2013.09.30 (Mon)
七五三の準備
9月も今日で終わりですね
最近、七五三の問い合わせをいただくので
よく聞かれる事について
ちょっと書いてみます

Q.昔自分が子供の頃着た着物があるんだけど、何かよくわからない。
A.お子さんの寸法と着物を確認しますので事前に持ってきて下さい
着物の正体は宮参り着だったり、(~3歳)
三ツ身だったり、(2~5歳
四つ身だったり(4~12歳)
はたまた!?という事もあり。。。
※()内は着用出来る歳の目安です。
着れるようであれば、「あげ」をしてサイズを調整します
三歳は被布や兵児帯、5歳男児なら袴、7歳なら帯や小物があるかもチェックします
シミや汚れなど気になるところがあればそれも相談しながら準備していきます
Q.宮参りで着た初着って着れるの?
A.お子様のサイズにもよりますが3歳ぐらいまでは着れます
宮参り着は袖を作ってないので袖に丸みをつけるのですが、
下の子(予定)の為に袖は作らずに留めるだけという方もいますので
これも要相談
お子様のサイズに合わせて「あげ」をします
うちの娘ちゃんも三歳の御祝には宮参り着を使いましたよ~→娘七五三に行くの巻
七五三の記念は神社にお参りに行ったり、家族やおじいちゃん、おばあちゃんと食事会を開いたり
記念写真を撮りに行ったり各家庭様々ですが
晴れ衣裳を纏った穣ちゃん坊ちゃんは嬉し恥ずかし色んな表情を見せてくれます
着物、いいね!
って思い出に残ってくれるといいなぁ。。。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

保多織のページはこちら☆
読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
最近、七五三の問い合わせをいただくので
よく聞かれる事について
ちょっと書いてみます

Q.昔自分が子供の頃着た着物があるんだけど、何かよくわからない。
A.お子さんの寸法と着物を確認しますので事前に持ってきて下さい
着物の正体は宮参り着だったり、(~3歳)
三ツ身だったり、(2~5歳
四つ身だったり(4~12歳)
はたまた!?という事もあり。。。
※()内は着用出来る歳の目安です。
着れるようであれば、「あげ」をしてサイズを調整します
三歳は被布や兵児帯、5歳男児なら袴、7歳なら帯や小物があるかもチェックします
シミや汚れなど気になるところがあればそれも相談しながら準備していきます
Q.宮参りで着た初着って着れるの?
A.お子様のサイズにもよりますが3歳ぐらいまでは着れます
宮参り着は袖を作ってないので袖に丸みをつけるのですが、
下の子(予定)の為に袖は作らずに留めるだけという方もいますので
これも要相談
お子様のサイズに合わせて「あげ」をします
うちの娘ちゃんも三歳の御祝には宮参り着を使いましたよ~→娘七五三に行くの巻
七五三の記念は神社にお参りに行ったり、家族やおじいちゃん、おばあちゃんと食事会を開いたり
記念写真を撮りに行ったり各家庭様々ですが
晴れ衣裳を纏った穣ちゃん坊ちゃんは嬉し恥ずかし色んな表情を見せてくれます
着物、いいね!
って思い出に残ってくれるといいなぁ。。。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
スポンサーサイト
2013.09.25 (Wed)
今年もやります☆【おびてん】
すっかり秋になりましたねー
というわけで今年もやりますよっ

永藤のおびてん
日時:10月10日~20日まで(火曜日定休)
場所:永藤店内にて
内容:半幅帯、名古屋帯、袋帯などカジュアルからおめかし、お呼ばれ用の帯など
色んな帯を展示販売致します
前回ご好評いただいた、西村織物さんの博多織もありますよ
お手持ちの着物に合わせてコーディネート相談会もいたしますよー
この機会にぜひ手にとって見て下さい
お気に入りがどうか見つかりますように☆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

保多織のページはこちら☆
読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
というわけで今年もやりますよっ

永藤のおびてん
日時:10月10日~20日まで(火曜日定休)
場所:永藤店内にて
内容:半幅帯、名古屋帯、袋帯などカジュアルからおめかし、お呼ばれ用の帯など
色んな帯を展示販売致します
前回ご好評いただいた、西村織物さんの博多織もありますよ
お手持ちの着物に合わせてコーディネート相談会もいたしますよー
この機会にぜひ手にとって見て下さい
お気に入りがどうか見つかりますように☆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013.09.19 (Thu)
足りない部分を足す

本日は補正を入れてみました
胸元にふきん一枚と
ウエストに一枚自作伊達締め的なものが入ってます
夏の着姿と比べてみると
ちょこっとの差ですが
こっちの方が綺麗
(夏は補正なしで着てました
補正ばっかりは嫌だけど
適材適所に入ってると着付がしやすいなぁ。と
改めて感じた本日でしたw
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013.09.16 (Mon)
和ごころ大学祭に出店します☆
出店のお知らせです
2013年11月3日(日)に和ごころ大学祭に出店します~

詳しくはひろしまきもの遊びさんをクリック☆
永藤は着物のあれこれ相談で出ます
着物のサイズを直したい、
裏地を新しく付け替えたい、
活用したい着物、帯などなどありましたら持ってきて下さいね
それから、木綿の反物もちょこっとだけ持っていきますのでリクエストありましたらお知らせ下さいませ
茶歌舞伎や風呂敷講座、和のかきかた教室、ふんどしパンツ作り、つまみ細工などなど
ワークショップもいっぱいある秋のイベント
文化の日に和ごころを学びに来ませんか?^v^
日時:2013年11月3日(日)10:00~17:00
処 :西本願寺 広島別院 広島市中区寺町1-19
入場にはチケットが必要です(¥500 お土産に森のべーぐる団のベーグル)
入場チケットは永籐でも販売中です(^^)/
お近くの方はぜひ当店でお買い求めくださーい
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

保多織のページはこちら☆
読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013年11月3日(日)に和ごころ大学祭に出店します~

詳しくはひろしまきもの遊びさんをクリック☆
永藤は着物のあれこれ相談で出ます
着物のサイズを直したい、
裏地を新しく付け替えたい、
活用したい着物、帯などなどありましたら持ってきて下さいね
それから、木綿の反物もちょこっとだけ持っていきますのでリクエストありましたらお知らせ下さいませ
茶歌舞伎や風呂敷講座、和のかきかた教室、ふんどしパンツ作り、つまみ細工などなど
ワークショップもいっぱいある秋のイベント
文化の日に和ごころを学びに来ませんか?^v^
日時:2013年11月3日(日)10:00~17:00
処 :西本願寺 広島別院 広島市中区寺町1-19
入場にはチケットが必要です(¥500 お土産に森のべーぐる団のベーグル)
入場チケットは永籐でも販売中です(^^)/
お近くの方はぜひ当店でお買い求めくださーい
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013.09.14 (Sat)
【着物屋四コマ】 ジェネレーションギャップ

50代のお姉さまNさんとはよく着物ネタで盛り上がるんですが
その時の会話です
半幅帯って便利ですね
文庫などのボリュームのある結びは華やかだし若くも見えるwんですが
平べったい結びの方が動きの邪魔にならなくてつい結んでしまいます(笑
30代の嫁から見ると
別におばあちゃん結びじゃないと思うんだけどなぁ。。。(まあ地味ではあるw
ちなみにNさんは自称少女趣味な着物女子
私は。。。自他共に認める地味&実用重視ふだん着女子(笑
ここらへん、スタイルの違いがよく出てますが
お互い刺激を受けてますw
話の続きに
「40代になったらお太鼓締めてきりりとした女性になりたい」=w=
と言った私に
「50過ぎるとお太鼓しんどいのでそろそろ半幅の帯結びを練習しとななきゃ」
と言った彼女ですw
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013.09.11 (Wed)
池田重子コレクション 日本のおしゃれ展
奥田元宋・小由女美術館で開催されている
池田重子さんの日本のおしゃれ展を見に行きました

----------------------------
池田重子は、明治から大正、昭和初期のきもの文化が
一つの頂点に達した黄金期に作られた着物や帯、帯留、半衿などの
和装品の日本を代表するコレクションです。
(日本のおしゃれ展フライヤーより)
----------------------------
明治、大正期のきものもさることながらコレクションの帯留群にうっとり
やっぱり昔の帯留って意匠が凝ってるよなぁ。。。と思いました
それから池田重子さん創作のきりばめの着物や、cおくみと前身頃の繋ぎ目、脇線に柄のある訪問着とか
「仕立て屋さん泣かせwwww」
と思いましたw
写真はとれなかったので行った人は
「ああ、あれか。」
と思って下さいませ
さて、はじめての奥田元宋・小由女美術館でした
ここは月が綺麗と以前から聞いていたんですが

とっても景観の良い美術館でした
夜になると目の前に月、水面に月の影が見えるとか
満月の日はここのロビーでコンサートも開かれるという事なので
満月の日に行くといいかもしれませんね
公益財団法人 奥田元宋・小由女美術館
〒728-0023 広島県三次市東酒屋町453番地6
http://www.genso-sayume.jp/
火曜休みだったので本日は旦那、姑と三人でお出かけ

奥:嫁 手前:姑です
当初は単衣に名古屋帯で行くか。。。と思ってたんだけど
昼間は30度だし、車で二時間の移動をお太鼓で。。。。==;
と心が折れまして
伊勢木綿の薄手に半幅でした(爆
姑さんも綿麻着物~。はい、貸出ました~w
着物で行くと200円割引なのですよ☆
季節の変わり目の中途半端な時期には木綿着物が重宝しますなぁ=▽=;
おまけ
美術館のナナメ向かいは
三次ワイナリー!!
といわけで、美術館観覧後はワイナリーで試飲☆
帰りの道中で
世羅ワイナリーにも寄って試飲を楽しみましたーーー☆

昼間からほろ酔い気味な女子達
運転手の旦那様が頑張ってくれました
本当にありがとう=w=
旦那様は帰ってからワインを楽しみました^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

保多織のページはこちら☆

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
池田重子さんの日本のおしゃれ展を見に行きました

----------------------------
池田重子は、明治から大正、昭和初期のきもの文化が
一つの頂点に達した黄金期に作られた着物や帯、帯留、半衿などの
和装品の日本を代表するコレクションです。
(日本のおしゃれ展フライヤーより)
----------------------------
明治、大正期のきものもさることながらコレクションの帯留群にうっとり
やっぱり昔の帯留って意匠が凝ってるよなぁ。。。と思いました
それから池田重子さん創作のきりばめの着物や、cおくみと前身頃の繋ぎ目、脇線に柄のある訪問着とか
「仕立て屋さん泣かせwwww」
と思いましたw
写真はとれなかったので行った人は
「ああ、あれか。」
と思って下さいませ
さて、はじめての奥田元宋・小由女美術館でした
ここは月が綺麗と以前から聞いていたんですが

とっても景観の良い美術館でした
夜になると目の前に月、水面に月の影が見えるとか
満月の日はここのロビーでコンサートも開かれるという事なので
満月の日に行くといいかもしれませんね
公益財団法人 奥田元宋・小由女美術館
〒728-0023 広島県三次市東酒屋町453番地6
http://www.genso-sayume.jp/
火曜休みだったので本日は旦那、姑と三人でお出かけ

奥:嫁 手前:姑です
当初は単衣に名古屋帯で行くか。。。と思ってたんだけど
昼間は30度だし、車で二時間の移動をお太鼓で。。。。==;
と心が折れまして
伊勢木綿の薄手に半幅でした(爆
姑さんも綿麻着物~。はい、貸出ました~w
着物で行くと200円割引なのですよ☆
季節の変わり目の中途半端な時期には木綿着物が重宝しますなぁ=▽=;
おまけ
美術館のナナメ向かいは
三次ワイナリー!!
といわけで、美術館観覧後はワイナリーで試飲☆
帰りの道中で
世羅ワイナリーにも寄って試飲を楽しみましたーーー☆

昼間からほろ酔い気味な女子達
運転手の旦那様が頑張ってくれました
本当にありがとう=w=
旦那様は帰ってからワインを楽しみました^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

保多織のページはこちら☆

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013.09.09 (Mon)
繕いながら着る着物
雨も落ち着いて秋晴れの気持ちいい季節になりました
9月に入ってずっと寒かったので
この間麻襦袢に半衿つけたけど使う機会あるの?
と思っていたけど晴れればそこそこ汗ばみますね
というわけで
まだ麻襦袢と綿麻襦袢が活躍してます
春先や秋のはじまりの朝方少し寒い時期には
保多織が着たくなります

で、保多織を着て出たら
物を取るのに手をのばしたら
「ぶちっ」
と威勢のいい音がw

やっちまったなぁ。。。
袖付けどまりのところ。
すぐ脱いでしまおうと思ったんですが
時間がなかったのでとりあえず安全ピンで応急処置

持ってて良かった安全ピン

帰宅後あたらしくかんぬき止めをしました
またしばらく働いておくれ~~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

保多織のページはこちら☆

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
9月に入ってずっと寒かったので
この間麻襦袢に半衿つけたけど使う機会あるの?
と思っていたけど晴れればそこそこ汗ばみますね
というわけで
まだ麻襦袢と綿麻襦袢が活躍してます
春先や秋のはじまりの朝方少し寒い時期には
保多織が着たくなります

で、保多織を着て出たら
物を取るのに手をのばしたら
「ぶちっ」
と威勢のいい音がw

やっちまったなぁ。。。
袖付けどまりのところ。
すぐ脱いでしまおうと思ったんですが
時間がなかったのでとりあえず安全ピンで応急処置

持ってて良かった安全ピン

帰宅後あたらしくかんぬき止めをしました
またしばらく働いておくれ~~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

保多織のページはこちら☆

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013.09.04 (Wed)
衣替え歳時記
雨が止みません
もしかしたら梅雨時期より降ってるかもしれない
今年の梅雨はほとんど雨降ってなかったから取り返されてるのかな^^;
もうすぐ新米の季節と思えど
近くの田んぼはまだ刈り取り前だし
場所によっては稲が倒れてるところもあって
今年は不作なんだろうなぁ。。。と危惧しています
さて、雨が止まないので思い付きで私の衣替え歳時記を書きだしてみました
夏が終わったら
単衣を出す(綿麻、麻を片づけて備後絣や伊勢のちょと厚めの木綿を出す)
麻、綿麻襦袢を片づけて綿襦袢とモスリン、絹襦袢を出す
帯も麻やファブリック帯を仕舞って濃い色目のものを出す
半衿を付け替える
下駄片づけーの、草履出し点検
ウール単衣と羽織りを出す、上っ張りも出す
袷の紬とちりめんを出す
帯締め、帯揚げ、帯留コーデを色々試してみたくなる
コートやポンチョ、マフラー、ファーが出る
裏ネル足袋を履く、レギンスも履いちゃう
あったかインナー出す
半衿と足袋を新調する<年始用
着てない着物と文庫紙の点検(手抜き虫干しw)
半衿を付け替える
単衣と保多織、伊勢もめん薄手を出す
コートを片づけて羽織りと道行を出す
雨下駄出す
綿麻、麻襦袢&着物が出てくる
着物の中身が半襦袢にステテコになる
と、まあ
その季節、季節で選ぶ色目やモチーフは置いておいて
体感温度だけ気にしてみたらこんな感じで衣替えしてるなぁ。。。
皆さまはいかがですか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


綿のリバーシブル半幅帯、秋のおでかけにいかが?
読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
もしかしたら梅雨時期より降ってるかもしれない
今年の梅雨はほとんど雨降ってなかったから取り返されてるのかな^^;
もうすぐ新米の季節と思えど
近くの田んぼはまだ刈り取り前だし
場所によっては稲が倒れてるところもあって
今年は不作なんだろうなぁ。。。と危惧しています
さて、雨が止まないので思い付きで私の衣替え歳時記を書きだしてみました
夏が終わったら
単衣を出す(綿麻、麻を片づけて備後絣や伊勢のちょと厚めの木綿を出す)
麻、綿麻襦袢を片づけて綿襦袢とモスリン、絹襦袢を出す
帯も麻やファブリック帯を仕舞って濃い色目のものを出す
半衿を付け替える
下駄片づけーの、草履出し点検
ウール単衣と羽織りを出す、上っ張りも出す
袷の紬とちりめんを出す
帯締め、帯揚げ、帯留コーデを色々試してみたくなる
コートやポンチョ、マフラー、ファーが出る
裏ネル足袋を履く、レギンスも履いちゃう
あったかインナー出す
半衿と足袋を新調する<年始用
着てない着物と文庫紙の点検(手抜き虫干しw)
半衿を付け替える
単衣と保多織、伊勢もめん薄手を出す
コートを片づけて羽織りと道行を出す
雨下駄出す
綿麻、麻襦袢&着物が出てくる
着物の中身が半襦袢にステテコになる
と、まあ
その季節、季節で選ぶ色目やモチーフは置いておいて
体感温度だけ気にしてみたらこんな感じで衣替えしてるなぁ。。。
皆さまはいかがですか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


綿のリバーシブル半幅帯、秋のおでかけにいかが?
読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013.09.02 (Mon)
半衿をつけかえる

絽の半襟を外して綿の柄半衿に変えました♪
半衿も少し秋模様になりましたが
まだ暑い日もあるかもしれないし
で、麻襦袢に縫いつけた柄半衿
綿麻襦袢も9月いっぱいは使う予定なので新しい半衿を付けなくてはね
夏の終わりは
夜が寒くなる
鈴虫の声が聞こえる
洗濯ものがさっぱり乾かない
たまに蒸し暑い
雷がごろごろ鳴る
とだんだんと変わっていきます
しかし、9月に入ったとたん夜鈴虫の声がw
雷がw
夜寒いしw
今年の夏は突然(!?)終わったなぁ。。。
また暑い日があるんだろうか。。^^;
今日の三原は雨模様
三日、四日と雨が続くので洗濯ものが大変です
雨に備えてこんな草履はいかがですか?
晴雨兼用のグリップ草履 ¥18,900


裏はこんなごっつさにも関わらずすげ替え出来る仕様
雨の路面は滑るので滑り止めがついてるのは助かります
晴れの日もタイルなんかは滑るからね~
晴雨兼用で入れてみました^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


綿のリバーシブル半幅帯、秋のおでかけにいかが?
読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
| HOME |