fc2ブログ
2013年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2013.01.11 (Fri)

丸洗いと洗い張り

丸洗いと洗い張りの違いってわかりますか?





答え

丸洗いは文字通り着物の状態のまま洗うこと

洗い張りは文字通り洗って張る事

もう少し詳しく


洗い張り
は部分的ではないよく汚れた着物をさっぱりさせたい時に使うスペシャル洗濯です
着物を一度解体するので仕立て替えのタイミングですることが多いですね

着物を解体してパーツを一つ一つ水洗いしますので、
長年培った血と汗と涙の結晶を一挙に洗い流せます
そして言葉の通り板や針で張って生地を整えます

大島や紬なんかは生地がしっかりして丈夫なものが多い
(そして活動着として使われる事が多いのでよく汚れているw)ので
洗い張りすると風合いも蘇ってスッキリします

裏地がカビに侵されてて表地が心配なものも
洗い張りして反物状態にもどしておくと管理もしやすいです

仕立ての段取りがついたら仕立てかえという事もできます


というわけで、件の紬

これも洗い張りして仕立ての段取りを待つ状態です

丸洗いはなんとなくくすんだ着物などを洗いたい時

基本的にドライクリーニングなので汗や水溶性のシミなどは落ちにくいです

ついたばかりのシミや汗汚れは別途シミ抜きをしてもらいます



参考までに嫁の使い方
襟、袖口、裾汚れ、あきらかにシミこぼしたw←早いうちに「シミ抜き」

シミや汚れはあるけどそんなに目立たないし
全体的にクリーンになってくれたらいい←丸洗い

明らかに着倒した、絶対汚れてる、くたってきた、臭う、仕立て替える予定がある←洗い張り



お気に入りも、お蔵入りも丸洗い&洗い張りでリフレッシュ☆
出張着物屋さんin 広島
開催日 2013年1月27日(日)

この日以外でもいつでも相談事にのってますよー



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
スポンサーサイト



16:05  |  悉皆  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.01.11 (Fri)

裄直しと袖丈直し

お直しで割と多いのが裄直しと袖丈直しです



これ、嫁入り着物のお支度する時は毎回と言っていいほどつついてますが

最近の娘さんは長身で手の長い人が多い
のです

私達世代になるとずっと洋服生活のせいもあるのですが
着物を着なれてないのと
肩がしっかりしているせいで
裄をぎりぎりいっぱい出すことも

着付けや所作でカバーできるところもありますが
誤魔化しきれないものはお直しします

裄は着物のなかに出せるだけの生地があるかどうかを触ってみます
同時に着物の生地の状態や縫い糸が朽ちてないかもちぇっく!!

それから忘れてはならないのが長襦袢

着物だけ直しても、下に着る襦袢と寸法が合ってないと、元も子もないので
襦袢もサイズを確認しておく事が肝心


丈直しも同様

袖丈の短いもの、長いもの

これも合わせる襦袢と要相談


裄直し、丈直しの相談は合わせる襦袢もご持参下さいね♪
出張着物屋さんin 広島
開催日 2013年1月27日(日)

この日以外でもいつでも相談事にのってますよー



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ<

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
15:13  |  悉皆  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |