2011.12.28 (Wed)
今年一年を振り返ってみた
来年の抱負
とりあえず、元気な子を産みます
で、子育ても仕事(と家事w)も適度にがんばります
今年は自然災害の事、原子力発電の事、節電の事など
考えたりもやもやしたりする事も多かったし
その中で自分のライフスタイルを変えようとさらに思う様になった年でした
お客さんと話す機会、作り手さんと話す機会にも恵まれた年で
多方面から着物を見る事が出来ました
着物もお店も一点だけで稼働しているわけではなく
全てが繋がって流れるものなんだなーと思った事と
着物もお店も輪郭がやっと見えてきた感じで
今思えば
サラリーマンの家庭に産まれて、着物の「き」の字も縁のなかった私を
よくぞここまで忍耐強く育ててくれたものだなぁ。。。と
姑さんや旦那様をはじめ今年嫁に関わってくれた全ての人たちに頭が下がる思いです(w
いや、本当にありがとうございます^^;
くだくだ書いても堅苦しいばかりなのでさくっと話を終わりますが
来年はさらに自分から動いて役に立てるように頑張ろうと思います☆

(本文とは関係ないですが、3歳娘初めてのレゴ作品。彼女も成長したな~)
さて、去年の総括で
このブログで役に立つ情報をあげられれば。。。
と言っていた私ですが
実際はどうだったでしょうか?
(ここら辺は聞いてみないとわからないね~^^;)
少しでもわかりやすいかと思って四コマなぞ始めてみたけで
果たしてあの内容でわかりやすいものかっ(w
ですが、当方ノッテきたので上手い下手は別として来年もコツコツ続けるつもりw
ネタ、質問、感想などなど随時募集中ですw
来年も拙いブログですがよろしくお願いいたします
読んだよ☆のポチ、お願いします↓

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
とりあえず、元気な子を産みます
で、子育ても仕事(と家事w)も適度にがんばります
今年は自然災害の事、原子力発電の事、節電の事など
考えたりもやもやしたりする事も多かったし
その中で自分のライフスタイルを変えようとさらに思う様になった年でした
お客さんと話す機会、作り手さんと話す機会にも恵まれた年で
多方面から着物を見る事が出来ました
着物もお店も一点だけで稼働しているわけではなく
全てが繋がって流れるものなんだなーと思った事と
着物もお店も輪郭がやっと見えてきた感じで
今思えば
サラリーマンの家庭に産まれて、着物の「き」の字も縁のなかった私を
よくぞここまで忍耐強く育ててくれたものだなぁ。。。と
姑さんや旦那様をはじめ今年嫁に関わってくれた全ての人たちに頭が下がる思いです(w
いや、本当にありがとうございます^^;
くだくだ書いても堅苦しいばかりなのでさくっと話を終わりますが
来年はさらに自分から動いて役に立てるように頑張ろうと思います☆

(本文とは関係ないですが、3歳娘初めてのレゴ作品。彼女も成長したな~)
さて、去年の総括で
このブログで役に立つ情報をあげられれば。。。
と言っていた私ですが
実際はどうだったでしょうか?
(ここら辺は聞いてみないとわからないね~^^;)
少しでもわかりやすいかと思って四コマなぞ始めてみたけで
果たしてあの内容でわかりやすいものかっ(w
ですが、当方ノッテきたので上手い下手は別として来年もコツコツ続けるつもりw
ネタ、質問、感想などなど随時募集中ですw
来年も拙いブログですがよろしくお願いいたします
読んだよ☆のポチ、お願いします↓

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
スポンサーサイト
2011.12.26 (Mon)
【半襟ちくちくワークショップのお知らせ♪】
クリスマス過ぎた!
というわけでもう年始の話しても鬼が笑わないよね☆
というわけで
先日ちょこっと書いた半襟ちくちくワークショップの告知です

時 :2012年 1月14日(土) 13:00~
場所 :雑貨shop Mimozaさん
参加費:600円
内容:皆でわいわい半襟をつけましょう♪というワークショップです
前半に半襟の種類と合わせ方のお話をして、後半では実際に半襟を付けてみましょう♪
詳しくは永藤まで
℡ 0848(64)7878
メール:info★nagatou.com ★を@に替えて下さい
件名に「ワークショップについて」と入れて下さい

↑ワンポイント柄の可愛い刺繍半襟♪ 各¥1,900
皆さんが付ける機会が多いのは白の半襟でしょうか?
礼装の白
の他に
嫁の場合は着物に合わせて柄物のはぎれや、プリント生地
ちょっとおしゃれに刺繍半襟☆や絞りの半襟でボリューム出したり~♪
とか色々遊んでおりますw
半襟も色々あって面白いんですよ♪
読んだよ☆のポチ、お願いします↓

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
というわけでもう年始の話しても鬼が笑わないよね☆
というわけで
先日ちょこっと書いた半襟ちくちくワークショップの告知です

時 :2012年 1月14日(土) 13:00~
場所 :雑貨shop Mimozaさん
参加費:600円
内容:皆でわいわい半襟をつけましょう♪というワークショップです
前半に半襟の種類と合わせ方のお話をして、後半では実際に半襟を付けてみましょう♪
詳しくは永藤まで
℡ 0848(64)7878
メール:info★nagatou.com ★を@に替えて下さい
件名に「ワークショップについて」と入れて下さい

↑ワンポイント柄の可愛い刺繍半襟♪ 各¥1,900
皆さんが付ける機会が多いのは白の半襟でしょうか?
礼装の白
の他に
嫁の場合は着物に合わせて柄物のはぎれや、プリント生地
ちょっとおしゃれに刺繍半襟☆や絞りの半襟でボリューム出したり~♪
とか色々遊んでおりますw
半襟も色々あって面白いんですよ♪
読んだよ☆のポチ、お願いします↓

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2011.12.23 (Fri)
【着物屋四コマ】 縫い糸のチガイ

※きものを解く・・・
着物を縫い糸をほどいてパーツごとに解体する事。
洗い張りの時言われる「トキ・ハヌイ」(解き・端縫い)の「トキ」とはこのこと
※洗い張り・・・
着物を解いて水洗いし、(伸子張りや板に)張って乾かす事
洗い屋さんに「洗い張りしてー」というと綺麗になって反物の状態になって返ってきます
使いこんで薄汚れた着物や、仕立て直しをする予定のものなど、リフレッシュできます
洗い張りしたほうがよいかどうかは状況にもよるので専門店で要相談。
うちの店(永藤)でも承ってますよ^^v
洗い張り予定の着物をよく解くのですが
これってすごく勉強になるんですよ
袷の着物の胴部分をどんな風にくっつけているか
衿をどの順番でつけているか
縫い目などなど。。。
手縫いとミシン、素人さんの仕立てた着物、和裁士さんの仕立てた着物
既製品のポリエステルも解いてみたけど
みんな違います
気付く事はいっぱいあるけど
この「縫い糸」
に関して言えば、着物のサイズ直しをする時には
着物の生地も見るけど縫い糸にも注意しなければいけないんだなー
と思いました
古い着物の縫い糸(絹糸)はすぐに切れてしまうので
着物の寸法を部分的に直すよりは、まるっと仕立て直した方がお得かもしれません
(縫い糸が朽ちてるって事は、そこに負担がかかるとやぶけちゃうわけで→(例:裾パックリ事件)
ちなみに、今まで解いた中で一番めんどくさかったのは既製品のポリエステル着物でした
ポリエステル糸でしっかり縫いつけてあって時間がかかるかかる。。。
イライラ指数MAX(笑
忍耐力が養われますw
読んだよ☆のポチ、お願いします↓

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2011.12.21 (Wed)
【着物屋四コマ】 コーリンベルト

踊りの生徒さんに買っていくらしい。。。
と踊り関係多いですね。
踊りの人って和装小物に拘る人が多い気がします
動くし、よく使われるからでしょうか?
このコーリンベルトもうちでの売れ筋はクリップ部が金属製のタイプ
プラスチックタイプもあるんですが金属製のでないとすぐ壊れるんだとか。。。(やっぱ消耗品か!笑
ちなみに、皆様コーリンベルトはどこに使ってらっしゃいます?
長襦袢?
着物?
それとも両方?
私は大抵腰紐三本で着つけるのでコーリンベルトは使わないんですが
人によっては着物と襦袢と両方使ってる方もいて、
つまみ部分が痛くならないのかな~といらぬ心配をしてしまいます
読んだよ☆のポチ、お願いします↓

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2011.12.19 (Mon)
触れる機会に恵まれております
触れる機会に恵まれております
先日より、保多織やら備後絣やらありがたい事に再入荷をいたしまして
今けっこーたんまりな木綿反物の在庫
の、うち数反はここ数日の内にお嫁入りが決定しておりますが
木綿の反物を扱いはじめてから、お客様に木綿の反物を紹介する機会が断然増えてます
よく言われるのは
木綿の反物って生地によって風合いが違うんだね
ということ
特にうちで扱っている反物は
どれも比べてみるとわかりやすいものが多いです
定番となった、ふんわり・保多織
質実剛健、しっかりした生地が自慢の備後絣
明るい色合いと生地の硬すぎず柔らかすぎずのバランスの良さが売りの片貝木綿
他に見ない色と柄が魅力の新之助上布(こちらは綿麻と麻の反物ですね~^^)

。。。とこれは実際に着てみての私の印象ですが^^;
実際に触ってもらって、木綿っていっても反物で違うんだね~とおしゃべりするのが楽しい今日この頃です
これは木綿に限った話じゃなくて
絹ものだって
大島紬と結城紬じゃ風合いが違うし
黄八丈だって実際に触れてみたら「町娘」のイメージじゃなかったし(すみません^^;町娘イメージでした^^;
御召だって昔のものと今の物って違う
本当、触れてみないとわからないものだな。。。
と思います
扱う生地の種類の多さに
「うちって生地屋さんみたいだね」
と話したら
「そうだよ」
と旦那様w
そうかそうか
そうでした
うちは着物(長着とか羽織りとかコートとか帯とかもろもろ衣類)になる生地を売って
それを加工(仕立てたり、洗ったり、防縮加工したり、水通ししたり、)サービスしつつ
着物に関する情報をお客さんと共有しながら着物の人を増やしていく
という商売なんだな=w=
と改めて実感
いや、実感するまでもない事なんでしょうが^^;
着物屋の嫁になって
触れる機会に恵まれております
もっと触れる機会を増やさないとね~^^
◆
備後絣 ネットショップにアップしています♪
ポップで優しい印象の色柄♪ こんな反物もありますよ~
備後絣 横ボーダー

備後絣 ベージュライン

備後絣 栗

読んだよ☆のポチ、お願いします↓

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
先日より、保多織やら備後絣やらありがたい事に再入荷をいたしまして
今けっこーたんまりな木綿反物の在庫
の、うち数反はここ数日の内にお嫁入りが決定しておりますが
木綿の反物を扱いはじめてから、お客様に木綿の反物を紹介する機会が断然増えてます
よく言われるのは
木綿の反物って生地によって風合いが違うんだね
ということ
特にうちで扱っている反物は
どれも比べてみるとわかりやすいものが多いです
定番となった、ふんわり・保多織
質実剛健、しっかりした生地が自慢の備後絣
明るい色合いと生地の硬すぎず柔らかすぎずのバランスの良さが売りの片貝木綿
他に見ない色と柄が魅力の新之助上布(こちらは綿麻と麻の反物ですね~^^)

。。。とこれは実際に着てみての私の印象ですが^^;
実際に触ってもらって、木綿っていっても反物で違うんだね~とおしゃべりするのが楽しい今日この頃です
これは木綿に限った話じゃなくて
絹ものだって
大島紬と結城紬じゃ風合いが違うし
黄八丈だって実際に触れてみたら「町娘」のイメージじゃなかったし(すみません^^;町娘イメージでした^^;
御召だって昔のものと今の物って違う
本当、触れてみないとわからないものだな。。。
と思います
扱う生地の種類の多さに
「うちって生地屋さんみたいだね」
と話したら
「そうだよ」
と旦那様w
そうかそうか
そうでした
うちは着物(長着とか羽織りとかコートとか帯とかもろもろ衣類)になる生地を売って
それを加工(仕立てたり、洗ったり、防縮加工したり、水通ししたり、)サービスしつつ
着物に関する情報をお客さんと共有しながら着物の人を増やしていく
という商売なんだな=w=
と改めて実感
いや、実感するまでもない事なんでしょうが^^;
着物屋の嫁になって
触れる機会に恵まれております
もっと触れる機会を増やさないとね~^^
◆
備後絣 ネットショップにアップしています♪
ポップで優しい印象の色柄♪ こんな反物もありますよ~
備後絣 横ボーダー

備後絣 ベージュライン

備後絣 栗

読んだよ☆のポチ、お願いします↓

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2011.12.16 (Fri)
【着物屋四コマ】 たま衿

年末から年明けにかけて「踊り」の人が買いにくる衿のきれいになるアレ
というと
たま衿が出てきます
うちの常連さんはなんで「たま衿」の事をたまちゃんと呼ぶのだろう。。。
と思っていたら
姑さんが「たまちゃん」って言ってた。。。
貴女ですかっ(w
愛すべき和装下着(笑
たまちゃんはコチラ↓

通称ってあるんですよね~=w=
読んだよ☆のポチ、お願いします↓

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2011.12.15 (Thu)
備後絣 色々入荷してます♪
備後絣、入荷しました☆
今回も仕立てるのが楽しみになっちゃう色柄を集めました
初めての木綿着物の方も
木綿の縞柄、チェック柄に飽きたわ~という方にもお勧めします♪
木綿の絣♪

只今随時ネットショップにアップ中
しばらくお待ちくださいませ
新入荷の反物の中には仕立ての時の柄出しが難しいものがあるので
そちらは店頭販売のみになりますが
こちらもブログでもご紹介したいと思います
◆
とりあえずアップしました☆
反応の多かった備後絣反物
再入荷分です
お仕立ての仕方で印象の変わる片側市松♪
お仕立てレポはこちらを参考に→→→備後絣 お仕立ての楽しみ
備後絣 市松あお

こちらも再入荷♪
備後絣 茶みかん


ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
今回も仕立てるのが楽しみになっちゃう色柄を集めました
初めての木綿着物の方も
木綿の縞柄、チェック柄に飽きたわ~という方にもお勧めします♪
木綿の絣♪

只今随時ネットショップにアップ中
しばらくお待ちくださいませ
新入荷の反物の中には仕立ての時の柄出しが難しいものがあるので
そちらは店頭販売のみになりますが
こちらもブログでもご紹介したいと思います
◆
とりあえずアップしました☆
反応の多かった備後絣反物
再入荷分です
お仕立ての仕方で印象の変わる片側市松♪
お仕立てレポはこちらを参考に→→→備後絣 お仕立ての楽しみ
備後絣 市松あお

こちらも再入荷♪
備後絣 茶みかん


ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2011.12.12 (Mon)
その着物は何物か?
その着物は何物か?
永藤ではお客様の着物の洗いも承っています。
持ってきていただいた着物は状態や要望を客さんと話をしながら見てお預かり
プロの洗い屋さんに詳細を伝えてシミ抜きや丸洗いをしてもらっています
そんな中で最近洗い屋さんと話したこぼれ話
『一見ポリエステル?でも正絹だったりとか、正絹に見えるポリとかあって
ちゃんと調べないとわからないよね~』
という話
そうなんです
最近の生地って絹の質感のあるポリエステル着物とか、フツーにあるんですよね
ポリエステルにしたって紬風の織り方だったり、ちりめんだったりで風合いが違うし
布製品の織の技術も上がっているんだね~と感心するばかりです
その着物が何で出来ているか?
は糸を燃やしてみるとわかります
(だまだまになると合成繊維、ちりちりになる、独特の臭いがすると絹、ウールなどなど。。。
燃え方と臭いによって違うんですが嫁はまだ勉強中です。。。)
けど手で触っただけできちんとわかるか。。。というと、洗い屋さんでも難しい
その生地が何物か?わからないと洗う方法も決められないので洗い屋さんでもきちんと確認をするそうです
(ポリだと思って水で洗っちゃったら縮んじゃいますからね^^;)
同じ素材にしても
例えば絹なら
平織りか
ちりめんか
御召か
紬か
綸子か
羽二重か
によって縮み率とか気をつける所とか加工方法も違うし、
着物をお仕立てする時には
その着物にあった防縮加工をしたり、水通ししたり、湯のししたり、してお仕立てをしてもらいます
というわけで
着物に関わる職業の人は布の性質とか特徴も知ってなきゃダメなわけで。。。
普段何気なく洗いやお仕立ての段取りを手伝っている嫁なのですが
一人で段取りをしようと思ったら
まだまだ道のりは長いな。。。=▽=;
とただただ思うばかりです
↓最近ようやく(!?)着物やお商売の輪郭が見えてきて自分のレベルの低さとか諸々落ち込んでる嫁に
励ましのポチをっ!!(笑)

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
永藤ではお客様の着物の洗いも承っています。
持ってきていただいた着物は状態や要望を客さんと話をしながら見てお預かり
プロの洗い屋さんに詳細を伝えてシミ抜きや丸洗いをしてもらっています
そんな中で最近洗い屋さんと話したこぼれ話
『一見ポリエステル?でも正絹だったりとか、正絹に見えるポリとかあって
ちゃんと調べないとわからないよね~』
という話
そうなんです
最近の生地って絹の質感のあるポリエステル着物とか、フツーにあるんですよね
ポリエステルにしたって紬風の織り方だったり、ちりめんだったりで風合いが違うし
布製品の織の技術も上がっているんだね~と感心するばかりです
その着物が何で出来ているか?
は糸を燃やしてみるとわかります
(だまだまになると合成繊維、ちりちりになる、独特の臭いがすると絹、ウールなどなど。。。
燃え方と臭いによって違うんですが嫁はまだ勉強中です。。。)
けど手で触っただけできちんとわかるか。。。というと、洗い屋さんでも難しい
その生地が何物か?わからないと洗う方法も決められないので洗い屋さんでもきちんと確認をするそうです
(ポリだと思って水で洗っちゃったら縮んじゃいますからね^^;)
同じ素材にしても
例えば絹なら
平織りか
ちりめんか
御召か
紬か
綸子か
羽二重か
によって縮み率とか気をつける所とか加工方法も違うし、
着物をお仕立てする時には
その着物にあった防縮加工をしたり、水通ししたり、湯のししたり、してお仕立てをしてもらいます
というわけで
着物に関わる職業の人は布の性質とか特徴も知ってなきゃダメなわけで。。。
普段何気なく洗いやお仕立ての段取りを手伝っている嫁なのですが
一人で段取りをしようと思ったら
まだまだ道のりは長いな。。。=▽=;
とただただ思うばかりです
↓最近ようやく(!?)着物やお商売の輪郭が見えてきて自分のレベルの低さとか諸々落ち込んでる嫁に
励ましのポチをっ!!(笑)

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2011.12.10 (Sat)
妊婦着物。その後
久々に着物を着ました(@妊婦6カ月目)
というのも最近月に2.3度着れれば良いほうでして^^;
身体の変化
・ムネが大きくなった
・腰がはった
・お腹が出てきた
あと重心が後ろに。。。横から見るとS字になっております
これ、気をつけてないと腰痛になりそうですね~。というか半分なりかけてるんだけど^^;
まだ身体の変化が少なかった五ヶ月初めごろに比べたら
随分と身体の形が変わりました
それに合わせて腰紐を結ぶ位置がどんどん上に上がっていったし、
帯の位置も上がっていくし、
きくちいまさんが「きもので出産!」の中で
「おすもうさんみたい」
と言っていたのがなるほどな~^^;と思いました

※オレンジ部分がなだらかに斜めっているのが気に入らない私です==;
もっとこうまっすぐ!にならないかなぁ。。。無理か。
そんなわけで上っ張り着用

無理に着る必要はないと思うんだけど
やっぱり着物は暖かいですね。まるで布団ごと動いているようで。。。
この心地、洋服とどう違うのかしら?
寒がりな私はこの時期着物の下にレギンスを履いています
お腹が苦しいので最近は妊婦用の股上の広いレギンスなんだけどこれだとトイレに行く時に困るんですよね
ちょっと大仕事。。。というか^^;
要は脱ぎ着するのが大変なんだから
むしろパンツの代わりに腰巻して足の防寒に太ももまでのレッグウォーマーでいいんじゃないだろうか。。。と思ったり
着物とパンツ、相性悪いですよねぇ。。。(しみじみ
↓読んだよ~の軽い気持ちでポチプリーズ♪

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
というのも最近月に2.3度着れれば良いほうでして^^;
身体の変化
・ムネが大きくなった
・腰がはった
・お腹が出てきた
あと重心が後ろに。。。横から見るとS字になっております
これ、気をつけてないと腰痛になりそうですね~。というか半分なりかけてるんだけど^^;
まだ身体の変化が少なかった五ヶ月初めごろに比べたら
随分と身体の形が変わりました
それに合わせて腰紐を結ぶ位置がどんどん上に上がっていったし、
帯の位置も上がっていくし、
きくちいまさんが「きもので出産!」の中で
「おすもうさんみたい」
と言っていたのがなるほどな~^^;と思いました

※オレンジ部分がなだらかに斜めっているのが気に入らない私です==;
もっとこうまっすぐ!にならないかなぁ。。。無理か。
そんなわけで上っ張り着用

無理に着る必要はないと思うんだけど
やっぱり着物は暖かいですね。まるで布団ごと動いているようで。。。
この心地、洋服とどう違うのかしら?
寒がりな私はこの時期着物の下にレギンスを履いています
お腹が苦しいので最近は妊婦用の股上の広いレギンスなんだけどこれだとトイレに行く時に困るんですよね
ちょっと大仕事。。。というか^^;
要は脱ぎ着するのが大変なんだから
むしろパンツの代わりに腰巻して足の防寒に太ももまでのレッグウォーマーでいいんじゃないだろうか。。。と思ったり
着物とパンツ、相性悪いですよねぇ。。。(しみじみ
↓読んだよ~の軽い気持ちでポチプリーズ♪

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2011.12.09 (Fri)
着物の着方
最近ポツポツと着方教室をやっています
自分で着て楽しむための着付けを「やってみる」場として
活用してもらっているので要望も帯結びのバリエを増やしたいとか、気になってる所を直して欲しいとか
その都度違うので同じ90分でも内容は様々
来る人も
着付け教室で習っていたけど忘れちゃったという方
本で着付けを習って自己流で着物生活を楽しんでいた方
今まで振袖を着せてもらうぐらいしかなくて、初めて「きもの」を着てみたという方
色んな方がいらっしゃって、
その度にどうしたらわかりやすいかな?とか、自分も勉強したり説明の仕方を考えたり
そうして着方教室をしながらお話していたりすると、こちらも目から鱗の裏技(!?)を教えてもらったり
その人の考える「キモノ」を知ったりと
自分の視点も広がっていくようで面白い♪
とても勉強させてもらってます
知れば知るほど、着物の世界って奥が深いですね~
永藤の着方教室、のんびりまったりやってます
どんな些細な事でもよいので
この冬着物で年末年始を過ごしたい♪と思っているあなたも
ちょっと体験してみませんか~?^^/
◆
永藤の着方教室のご案内
お免状などはとれません
自分で着物を着て楽しみたい人対象の着方教室です
完全予約制
内容:着物の名称・着物の着方・帯結びのコツなどなど
人数:1~3人
場所:永藤店内
日時:火曜日以外AM9時~PM7時まで
時間・料金:一回90分 500円
必要なもの
肌襦袢(又はVネックのシャツ・レギンス)・足袋
※着たい着物があればご持参下さい
※電話又はEメールにて予約をお願いします
問い合わせ先
電話:0848-64-7878
メール:info@nagatou.com
↓読んだよ~の軽い気持ちでポチプリーズ♪

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
自分で着て楽しむための着付けを「やってみる」場として
活用してもらっているので要望も帯結びのバリエを増やしたいとか、気になってる所を直して欲しいとか
その都度違うので同じ90分でも内容は様々
来る人も
着付け教室で習っていたけど忘れちゃったという方
本で着付けを習って自己流で着物生活を楽しんでいた方
今まで振袖を着せてもらうぐらいしかなくて、初めて「きもの」を着てみたという方
色んな方がいらっしゃって、
その度にどうしたらわかりやすいかな?とか、自分も勉強したり説明の仕方を考えたり
そうして着方教室をしながらお話していたりすると、こちらも目から鱗の裏技(!?)を教えてもらったり
その人の考える「キモノ」を知ったりと
自分の視点も広がっていくようで面白い♪
とても勉強させてもらってます
知れば知るほど、着物の世界って奥が深いですね~
永藤の着方教室、のんびりまったりやってます
どんな些細な事でもよいので
この冬着物で年末年始を過ごしたい♪と思っているあなたも
ちょっと体験してみませんか~?^^/
◆
永藤の着方教室のご案内
お免状などはとれません
自分で着物を着て楽しみたい人対象の着方教室です
完全予約制
内容:着物の名称・着物の着方・帯結びのコツなどなど
人数:1~3人
場所:永藤店内
日時:火曜日以外AM9時~PM7時まで
時間・料金:一回90分 500円
必要なもの
肌襦袢(又はVネックのシャツ・レギンス)・足袋
※着たい着物があればご持参下さい
※電話又はEメールにて予約をお願いします
問い合わせ先
電話:0848-64-7878
メール:info@nagatou.com
↓読んだよ~の軽い気持ちでポチプリーズ♪

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2011.12.07 (Wed)
アレコレvol.77は半襟特集☆

年始の半襟ちくちくワークショップの打ち合わせをしてきて、
さて色んな種類の半襟も見てもらうと準備をしていたらたらジャストタイミングで届いたアレコレvol.77
特集 半襟こまちになろう!ですとなっ
これは家帰って読まねば
娘が寝た深夜を狙って読もうと思います
半襟ちくちくワークショップ、三原の雑貨店Mimoza(ミモザ)さんにて来年1月14日(土)に開催予定です♪
楽しみにして下さった皆様、お待たせいたしました^^v
詳細はまた後日
◆
今日も今日とてネットショップを更新中~
色々追加しております
ほんわかしたコーデに♪
永藤オリジナル半幅帯 ピンクネコ

パステルなボーダーにクローバー☆
永藤オリジナル半幅帯 ボーダー

男物も増えましたよ~
永藤オリジナル角帯 縞×魚文字

永藤オリジナル角帯 黒紺はなび

オリジナルの綿帯が続々出来あがっております
普段着着物に合わせて使ってほしいものばかりです^v^
↓読んだよ~の軽い気持ちでポチプリーズ♪

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2011.12.03 (Sat)
【着物屋四コマ】着物エプロン

横着からヒマが出る
という事は多々あります
転ばぬ先の杖
ではないですが、着物の携帯用エプロンとしてこんな品もあるんですよ。

エプロンの先は衿と帯にはさむようになってます
これ、よく考えたな~~~と眼から鱗だった商品

着物友達へのプレゼントにも良いですよ♪

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2011.12.02 (Fri)
冬の保多織
保多織が何点か入荷しました

黄のしましま
たらしてみると良い色なんですよ、これが。
私が欲しぃ
保多織はすでに持っているので次に仕立てるなら片貝木綿か、伊勢木綿か、
はたまた綿さつま(あこがれ)と思っているので
これは気に入ってくれた誰かのもとへお嫁入りするんだと思うんですが
。。。惜しい=m=;
嫁が保多織に袖を通すのは春~夏にかけてと初秋の頃
風の気持ちいい時期に保多織を着ると保多のふんわりとした質感が体にやわらかくかかってきて
それはそれは
「保多織着物でまったり過ごすなんでもない日常。プライスレス。。。=▽=vvv」
と悦に入るのが好きなのですが、冬は寒がりなのもあって目下ウールか紬。
寒くなり袖を通すことがなくなった保多織ですが、先日お客様が保多織の着物で来店されて
「寒くないですか?」
と聞いたところ肌着で防寒してるから平気とのこと
なるほど、少しふっくらした着姿。
ありだっ!!=△=!
と思った次第です
冬も保多。あのふんわりした生地で羽織というのも素敵かもしれませんね
◆
というわけでネットショップもコツコツ更新中☆
今から仕立てて春先に保多デビュー☆なんていかが?
保多織22 イエロー縞

型絵染 《壷旻 cobyn》綿なごや帯 サンキライ

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

黄のしましま
たらしてみると良い色なんですよ、これが。
私が欲しぃ
保多織はすでに持っているので次に仕立てるなら片貝木綿か、伊勢木綿か、
はたまた綿さつま(あこがれ)と思っているので
これは気に入ってくれた誰かのもとへお嫁入りするんだと思うんですが
。。。惜しい=m=;
嫁が保多織に袖を通すのは春~夏にかけてと初秋の頃
風の気持ちいい時期に保多織を着ると保多のふんわりとした質感が体にやわらかくかかってきて
それはそれは
「保多織着物でまったり過ごすなんでもない日常。プライスレス。。。=▽=vvv」
と悦に入るのが好きなのですが、冬は寒がりなのもあって目下ウールか紬。
寒くなり袖を通すことがなくなった保多織ですが、先日お客様が保多織の着物で来店されて
「寒くないですか?」
と聞いたところ肌着で防寒してるから平気とのこと
なるほど、少しふっくらした着姿。
ありだっ!!=△=!
と思った次第です
冬も保多。あのふんわりした生地で羽織というのも素敵かもしれませんね
◆
というわけでネットショップもコツコツ更新中☆
今から仕立てて春先に保多デビュー☆なんていかが?
保多織22 イエロー縞

型絵染 《壷旻 cobyn》綿なごや帯 サンキライ

ネットショップ ネコのヒゲ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
| HOME |