2012.09.28 (Fri)
授乳着物再びふたたび。

しばらく封印していた着物ですが、そろそろ授乳回数減ったし、
気候が好くって木綿着物着たーいな気分になったのでぼちぼちと復活
半衿付け替えてないし、着姿も代わり映え全くナッシングで申し訳ない^^;
・長襦袢でも授乳いけるんじゃない?
娘ちゃんの時が二部式襦袢だったので、長襦袢は授乳で上半身引っ張ったら下まで響くしなぁ。。。と
思っていたのですが、割とそうでもなかったです
授乳三回もすればぐだぐだになって胸まわりが落ち着かないので(私の場合ね^^;)
気になったら着直してます
自分の納得いく範囲で衿芯、補正なし着付
これまた、今まで衿芯がないとえもんが綺麗に抜けないわーと思ってたんですが
衿芯なくてもそこそこ見える形だし、ちょっとふにゃっとした感じが気負わない感じで良いなぁ
でもって衿芯ないのってこんなに快適なのか。。。=w=;
とちょっと感動
着物リラックスモードの時には衿芯補正なしじゃな~と思いました
御存じ、綿麻襦袢に綿麻片貝、
肌になじんでなかなか宜しい
本当に木綿着物の気持ちのいい季節になりました^^
永藤FBページhttp://www.facebook.com/kimononagatou
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪
↓

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
スポンサーサイト
2012.09.27 (Thu)
【着物屋四コマ】 カスタマイズ着物

八掛↓

別名「裾まわし」とも言います
袷の着物は表地と裏地が必要ですが、表からちらっと見える部分の生地を八掛と呼んでます
嫁入り道具に作ってもらった着物の八掛けが真ピンクでちょっと着るのに気がひける。。。==;
という場合にも八掛を替えるだけで着れるようになったりします
八掛け用の生地はもとより、柄の気にいった襦袢や、着物として着るには。。。という表地でも
アイディア次第でカスタマイズ出来るんですよ~
着物のわき役(?)ってあなどれないヤツが多いですw
金巾(かなきん、かねきんとも言う)
綿の裏地の事
通常、絹の着物には絹の裏地をつけますが、丈夫で温いので金巾という人もいます(うちの旦那ね)
永藤FBページhttp://www.facebook.com/kimononagatou
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪
↓

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2012.09.26 (Wed)
【着物屋四コマ】 背負うもの

あなたにはまだ早いんですョ
先日の事
お祭りで使った子供衣装を片づけてたら保育園から帰って来た娘ちゃん

「これ、○○子、誕生日が来たら着るんよね」(←目を輝かせながら
いえいえ、これ、七歳ぐらいじゃなきゃ着れませんからー=▽=

齢三歳の幼児に大人用の帯はまだ締められません
三歳だと着物に兵児帯、おすましするなら被布を羽織って
身体がしっかりしないと帯が締められないので、締められるのは七歳の御祝ぐらいから
(あと小さい子に帯締めると重たいから嫌がるのですよ。。。=w=;)
七歳の七五三が「帯解きの儀」と言われるのはそういう理由だったりします
この帯が締められるようになるのはまだまだ先ですが
その時までキモノ好きー♪と言ってくれるといいなぁ。。。と思っている嫁です^w^
フェイスブックページにて【おびてん】公開中です。
よかったらイイネ、よろしくお願いします~^v^
永藤FBページhttp://www.facebook.com/kimononagatou
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪
↓

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2012.09.24 (Mon)
季節が変わるって素敵じゃねって話

9月24日 くもり空 昼間の気温23℃
毎度代わり映えのしない着姿(爆
麦茶を沸かすのが三日に一回になって、
朝はあたたかいお茶が飲みたい今日この頃
今朝は風が涼しくて気持ちよかったので綿麻の片貝木綿
本当は保多織でも良かったのですが、すぐ出て来なかったので^^;
次の休みは衣替えしとこう。。。
出産以降着物を着ることから遠のいていたのですが、漸くぶりに着た着物はまた新鮮で
(そうだよ、これが好きで着物なんだ~)
と朝の散歩タイム@息子付きを満喫してきました
どうも私は季節を感じるのに「着物」が一番しっくりくるらしいです
これから寒くなったら絹物があったかいし、
日常は上っ張り着るから汚れ気にしなくていいし、
着物が便利な季節になりますね~♪
フェイスブックページにて【おびてん】公開中です。
よかったらイイネ、よろしくお願いします~^v^
永藤FBページhttp://www.facebook.com/kimononagatou
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪
↓

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2012.09.19 (Wed)
帯の上の帯締め

《帯の上の帯締め》
帯の説明をする時、その帯のチャームポイント(?)を知ってもらうのも
大事なのですが
皆様の気になる処って
「その帯はどの着物に合わせたらいいのか?」
「どこまで着ていけるのか?」
って事ってあるよね?
(私は最初そうだったんだけど^^;
着物の格ってなかなかややこしくて一言で説明できないのですが
見分け方の一つの方法として
帯締めをあててみる
っていうのがあります
上から
三分紐(洒落着向き
平帯締め色糸(木綿、ウール、紬、小紋、色無地向き
帯締め(金糸入ってる)←色無地、付け下げや訪問着、色留袖向き
白・金の入った帯締め(祝い事、留袖向き
帯締めの格で帯の「締める幅」を想像する事
も帯を有効利用するのに大事な事
永藤のフェイスブックページにて【おびてん】を紹介中です
イイネ!と思ったらいいね♪よろしくお願いします~
公開ページなのでFB登録してなくても見れますよ♪
永藤FBページhttp://www.facebook.com/kimononagatou
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪
↓

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2012.09.12 (Wed)
商品の魅力って何だ?と真剣に考えた結果自分のふがいなさに凹(以下略

【おびてん】アールヌーヴォ調の8寸なごや帯です
これからの季節に柔らかな空気を感じさせる一本です

【おびてん】京友禅洒落袋帯のご紹介です
流れるような模様と更紗の柄が素敵な染め帯です。
総柄なので帯結びもしやすく左右二通りの柄が楽しめます。
また白地に光沢と凹凸のある生地ですので、全体的にふんわりとした印象で大人かわいい姿を演出してくれます
FBにて紹介中のおびてん商品など
二点目。。。説明がくどいなw
とか色々客観視してみる練習
ピックアップして改めてみると
私はかわゆい、やわらかい印象のものが好きみたいです^^;
うん、確かに好きだ、のだけど
これまた小物で随分と印象って違うから一概には言えませんね
小物の力というのをひしひしと感じる今日この頃です
勉強不足ですねぇ=w=;
精進しますです
永藤のフェイスブックページにて【おびてん】を紹介中です
イイネ!と思ったらいいね♪よろしくお願いします~
公開ページなのでFB登録してなくても見れますよ♪
永藤FBページhttp://www.facebook.com/kimononagatou
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪
↓

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2012.09.06 (Thu)
こつこつ【おびてん】の宣伝をしているの巻き
9月のおびてんの商品紹介を永藤のFBページにて紹介中

【おびてん】商品のご紹介
波と貝をイメージさせる細帯です
長さも4m以上ありますのでふくよかな方、帯結びにボリュームを出したい方にもお勧めです
フェイスブックってツイッターより機能が多くて使い慣れるまでが大変でしたが
だいぶ使えるようになってきました
ちょっとした事をアップするのに便利ですね

【おびてん】商品のご紹介
唐草模様の御召の京袋帯です
お召の質感とグレーの地色に彩度を抑えた色見で小物次第で色んな表情を見せてくれます
木綿、紬、御召、色無地、付下など幅広くお召しいただけます
こんな感じで商品のセールスポイントを文章化するスキルも磨かれますw
着物や帯を出してコーディネートをすると
改めてわかる商品の魅力があります
帯締めのちょっとした色の差で合う合わないが出てきたり
帯によって着物がぐんと活きたり
着物のコーディネートをするのってとても面白いです
◆
永藤のフェイスブックページにて【おびてん】を紹介中です
イイネ!と思ったらいいね♪よろしくお願いします~
公開ページなのでFB登録してなくても見れますよ♪
永藤FBページhttp://www.facebook.com/kimononagatou
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪
↓

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

【おびてん】商品のご紹介
波と貝をイメージさせる細帯です
長さも4m以上ありますのでふくよかな方、帯結びにボリュームを出したい方にもお勧めです
フェイスブックってツイッターより機能が多くて使い慣れるまでが大変でしたが
だいぶ使えるようになってきました
ちょっとした事をアップするのに便利ですね

【おびてん】商品のご紹介
唐草模様の御召の京袋帯です
お召の質感とグレーの地色に彩度を抑えた色見で小物次第で色んな表情を見せてくれます
木綿、紬、御召、色無地、付下など幅広くお召しいただけます
こんな感じで商品のセールスポイントを文章化するスキルも磨かれますw
着物や帯を出してコーディネートをすると
改めてわかる商品の魅力があります
帯締めのちょっとした色の差で合う合わないが出てきたり
帯によって着物がぐんと活きたり
着物のコーディネートをするのってとても面白いです
◆
永藤のフェイスブックページにて【おびてん】を紹介中です
イイネ!と思ったらいいね♪よろしくお願いします~
公開ページなのでFB登録してなくても見れますよ♪
永藤FBページhttp://www.facebook.com/kimononagatou
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪
↓

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
| HOME |