fc2ブログ
2011年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2011.10.26 (Wed)

着物でご近所巡りでまったりーな休日

火曜日
久々に着物でした

朝が寒かったのでウールか絹かなぁ。。。
と思いつつ絹の襦袢は去年使った白半襟のまま変えてなかったので
綿麻の襦袢にしました(一応柄半襟つけてる)

上にチェックウールの着物を着ました
20111025-1.jpg
着物 洋服地チェックウール
襦袢 綿麻長襦袢
帯   綿のリバーシブル半幅帯 水玉チェック
帯留 まるむし工房さんの絞り模様の陶器の帯留

半襟白くぬけてるw
綿麻襦袢使うにしても半襟の色は変えたいなー

次はもっとこう。。。秋色で^v^

綿麻襦袢じゃさすがに寒いだろうと思ってましたが
割と平気でした。室内だと風が吹かないし動くと逆にあったかかったので
もうしばらく使えそうかな

チェックウールの着物は3年目
生地も秋冬向けのしっかりしたものなのでこの時期重宝します。
袷の紬と比べると重たいのが難点ですが、着てしまえば気にならないし、
この丈夫さは主婦着物として心強いです・笑

さて、この日はご近所のカフェにお昼ご飯を食べに行って
ご近所の雑貨屋さんで可愛い雑貨とネコちゃんを愛で
ご近所のスーパーで夕飯の買い物をして帰るという
一日徒歩圏内で過ごすまったりした休日でした

ここのところ外食にいけなかったのですごく嬉しかった♪
20111025-3.jpg
はるのんカフェさん

20111025-2.jpg
のナシゴレン♪ ここのごはんが好きです

雑貨屋さん、ミモザさんに行ったのだけど話に夢中になって写真を取り忘れました^^;
店長さんも着物好きさん♪でネコ好きさんなのでお話するだけでも楽しかったです♪

広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

スポンサーサイト



17:30  |  ウールの着物  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.10.20 (Thu)

きもの用洗濯ネット☆

今日はネットショップにアップしている洗濯ネットのご紹介♪

こちら☆
sentakunet2.jpg
着物用洗濯ネット♪¥900

嫁の場合
今まで木綿の着物や襦袢などの着物を自宅洗いする時には洗濯用ネットを100均で調達していたんですが(※1)
いまいち合うサイズがなくて本だたみ→三つ折りして入れてネットで洗ってました



一つだけ気になっていたのが衿汚れの事

本たたみだと衿が内側に入ってしまうので洗濯機回してもちゃんと洗えているか不安だったんですよね
(特に旦那のがねっ)

まあ衿だけ手洗いすれば済む話なのですが
洗濯機にポンの便利さを知るとけっこう無視してしまったり

夏場は汗をかくから汗汚れをちゃんと浮かす為にたらいに入れて押し洗いしてたんだけど
冬はちょっと嫌だし

というずぼらさん(私かw)にもオススメ
sentakunet5.jpg
ネットに入れる前画像↑(※2)
袖だたみして、二回折るとこのサイズになります

衿汚れ気になるなーという時にはこのように折って
前身頃汚れてるなーという時には反対に折ると前身頃(着物着た時モモ・ひざのあたる部分)が外側に出るので
汚れもチェック出来ます☆>w</

sentakunet2.jpg
上で折りたたんだものをネットに入れて中の紐でふんわり押さえます

sentakunet3.jpg
ファスナーを閉めて

sentakunet4.jpg
さらに半分に(端っこにボタンがついてます)
これは折ってももらなくてもいいと思う

sentakunet6.jpg
おまけのセールスポイント
ファスナーが白い部分に隠せるのでファスナーが壊れにくい☆
細かく見たらこのファスナー傍のネットの部分が袋になってるので破けにくい☆(写真でわかるかな?)

今までの100均ネットの不満な所って
・サイズが微妙なところ
・ファスナーがすぐ壊れる
・ファスナー傍のネットがやぶける

だったのですがこの3点も考えられてるみたい

まあ耐久度は何度も使ってみないとなんとも言えないんですが、
試してみる価値あり☆です(嫁はまだ一回しか使ってない^^;)

ネットショップにもあげているので
ぜひ使ってみて下さい~~♪

◆10/21補足させていただきました補足説明

(※1)あくまで嫁が自宅で木綿やポリの着物などを洗う時の方法なので、洗濯は自己責任でお願いします

(※2)こちらの着物用洗濯ネットはご家庭用の洗濯機で洗えるゆかたや洗える着物などを洗濯する為の商品で
それ以外の用途に使用しないで下さい


広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

18:15  |  ネットショップ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.10.15 (Sat)

衣替えの季節

ここのところずっと着物を着てないので、ネタが思いうかびません・汗

というか、
着物を着てる時は、色んな気付きがあったんだけど
そうでなければ何でもないのだなーと思っているところです

先日ようやく(汗)綿麻着物を洗って片づけたところで

そろそろ着ようかなと思っているんですが
さて、今の気候にあった着物は??

(ん~??)

とさっと出てこないあたり頭も相当鈍くなっているみたいです^^;

ふと、となりの旦那の装いを見てみると

この時期は
保多織(綿)+半襦袢、ステテコ(綿)or襦袢(絹)
シルクウール単衣+半襦袢、ステテコ(綿)or(絹)
片貝木綿+襦袢(絹)
スーツ地着物単衣+襦袢(絹)

たまに襦袢なしで、タートルネック

寒くなったらポンチョ、羽織を体感温度に合わせて

こんな感じ

そうか、絹の長襦袢が出てきたか
私もそろそろ綿麻襦袢じゃ寒いかなぁ。。。


雨が降って寒かったり、暖かかったり
晴れてても風が強くて寒かったりと
毎日寒暖の差が激しいので着るものに困ってます

羽織ものが重宝する時期ですね


広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

11:07  |  夏の着物  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2011.10.10 (Mon)

照屋林次郎 三線展2011

今年もあります☆
terurin2011.jpg

順勝寺 本堂にて
名工 照屋 林次郎 三線展2011

日時:11/10(木)~11/12(土)
    10日・12日:10時~17時 (11日:10時~16時)
場所:順勝寺 本堂(三原市西町2丁目3-22)


去年初めて行ったんだけど、本物の三線を触らせてもらって、(しかも弾かしてもらえる☆)
ボロロンと音を聴きながら本堂の落ち着いた空間でラムネ飲みながらまたーりするという
プライスレスな時間を過ごさせていただきました

嗚呼。。。良かったv

というわけで今回も行く予定です

11日にはよはな徹さんのスペシャルライブも開かれる予定
いいな。
本当は見に行きたいんだけど、子連れだし、身重だし、というわけで今回も見送り(涙)
行く人は楽しんで来て下さい

ちなみに今月は京都でも展示会&ライブをされるそうですよ
こちらも近場の方はぜひv

日時:10月16日(日)~22日(土)
        10:00~16:30
場所:京都市・安楽寺 椛momiji



参考までに前回のレポ記事
http://nagatou.blog54.fc2.com/blog-entry-510.html
jyamisen.jpg
さも「弾けるんです」的な構図のお写真↑

広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

09:56  |  三原  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.06 (Thu)

かわいい帯留めが入荷しました☆

今日はネットショップにもアップしている大槻 悠希さんの陶器の帯どめのご紹介

sirokuma02.jpg
《しろくま》

先日会う機会に恵まれまして尾道の陶芸作家さん、大槻 悠希さんの作品を色々と見せてもらいました♪
作家さんと会う機会というのは初めてではないのですが、
作品作りのお話や、陶芸の事も知らない事ばかりでとても勉強になりました^^v

和装のアイテムではないけれど、これ帯留にしたらいいかも♪
羽織紐にしたら良いかも♪と思うものもあって
とても楽しい時間でした
大槻さん、ありがとうございます^v^

aouma.jpg
《青いウマ》


大槻悠希さんの作品
主に陶器の釦(ボタン)、オブジェ、アクセサリーや
花器や食器などジャンルを問わず作られています

素焼の陶器にあたたかな色づかいが見ている人をほっこりさせてくれます
今回の陶器の帯留はどれも個性的なものばかり

kiromaru02.jpg
月?鳥??
kiiromaru.jpg
《黄色いなにか》

裏は帯留金具がついているので、陶器で帯がこすれたり、という心配はありません
三部紐対応です
ura.jpg


カジュアルな雰囲気なので、細帯やざっくりとした織のなごや帯に合わせると良さそうです
どれも個性的なデザインなので装いのポイントにも素敵ですよ

見ているだけでほっこりしてしまう作品達は大槻悠希さんのお人柄かもしれません
ブログも見てもらったら雰囲気が伝わるかも

ブログ まるむし工房→→→http://marumushikobo.blog32.fc2.com/

こちらの3点はネットショップにもアップしていますので、ぜひチェックしてみてね♪
↓↓↓
ネットショップ ネコのヒゲ



広島ブログ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

11:27  |  ネットショップ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |