2013.10.31 (Thu)
今週末です☆【和ごころ大学祭】
いよいよ今週末和ごころ大学祭です
永藤はこんな業務内容で出店させていただきます
◎着物メンテナンス(悉皆)
着物のクリーニング、シミ抜き、裄や身丈のサイズ直しなど、
お困りの着物があればお持ち下さい。見積もりさせていただきます♪
◎木綿の着物
自宅で洗濯出来る普段着の着物
伊勢もめん、保多織、備後絣を持っていきますよー
木綿の着物、気になってるけどどんなの?
っていう方も、ぜひ実物を確かめてみて下さいね^^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

保多織のページはこちら☆
読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
永藤はこんな業務内容で出店させていただきます
◎着物メンテナンス(悉皆)
着物のクリーニング、シミ抜き、裄や身丈のサイズ直しなど、
お困りの着物があればお持ち下さい。見積もりさせていただきます♪
◎木綿の着物
自宅で洗濯出来る普段着の着物
伊勢もめん、保多織、備後絣を持っていきますよー
木綿の着物、気になってるけどどんなの?
っていう方も、ぜひ実物を確かめてみて下さいね^^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
スポンサーサイト
2013.10.25 (Fri)
着物の下
先日久しぶりにポリの裾よけしてたらすごく裾さばきがよくて
びっくりしたー!
夏の間はほぼ襦袢も着物も綿か麻かだったので、あんまり考えずに歩いてましたが
ポリだと歩くたびにスルンとするので、気持ち歩幅が小さくなりますw
脛が見えちゃう。。。←と気分も女子になります
着物の下、どうしてます?
私は、というと
夏場は汗取り優先で綿や麻のステテコ、裾よけ、綿麻襦袢
冬は胴が綿、袖と裾まわりがポリorキュプラの二部式襦袢、紋綸子(絹)の長襦袢、平織り綿襦袢
あったかいと噂のモスリン襦袢は未体験。
ポリ襦袢は試してみたけど、保温効果が薄いのと、
二部式襦袢の方が使いやすくて最近使ってません^^;
寒くなってくるとヒートテックやレギンスを履いたり、
あとこれも一枚なのにかなり暖かかったw→あったか可愛いきものインナー(東レ)
今年は寒くなるのかな?
昨日テレビでカメムシの多い年は雪が多い。。。という話を聞いたので
今年は寒くなるんじゃないか=m=とガクブルしております←寒いの超苦手
あっという間に月末
11月は和ごころ大学祭と、
それが終わったらまたコートの受注会をする予定ですので
こちらもお楽しみに!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

保多織のページはこちら☆
読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
びっくりしたー!
夏の間はほぼ襦袢も着物も綿か麻かだったので、あんまり考えずに歩いてましたが
ポリだと歩くたびにスルンとするので、気持ち歩幅が小さくなりますw
脛が見えちゃう。。。←と気分も女子になります
着物の下、どうしてます?
私は、というと
夏場は汗取り優先で綿や麻のステテコ、裾よけ、綿麻襦袢
冬は胴が綿、袖と裾まわりがポリorキュプラの二部式襦袢、紋綸子(絹)の長襦袢、平織り綿襦袢
あったかいと噂のモスリン襦袢は未体験。
ポリ襦袢は試してみたけど、保温効果が薄いのと、
二部式襦袢の方が使いやすくて最近使ってません^^;
寒くなってくるとヒートテックやレギンスを履いたり、
あとこれも一枚なのにかなり暖かかったw→あったか可愛いきものインナー(東レ)
今年は寒くなるのかな?
昨日テレビでカメムシの多い年は雪が多い。。。という話を聞いたので
今年は寒くなるんじゃないか=m=とガクブルしております←寒いの超苦手
あっという間に月末
11月は和ごころ大学祭と、
それが終わったらまたコートの受注会をする予定ですので
こちらもお楽しみに!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013.10.23 (Wed)
コーディネートを色々考えてみた
【おびてん】開催中の嫁コーデ
お太鼓コーデを頑張ってみよう!と色々試してみた
備忘録です

保多織に織りの唐草柄なごや
薄紫ちりめん帯揚げ、朱の帯締め、ネコ帯留
この組み合わせが今一番好きかも。
そして袖を通せば通すほど保多織が好きになる罠
もう5年?目です。
なんか熟年夫婦の感ですねw

伊勢もめん薄手に赤の七宝模様なごや
帯締め帯揚げはクリーム
この七宝帯、大好きなんですがなかなか出番がなくて。。。
と遠のいてましたがこれと合わせたらすんなり着れました
黒・白・赤三色コーデです

グリーン幾何学模様小紋に綿リバーシブル半幅 ガーデン
半衿は薄緑地に同じトーンの葉っぱ刺繍で全体同系色でした。

この半衿、思ったよりお嬢様色が強くて使いどころに困っております
はんなり系小紋とかなら合いそうなんだけどなぁ。。。
只今着る機会が無い^^;
同系色コーデは統一感あって落ち着いて見える分
地味顔だと余計に地味に見えますね~
多分くっきりした顔立ちの人なら似合うんだと思うんですが、
化粧薄い&地味顔の私には合わなかったです^^;
また再チャレンジしよう!と思った嫁でした
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

保多織のページはこちら☆
読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
お太鼓コーデを頑張ってみよう!と色々試してみた
備忘録です

保多織に織りの唐草柄なごや
薄紫ちりめん帯揚げ、朱の帯締め、ネコ帯留
この組み合わせが今一番好きかも。
そして袖を通せば通すほど保多織が好きになる罠
もう5年?目です。
なんか熟年夫婦の感ですねw

伊勢もめん薄手に赤の七宝模様なごや
帯締め帯揚げはクリーム
この七宝帯、大好きなんですがなかなか出番がなくて。。。
と遠のいてましたがこれと合わせたらすんなり着れました
黒・白・赤三色コーデです

グリーン幾何学模様小紋に綿リバーシブル半幅 ガーデン
半衿は薄緑地に同じトーンの葉っぱ刺繍で全体同系色でした。

この半衿、思ったよりお嬢様色が強くて使いどころに困っております
はんなり系小紋とかなら合いそうなんだけどなぁ。。。
只今着る機会が無い^^;
同系色コーデは統一感あって落ち着いて見える分
地味顔だと余計に地味に見えますね~
多分くっきりした顔立ちの人なら似合うんだと思うんですが、
化粧薄い&地味顔の私には合わなかったです^^;
また再チャレンジしよう!と思った嫁でした
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013.10.21 (Mon)
【おびてん】御来場御礼
【おびてん】
ご来場ありがとうございました

このたびも多くお客様にご来店していただき、
染めと織りの帯の違い
半幅帯からのステップアップ
おさがり着物を活かす帯
ここ一番で役立つ勝負帯
など色々ご提案させていただきました
次は11月の和ごころ文化祭の準備です
お楽しみにー^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

保多織のページはこちら☆
読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ご来場ありがとうございました

このたびも多くお客様にご来店していただき、
染めと織りの帯の違い
半幅帯からのステップアップ
おさがり着物を活かす帯
ここ一番で役立つ勝負帯
など色々ご提案させていただきました
次は11月の和ごころ文化祭の準備です
お楽しみにー^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013.10.16 (Wed)
【おびてん】20日まで☆
【おびてん】折り返しです~
20日までなのでまだ見てないよって方はぜひ足をお運びくださいませ^^

千鳥に波のしゃれ袋とか

チョコレート地にアラベスクな名古屋帯とか
とっかえひっかえ出しておりますw
本日は久々の名古屋帯

秋カラーの帯締めがしたかったのだ

もう少しお太鼓が大きくても良かったかな
腰痛持ちなので名古屋帯をすると背中がしゃんとして腰が楽になります
。。。という事は半幅の時はゆるーく着てるのかな^^;
帯枕とか帯揚げの処理がたいぎぃ。。。が勝つ事の多い嫁ですが
たまーにすると新鮮☆
且つコーディネートのバリエーションが広がるのが楽しいですねぇ
女子度も心なしかアップw
秋はもう少し心の余裕を持って名古屋帯を楽しみたいなぁと思った嫁でした
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

保多織のページはこちら☆
読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
20日までなのでまだ見てないよって方はぜひ足をお運びくださいませ^^

千鳥に波のしゃれ袋とか

チョコレート地にアラベスクな名古屋帯とか
とっかえひっかえ出しておりますw
本日は久々の名古屋帯

秋カラーの帯締めがしたかったのだ

もう少しお太鼓が大きくても良かったかな
腰痛持ちなので名古屋帯をすると背中がしゃんとして腰が楽になります
。。。という事は半幅の時はゆるーく着てるのかな^^;
帯枕とか帯揚げの処理がたいぎぃ。。。が勝つ事の多い嫁ですが
たまーにすると新鮮☆
且つコーディネートのバリエーションが広がるのが楽しいですねぇ
女子度も心なしかアップw
秋はもう少し心の余裕を持って名古屋帯を楽しみたいなぁと思った嫁でした
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013.10.09 (Wed)
【おびてん】2013♪
【おびてん】明日から開催です

↑すでに物色中の嫁
店内を帯一色に準備しております
おびてんでは
西村織物さんの素敵アールヌーヴォ博多帯とか


画像ではわかりにくいけど帯のしゃり感と粋と可愛いが共存してる帯とか

あと定番の献上柄博多帯も

綿のリバーシブル半幅も新作です~


などなど見ていただけます
まだ紹介出来てませんが西陣の帯もありますよ^v^
期間中は火曜日も営業しておりますので普段来られない方もぜひお立ち寄り下さいませ^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

保多織のページはこちら☆
読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↑
店内を帯一色に準備しております
おびてんでは
西村織物さんの素敵アールヌーヴォ博多帯とか


画像ではわかりにくいけど帯のしゃり感と粋と可愛いが共存してる帯とか

あと定番の献上柄博多帯も

綿のリバーシブル半幅も新作です~


などなど見ていただけます
まだ紹介出来てませんが西陣の帯もありますよ^v^
期間中は火曜日も営業しておりますので普段来られない方もぜひお立ち寄り下さいませ^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013.10.07 (Mon)
前帯を「はすかい」にする

前帯を「はすかい」にして結んでみたよ
着ているのは綿麻着物だけど帯は秋色にしてみたよー
と出した半幅帯。
実は帯幅が狭い(14cm)
最近の既製品半幅帯は幅が15~17cmなのでそれと比べるとちょっと細め
そんな時はひと巻き目とふた巻き目を斜めにずらして
帯幅をかさ増しw
(指さしのところ、前帯を×のように交差させます)
もともと宇野千代さんのきもの読本で読んだのかなぁ。。。
どっかで見たんだけどどこだったかしら?^^;
昔のコーデで載ってなかった?と思って広げた
美しいキモノの別冊付録
「昭和から平成のきものファッション史」
(久々に買っちゃいましたw)

対丈の着物に半幅だったり、異色素材を使ったり

はすかいは載ってなかったけど見てると当時の流行とかわかって面白い
おはしょりとか、衿の出し方とか、帯位置とか
その時代によって出し方が違うんだねぇ。。。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
| HOME |