fc2ブログ
2012年02月 / 01月≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫03月

2012.02.27 (Mon)

暮らし上手の部屋づくり

近所の書店遊回中に見つけたこんな本

暮らし上手の部屋づくり (エイムック 2310)暮らし上手の部屋づくり (エイムック 2310)
(2011/12/19)
不明

商品詳細を見る


『好きなものに囲まれながら、少しだけ丁寧な生活を』

雑誌のテーマというんでしょうか、上のほうにちょこっと載ってる一文に弱いですw
「好き」なものと暮らしたい
日々を少しだけ丁寧に大事に暮らしていきたい

嫁の今年のテーマにドンピシャでした^^;

エイ出版、あなどれんw
どんだけ嫁の好みをわかっているのかw

そして、キモノなでしこ復刊してくれないかな(←コーデ集が好きでしたん

さて、この本
パラパラとめくってみたけど部屋づくりのちょっと一手間が乗っていたので試してみようと思います
モノへの思い入れがあれば、うちのお部屋も少しは綺麗になるだろうか?^^;
「暮らし上手の~」シリーズでおもてなし編やら、お買いもの編もあるのでまた本屋さんに寄ってみよう♪(←

モノは消費する時代から
活かす時代へ

そんな風に自分も変わっていけたらいいな

いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
スポンサーサイト



16:57  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.26 (Sun)

ふくら雀の練習

fukura.jpg

娘ちゃんが日曜日には珍しくお昼寝中
というわけで、帯結びの練習をしてみました♪

ふくら雀です

振袖の帯結びはまだお太鼓系しか試した事がないけど、袋帯は堅いので思った形にするのも一苦労。。。^^;
力尽きましたorz



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
16:05  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.24 (Fri)

【着物屋四コマ】 足袋ふたたび

201202-5.jpg

先日読んだ宇野千代さんのきもの手帖より


宇野千代きもの手帖―お洒落しゃれても宇野千代きもの手帖―お洒落しゃれても
(2004/10)
宇野 千代

商品詳細を見る


図書館で借りたんだけど買えば良かったかな~
今読んでもなるほどな~と感心しきりでした

※こはぜ…足袋のかかと辺りにについている爪の様な金具
       かかとに爪をかける紐が二列ついているのでどちらかに引っかけて使ってます


妊婦になってからは足袋靴下で過ごす事が多いので最近履いてないですね~^^;
履きなれないうちは、窮屈に感じたけれど
足をきゅっと締めてくれる感じが好きです




いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
10:35  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.23 (Thu)

保多織着物でランチ☆

今日はお客様が着物を来て御来店いただきました♪
素敵だったので紹介させていただきます^v^

2012bota01.jpg

保多織の無地ベージュに赤い型絵染めの名古屋帯
(ブログの掲載に快くOKいただきました♪ありがとうございます^v^)

なごや帯は、少し生地のやわらかなもので、締めにくいとの事だったので
切らない作り帯加工をさせていただきました♪
まだお太鼓は練習中とのことでした、作り帯で上手にお太鼓が出来ましたよ~^^

2012bota02.jpg


こちらは普段使ってたショールを合わせて
今から友達とランチだそうです^^

いってらっっしゃーい^^/


いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
13:03  |  保多織  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.20 (Mon)

【第二回 ふだんキモノ屋さん in 書道サロン 優書会】ご来場御礼^^v

第二回 ふだんキモノ屋さん in 書道サロン 優書会
開催しました

二年前にもりちゃんと知り合った事から始まったふだん着キモノ展
いつも良い刺激をもらってます^v^
今回も休む暇もなく
着物に興味のある人、木綿着物はじめてな人、ワードローブを増やすべく小物チェック☆な人、
家にある着物を活用したい人
色んな方に来ていただけました

着物で来て下さったかたも数名いらして嬉しかったです^v^


20120219fudan2.jpg
嫁、準備中の図。横から見たらけっこうお腹が目立ちますね^^;
衿と裾がはだけやすいからと思って、前日にわざわざアイロンかけした割烹着と上っ張りを持参していたのに
結局使わず(笑
いや、でも商品の説明するのが見やすかったので着なくて良かったかな

今回は見てもらうだけじゃなくて実際に手にとって当ててみる!着装してみる!という方も多くて
着装→反物まきまき→トーク→着装→まきまき→着装

。。。といっぱい反物を触ってもらいました♪
着装も反物を巻くのもまだまだ苦手な嫁ですが、
この日一日で着物屋レベルが随分と上がった気がしますw
ありがとうございます^^

20120219fudan3.jpg
祭りの後。


着て見て触って着物屋さんが出来たかな♪

本日はお嫁入りが決まった反物から水通し&仕立ての段取り♪
少しずつですが、ふだんぎ着物ユーザーさんも増えていますよー

キモノ展にお越しいただきました皆様

イベント告知や応援をしてくれたFBやツイッターの皆様

差し入れを持ってきてくれた皆様

本当にありがとうございました^^




いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
13:22  |  イベント  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.15 (Wed)

【着物屋四コマ】 腰ヒモのあんばい

201202-2.jpg
おはしょりの出ない着物を対丈で着るというのもありますが

羽織ってみて手のひら一枚分ぐらい余裕があれば普通に着れますのです
ちょっと短いかな~と思っても一工夫
腰紐の位置を低くすると案外着れるんですよ~

ただ

深履きのパンツとかだとトイレの時困りますがね
ローライズがおすすめですw

いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
15:31  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.13 (Mon)

【着物屋四コマ】 着付小物☆

201202-1.jpg

自分にあった仕立ての着物を着るという場合には
着付けの工夫は必要ありませんが
レンタルや、自分に合わない仕立てのものだとどうしても着付けで工夫しないといけません

その為の多めの着付け小物
です

腰紐を多めにしたり
コーリンベルトや補正用のマジックベルトなど

あと、年齢や帯結びにによって帯枕も大きさ、高さが違うので
それも考慮して準備します
事前に着付師さんと相談が出来る場合には
それに応じて小物もセレクトしたり

たかが着付け小物

されど着付け小物です


広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
15:38  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.09 (Thu)

針供養でした

2月8日は針供養の日
harikuyou.jpg

でした

形だけ真似っこ。
というか、これまで乱暴な私のもとで無茶苦茶使われてたお針さんへ
せめてもの罪滅ぼしのつもりで

豆腐にぶっさしてみました=▽=


昨年は針仕事をする事も多くて
あと、針の事も知る機会が多かったので
針供養はちゃんとしなきゃな~と思っていたのです

本当はお寺で供養してもらうのがいいのかもしれませんが
近所に針供養をしているところが見当たらなかったのでせめて柔らかいもの(=豆腐)に

今までお疲れ様でした
そしてこれから
針仕事が上手になりますように。。。


針の話

針供養をしよう!
の動機になったのはこの本を読んだ事もあり
fudebako.jpg
白鳳堂さんの出している季刊詩「ふでばこ」

みすや針の福井勝秀商店さんに聞く和針と洋針のチガイや
加賀の指ぬき
きものの針仕事
(これ良かった!反物から色留袖が出来るまでの話)
などなど丸まる一冊針仕事特集で読み応えもありました
広島の針シェアNO.1もこの本で知ったのでした~

ビジュアルも多くてわかりやすかったし
「ふでばこ」の
『道具とものづくりから暮らしを考える』
というスタンスも好きでたまーに見ています

広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
15:45  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.09 (Thu)

【着物屋四コマ】 着丈を見あやまる

201108-5.jpg

っていう事あるよね☆(笑)

裾を短めに着てブーツや靴というスタイルは
最初は想像がつかなかったんですが
実際にしている人を見たり、自分でやってみたりするとこれもアリかな♪
と思えるようになりました

ちなみに
雨下駄の苦手な
(ついでに爪革も未だ慣れてません^^;既製品は横幅が合わないのよね)←3Eの女w

私は雨の日のカジュアルおでかけの時はブーツを履いてます
最近はサボを愛用中

木綿やポリの着物(柄のポップなもの)とかは靴でも似合うと思うんだけど
皆さんはどう思われますか?

ちなみに礼装やお呼ばれの時には
こんなスタイルで行くつもり
足袋カバーに替えの足袋
あとこんな便利なものも
↓草履カバー(普通の皮草履にビニールのカバーをかけるのです・底にボツボツ付き☆)
ame2.jpg
まだ使う機会がないんですがねw


広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
11:14  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.08 (Wed)

【出張☆ふだんキモノ屋さん】 続報

ふだんキモノやさん 続報です

前回は保多織、備後絣、新之助上布と紹介したので
こんどはコチラ

伊勢木綿 ¥21,000
2012ise.jpg
以前から伊勢木綿扱わないの?と問い合わせいただいてたんですが
ようやく取り扱いはじめました・笑

臼井織布さんの伊勢木綿です
実店舗ではまず皆さん「可愛い!!」との反応
でも着物にするには派手じゃない?と思われる方も多いんですが
実際にあててみると顔映りが良い色が多いので、
ちょっと派手かな~と思う方でもぜひ顔にあててみて欲しい反物です
洋服のワンピース感覚で着たいという方にも良いのではないでしょうか?

嫁はまだ未着用。作るんだったら明るい色合いのものがいいな~♪

片貝木綿・片貝綿麻 ¥19,000~
katakai.jpg
厚みもお値段もそこそこ、反物幅が広い(40cmある^v^)ので男女問わずオススメできる反物です
片貝綿麻も初夏や晩夏に大活躍♪透け感がない綿麻生地なので長い期間着れます
気に入った色柄があればぜひ♪

というわけで
ネットショップにあげているものを中心に色々持っていく予定です

ネットショップと違うのは実際に顔にあててもらえる事と、手触りを感じてもらえる事!
ネットではどうしても写真だけで、触感までを伝える事が出来ないのですが
実物を見てもらえると、また印象も変わるんではないでしょうか?
この機会にぜひ、触ってみてね

また色んな反物があってどれがいいのか迷う。という方
お気軽にスタッフまで
あなたの好みと要望に合わせて御提案させていただきます~

着て見て触って☆ふだん着物屋さん♪ですv

◆◆◆
ふだんキモノやさん in 書道サロン 優書会

日時:2012年2月19日(日) 11時~18時まで
場所:書道サロン 優書会
    広島市中区本川町2-4-8 田村ビル303号

いつも応援ありがとうございます
読んだよ~のポチお願いします^v^↓
広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
11:30  |  イベント  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.06 (Mon)

【着物屋四コマ】 マユゲだけ変わらず

201107-10.jpg

うちの旦那様が一体どこを目指しておられるのか

よくわかりませんw

結婚当初は細かった旦那もぷくぷく肥って着物のよく似合う体型になりました
着物を着ていると少なからず、恰幅はよくなるよ、ね?

着物だと腕回りが緩いし、自分で紐で調節して着るので
締め具合の塩梅がわかると着物って気持ちがいいのですよ

だから

といったらなんですが甘やかすと甘やかした分だけ肥ります

かくいう嫁も娘のおんぶやだっこで鍛えられた二の腕がいつの間にか肥っていたらしく
洋服の袖を通すと腕回りがキツイ。。。=▽=;


。。。。。

という事があります

お気をつけを!



着物のフォローになってないよ。。。
というつっこみはこちらから↓
広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
16:58  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.04 (Sat)

【着物屋四コマ】 イメージトレーニング

201201-1.jpg
そんなイメージ。。。
というのは半分ネタですがw


実際に横から見た図
futomono.jpg
右二つが木綿の反物、左が絹の反物です
大島紬なんて細い細い^^;
どれも生地の長さは12m~14mぐらいですが
中の芯を見てみてもわかると思いますが、綿の反物は太いですが、絹の反物は細いです

木綿の反物が太物と呼ばれるのはこんな理由があります

絹の反物が冬の頃「袷」になるのは、単衣では薄すぎるからというのもある
(あと反物も単衣向き、袷向きがあったり)

綿の反物をオールシーズン単衣で仕立てて着れるのは
ごっついからです(爆)

えへへ、やっつけすぎな理由でしたね
いえ、綿の着物、袷でも構わないんですが
単衣だと、自宅洗いしやすいし、絹と比べて糸が太いので丈夫ですし

。。。とまあこんな理由で単衣がおススメです、ハイ

いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ!のポチ、お願いします↓
広島ブログ

ネットショップ ネコのヒゲ



お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
12:22  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |