方がある

こう書くと難しい気もしますが
日々動いてれば、こう動いた方が楽とか、案外粗雑に動いてた自分に気がつくし、
なかなか面白いものだったりします

身体の動かし方を意識すると
自分の体のちょっとした変化にも気がつけるようになります
女性だと特に
約一カ月の周期で体つきが変わるのが面白い
そう思うとブルーデイもそれはそれで楽しめるかな~


ネットショップ ネコのヒゲ



◆お店のホームページはコチラ◆



広島ブログランキングに登録中。
ポチっとしてくれると嬉しいです♪
広島ブログ
12:55  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)
 | HOME |