fc2ブログ
2012年08月 / 07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

2012.08.30 (Thu)

【着物屋四コマ】 フトコロの広さ

201208-3.jpg
レタスの味噌汁ってありですか?

私は

アリです

ま、それはおいといて
知ってほしい事はこういう事だったり
例によって例のごとく
うまく説明できませんが

使いやすい帯というのは、着物の上に当てて見てこそわかります
あてる着物によって帯の柄がういて見えたり
単品だと着にくいなぁと思った着物でもしっくりまとめてくれたり
帯の印象でがらりと変えてくれる
そんなみそ汁のみそのような帯を「包容力のある帯」と言っています

なんでだろう?と考えた時に
多分帯に奥行きがあるからなんだろう。と思いました

↓帯の先端
織り糸を見ると糸の細さや色を見る事が出来ます
hakata1.jpg
日本の織りと染めはすごい!って思います
こういうところも見てほしいです


9月1日からおびてん
2012akiobitens.jpg

日時:9月1日~30日営業日
場所:永藤店内
内容:帯の展示・販売
   本場筑前博多織、西陣、袋帯、なごや帯、細帯
   永藤オリジナル帯

いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
スポンサーサイト



13:35  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.08.29 (Wed)

ウィンドショッピング然り選ぶ時間が一番楽しかったりする件

一足お先に帯を物色中の図
obiten.jpg

9月1日からのおびてん


今回は嫁も一本欲しいなぁという事で今から帯をあてたりしーので悩んでおります
欲しいのは小紋に合わせて、観劇にも着ていける一本
博多織の帯は半幅しか持っていないので出来れば博多のなごや帯でちょっと洒落たやつ

帯を選ぶ時
皆さんどうされていますか?

お客様の買い物の様子を見ていると二手あるなぁと思います
一つは欲しい帯のイメージがあって、見つけたら即買うという人
それから
手持ちの着物を持ってきて何本か選り抜きのうえ決める人


嫁は後者ですが
買い慣れた方は頭の中にワードローブが入っていて
あの着物にこう合わせてといってさらっと買っていかれます


欲しい帯と出会うのは縁もあるので
見つけて三日忘れられない帯なら縁のある帯なんだそうな@姑談

まだこれぞ!という帯に出会えてない嫁には
目下手持ちのワードローブに当ててはどれにしようかと悩む日々です=w=;

帯が欲しい人も
まだどんな帯が好きなのかわからない人も

まるまる一ヶ月ありますので

大いに悩んで、大いに楽しんで下さい


9月1日からおびてん



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
15:51  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.08.27 (Mon)

【着物屋四コマ】 木綿キモノ取り扱い方法

201208-6.jpg

もうそろそろ浴衣をしまおうかという人もいるかと思うのでお手入れ方法をば。
基本的に綿製品の着物として説明すると↑のような感じで

お洗濯は何でもですが
綿は綿の、麻は麻の
絹は絹の取り扱い方があって
そこら辺は洗濯表示に従ってお手入れしたのでOKなんですよ

一番に気を付けなくてはいけないのは

「洗う前にその浴衣が何物か知っておく」

事だったり

たとえば絞りの浴衣なら絞りの風合いを崩さないように

染めの色落ちしそうなものだったら単品で洗ったり漬け置かないようにしたり

浴衣だから綿かと思いきや実は絹紅梅だった!とか
↑いや、こういういい浴衣の場合は販売店で「こうしてください~」と説明があるはずですがw

それが何物か?自分で洗うのが不安だったら
専門店でまずは「相談してみる」のが大事

自信のあるところならちゃんと答えてくれると思いますよ
自分の大事な持ち物を洗ってもらう分
ちゃんと話が出来て信頼できるお店が選べるといいですね~


いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
14:41  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.08.27 (Mon)

親子で夏の風情を満喫したという話

今年は娘ちゃんが「ゆかたの夏」でした


今年買ってあげたピンクの浴衣が大のお気に入りらしく
着るたんびに
「娘のきものね~、イチゴが描いてあるんよー」
(ピンク地にイチゴと花の模様の浴衣なのですw

と自慢しておりました

今年は土曜夜市で着て
タコフェスタで着て
やっさで着て
花火大会で着て
海賊船に乗って着て
昨日は神社の夏祭りにも着ていきました

その度に
嫁も(可愛いwかわいいw)
と胸をきゅんきゅんさせていました・笑

ちなみに私も今年の夏はお祭りとかでしか浴衣着なかったなー

今年は去年と同じ浴衣を着ていたので
来年こそは新調したい=▽=

と思った嫁でした~



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
10:35  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.08.24 (Fri)

【着物屋四コマ】 OH!たいこ!!

201208-4.jpg
白いからって手抜きぢゃないですよw

9月の帯展に向けて帯ネタです




普通に洋服を着る時には

例えばアクセサリーに凝ったり、重ね着したりというアレンジが乙女心をくすぐるもんですが

着物の場合は

帯の結びをアレンジするのが楽しいものです
。。。とはいえ、

「帯結びは難しい」

というのが大半の意見だと思います

(はじめの頃、太鼓結びの構造がわからなくて苦労したのは私ですw)

話が脱線しました^^;

何が言いたいかというと

帯のやわらかさ、硬さ、色、質感によって出来あがる後ろ姿が違いますよ
っていう事

質感も含めて着姿を想像すると楽しいですよ


というわけで
質感は実際に触れてみないとねっ
というまわりくどい宣伝w

実際に見てってね~
9月いっぱい帯だらけ「おびてん」


いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
15:51  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.08.23 (Thu)

船上ビアで浴衣会してきた

先日の事
三原港に海賊船が来てたので飲みに行きました
sen1.jpg
御一緒した皆様、ありがとうございました^v^

子供たちにも船体験させてやろうと思って連れて行ったんですが
sen2.jpg
とても喜んでました(↑はしゃぎすぎてブレブレの絵)

港近くで打ち上げ花火(売ってるヤツね)をやっていたらしく
それも見れたので良かった

因みに
ノンストップ娘の遊びに付き合わされた嫁は
早々にビアから戦線離脱して船長と戯れてました
sen3.jpg
(↑船長、どこ見てんですか?の絵/写真・娘)

次は子供置いて呑みに行きたいなぁ。。。=w=

と思った嫁でした←駄目親
sen0.jpg


いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
11:08  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.08.18 (Sat)

夏の思い出

盆明けです

皆さんどんなお盆休みを過ごされましたか?

うちは、というと
やっさが終わって
花火見て、プール行って、おばあちゃん家で親戚集まって墓参りして
という盆休みでした
2012yassahaanbi.jpg
(娘ちゃんは今年は小さい花火は「綺麗ねー」と言って見れるようになりました。
 大きな花火はまだちょっと怖いらしいw)

夜も少しずつ涼しくなってきて

もう夏終わるのか。。。
と相変わらずセンチな嫁です^^;


そういえば、
この盆の間に息子が寝返り出来るようになりました

コツをつかむと楽しいのか寝返りばかり

せんべいや、またまた開店ですw

追記
そういえば、と思って娘ちゃんのせんべいや開店記念をブログでさかのぼってみたら
2009年6月10日でした
12月に生まれたんだからちょうど半年か。
男の子は早いのぅ。。。


いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
11:00  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.08.11 (Sat)

やっさ祭り初日でしたよ

やっさ見よるよ。
2012yassa.jpg

昨日からやっさ祭りが始まりました
親子で浴衣着て観戦←

娘ちゃんはボブの髪の毛をちょっとだけリボンで結わっておしゃまさんになってましたw

毎年の事ですがやっさのお囃子を聞くとわくわくします
帰る頃には娘もやっさやっさ~と手を上げて踊ってて
それを見て必死に写真を取ろうとする旦那
シャッターチャンスを狙うべく一緒に踊る嫁

そんな初日でした(笑)

今日は朝から大雨注意報が出るほど雨降ってたんですが
昼から持ち直してなんとか曇ってます

このまま夕方までもてばいいけど^^;

娘のノリノリっぷりを見て
来年は親子でやっさ参加しようかな~と思っている嫁でした^w^



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
12:47  |  三原  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.08.10 (Fri)

【おびてん】9月いっぱい帯だらけ

おびてんをやりますよ。
2012 akiobiten

というわけで、9月より一ヶ月間、永藤が本気出します
(いや、いっつも本気ですがw)

『着物一枚に帯三本』

と言われるように装いの印象をがらっと替えられる帯にスポットをあてて
9月は店内を帯一色にしちゃいます

気楽に締めれる半幅帯から
旅行やパーティーにもイイネと言われる8寸・9寸なごや帯まで
見ているだけでも惚れ惚れしちゃう帯たちをぜひご堪能下さい

また、今回は博多織で有名な西村織物さんの協力もあって
博多織がわんさか入荷しておりますので
この機会にわんさか見ていただければと思っています

博多織って献上柄だけじゃないのよっ!って所も見ていただきたいです^v^


いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
14:15  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.08.08 (Wed)

【着物屋四コマ】 ○パネット永藤

201107-13.jpg

あなどってはいけない着物まわりの道具の一つ「衣裳敷き」
木綿やウールなんかの時には省略しちゃいますが
絹の着物を着る時やたたむ時には面倒でも衣裳敷きの上でやっています

大抵は和紙製のものが売られていると思いますが(もちろん、うちも和紙)
これって静電気でほこりをすわないから汚れないんですよね
あと丈夫ですw

汚れてしまうとお手入れしなきゃいけませんから、
絹物は特に『汚さないように使う』のが鉄則だなぁ。。。と最近思ってます
(とはいえ、よく着る紬なんかは
衿袖や裾は汚れちゃうんでそこそこ汚れたらお手入れに出してるんですけどね^^;

物は大事に扱わないとね~
と意気込みだけは立派な嫁でございますw


いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
17:46  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.08.05 (Sun)

夏真っ盛りだよ

伊勢木綿とか、準備中。
201208.jpg

浴衣の仕立てはもう終わりだし、
皆は盆休みの準備で忙しいし、
で割と暇な8月
店舗もゆるやかな時間が過ぎております

この時間を利用して秋の準備をしておかねばね

三原はやっさが終わると皆燃え尽きちゃう(笑)ので
それまで頑張ります


仕立て上がりの浴衣や帯も若干ありますので
今年着損ねちゃった~という方もぜひおいで下さいませ
浴衣の着付けも受付中です♪


ネットショップはこちら♪



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
10:49  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.08.03 (Fri)

【着物屋四コマ】 フロシキ活用法

201208-2.jpg

風呂敷って便利ですよね

物を包むのはもちろん、敷きものにしたり、ちょっとごちゃごちゃした物の上にかけて見えなくしたり
重宝するので何枚も持っています
着物の小物一式を入れるのにもまとまっていいんですよ

かさばらないし、広げれば入れ物にもなる便利な布です

ネットショップはこちら♪



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
14:28  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.08.02 (Thu)

【着物屋四コマ】 たすきがけ

201208-1.jpg

たすきがけ好きですね~^^;

着物で動く時には動くように段取りすると動きやすかったり

「衿がくずれない?」
と言われますが
たすきで肩が押さえられるのと、腕を伸ばしても着物までひっぱらないので
たすきがけして動けば衿崩れを防げたりします
あと上半身を無理に捻らない事、かなぁ。

着始めの頃気になっていた衿元も、
自分で直せるようになって、あとこれぐらい動いたらはだけると身体で感じるようになってから
衿が気にならなくなりました


ネットショップはこちら♪



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

15:03  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.08.01 (Wed)

FC2トラックバックテーマ  第1479回「お祭りに浴衣は着ていく?」


FC2トラックバックテーマ  第1479回「お祭りに浴衣は着ていく?」



久々にFC2のトラバックテーマにのってみた

今年はビアとか何でもない時こそ浴衣着たりしていたんですが

肝心のお祭りに浴衣着てない。。。TT

というのも3歳の娘は今遊びたい盛り

自分が浴衣に着替えたらソッコー夜店に出るので
着替えてる暇がない。。==;


以前親子で浴衣着ればいいのにーとつぶやいていた嫁が申します

すみません=▽=;


そういえば去年は娘一人だったし、タイミングさえ合わせれば着る暇もなんとか確保できたのでした
息子が一人増え、娘は去年にもまして扱いが難しくなりました
娘も少しずつ出来る事が増えて手が離れるとはいえ、お母ちゃんもう少し段取り上手にならねば
子供に振り回される一方ですね~^^;

8月のやっさ祭りこそは親子で浴衣を達成したいと思います




ネットショップはコチラ!^^b
ずれない!蒸れない!すずろベルト再入荷です♪
suzuro1.jpg





いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

11:46  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |