2013.02.23 (Sat)
ハレの日の着物
先日の事

結納で着る振袖を借りにご来店
というわけで試着してもらいました
ご家族で来られたのであーでもないこーでもないと言いながら
お父さんはこれが似合うと思うんだけど
でもいめーじ的にはこっちだよね(女性人一同w)
そんなやりとりが微笑ましかったです(笑)
いい結納になるといいですね~(*´∇`*)
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

結納で着る振袖を借りにご来店
というわけで試着してもらいました
ご家族で来られたのであーでもないこーでもないと言いながら
お父さんはこれが似合うと思うんだけど
でもいめーじ的にはこっちだよね(女性人一同w)
そんなやりとりが微笑ましかったです(笑)
いい結納になるといいですね~(*´∇`*)
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
スポンサーサイト
2013.02.18 (Mon)
二月は逃げるって言うけど(((^^;)
二月も半ば過ぎ
(ブログ放置プレイしてました、爆)
二月はまず節分があって
(今年も夜神社のお祭りに行きました。雰囲気良かった♪)
神明市があって
(家族分のだるまを買ってニッコリ)
針供養をして
(もっと裁縫がうまくなりますように)

太物の日にウールを着て
(一日すぐすぎた)

バレンタインがあって
(お酒あげた)
お雛様出して
(今年は娘と一緒に出しました)

七草粥食べて
(旧暦の人日の節句だったらしい)

と、行事のオンパレードでした
来週は雛パーティーするんだ♪
って、お寿司と吸い物食べるぐらいのもんですが
こうして書き出すと
一年って一日も同じ日はないんですねぇ
子供の成長も日進月歩
時間に追われる事が多いけど
後ろ向きにならずに歩けると良いなあ
と思った今日この頃です(笑)
(ブログ放置プレイしてました、爆)
二月はまず節分があって
(今年も夜神社のお祭りに行きました。雰囲気良かった♪)
神明市があって
(家族分のだるまを買ってニッコリ)
針供養をして
(もっと裁縫がうまくなりますように)

太物の日にウールを着て
(一日すぐすぎた)

バレンタインがあって
(お酒あげた)
お雛様出して
(今年は娘と一緒に出しました)

七草粥食べて
(旧暦の人日の節句だったらしい)

と、行事のオンパレードでした
来週は雛パーティーするんだ♪
って、お寿司と吸い物食べるぐらいのもんですが
こうして書き出すと
一年って一日も同じ日はないんですねぇ
子供の成長も日進月歩
時間に追われる事が多いけど
後ろ向きにならずに歩けると良いなあ
と思った今日この頃です(笑)
2013.02.08 (Fri)
着物を着れるようになる!
久々に着方教室の写真

今年から着付けを始められたT さん
初めてだったので着物と半幅の貝ノ口を練習しました♪
おはしょりがスッキリ着れました(^-^)
着方教室に参加してくれてありがとうございます
また家でも練習してみて下さいね(^^)/
毎度の事ですが
こうして着方教室をやる度に自分の理解も深まる気がします
腰紐を決める所、自分ではどうやってるのか
相手に置き換えてどう説明したらわかりやすいのか
「長襦袢がきちんと着れればあとは着物を乗せていくだけ」
「裾をきちんと巻くのはおはしょりを綺麗にする為」
着始めの頃、姑さんに言われた事です
一番最初の肝を「きちんと」するのが一番大事だという事
私の着付の頭の中にもあるんだけれど
改めて、そうだなぁ。。。って思います
実践を積むべし!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
着方教室ゆるりと開催中です
一回完結型なのでまずは体験してみませんか?
永藤の着方教室
自分で着物を着たい人対象の着方教室です
完全予約制
内容:着物の名称・着物の着方・帯結びのコツ
人数:1~3人ぐらいまで
場所:永藤店内
日時:火曜日以外AM9時~PM7時まで
時間・料金:一回90分 500円
必要なもの
肌襦袢・足袋
※着たい着物があればご持参下さい
※電話又はEメールにて予約をお願いします
問い合わせ先
電話:0848-64-7878
メール:info@nagatou.com
今年は着物を着れるようになりませんか~?
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

今年から着付けを始められたT さん
初めてだったので着物と半幅の貝ノ口を練習しました♪
おはしょりがスッキリ着れました(^-^)
着方教室に参加してくれてありがとうございます
また家でも練習してみて下さいね(^^)/
毎度の事ですが
こうして着方教室をやる度に自分の理解も深まる気がします
腰紐を決める所、自分ではどうやってるのか
相手に置き換えてどう説明したらわかりやすいのか
「長襦袢がきちんと着れればあとは着物を乗せていくだけ」
「裾をきちんと巻くのはおはしょりを綺麗にする為」
着始めの頃、姑さんに言われた事です
一番最初の肝を「きちんと」するのが一番大事だという事
私の着付の頭の中にもあるんだけれど
改めて、そうだなぁ。。。って思います
実践を積むべし!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
着方教室ゆるりと開催中です
一回完結型なのでまずは体験してみませんか?
永藤の着方教室
自分で着物を着たい人対象の着方教室です
完全予約制
内容:着物の名称・着物の着方・帯結びのコツ
人数:1~3人ぐらいまで
場所:永藤店内
日時:火曜日以外AM9時~PM7時まで
時間・料金:一回90分 500円
必要なもの
肌襦袢・足袋
※着たい着物があればご持参下さい
※電話又はEメールにて予約をお願いします
問い合わせ先
電話:0848-64-7878
メール:info@nagatou.com
今年は着物を着れるようになりませんか~?
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
2013.02.04 (Mon)
節分祭に行ってきました
節分祭

今年、ながとう家の女共は皆厄揃いです
ので、気合い入れて厄払いしてきました
節分の日の2月3日は
昼間に「鬼の豆」で近所にお菓子をもらいに行って、
夜は神社の節分祭りで甘酒をいただきました
夜のお祭りは適度な賑わいもあっていい雰囲気
知り合いに会ったり
うちの子供たちも福豆をもらって喜んでました
良い節分
もうすぐ春ですね~
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆

今年、ながとう家の女共は皆厄揃いです
ので、気合い入れて厄払いしてきました
節分の日の2月3日は
昼間に「鬼の豆」で近所にお菓子をもらいに行って、
夜は神社の節分祭りで甘酒をいただきました
夜のお祭りは適度な賑わいもあっていい雰囲気
知り合いに会ったり
うちの子供たちも福豆をもらって喜んでました
良い節分
もうすぐ春ですね~
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^

ネットショップはこちら♪

お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
| HOME |