2013.07.26 (Fri)
【着物屋四コマ】 木綿戦隊センタクジャー

木綿の着物メンテナンスについて、
過去記事を遡って見たらこうやってますよー記事は見つけたんだけどやってはいけない事は書いてなかったので
戦隊物風に書いてみました
というわけで
木綿着物のお洗濯のやってはいけない
1・脱水後放置
(布地のシワって乾くときに出来るのですよ。なので脱水したあとはすばやく干す!シワのばして干す!が鉄則
乾燥機もダメですよ~←シワになるし、縮みますTT
2・洗濯後放置
(洗って乾かしてそのままにしておくと型崩れの原因になります&布地の大敵は紫外線。
紫外線が長時間当たると色焼けの原因になるので乾いたらさっさと畳んでしまいましょう
3・ネット不使用
(ネット無しだと洗濯機の中でぐちゃぐちゃになる&袖がとれた!とか衿先ほつれた!とか報告があります
やめましょう
以上、3大やってはいけない事
あ、あとアイロンする人は「きせ」をつぶさない事も気を付けて欲しい事
あとあと、長時間水につける事(色落ち・退色のもと)温水につける事、高温でアイロンする事
。。。付けたしていったら四天王にも七人集にもなりそうですねw
詳しく知りたい方ははこちらのカテゴリをご参照ください
着物おていれ日誌
ふと思い立ってカテゴリ作ってみたものの、
過去記事は文章が荒いというか、まとまりがないというか(今もなー==;)
相変わらず文章力のなさに落ち込みます
ここ分かりにくい、とか
それ間違ってるんじゃない?などありましたらお知らせ下さると嬉しいです(爆

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
スポンサーサイト
2013.07.25 (Thu)
【着物屋四コマ】 まきなれる

帯をまく技術って箸を持っ技術と似てる
煮豆は潰さないようにやさしく
うどんは重たいからしっかりつかむ
高野豆腐は汁が出ないようにそうっとつまむ
帯も素材で巻きの塩梅が代わる
締めすぎず、緩め過ぎず
巻きなれてくるとどんな素材のものでもそれなりに巻けるようになります
ネットショップはこちら♪

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013.07.24 (Wed)
夏を快適に過ごす為の一工夫。
今日も暑かった=▽=;
毎日汗だく(嫁は汗っかきであります)なので
ついに汗疹が出来ちゃいました
腕のくぼみと首のところ
触ると痒くなるのでなるべく触らずさらっと過ごしたいですね
今日はそんな汗かきべとべとを快適に過ごす一工夫@嫁の場合
ちょっとした事ですが
夏場は衣紋を多めに抜きます
首に衿が張り付くとべとべとして嫌なので
ふんわり着付
衿元も浮かします

本日は新之助上布ピンクラインに綿麻襦袢、綿麻しましま半幅をかるたに(カルタ続いてますw
写真でわかるかな?
衿の交点、首の左右も余裕も持たせて衿合わせしてますので
首の周りは襦袢がつかないの
衿合わせのみのエアー補正w
ついでに帯も上に余裕をもたせます
風通し命!!!(笑

衣紋と首から風が抜けやすくなるのでとっても快適☆
ちなみに冬は逆で、衣紋も詰め気味にしちゃう嫁なのでした~
ネットショップはこちら♪

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
毎日汗だく(嫁は汗っかきであります)なので
ついに汗疹が出来ちゃいました
腕のくぼみと首のところ
触ると痒くなるのでなるべく触らずさらっと過ごしたいですね
今日はそんな汗かきべとべとを快適に過ごす一工夫@嫁の場合
ちょっとした事ですが
夏場は衣紋を多めに抜きます
首に衿が張り付くとべとべとして嫌なので
ふんわり着付
衿元も浮かします

本日は新之助上布ピンクラインに綿麻襦袢、綿麻しましま半幅をかるたに(カルタ続いてますw
写真でわかるかな?
衿の交点、首の左右も余裕も持たせて衿合わせしてますので
首の周りは襦袢がつかないの
衿合わせのみのエアー補正w
ついでに帯も上に余裕をもたせます
風通し命!!!(笑

衣紋と首から風が抜けやすくなるのでとっても快適☆
ちなみに冬は逆で、衣紋も詰め気味にしちゃう嫁なのでした~
ネットショップはこちら♪

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013.07.24 (Wed)
ひろしまきもの遊びさんのフリーペーパー☆
2013.07.19 (Fri)
夏の下着事情 麻半襦袢とステテコ編
去年使っていた麻の長襦袢を半襦袢にリメイク☆しました

夏は長襦袢派の嫁ですが、半襦袢にしてみようかと思ったのは
ステテコが使いたかったのと
この麻襦袢、姑さんのお下がりなのでもともと丈が短かった
で、いっそのこと半襦袢で使おう!となりまして
市販の半襦袢よりちょっぴり長め
おしりの下までの丈に

横はスリットも入れました←こうすると衿あわせしやすいのです
なので嫁の半襦袢はどれもスリット入れてますw
ふはは、スリットのとこ、かがっとかないと解れますな=w=;
かんぬき止めも忘れずに^^;

早速着てみた画
麻襦袢は凹凸がありませんので普段よりのっぺりな胸元w
いつも着てる綿麻襦袢は補正代わりにもなってくれていたのね
と実感==;
まあ夏だしこれぐらいでも気張って見えなくて良いかな??
以下着てみたまとめ
麻半襦袢×ステテコ
メリット
・麻襦袢は風通しが良いので汗をかいてもすぐ乾くのがGOOD
・半襦袢なので洗濯が楽(←干すスペース的に)
・半襦袢なので軽いw
・ステテコで太ももの汗もカバー
デメリット
・柔らかい着物だと足の線が出ちゃう
(嫁の使い込んだ保多と綿麻着物ではちょっと怖かったwので今回は伊勢もめん薄手を着ました
着姿は長襦袢より若干ラフな感じがしますが、半襦袢にステテコは身体が楽ですねー
夏の長襦袢は綿麻で一枚持ってるので透ける着物の時には長襦袢にして
透けない綿の着物の時には半襦袢にステテコ!でこの夏は過ごしてみようと思った嫁でした~^^
ネットショップはこちら♪

読んだよ~のポチお願いします^v^

夏は長襦袢派の嫁ですが、半襦袢にしてみようかと思ったのは
ステテコが使いたかったのと
この麻襦袢、姑さんのお下がりなのでもともと丈が短かった
で、いっそのこと半襦袢で使おう!となりまして
市販の半襦袢よりちょっぴり長め
おしりの下までの丈に

横はスリットも入れました←こうすると衿あわせしやすいのです
なので嫁の半襦袢はどれもスリット入れてますw
ふはは、スリットのとこ、かがっとかないと解れますな=w=;
かんぬき止めも忘れずに^^;

早速着てみた画
麻襦袢は凹凸がありませんので普段よりのっぺりな胸元w
いつも着てる綿麻襦袢は補正代わりにもなってくれていたのね
と実感==;
まあ夏だしこれぐらいでも気張って見えなくて良いかな??
以下着てみたまとめ
麻半襦袢×ステテコ
メリット
・麻襦袢は風通しが良いので汗をかいてもすぐ乾くのがGOOD
・半襦袢なので洗濯が楽(←干すスペース的に)
・半襦袢なので軽いw
・ステテコで太ももの汗もカバー
デメリット
・柔らかい着物だと足の線が出ちゃう
(嫁の使い込んだ保多と綿麻着物ではちょっと怖かったwので今回は伊勢もめん薄手を着ました
着姿は長襦袢より若干ラフな感じがしますが、半襦袢にステテコは身体が楽ですねー
夏の長襦袢は綿麻で一枚持ってるので透ける着物の時には長襦袢にして
透けない綿の着物の時には半襦袢にステテコ!でこの夏は過ごしてみようと思った嫁でした~^^
ネットショップはこちら♪

読んだよ~のポチお願いします^v^

2013.07.11 (Thu)
車でお越しのお客様へ
2013.07.11 (Thu)
かるた結びが楽ちんだった件
2013.07.05 (Fri)
【着物屋四コマ】 きごこち

そんな感じです
嫁が着物を着る理由は仕事で、というのもあるんだけど着心地がいいから。も、あります。
この着心地を世に知らさずして死ねるものかっ!
と常々思ってるんですがなかなか着てもらえない
というか着れない御時世なんだろうなとも思うし
着れる人はバンバン着て下さい
そんじょそこらの○○よりよっぽどクールビズだし、ウォームビズですよ・笑
今朝は麻×麻着物で商店街を通り抜けたら風の気持ちいい事
この感覚、
何に例えたらいいのか~と考えたら

風呂上りに扇風機の前に立って身体冷ましてる感じ
でした(個人的感想)
麻着物を着た日には外に出たい
麻着物って着てれば涼しいんじゃなくて風が通り抜けるから涼しいわけで。
クーラーにあたるとすぐお腹下しちゃう嫁としては
夏はとにかく風通しをよくして日陰が欲しい
緑の木陰と縁側の恋しくなる、夏。です
今年もお世話になります☆

ネットショップはこちら♪

読んだよ~のポチお願いします^v^

2013.07.04 (Thu)
【永藤夏の売り出しのお知らせ】
半夏至も過ぎて梅雨も後半に入りましたね♪^^
今日は夏物大売り出しのお知らせです

浴衣にはじまり夏帯や小物などもお安くなります
この機会にぜひお立ち寄り下さい
永藤 夏の売り出し
期間7/3~7/25まで
内容 仕立て上り浴衣 10%オフ!
優華壇 ゆかた 仕立て代込3万円均一♪水通しサービス☆
夏帯各種 お仕立て代3000円引き♪
他にも安くなってるかもしれません・笑
※店頭のみの売り出しですのでご了承下さい
今年もお世話になります☆
新之助上布はコチラ
ネットショップはこちら♪

読んだよ~のポチお願いします^v^
今日は夏物大売り出しのお知らせです

浴衣にはじまり夏帯や小物などもお安くなります
この機会にぜひお立ち寄り下さい
永藤 夏の売り出し
期間7/3~7/25まで
内容 仕立て上り浴衣 10%オフ!
優華壇 ゆかた 仕立て代込3万円均一♪水通しサービス☆
夏帯各種 お仕立て代3000円引き♪
他にも安くなってるかもしれません・笑
※店頭のみの売り出しですのでご了承下さい
今年もお世話になります☆

ネットショップはこちら♪

読んだよ~のポチお願いします^v^

2013.07.03 (Wed)
文楽『仮名手本忠臣蔵』を見に言ったよ♪
初文楽
今まで全然興味がなかったんですが、せっかく三原のポポロでやるというので見てきました
簡単に文楽の事
文楽という呼び名はもとは人形浄瑠璃専門の劇場の事だったらしいのですが、そのうち人形所瑠璃が文楽、と言われるようになったんだとか
人形と義太夫と三味線で演目をやるのが特徴で
今回公演された「仮名手本忠臣蔵」は三原ゆかりの浄瑠璃作家、並木宗輔の作品(合作)という事で
三原で開催される事になったのだそう
文楽の前には浄瑠璃や並木宗輔の研究をされている内山美樹子さんの講演も一緒にありましたよ
今回は仮名手本忠臣蔵の中から
五段目 山﨑街道出会いの段
二つ玉の段
六段目 身売りの段
早野勘平腹切りの段
の公演でした(一から通しでやると半日以上かかるらしいので^^;)
物語のあらましはあらかじめ予習してたので話がわからないわけではないけれど
言い回しは昔の言葉なのでじっくり拝聴
そして演目
義太夫さんの登場人物の使い分けとか
三味線の存在感が凄かったのとか
人形の細部の所作が凄かった!
義太夫さんって語りと登場人物のセリフ全てをやるんですが
登場人物ごとに声色を変えてつらつらと喋るので誰が何言ってるかがすんなり理解できました
ことさら6段目の身売りの段なんて登場人物はおかる、おかるの母、勘平、一文字屋亭主の四人←全部一人でやる
魔女の宅急便でキキと絵描きのお姉さんの掛け合いを高山みなみさん一人でやってる
と聞いた時すげー!と思ってたけど
義太夫さんはさらに上手でした
劇のBGMはほぼ三味線なのですが、これも緩急で危機の場面や後ろ髪惹かれる場面を表現していて面白かった♪
各段ごとに義太夫さんも三味線も演者が変わってそれぞれの演奏を聞くのも良かった^^
特に6段目の腹切りの段で弾いていた鶴沢清介さんの三味線の存在感が凄かったです。
人形もすごく細部まで表現されるんですね~
各登場人物の所作とか、おかるさんが身売りの前に髪をとくしぐさがとても女らしかったです

公演が終わって記念写真を撮らせてもらったんだけど
人形の大きいこと!
そして手が長い
人形は三人で動かされてます。右手、左手、頭、顔、足←全部動く
だから二等席からでも細かい部分まで見れたんだね
というわけではじめての文楽
目から鱗の経験が多くて嫁の脳みそにはキャパオーバーでした(爆
が思い返してこんなところも!あんなところも!と胸をくすぐられてますw
もらったパンフレットも読み返してみたり。。。
と文楽に興味が出てきました♪
また三原でやってくれないかなぁと思った嫁でした
今年もお世話になります☆
新之助上布はコチラ
ネットショップはこちら♪

読んだよ~のポチお願いします^v^
今まで全然興味がなかったんですが、せっかく三原のポポロでやるというので見てきました
簡単に文楽の事
文楽という呼び名はもとは人形浄瑠璃専門の劇場の事だったらしいのですが、そのうち人形所瑠璃が文楽、と言われるようになったんだとか
人形と義太夫と三味線で演目をやるのが特徴で
今回公演された「仮名手本忠臣蔵」は三原ゆかりの浄瑠璃作家、並木宗輔の作品(合作)という事で
三原で開催される事になったのだそう
文楽の前には浄瑠璃や並木宗輔の研究をされている内山美樹子さんの講演も一緒にありましたよ
今回は仮名手本忠臣蔵の中から
五段目 山﨑街道出会いの段
二つ玉の段
六段目 身売りの段
早野勘平腹切りの段
の公演でした(一から通しでやると半日以上かかるらしいので^^;)
物語のあらましはあらかじめ予習してたので話がわからないわけではないけれど
言い回しは昔の言葉なのでじっくり拝聴
そして演目
義太夫さんの登場人物の使い分けとか
三味線の存在感が凄かったのとか
人形の細部の所作が凄かった!
義太夫さんって語りと登場人物のセリフ全てをやるんですが
登場人物ごとに声色を変えてつらつらと喋るので誰が何言ってるかがすんなり理解できました
ことさら6段目の身売りの段なんて登場人物はおかる、おかるの母、勘平、一文字屋亭主の四人←全部一人でやる
魔女の宅急便でキキと絵描きのお姉さんの掛け合いを高山みなみさん一人でやってる
と聞いた時すげー!と思ってたけど
義太夫さんはさらに上手でした
劇のBGMはほぼ三味線なのですが、これも緩急で危機の場面や後ろ髪惹かれる場面を表現していて面白かった♪
各段ごとに義太夫さんも三味線も演者が変わってそれぞれの演奏を聞くのも良かった^^
特に6段目の腹切りの段で弾いていた鶴沢清介さんの三味線の存在感が凄かったです。
人形もすごく細部まで表現されるんですね~
各登場人物の所作とか、おかるさんが身売りの前に髪をとくしぐさがとても女らしかったです

公演が終わって記念写真を撮らせてもらったんだけど
人形の大きいこと!
そして手が長い
人形は三人で動かされてます。右手、左手、頭、顔、足←全部動く
だから二等席からでも細かい部分まで見れたんだね
というわけではじめての文楽
目から鱗の経験が多くて嫁の脳みそにはキャパオーバーでした(爆
が思い返してこんなところも!あんなところも!と胸をくすぐられてますw
もらったパンフレットも読み返してみたり。。。
と文楽に興味が出てきました♪
また三原でやってくれないかなぁと思った嫁でした
今年もお世話になります☆

ネットショップはこちら♪

読んだよ~のポチお願いします^v^

2013.07.01 (Mon)
着物でおでかけ、はじめての文楽☆
初文楽鑑賞ですよ~♪

仮名手本忠臣蔵の5段目と6段目を見てきました
↑は勘平さんとパシャリ☆
気合いの絹物と思いきや
やっぱり新之助上布の麻着物にしました・笑
この後そのまま保育所のお迎えに行ったからまあ良かったかな
文楽の感想書こうと思ったんだけど長くなりそうなのでまた後日アップします!
今年もお世話になります☆
新之助上布はコチラ
ネットショップはこちら♪

読んだよ~のポチお願いします^v^

仮名手本忠臣蔵の5段目と6段目を見てきました
↑は勘平さんとパシャリ☆
気合いの絹物と思いきや
やっぱり新之助上布の麻着物にしました・笑
この後そのまま保育所のお迎えに行ったからまあ良かったかな
文楽の感想書こうと思ったんだけど長くなりそうなのでまた後日アップします!
今年もお世話になります☆

ネットショップはこちら♪

読んだよ~のポチお願いします^v^

| HOME |