2011.06.27 (Mon)
花鳥風月堂 着物が似合う壇れいさんv
壇れいさんがNHKで着物着てると聞いて
NHK「花鳥風月堂」
(飛ぶと、壇れいさんの素敵な着物姿が見れます。。。v
白地のちりめんに描かれたアジサイの柄の小紋
すっきりと着てらっしゃって素敵でした。
良いなぁ、こんな風に着物を着てみたいなぁと思いつつ
目下木綿と麻な嫁でございます
これはこれで、気持ちのいいものなんだけど
染めの着物って乙女心をそそるよね(ハート)=▽=♪
と思う私なのでした

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
NHK「花鳥風月堂」
(飛ぶと、壇れいさんの素敵な着物姿が見れます。。。v
白地のちりめんに描かれたアジサイの柄の小紋
すっきりと着てらっしゃって素敵でした。
良いなぁ、こんな風に着物を着てみたいなぁと思いつつ
目下木綿と麻な嫁でございます
これはこれで、気持ちのいいものなんだけど
染めの着物って乙女心をそそるよね(ハート)=▽=♪
と思う私なのでした

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
スポンサーサイト
2011.06.25 (Sat)
新之助上布のコーディネート
今日はお店の商品のご紹介です
新之助上布 綿麻レモン格子のコーディネート

ピンクの段にぼかしの入った半幅帯
イエローにピンク。元気いっぱいです♪

猫ちゃーーーん

裏は薄紫の麻の葉模様。
表として使ってもOK♪
私事ですが、ここ二日腰痛が悪化して、三原でうわさ(?)の治療院へ行って来ました。
身体全体揉みほぐしてもらって身体の形が変わったみたい。
まっすぐ歩けるようになりました
(ってどんだけ悪かったんでしょうね、私=▽=;)
身体は大事にしないといけないねーとつくづく思い知らされました~。

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
新之助上布 綿麻レモン格子のコーディネート

ピンクの段にぼかしの入った半幅帯
イエローにピンク。元気いっぱいです♪

猫ちゃーーーん

裏は薄紫の麻の葉模様。
表として使ってもOK♪
私事ですが、ここ二日腰痛が悪化して、三原でうわさ(?)の治療院へ行って来ました。
身体全体揉みほぐしてもらって身体の形が変わったみたい。
まっすぐ歩けるようになりました

(ってどんだけ悪かったんでしょうね、私=▽=;)
身体は大事にしないといけないねーとつくづく思い知らされました~。

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
2011.06.23 (Thu)
木綿の着物のメンテナンスまとめ。2011年
木綿の着物の事
今まで気がついた事とか、これは大事だと思った事とかをメモしておきます
木綿の着物のメンテナンスについて
綿だから普通に家で洗濯できます
気をつける事といえば、洋服と同じで、
縮む事と、色落ち、色やけに気をつける事
縮む
に関しては着物に仕立てる前に水通しをしてある程度縮めておく事で対応しています
水通しをしたからといって全く縮まないという事はありませんが、縮み率を少なくするメリットがあります
色落ち
濃い色のもの、特に藍のものは新品の頃何度かは洗濯して色落ちするので、単品で洗います
藍のものは、ジーンズを思い出してみてもらえばいいかと思うのですが
洗えば洗うほど色は落ちて、落ち着いてきます。
色褪せ
・蛍光増白剤の入っている洗剤は、布地を白くしてしまうので使いません。洗濯用中性洗剤推奨です
・お気に入りの一枚ほど、着用回数が多いので色褪せてきます
新品の反物と見比べた時の差ったらw→過去記事「使う着物」
さて、なるべく色褪せを避けて大事に着たいなぁと思ったら日々のお手入れが大事です
・洗濯物は陰干しする
・乾いたら早めに取りこむ
それからもう一点
「型崩れ」を防ぐ為に
・洗濯時の型崩れを防ぐ為にネットの使用をおススメします
・崩さないように物干しざおや着物ハンガーで
・乾いたら早めに取り込みちゃんとたたむ(本たたみ)
。。。ちなみに着物ハンガーで陰干しした着物を
2日、3日も放りっぱなししているのが嫁である事は悪い見本として聞き流して下さい(笑
ざっと書き出してみましたが
これって着物に限らず洗濯する時の注意点ですね^^;
独身時代の洗濯知識と比べたら随分と増えたものです
(昔は洗濯っていったら「洗濯機にポン」ぐらいしか考えてなかった^^;)
実のところ、私自身これが守れているかというとそうでもありません
これだけいきなり守ろうと思ったら面倒くさいと思う人、多いんじゃあないかな?
(きっと私と同じものぐささんは多いはず!多分!w)
ですが知識としてちょっと気をつけておくだけで気分が違いますし、
習慣にしてしまえば洗濯も楽しく出来ますよ♪
少しでも参考になったでしょうか?

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
今まで気がついた事とか、これは大事だと思った事とかをメモしておきます
木綿の着物のメンテナンスについて
綿だから普通に家で洗濯できます
気をつける事といえば、洋服と同じで、
縮む事と、色落ち、色やけに気をつける事
縮む
に関しては着物に仕立てる前に水通しをしてある程度縮めておく事で対応しています
水通しをしたからといって全く縮まないという事はありませんが、縮み率を少なくするメリットがあります
色落ち
濃い色のもの、特に藍のものは新品の頃何度かは洗濯して色落ちするので、単品で洗います
藍のものは、ジーンズを思い出してみてもらえばいいかと思うのですが
洗えば洗うほど色は落ちて、落ち着いてきます。
色褪せ
・蛍光増白剤の入っている洗剤は、布地を白くしてしまうので使いません。洗濯用中性洗剤推奨です
・お気に入りの一枚ほど、着用回数が多いので色褪せてきます
新品の反物と見比べた時の差ったらw→過去記事「使う着物」
さて、なるべく色褪せを避けて大事に着たいなぁと思ったら日々のお手入れが大事です
・洗濯物は陰干しする
・乾いたら早めに取りこむ
それからもう一点
「型崩れ」を防ぐ為に
・洗濯時の型崩れを防ぐ為にネットの使用をおススメします
・崩さないように物干しざおや着物ハンガーで
・乾いたら早めに取り込みちゃんとたたむ(本たたみ)
。。。ちなみに着物ハンガーで陰干しした着物を
2日、3日も放りっぱなししているのが嫁である事は悪い見本として聞き流して下さい(笑
ざっと書き出してみましたが
これって着物に限らず洗濯する時の注意点ですね^^;
独身時代の洗濯知識と比べたら随分と増えたものです
(昔は洗濯っていったら「洗濯機にポン」ぐらいしか考えてなかった^^;)
実のところ、私自身これが守れているかというとそうでもありません
これだけいきなり守ろうと思ったら面倒くさいと思う人、多いんじゃあないかな?
(きっと私と同じものぐささんは多いはず!多分!w)
ですが知識としてちょっと気をつけておくだけで気分が違いますし、
習慣にしてしまえば洗濯も楽しく出来ますよ♪
少しでも参考になったでしょうか?

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
2011.06.22 (Wed)
木綿の着物 手洗いするの巻き
お休みの日は大抵掃除したり掃除したり掃除したりしています
(いつもは?^^;
昨日は久しぶりの良い天気でしたね。
このところ部屋干しでなんとなく洗濯物がさっぱりしなかったので
ここぞとばかりにシーツ干したり布団干したりしましたよ~
あースッキリ☆
やっぱり天気がいいっていいですねぇ
早く梅雨があけないかしら
洗濯機がずっと稼働中だったので
その隣で保多織を手洗いしました

本たたみして三つ折りしてネット入れて
中性洗剤(今回は窯出し一番坊っちゃん石けんを使ってみました♪)少々入れた水で押し洗い
その後すすぎで3回水を入れ替えて、洗濯機の脱水1分して着物ハンガーにかけて陰干しです
いつもは同じようにネットに入れてドライコースで洗濯機にかけてるんですが
手洗いの方が経済的かもしれない。。。
どうせ娘の洗濯物等で一緒には洗えないのだから
夏場は手洗いもありかなぁと思いました

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
(いつもは?^^;
昨日は久しぶりの良い天気でしたね。
このところ部屋干しでなんとなく洗濯物がさっぱりしなかったので
ここぞとばかりにシーツ干したり布団干したりしましたよ~
あースッキリ☆
やっぱり天気がいいっていいですねぇ
早く梅雨があけないかしら
洗濯機がずっと稼働中だったので
その隣で保多織を手洗いしました

本たたみして三つ折りしてネット入れて
中性洗剤(今回は窯出し一番坊っちゃん石けんを使ってみました♪)少々入れた水で押し洗い
その後すすぎで3回水を入れ替えて、洗濯機の脱水1分して着物ハンガーにかけて陰干しです
いつもは同じようにネットに入れてドライコースで洗濯機にかけてるんですが
手洗いの方が経済的かもしれない。。。
どうせ娘の洗濯物等で一緒には洗えないのだから
夏場は手洗いもありかなぁと思いました

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
2011.06.20 (Mon)
夏のこもの市のご案内

永藤 なつのこもの市のご案内
期間:6月29日(水)~7月11日(月)営業日
場所:永藤店内
内容:下駄・バッグ・扇子・かんざしなど着物まわりの小物展です
期間中は小物関係がずずいっと店内を埋め尽くします
あ、もちろん浴衣や帯も通常通りありますよ~
下駄 ¥980~
レース足袋 ¥1,000
麻 白足袋 ¥3,800
手ぬぐい ¥300~
きんちゃく ¥1,500~
などなど

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
2011.06.19 (Sun)
麻の半幅帯
先日のヘチマ帯枕と帯板につづいて
麻の帯だったら更に涼しいんじゃないか?
というわけで、麻の半幅帯をネットショップにアップしました

片貝綿麻(ピンクチェック)\26,000
麻 半幅帯 生成りライン \18,000
綿麻の着物に麻半幅。この時期からの取り合わせです。
生成りの半幅帯はどの色にも合わせやすくていいですよ

備後絣 空Q \26,500
麻 半幅帯 オレンジ \18,000
レース組帯締め \2500

綿薩摩みじん格子 薄紫
麻 半幅帯 ブルー \18,000
つい先日麻の半幅帯を締めたらすごく帯周りが軽くて涼しかったです
(というのも、普段はポリの半幅だったからだけど^^;)
(麻の帯は涼しい。。。=△=!)
と感じた瞬間でした。
でも今年は涼しいんでしょうかね。
未だ二部式襦袢で充分な我が衣服。
去年はもうこの頃は綿麻や麻襦袢を着ていた気がするんだけど。。。→過去記事・去年の6月
今年は気温が上がらないのか
熱に強い身体になったのか。。。
はてさてどちらなのやら。

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
麻の帯だったら更に涼しいんじゃないか?
というわけで、麻の半幅帯をネットショップにアップしました

片貝綿麻(ピンクチェック)\26,000
麻 半幅帯 生成りライン \18,000
綿麻の着物に麻半幅。この時期からの取り合わせです。
生成りの半幅帯はどの色にも合わせやすくていいですよ

備後絣 空Q \26,500
麻 半幅帯 オレンジ \18,000
レース組帯締め \2500

綿薩摩みじん格子 薄紫
麻 半幅帯 ブルー \18,000
つい先日麻の半幅帯を締めたらすごく帯周りが軽くて涼しかったです
(というのも、普段はポリの半幅だったからだけど^^;)
(麻の帯は涼しい。。。=△=!)
と感じた瞬間でした。
でも今年は涼しいんでしょうかね。
未だ二部式襦袢で充分な我が衣服。
去年はもうこの頃は綿麻や麻襦袢を着ていた気がするんだけど。。。→過去記事・去年の6月
今年は気温が上がらないのか
熱に強い身体になったのか。。。
はてさてどちらなのやら。

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
2011.06.17 (Fri)
ヘチマの帯板と帯枕
ネットショップにヘチマの帯板と帯枕をアップしました
夏はとにかく通気性をよくしたいものです
夏の帯枕に「へちま」はよく聞く話ですが、今回入荷したのでご紹介します♪

帯枕。ガーゼにくるんであります。ヘチマのサイズはマチマチなので好みの形に整えて使います
これ、使ってみようと思ってたんだけど今日は名古屋帯じゃないので、また使ってみたらお知らせしますね。
こちらはさっそく使ってみた☆

ヘチマを挟んでキルティング加工された帯板
けっこう丈夫です。かといって柔らかすぎず。。。
へちまの帯板ってヘチマの構造上空洞が出来るので(帯と着物の間に)
蒸れにくいんだそうな。
なるほど。
それだったら年中使ってもいいんじゃないかなぁ。
冬でも蒸れる時は蒸れますしね^^;
というわけで使い心地は上々です♪

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
夏はとにかく通気性をよくしたいものです
夏の帯枕に「へちま」はよく聞く話ですが、今回入荷したのでご紹介します♪

帯枕。ガーゼにくるんであります。ヘチマのサイズはマチマチなので好みの形に整えて使います
これ、使ってみようと思ってたんだけど今日は名古屋帯じゃないので、また使ってみたらお知らせしますね。
こちらはさっそく使ってみた☆

ヘチマを挟んでキルティング加工された帯板
けっこう丈夫です。かといって柔らかすぎず。。。
へちまの帯板ってヘチマの構造上空洞が出来るので(帯と着物の間に)
蒸れにくいんだそうな。
なるほど。
それだったら年中使ってもいいんじゃないかなぁ。
冬でも蒸れる時は蒸れますしね^^;
というわけで使い心地は上々です♪

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
2011.06.15 (Wed)
備後絣 お仕立ての楽しみ☆
今日は仕立て上がった備後絣のご紹介です
前回私自身が作ったモノを例に出しましたが、
反物から着物になった時のイメージの参考になるかと思いアップさせていただきました。
(写真の掲載とブログでの紹介を快く承諾していただきました、K様、ありがとうございます^^)
まず仕立てに使った反物はコチラ
備後絣 市松紺縞(渋谷産業さん)

右に市松
左にラインの模様の入っている反物です
こちらで仕立てさせていただく時に
①まず、衿とおくみにどの柄をもってくるか?
②柄の左右をどうするか?
をお伺いしました
ご本人もこういう反物で着物を作るのは初めてとのことだったので
何パターンか反物をあてながら想像していただきました
で、最終的に決定したのが
①衿にラインを持ってくる
②左手からライン-市松-ライン-市松...の「追っかけ」
衿を市松にするか?縞にするか?ずっと悩んでいらっしゃいましたが
衿をラインにしてK様らしい着物になったのではないでしょうか。^^
というわけで、出来上がった備後絣のご紹介です♪
イメージ画像(画像が粗いのはすみません^^;大体で想像していただければ。。)

出来上がり

後ろから


同じ反物でも、寸法が違えばまた違った雰囲気になるのがお仕立ての良さです
今回の反物でも左わき部分に市松柄があるのですが、縫い合わせの柄も違和感のないように工夫してあります
それが和裁士さんクオリティー
今回はご来店という事で、実際に反物をあてて、お客様の要望も聞きながらお仕立てする事が出来ました♪

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
前回私自身が作ったモノを例に出しましたが、
反物から着物になった時のイメージの参考になるかと思いアップさせていただきました。
(写真の掲載とブログでの紹介を快く承諾していただきました、K様、ありがとうございます^^)
まず仕立てに使った反物はコチラ
備後絣 市松紺縞(渋谷産業さん)

右に市松
左にラインの模様の入っている反物です
こちらで仕立てさせていただく時に
①まず、衿とおくみにどの柄をもってくるか?
②柄の左右をどうするか?
をお伺いしました
ご本人もこういう反物で着物を作るのは初めてとのことだったので
何パターンか反物をあてながら想像していただきました
で、最終的に決定したのが
①衿にラインを持ってくる
②左手からライン-市松-ライン-市松...の「追っかけ」
衿を市松にするか?縞にするか?ずっと悩んでいらっしゃいましたが
衿をラインにしてK様らしい着物になったのではないでしょうか。^^
というわけで、出来上がった備後絣のご紹介です♪
イメージ画像(画像が粗いのはすみません^^;大体で想像していただければ。。)

出来上がり

後ろから


同じ反物でも、寸法が違えばまた違った雰囲気になるのがお仕立ての良さです
今回の反物でも左わき部分に市松柄があるのですが、縫い合わせの柄も違和感のないように工夫してあります
それが和裁士さんクオリティー

今回はご来店という事で、実際に反物をあてて、お客様の要望も聞きながらお仕立てする事が出来ました♪

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
2011.06.13 (Mon)
半どん夜市
夜市なう

今年も半どん夜市が始まりました
主に三原市本町と帝人通りで行われる半ドン夜市
これから夏の間、毎週土曜日に行われます
夏になれば浴衣の人も増えるかな

夜市券買ったのでまた行くつもりです♪

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆

今年も半どん夜市が始まりました
主に三原市本町と帝人通りで行われる半ドン夜市
これから夏の間、毎週土曜日に行われます
夏になれば浴衣の人も増えるかな

夜市券買ったのでまた行くつもりです♪

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
2011.06.10 (Fri)
七緒の最新号が出た♪
七緒の最新号が出ていましたね
今号はゆかた特集
今年仕入れたitomiさんの浴衣も載っていました
↓コチラ

雑誌では紗博多名古屋帯と合わせていましたが、
こちらはお太鼓にあじさいを描いた絹芭蕉の名古屋帯です
涼しげでしょう♪
ちなみにコチラも好き

紺地に菊の花
菊の後ろが天の川みたいにうっすら白くなっていて流れのある浴衣地です

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
![]() | 七緒 vol.26―着物からはじまる暮らし (プレジデントムック) (2011/06/07) 不明 商品詳細を見る |
今号はゆかた特集
今年仕入れたitomiさんの浴衣も載っていました
↓コチラ

雑誌では紗博多名古屋帯と合わせていましたが、
こちらはお太鼓にあじさいを描いた絹芭蕉の名古屋帯です
涼しげでしょう♪
ちなみにコチラも好き

紺地に菊の花
菊の後ろが天の川みたいにうっすら白くなっていて流れのある浴衣地です

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
2011.06.10 (Fri)
シソジュースの季節
今年もシソジュースの季節がやってきました。

朝一杯、風呂上がりに一杯
いただいてます
摘んだばかりの赤シソをぐつぐつお湯で煮て、
濾した汁にクエン酸を入れると途端に鮮やかな色になります
赤シソには、アントシアニンか豊富で疲れ目や疲労にも効果があるんだとか。
グラスに氷を入れたシソジュースを見て娘が
「きれいねー」
と言っていました

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆

朝一杯、風呂上がりに一杯
いただいてます
摘んだばかりの赤シソをぐつぐつお湯で煮て、
濾した汁にクエン酸を入れると途端に鮮やかな色になります
赤シソには、アントシアニンか豊富で疲れ目や疲労にも効果があるんだとか。
グラスに氷を入れたシソジュースを見て娘が
「きれいねー」
と言っていました

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
2011.06.09 (Thu)
遊 中川さんの台ふきん♪

遊 中川さんの小紋台ふきんが入荷しました
今回は鳥獣戯画と、鳩の二種類 各420円
蚊帳織りのふきんが好きです
柔らかいし、丈夫だし、すぐ乾く←ここが一番大事です
柄入りなので汚すのがもったいないw
もっぱら娘のお手伝い用ふきんになってます

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
2011.06.05 (Sun)
去年夏に着物着て気づいた事
じんわり汗をかく日もでてきましたね。
梅雨があけたら本格的に暑くなるのでしょう。
その前に夏の準備をしないとね~と思いつつ、まだ何も出来ていません。
当面の暑い日には
片貝綿麻と綿麻クレープの長襦袢で乗り切るとして
そろそろ麻襦袢の準備もしておかないと。。。(去年袖がほつれてそのまんまの状態です・汗
そういえば、本格的(?)に夏に着物で過ごしたのは去年が初めてでした
それまでは
夏の着物ってどうなの?
暑いの?涼しいの?
なんて本で読んだりするだけだったんですが
去年着てみて思ったのは
夏は暑いから身体を冷やすんじゃなくて、
夏の暑いのは当たり前なので気持ちよく過ごそう
と考え方が変わった事
見方を変えただけで、随分と夏が過ごしやすくなりました
それまで、夏は冷房を付けて、麦茶とアイスは必須☆
結婚する前は夏バテなんて当たり前、ただ過ごしやくなる秋を待つばかり。。。
だった嫁です(今思うとヒドイですなw
が
今は本格的に暑くなる前に夏の体を作る
具体的には、夏バテしないように、食事をちゃんと取る
(豚とトマトとなすときゅうりが食卓に多くなります^^;
汗をかく身体にする
(梅雨明けぐらいから汗をかくのを厭わないようにすると
そのうち汗をかくのが気持ちよくなるみたいでスッキリしますv
風通しをよくする
(住んでる地域が港町だからかもしれませんが、
この時期の山から海へ向かって降りてくる風がけっこうあって、涼しいんですよ
当然ながら着物の風通しも(夏はラフに着たり、素材も麻を着たりするので)良いので
過ごしやすい♪
というわけで、去年夏の着物を体験したのは目から鱗の経験でした
特に麻を着てからは
(夏は麻=△=!!)
と思っている嫁です・笑
どうですか?
夏の麻着物も試してみませんかー?
去年、目から鱗だった麻着物、
柄も可愛い新之助上布も置いてますよ~^^♪
↓
ネットショップ ネコのヒゲ


◆お店のホームページはコチラ◆
梅雨があけたら本格的に暑くなるのでしょう。
その前に夏の準備をしないとね~と思いつつ、まだ何も出来ていません。
当面の暑い日には
片貝綿麻と綿麻クレープの長襦袢で乗り切るとして
そろそろ麻襦袢の準備もしておかないと。。。(去年袖がほつれてそのまんまの状態です・汗
そういえば、本格的(?)に夏に着物で過ごしたのは去年が初めてでした
それまでは
夏の着物ってどうなの?
暑いの?涼しいの?
なんて本で読んだりするだけだったんですが
去年着てみて思ったのは
夏は暑いから身体を冷やすんじゃなくて、
夏の暑いのは当たり前なので気持ちよく過ごそう
と考え方が変わった事
見方を変えただけで、随分と夏が過ごしやすくなりました
それまで、夏は冷房を付けて、麦茶とアイスは必須☆
結婚する前は夏バテなんて当たり前、ただ過ごしやくなる秋を待つばかり。。。
だった嫁です(今思うとヒドイですなw
が
今は本格的に暑くなる前に夏の体を作る
具体的には、夏バテしないように、食事をちゃんと取る
(豚とトマトとなすときゅうりが食卓に多くなります^^;
汗をかく身体にする
(梅雨明けぐらいから汗をかくのを厭わないようにすると
そのうち汗をかくのが気持ちよくなるみたいでスッキリしますv
風通しをよくする
(住んでる地域が港町だからかもしれませんが、
この時期の山から海へ向かって降りてくる風がけっこうあって、涼しいんですよ
当然ながら着物の風通しも(夏はラフに着たり、素材も麻を着たりするので)良いので
過ごしやすい♪
というわけで、去年夏の着物を体験したのは目から鱗の経験でした
特に麻を着てからは
(夏は麻=△=!!)
と思っている嫁です・笑
どうですか?
夏の麻着物も試してみませんかー?
去年、目から鱗だった麻着物、
柄も可愛い新之助上布も置いてますよ~^^♪
↓
ネットショップ ネコのヒゲ


◆お店のホームページはコチラ◆
2011.06.02 (Thu)
これからの季節におススメなコートの話
ネットショップにレースのコートをアップしました

夏の着物のお出かけにもってこいなアイテムです
麻や木綿で近所を散策
ならお太鼓姿で歩いてもそんなに気にならないのですが
さて、電車に乗ろう
おでかけしよう
となると気になるのは帯の事
特に夏の帯や着物って薄い色のものが多いから
汚れたら困る。。。^^;
そんな時に便利なのが夏のコート、「ちりよけ」です
その名の通り「塵」をよけてくれます
コートを着ていれば、
電車内で知らない人に帯を触られたり。。。という事も防げます♪
塵よけなので部屋の中では脱いで下さいねー^^
ちなみにアップしたのは
船底袖タイプ

雑貨屋さんで、小物を手に取ったりする時、
お財布を出す時でも舟型袖なら邪魔にならないんですよ☆
おっちょこちょいな嫁はこれに助けられています・笑
夏のおでかけにぜひ使ってみて下さい♪

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆

夏の着物のお出かけにもってこいなアイテムです
麻や木綿で近所を散策
ならお太鼓姿で歩いてもそんなに気にならないのですが
さて、電車に乗ろう
おでかけしよう
となると気になるのは帯の事
特に夏の帯や着物って薄い色のものが多いから
汚れたら困る。。。^^;
そんな時に便利なのが夏のコート、「ちりよけ」です
その名の通り「塵」をよけてくれます
コートを着ていれば、
電車内で知らない人に帯を触られたり。。。という事も防げます♪
塵よけなので部屋の中では脱いで下さいねー^^
ちなみにアップしたのは
船底袖タイプ

雑貨屋さんで、小物を手に取ったりする時、
お財布を出す時でも舟型袖なら邪魔にならないんですよ☆
おっちょこちょいな嫁はこれに助けられています・笑
夏のおでかけにぜひ使ってみて下さい♪

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
| HOME |