fc2ブログ
2012年07月 / 06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

2012.07.30 (Mon)

【着物屋四コマ】 男女

201207-5.jpg
男の人ってどうして準備が短いんだろう。。。?

(男性は、どうして女の人って準備に何時間もかかるんだ。と思ってるでしょうがw)


男性と女性では着付の手間が違います


現代の着物は女性が
着物羽織る

おはしょり作る

帯巻く

帯締め帯揚げなど~

に対して
男性は羽織って帯巻くだけ

超簡単

現代では男着物の方が着物の敷居は低いかもしれませんね~


女性が出かける前に準備に時間がかかるのは
それなりに綺麗にして行こうと思うからですよ
適当に着てちゃっちゃと行けばいいやじゃないんですよ
まゆげもちゃんと描いて行かないと外出られないんですょ

と普段あまり気を配らない私が言ってみましたw←

女の人ってなかなか難しいですね~


ネットショップはコチラ!^^b



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
スポンサーサイト



11:11  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.07.26 (Thu)

着物とクールビズ

今回は旦那さんのツイートを掘り下げてみた


元ネタ(@nishimon)日本の暑さは湿度が非常に影響するので
体と衣類の間に日陰を作るゆったりとした着物で湿気をこもらせない方が不快指数が少ないです。
日本以外でも熱帯地方の国の民族衣装ってだいたい同じコンセプトでできてます。
半袖短パンで直射日光浴びる利点はあまりありません。


「日本の夏」は湿度と気温が高いから不快になるので
風通しをよくして湿度を籠らせない事が大事だったり

衣服の通気性をよくすると熱がこもらないので意外と涼しい
そうして、袖が手首まであるので直射日光にあたらずにすみます

日焼け止めを塗って、日焼け防止に帽子と手袋をするよりは
着物一枚の方が快適だったり

それから
夏の汗って嫌なイメージがあるかもしれませんが
汗ってとっても便利なのです!

水が蒸発するときに気化熱といって周囲の熱を吸収をしなきゃいけないんですが
この効果で身体の熱を取ってくれる

クールビスで水に濡らして首に巻くタオルなどが売ってますが
それと同じ原理
すると

夏暑い

汗かく

風が通る

(汗が蒸発して)体温が下がる

というスパイラルが出来るんですよ

夏に着物だからといって気温や湿度が下がる訳ではありませんが
過ごし方をちょっと工夫すると快適に過ごせます


今回は夏着物を快適に過ごす!をキーワードに真面目に書いてみました

ついでに夏の浴衣や着物の下着について
うちの場合は内に身につける物天然素材がいいと思っています

吸水性のある綿や通気性のよい麻
そうして肌に張り付きにくい凸凹とした生地(楊柳やクレープ)がお勧めですよ~
wasoukomono.jpg




ネットショップはコチラ!^^b



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
12:30  |  夏の着物  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.07.23 (Mon)

【着物屋四コマ】 メルシーボクゥ

201207-4.jpg

。。。そんな日常

ネタになってる芯木(しんぼく)とは反物を巻く時に使う芯の事

昔は木でしたが今は色々
sinboku.jpg
ラップの芯に似たりってものもあります

どうして着物の生地は巻いてあるのか?
(生地やさんの生地もだけど^^;)

呉服屋さんに置いてある着物になる生地は基本的には反物のカタチで置いてあります
(訪問着など絵羽のものもあります)

これはお客様にあてたり、着装したりするのに便利な形
そうして布が内側に巻き込まれるので色あせや汚れを防ぐのにも便利な形なんですよ

反物を巻くのに芯は必要不可欠
あなどれない存在です



旦那に
「この四コマって意味ないよね、っていうかわかるかね?」

と聞いたら

「嫁のブログに深い意味とか知識を求めてる人はおらんじゃろ」(スッパリ

と言われました・涙


そんなアホおちゃめ夫婦が運営しております
ネットショップはコチラ!^^b



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
10:20  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.07.20 (Fri)

永藤家は今日も平和であった@

昨日午前中にお二人
久々に顔を見たお客様があって



「今日はひさびさの日だねー」

なんて旦那と話をしました


「ひさびさの人が多いから

○○さんも来るかもね=▽=v」

と言っていたら

閉店間際にまさかの○○さん



やっぱり!(笑



不思議なシンクロのある一日でした



そんなこんな(?)で息子君、産まれて100日
100niti.jpg

赤い漆器はおじいさんが使って8人目。
香の物の代わりに枝豆をちょろりとのっけて
「まめ」な子に育ちますよ~に
とこじつけてみましたw


ネットショップはコチラ!^^b



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
15:20  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.07.18 (Wed)

【着物屋四コマ】 着物のカタチ 

201207-3.jpg

という事がありまして

nagagutu.jpg

↑実際の画像
黄色いウールのアンサンブルに下はシマシマスパッツに黄色の長靴
去年のジャック以来裾あげを解いてなかったのが功を奏しました

か、、、可愛いw←親バカですョ

両親揃って着物を着るので娘もフツーに「今日着物着よう」という感じで着てくれます
彼女の中ではふりふりのワンピースと同じで、着たい服の一つなんだろうなぁ

あと10年、20年後
着物を着る人が増えたなら、こういう着こなしの変化も当然出てくるだろうなぁ。。。
と思ってみたり

ネットショップはコチラ!^^b



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
15:32  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.07.07 (Sat)

【着物屋四コマ】 所帯じみている

201207-2.jpg

前回の四コマをかいて、

そういえば皆、たすきがけってどうしてるのかな?
と思いまして

嫁は上記のとおりです

理想は
映画「花よりもなほ」で宮沢りえさんがしていたたすきがけ


さらっとナチュラルにたすきがけしてて
ええ女だな~~=▽=vvv
とただただ憧れているのだけれど

嫁の性格上難しいみたいです
(出来ない事はないんですよ。ただめんどくs←

きもの美人への道のりはまだまだ遠いようです


ネットショップはコチラ!^^b



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆


12:26  |  【四コマ】  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2012.07.06 (Fri)

【着物屋四コマ】 よくきかれること

201207-1.jpg

「夏」 「着物・浴衣」 ときてよく聞かれる二点はこの通り

少しの工夫で乗り切れるものなんですが
やった事のない人には難しいかもしれない

かくいう私も

最初は暑い物・動きにくいものと思っていたし

なにせ30年近く
「着物で動く」
というのをやった事がなかったわけで
最初から着物で動きやすいわけもなし
(家事するのにお太鼓が邪魔だったり、袂でコップの水こぼしたりw

自転車の乗り始めと同じですな

「慣れたら快適」

これは着物を着る人に共通する意見みたいです

そうして
着物でも動けるようになった時得たものは

洋服の時の無駄の動きの多いと気がついたのと

所作を意識するようになって
無駄のない動きが出来た時のなんともいえぬ光悦感(←ナルシストですよ・笑


補足
※動きやすく変形します
木綿や紬など日常着の場合

以前にも描きましたが
やる動作によって着物姿が変形しますw

たすきがけ

袖つっこみ

裾まくしあげw

日常動作はたすきがけ程度で大丈夫♪ですよ~

ネットショップはコチラ!^^b



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆


10:38  |  【四コマ】  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2012.07.05 (Thu)

浴衣とびいる!

kikata.jpg

着方教室三回目のNさん
帯結びもばっちり決まったので写真を撮らせていただきました^^

着方教室と一緒に帰りも着て出歩くと自信も付くし良いですね~

この後浴衣でイタリアンビールを飲みに♪

びいるいいなぁ。。。とうらやましくなった嫁でした


ネットショップはコチラ!^^b



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
16:51  |  着方教室  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)
 | HOME |