fc2ブログ
2013年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2013.03.29 (Fri)

木綿着物の気持ちいい季節がやってきたよ

今期初の保多織おろし♪
201304.jpg


今年も木綿着物の気持ちいい季節がやってきました
洗濯物も綺麗に乾くし気持ちいいですねー



毎年言ってますが
この時期に木綿着ないのはもったいない!

とっても気持ちのいい季節ですので、
ぜひぜひ袖を通してほしいー(^ー゜)ノ

と思う嫁なのでした





4月7日は
出張着物屋さん
dainisyuttyou.jpg

お悩み着物の相談ものりますよー(^ー゜)ノ




読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
スポンサーサイト



12:40  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.03.21 (Thu)

キモノで飲みに行く!というリフレッシュ

kimonobin.jpg

久々!ごんべさんのお店に飲みに行ってきました♪

久しぶりの飲みだったので粗相してもいいように(爆)
備後絣に綿なごや帯に紫に黄の蔦柄羽織
半衿はひめ吉さんの小鳥刺繍です~。


ちょっと春色が足りないかなぁ。。。
きれい色の暖色系の帯揚げが欲しいなぁと思った次第

今年は小物に目がいく年みたいですw



ちなみに飲み会は楽しかったですよ~。一杯目から酔っ払いでしたw
いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
15:07  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.03.18 (Mon)

刺繍半襟でうずうずするの巻き

全国的に突風と雨の吹き荒れる本日
himehan2.jpg


半衿に春が来ました

今年の初めに岩国に帰った時に買ってきたひめ吉さんの半衿♪
春になったらつけようと思ってたんです

子育て中なので実用重視の着物ばかり選んでしまう嫁ですので

せめて半衿ぐらいはおしゃれしたーーい!と思った次第ですw



綿プリントの襦袢にひめ吉さんの小鳥の刺繍半襟
himehan1.jpg

今日は備後絣に半幅(最近この半幅ばっかり締めてるw^^;ついつい)
himehan3.jpg

普段通りに着つけたのであんまり刺繍が出なかったかも
がっつり出す時にはもっと衿をくったほうがいいのかなぁ。。。

この刺繍だとやっぱり小紋が着たい、華やかなヤツ。
とうずうずしてます(笑

春になって
ちょっとおしゃれしたい気分な嫁です♪





いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
15:53  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2013.03.17 (Sun)

【着物屋四コマ】 きものやのき

201303-2.jpg


嫁の主な仕事

着物をたたむ事
出来あがった着物の寸法を測る事
お客さまの寸法を測る事
着物の解きをする事


着物屋というと
まずお客様と接して着物を売る

がクローズアップされがちですが

他にも仕事はあるんですよ


毎日していると色んな気付きがあります

腰のはった人
腰よりは腿の太い人
猫背の人

同じような体型に見えても皆細部で違う事


仕立ての良い着物はきせが綺麗でふわふわ浮いた感じがしない事
たたみやすい着物は余計なシワがよらずに着物にやさしい事

和裁士さんによって仕立ての順序や始末の仕方、力布の形が違う事
木綿の得意な仕立て屋さん、絹物が得意な仕立て屋さんがある事

仕立てをするのにどれだけの布地が必要なのか


これって全部
お客様の話を聞いて仕立てや直しを段取りをする時に必要な基本の知識なんだな



着物を着る事も
仕立てる事も
お手入れする事も日常から遠のいてる時代だから
お客様の要望をちゃんと理解してそれに近づけるようお互いの話を擦り合わせる事

が着物屋のお仕事の一つだと思ってます





日々、鍛えられてますw



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
10:38  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.03.14 (Thu)

【ネットショップ ねこのヒゲ】伊勢もめん3点アップしました

ise.jpg
伊勢もめん、三点入荷しました♪
というわけでネットショップにアップしました

新柄3点
これまた柄出しが大変そうですがw

柄出し悩ましい反物が好きです←マゾ

奥のカラフルな反物は以前入れたものと似ていますが
一色色が違うんですよ。
さて、どの色でしょう?^v^



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
14:49  |  ネットショップ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.03.14 (Thu)

もうすぐ春

20133to.jpg

今月のトルソーちゃん
竹縞ポリエステル小紋にクローバー綿半幅帯




まったりと着方教室を継続中です

今月に入って三度目のMさん

「今年は着物を着れるようになる!」
と目標を書いて家に貼ってあるそうです

まだ日が浅いですが衣紋が綺麗に抜けるようになってきました
細かい所も身体が覚えているようです

一度より二度、三度
袖を通す回数が増えれば増えるほど
着物って着れるようになってくるんだなぁと思います


着方教室

のんびりやってますので興味のある人はお問い合わせ下さいませ^^/


永藤の着方教室

自分で着物を着たい人対象の着方教室です
完全予約制

内容:着物の名称・着物の着方・帯結びのコツ

人数:1~3人ぐらいまで

場所:永藤店内

日時:火曜日以外AM9時~PM7時まで

時間・料金:一回90分 500円

必要なもの
肌襦袢・足袋
※着たい着物があればご持参下さい
※電話又はEメールにて予約をお願いします

問い合わせ先
電話:0848-64-7878
メール:info@nagatou.com


着物を着る人が増えますように


いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
14:20  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.03.11 (Mon)

出張着物屋さんin広島 4月7日開催♪

前回好評だった出張着物屋さん

またまたやりますよー^^b

というわけで開催のお知らせです

着物の洗い、直し、着物から羽織、帯へのリフォームなど
なんでもご相談下さい

◆◆◆◆◆◆
dainisyuttyou.jpg

『出張着物屋さん』

一日、きものなんでも相談会を開きます

相談内容

・普段キモノのススメ

・古着物再生方法

・普段キモノ生活アドバイス

・ 着物のクリーニング

・ 着物の寸法直し

・ 着物のコーディネイト相談

・キモノ生活のお役立ちアイテムの紹介

「タンスに眠ったままの着物のお手入れ、頂き物の着物はどう着用したら良いの?」
「自分の寸法を知りたい!」
「帯と着物、小物をどう合わせたらいいのか分からない」
「着物の上手なコーディネイトを知りたい!」 などなど、そんなご相談にお答え致します。

・また旦那が行きますので男着物の始め方なども相談にのります


着物の事ならどんな些細な事でも!

皆様の着物生活を応援します。


(こんなものがある?~という時に便利な道具がある?など予めメール等で
ご相談していただけると対応がスムーズです)


日時 2013年4月7日(日)12:00~18:00

場所  書道サロン優書会(本川町2丁目)

内容  キモノ生活のご相談

参加費 無料
(商品購入、お手入れが必要な場合は、実費がかかります 見積もりは無料です)


講師 西本 充博(着物 永藤代表)

13:14  |  イベント  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.03.07 (Thu)

娘と着物とお雛様

三月は去る。。。

最近の事
今年のひな祭りはお母さん頑張るo(`^´*)
と思っていたので気合い入れてひな寿司作りました


牛乳パックで菱形作って三つ繋げた上に彩り用の玉子とハムとスナックエンドウ

ハートとおんぷの型は以前食べたおえかきぐみらんどの型です。
このサイズ、ちょうど良かった♪(*^^*)

型は用意して娘ちゃんには飾りつけをお願いしました。

お寿司も下から白、えんどう豆混ぜて緑、サクラデンブ混ぜたピンクのお寿司
雪が溶けて緑が出る頃には花が咲くよ~っと。

これ、うちの雛飾りの菱餅を参考にしたんだけど
ものによっては
下から緑、白、ピンクもあるみたいです

上にのってるウサギ雛は伊藤ハムさんの飾り切り参照

頭と胴体くっつけるのに初めて揚げぱすたを使いました

製作時間、材料から準備して一時間ぐらい。
世のデコ弁作ってるお母様がたは凄いなと思いました(;´д`)
うちはイベントごとの時じゃないとムリだw

以上
来年に向けての備忘録です。
来年はどんなのにしようかな~(*^^*)


と、けっこう私が楽しんでた感のあるひな祭りでしたが
お嬢ちゃんもおめかししてお雛様とパシャリ


一張羅を着せました。
お正月になおしてからあげをとってなかったんだけどまだ大丈夫でした

そして大人もー(*´∇`*)
と思い立って着ていた実家母に小紋着せました

グレーに小花柄ちりめん小紋に博多帯シルクロード間道

この博多の名古屋帯、前におびてんやった時に買ってもらったのですがブログアップするのを忘れてました(爆)


うん、締めやすい。そして似合うな。この小紋に主に合わせたかったのです(*^^*)

(襟がたるんでるのは襟芯入れ忘れました←初歩的ミス)
厄避けお守りだし、大事に着よう。

そして私も小紋着るんだ!と意気込んでいたら息子さんのお昼寝タイムが終わりまして
タイムオーバーとなりました(^_^;)

その後皆でパズルしたりボールハウスで遊んだりして大人もこどもも楽しんだひなまつりでした♪


来年も頑張ろー(*´∇`*)


いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
09:58  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.03.04 (Mon)

【着物屋四コマ】 絹と梅雨

201303-1.jpg


今日の四コマ
手抜きじゃないんですよ(汗

春夏秋冬、絹の反物の様子でした

梅雨時期は湿度管理をしないと反物がへにょります


水分を吸収しやすいので湿度のある時期は管理が大変
梅雨時期は反物がへにょらないように
お店の反物も風通しをよくして湿度の低い所で管理します
湿気の多い時期の着物屋さんは大変なのです(笑


着物になった時でも、
絹の着物(留袖とか、訪問着とか。)はタンスの上部に置きますよね
あれは湿気は下にたまるから


そんな手のかかるお絹ちゃんですが
それにもまして身体にまとった時、吸湿性や温度調節にすぐれたり、
色が染まりやすく深い色が出ることや
絹糸の細さゆえに繊細な織りが出せたりと

すぐれた点も多いのです


お手入れとか最初はとっつき辛かったけど
扱いに慣れるととても愛おしいものに思うようになりました




絹ってツンデレだよね



いつも応援ありがとうございます♪
読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

ネットショップはこちら♪


お店のホームページはコチラ
◆呉服と貸衣装 永藤◆
13:55  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |