fc2ブログ
2011年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2011.11.25 (Fri)

針仕事

11月も下旬に入り
もう一カ月で2011年も終わりです

毎年この時期になるとやれ年賀状だ、年末大掃除だとバタバタしてしまうのですが
今年は気がつくのが少し早かったせいかゆっくりと準備中です

今年の初めにいただいた年賀のはがきを見直しながら
最近どうしてるかな?
と思ったり、
今年新たにお世話になった人へどんな年賀状を送ろうか?と考えたり
物事を少し早めにやっておく事で、考えに余裕が出てきたように思います

11月は娘の七五三をしたのもあって
針仕事をする機会が多かったんですが、
ちくちく針を使っているとつくづく針って大事だなぁと思います

まずまっすぐで布にもすーっと入ってくれる針で
針の長さも持ちやすい長さにすると、
運針もすすすーっとリズム良く進んで気持ちいい

糸も途中で絡まないように、長すぎず、短すぎず
最初は糸をピンと張って爪で弾いてねじれをとります
こうすると絡みにくい

いざ、縫おうという前の段取りがいかに大事なのか
針を大事に扱う事がいかに必要なのか

身をもって知った気がしますw

針供養をちゃんとしよう。

そう思った霜月でした




ネットショップに少しずつですが
帯や小物をアップしています

お時間のある時にぜひ見てみて下さい♪

永藤のオリジナル半幅帯☆この冬締めてもらいたいコーデュロイ帯
しましま水玉半幅帯 黒灰色
simamizub1_20111125142406.jpg


紬やウール、木綿に合わせてもステキな型絵染の名古屋帯♪
型絵染 《壷旻 cobyn》綿なごや帯 花もよう
kobynnagoya1b_20111125142448.jpg


長らくお待たせしました!
伊勢木綿 反物
isemomen4a_20111125142235.jpg


広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
スポンサーサイト



14:30  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.11.17 (Thu)

三景園のもみじまつり

ママ友達と一緒に着物で三景園に行きました
sankeien7.jpg
入ってすぐの桟橋からのながめ♪
sankeien6.jpg
。。。の近くの鯉がまるまると肥ってました。巨大鯉の大群。お子様達が楽しそうでした
sankeien5.jpg
桟橋近くで記念撮影☆
天気が良くて良かった~^^

sankeien4.jpg
もみじも赤々と染まったものとまだ緑色のものもあってまだまだ楽しめそうです
sankeien3.jpg
これなんて花だろう。。?
sankeien2.jpg
滝!
sankeien1.jpg
てくてくと歩いて見晴らしのいい所でお茶タイム。。。
着物だったので無料でした^w^

sankeien8.jpg
この日のきもの

ポリエステル袷に七宝柄の名古屋帯
襦袢は絹で、羽織を羽織っていったけどちょうどいい感じでした
ポッコリ出てきたお腹(妊婦五ヶ月)も袂と羽織でカバー☆して
言わなければバレない(笑)仕様

半襟変えなきゃと思いつつそのまんまです^^;
はんなり着物の時は刺繍半襟のほうが好みだな~

広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
17:24  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.11.14 (Mon)

照屋林次郎三線展2011

ブログアップが遅れましたが
先日行った照屋林次郎三線展in順勝寺のレポ

照屋林次郎(てるや りんじろう)さん
三線の製作者として、高い評価を得る照屋林次郎。
祖父は琉球古典音楽(野村流)重鎮、照屋林山。
父は戦後沖縄ポップの祖、てるりんの愛称で親しまれた照屋林助。そして兄はりんけんバンドのリーダー照屋林賢。
このような音楽一家に育った林次郎には祖父林山から伝えられたその技術が林助を経て、しっかりと受け継がれている。
(三線展パンフレットより参照)

ちなみに愛称は林房さん。皆から林房さんと呼ばれています

今回はちょうど行ったときに三線教室の先生がいらっしゃったので
プチ三線教室になりました
20111110sanshina.jpg
↓三線の持ち方からレクチャーしてもらいました
ちゃんと(?)へたっぴなりに弾けましたの図
20111110sanshin.jpg

三線はおろか弦楽器を弾くのも初めてです。
どこに指を置いたら出したい音階が出るのかわからなくて難しかったけど
すっごく楽しかった♪


三線の先生曰く、練習用の安い三線と林房さんの三線とでは音が違うと言っていたのだけど
(この三線展で生の三線を体験できるのは本物の三線の音色を聴いてほしいのもあるのだそう)
私は林房さんの三線の音しか聴いたことがないので、
どう違うかがわからなかったり^^;
やっぱりライブも聴きに行きたかったな~。
機会を見つけて安い三線との音色の違いも比べてみたいと思います

というわけで今回もまったり数時間(w)居座って三線展を堪能させてもらったのですが
よく考えなくても林房さんの作った三線で三線の練習をするとかすごく贅沢な体験だったような。。。
と今更実感^^;

文句ひとつ言わずに三線を触らせてくれた林房さん、企画をしてくれたMORI SHOW-TENさんも
ありがとうございました^^

広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
10:05  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.11.09 (Wed)

授乳に向く着物小物? たま衿

今日は先日お客様から教わった意外な和装小物の話

こちら
tamaeri1.jpg

うちによく来る普段着着物の女性
(ブログでの紹介に快くOKして下さいました^^ありがとうございますv)

二児の母で授乳も着物でされているんですが、授乳期っておっぱいあげるのに衿をがばがば開けるので
襦袢を着ると開けたり戻したりが難しいんですよね

というわけで普段は襦袢なしで着物を着ることが多かったKさん
でもね、衿がないとくだけた感じに見えるし、衿もとがぐだぐだになるのが悩みの種

そこでうちで売っている「たま衿」をご紹介しました


たま衿
tamaeri3.jpg
衿芯付きの肌襦袢です

踊り関係で愛用者が多くて、踊りの練習の時に長襦袢を省いて「たま衿」を着ると衿元が綺麗に。
また「たま衿」→長襦袢→着物と着ても衿元が綺麗になります

「たま衿」=「踊り関係の小物」というイメージが私は強かったんですが
話の流れで紹介したら

Kさん「これいいね!」

の二つ返事で買って帰られました

で、さっそく着用してご来店♪
tamaeri2.jpg

使ってみた感じ
授乳の時の着物の開け閉めが楽だそうです(ちょっと丈が長めなのでひっぱったら元に戻るので)
あと見た目がやっぱり衿有りの方が綺麗に見えるし、今までの「衿元がぐだぐだ」が解消されたそう

へー、これは私も子供が産まれたら使ってみなくてはっ^w^
ちなみに私、第一子の時は二部式襦袢を着て授乳をしていましたが
たま衿なら衣紋抜きも胸紐もついてるしもう少し綺麗に授乳期着物で過ごせるかな~と期待しています♪


もともと「衿が綺麗にぬける」はお客様からもお墨付きなので
(何せ先代からのうちの定番商品ですw)
普通に、襦袢の衿が決まらなくて。。。
という方や、
筒袖なので、襦袢を省いてカジュアル着物として着たtい方にも良いかもしれません
夏場でもゆかた以上、夏着物未満ぐらいの着こなしにもいいかも

あと初心者のはじめの一歩として☆
綿なのでご自宅で洗えますし、
衿が綺麗にぬけないなどの着付けの悩みも気にしなくていいし
着物にはまってよく着るようになっても洗い替え用として一枚持っておくと便利ではないでしょうか?

お好みの着物と帯は「ネコのヒゲ」で選んで
下着はこの「たま衿」と裾よけ(又はレギンスやステテコなど)
で、普段のお出かけスタイル着物の出来あがりです♪
いかがですか~?^w^

とお店の宣伝も入りつつ

たま衿、
ネットではあまり見かけない商品なんだけど
これって広島ローカルの商品なのかな~?
うち○○県だけど扱ってるよ!!という同業者の方いらっしゃいましたらこっそりでも教えてくれると嬉しいです

広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
13:30  |  ネットショップ  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2011.11.04 (Fri)

娘、七五三に行くの巻

七五三してきました☆
20111101a.jpg

この日のスケジュール
朝、娘の髪の毛結ってもらう

自分の着付け、娘の着付け

写真館で記念撮影

神社で祝詞をあげてもらう

昼ごはん 娘ちゃんの好きなスパゲッティー☆


そんな感じで前日から準備してました
今回七五三に使ったのは娘の宮詣りで使った初着
20111101b.jpg
肩上げ、裾上げして
袖も作ることもあるのですが、今回は袖口だけ留めてリボンをつけました
(次の子がもし女の子でも、また宮参り着で使う予定なのでw)

ちょうどつわり時期と重なって、肩上げ裾上げするのも調子のいい時に少しずつだったのですが
時間がかかっただけあって七五三が終わって達成感がありました・笑

髪を結ってくれたのもご近所で娘を可愛がってくれるおばちゃん先生だったし、
いざ出かけようという時にはご近所さんも出てきてくれて
可愛いね~とほめてくれました


近所に小さい子が少ないせいか娘ちゃん、ご近所のアイドルです^w^

ひいおじいちゃん、おばあちゃんも晴れ姿を見に来てくれて
とってもアットホームな七五三となりました☆

さて、

七五三はこれで終わらないのです

次回、実家の両親と七五三パーティー編を待て!(w

広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

15:07  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |