fc2ブログ
2012年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2012.10.31 (Wed)

そろそろ冬準備だよ!コート受注会のお知らせ

11月は冬の準備にコート受注会ですよっ♪

coat.jpg
というわけで、
11月は1日~8日まで
コートの受注会を行います

今日荷物が届いてはきゃはきゃ言っております@嫁

可愛い
しかし、コート、去年買ったのだよね。。。

長丈、短丈、ポンチョ、代わり衿
形も色々ですよ

期間短いですがぜひ見に来て下さいませ~

11/1追記
「男物は~?」
とつっこみいただきましたので^^;
男性用のトンビコートもありますよー
(もちろんカッコイイ女子が着てもOKですよ♪)


ちょろちょろアップはFBページにて
更新致します~^^;
永藤フェイスブックページ

いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
スポンサーサイト



13:57  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.24 (Wed)

【着物屋四コマ】 好みおなじ。

201210-3.jpg

着物には既製品もありますが、多くは反物で置いてあります
生地から作るので、
これ男物、これ女物というのがありません
必要な布の量があれば、どちらでもOK

と言う事は

作りたい反物がかぶるという事もあるw

(さすがにペアルックは嫌なのでどちらかが折れます。。。
というか二人とも悩んでるうちにお客さんにもらわれていくというパターン


いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
16:37  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.22 (Mon)

【着物屋四コマ】 ぞうりがへらない

201210-2.jpg

再び(笑)
草履も種類が多いです

着物で

○○式に出席する時
おめかしして観劇見に行く時
友達とお茶会する時

草履にも格があるので全部オールマイティに、とはいきません

昔は三原にも草履やさんがあったのですが
今はありません==;ので必然的に着物屋の扱う商品になっています

ちなみに
うちで売ってるのはフリーサイズやs、L,LLサイズなどなど
注文があれば誂えも承っています
よく履く人なら誂えるのも手なのですが
もはやすげる人がいない現状。。。

(ちなみに、旦那は自分の鼻緒は自分ですげてます=w=;)


都会の、草履専門店のある所は恵まれているなーって思います


いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
17:08  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.19 (Fri)

【着物屋四コマ】 たびがへらない


201210-1.jpg
うちの店の足袋ストックがけっこう幅をとってる件(爆

靴を思い浮かべてもらえばわかるかと思いますがサイズと幅によってEとかEEEとかありますよね

足袋も足の形に添って履くものだから色んな種類があるのです
ジャストフィットを狙おうとしたら、
誂えるのが一番とは思うけれど皆がそんなに数足袋がいるものではないし、
誂えるとなると時間もかかるし。。。
というわけで↑のような品ぞろえになってしまう訳です

靴屋ほど場所は取らないもののどうにかいいストック方法はないか?と
思案している嫁なのでした。。。


いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
17:27  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.18 (Thu)

あらためて、備後絣

うちで取り扱いさせていただいているのは渋谷産業さんで織られた備後絣です

びんごがすり

ときいてモンペのイメージしかもっていなかった私が
これはっ!?と思った反物達

実際に着物として着てみての感想は
しなやかで丈夫 働き者の布
だなぁ。。。と
bingo.jpg
↑初めて柄出しを考えるのが楽しくてわくわくした反物
ちなみに私が着ている備後絣の着物は厚めの生地なので秋から冬にかけて着る事が多いかな

そして備後「絣」。。。というからには絣柄

木綿の反物で柄物といえば、
白生地に染めた浴衣反物か、縦横のチェックや縞、無地などが多いのですが
澁谷さんの備後絣は色も赤、茶、黄色、水色などなどなど。。。
柄も変わった柄付けだったり、バリエーションが豊富で面白いのです

(ただ柄出し考えなきゃいけないので、ネットにアップ出来てないものも多いという。。。^^;)
詳しくは備後絣の過去記事http://nagatou.blog54.fc2.com/blog-category-19.htmlから(絵入りで説明しちょります、わかるかな?)

現在機を止めてらっしゃる織元さんですが、
広島県は備後地方の人間として少しでも知っていただければいいなと思う反物達です♪



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
13:57  |  備後絣  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.15 (Mon)

三度目の三線!?

sansen.jpg

11月に照屋林次郎さんの三線展が三原の順勝寺さんで開催されます
年に一度の三線アワー

私はいつもライブに行けなくて。。。
そして今回も行けそうにありません(涙

子供がもう少し大きくなったら預けていけるんだけどなぁ。。。
と、まあこれは数年後のお楽しみにとっておきましょう^^;

ライブは行けそうにないですが、
今年も三線に触れにお邪魔しようと思います
------------------------------------------------

照屋林次郎 三線展イベント

上原知子スペシャルLIVE(Guest:照屋林賢)
順勝寺・本堂(広島県三原市西町2-3-22)
2012年11月2日(金)

開場 18:00/開演 19:00
大人 3000円・当日3500円
小人 1500円・当日2000円(小学生以下)
※要予約 当日ご入場の際にお支払いとなります。

予約受付:(株)アジマァ 098-982-7272(10:00~18:00土日祝日除)
チケット販売:■フクハラレコード (広島)0848-64-6464 
       ■ワタナベ楽器(広島) 0848-63-2180
問 照屋林助三線店(TEL/FAX:098-937-6158・沖縄市中央3-3-3)

------------------------------------------------
お近くの方はぜひ行ってみて下さい♪

一昨年去年と続いて今年で三年目なんですねぇ



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
13:02  |  三原  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.11 (Thu)

あらためまして、保多織


今日は保多織の話

私の場合、
保多織の木綿着物に半幅で、スーパーへ、カフェへ、飲みへ、家事着物として
ほぼ日常の中で着る事が多いです
名古屋帯を締めたらちょっとおでかけの装い

季節は春先と秋の始めが一押し!
心地よい風と心地よい気温
この頃になるの保多織が恋しくなりますw
それ以外でも中にタートル着て絹襦袢+保多織で冬の装いでも良いし、夏に襦袢なしで着ても好し
とにかく保多織着るなら着心地を味わって欲しいなぁと思います
あと乾くのが早い(笑)のが地味な魅力ですw

それから保多織シーツ
こちらも丈夫且つ肌触りさらさら・乾くの早いでお気に入り
これを使い始めるとほかのシーツが使えなくなります

私の保多織着物は四年目に突入。
何度も洗濯して大分くたくたになってきてますが、その分肌なじみ(というのか?)がよくて
まだまだ現役
木綿の着物って着れば着るほど、馴染んでくるというか、着心地がよくなってくるので不思議ですねぇ。
保多織は私の初めての木綿着物なので、思い入れのある織り物なんですよ^^

ネットショップにて再入荷&新入荷♪
botaori2012.jpg
今なら選び代豊富ですのでご覧下さいませ~
ネコのヒゲ 保多織のページ



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
14:48  |  保多織  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.03 (Wed)

ろうけつ染めをやってみた

少し前の話になりますが
休日にろうけつ染めをやってみました♪
tonbo1.jpg
Q,何の柄かわかるかな?

tonbo2.jpg
A,とんぼ柄でした~^^

去年は草木染めをやってみたので、今回は防染のお勉強

ロウで描く人→嫁
染める人→旦那

わたくし、オイシイとこどりでしたw

「ろうけつ染め」は染めたくない部分をロウで固めて染液を防ぐ染色方法です

溶かしたロウを筆にとって布にしみ込ませるので、繊細さよりは、大胆な柄のほうが得意なのかな
一枚一枚筆で描きながらそんな事を考えました

また休みを利用していろいろやってみる予定です♪^v^


いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
14:28  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.01 (Mon)

【おびてん】御来場御礼

【おびてん】終了しました
201209f1.jpg
来てくださった皆様ありがとうございました^^

西陣帯と博多帯の違い
帯の格の幅の事、名古屋帯、袋帯、金糸の入ってるもの、入って無い物、素材感などなど。。。

見比べてもらう事で帯にも様々な種類がある事が知っていただけたかなーと思います^^
201209h1.jpg
そうして、今作られている帯も
メーカーさんが試行錯誤しながら作っている事も

私も話をしているうちにつくづく、見る機会が少ないんだなぁ。。。と思いました

着て・見て・触って
を合言葉にまた機会を儲けたいと思います

というわけで

10月からはまた通常通り☆
ブログでは夏の浴衣からハマって「はじめての着物」としての木綿を見直してみようかなと思っています
上旬には木綿反物も補充予定なのでこちらも近々アップしますよ~


永藤FBページhttp://www.facebook.com/kimononagatou

いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ☆のポチお願いします♪

広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
15:04  |  イベント  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |