2013.11.28 (Thu)
【着物屋四コマ】 その心遣い。

普段着用の紬の仕立てに身幅を基本寸法より4cm増やすご提案
前幅を※3分、後幅を2分増やすって事ね
着物のマイサイズ、覚えてますか?
私の初めてのマイサイズは木綿の着物だったので、
これを基本寸法として
紬の場合
たれものの場合
礼装の場合と裄や身幅を調節しています
(礼装の場合の方が、ゆったり寸法になるようです
そんなわけで
旦那さん的には
嫁ちゃん、冬場は中に着こむし
身幅をタイトに着つけるよりゆったりめの方が綺麗だし、
これからまだ増える可能性もあるし←爆
という意味での+4cm
(まあ太ったっていう自覚はあるのですよ。。。OTL
その心遣いが痛いw
※【着物の寸法】
和裁士さんに仕立てを頼む時は基本的に
尺(しゃく)寸(すん)分(ぶ)で寸法を指示します
最近はcm表記と、寸表記のこんなメジャーもありますので
お客様に説明する時にはcmで説明したりもするのですよー

だいえっとをがんばります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
2013.11.25 (Mon)
【着物屋四コマ】 ドライブスルー

という光景を旦那から聞いた時
思わず吹いてしまったw
「ネタにしていい?」
と言ったら快くOKしてくれたSさんは、色んな産地の織物、染め物の好きな着物男子です
長襦袢(※1)にも凝っていてこの日は野菜柄の長襦袢に羽織を羽織ってのご来店でした
しかし、店が、車から出て近いからって襦袢姿で来るとわw
剛毅なお人じゃぁぁぁ。。。。(=▽=vv←愛
(!注意!)
襦袢はあくまでも下着ですので、襦袢姿で外をうろうろしちゃ、ダメだよ(笑)
【襦袢】※1
着物の下に着る和装下着の一種で半衿を付けて使います
半襦袢は上半身だけ、長襦袢は裾まである下着
素材も、綿、モスリン、絹(綸子、ちりめん、羽二重などなど)など色々あり
中には柄の派手な襦袢を拵える方もいます
袖口、振りからチラリとのぞく事しかない襦袢ですが
このチラリズムが逆に良い!で襦袢に拘る方は多いんですよ
特に男性はシンプル・シックな着物が多いので、柄物をふんだんに使える長襦袢というのは
おしゃれを楽しむ重要アイテムなのかも

真っ赤な地色に何が描いてあるのかな?
こんな襦袢地もあるんですよ~
ネタにしていい?=▽=v
って聞く私も私だよねぇ(爆)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2013.11.21 (Thu)
【着物屋四コマ】 着物SPEC~寸法割り出し五課 着物屋寸法帳~

これ描いた後旦那に
元ネタがわからなすぎるw
と言われました
(けどアップする私←
◆
初めて着物をお仕立てする時の寸法ってどうやって採りますか?
首のぐりぐりから手首のぐりぐり
身長
スリーサイズ
その他に
着る人の身体のクセ、着付けのクセ、好み
その着物をどこで使うか、どう使うか?
というキーワードを元に探り当てて(!?)いきます
キーワードを増やすことでその人の「TPOにフィットする寸法」の精度を上げていく
それが着物屋さんのお仕事
店の思うベスト寸法とその人が心地よく思う寸法というのも別の話なので
一番は問診が大事って事ですね
細かい疑問や着心地など、何でも言ったほうがお得です♪

今まで仕立てた寸法の束達
これも寸法割り出しのデータベースとして参考にしています
(破ってませんからね・笑)
旦那の出した寸法を再度読みながら着る人の体つきや背景を想像する。
公文式みたいな事してますが、
これの積み重ねが私の寸法割り出しの肥やしになると思って
勉強中です=▽=v
SPECはドラマ版しかまだ見てないんだけど、劇場版気になりますね~
来年の夏ごろには見れると良いな♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2013.11.20 (Wed)
【着物屋四コマ】 着物ブロガーの盲点

つい最近、着物の衿あわせが逆になっているーと
芸能人のブログが炎上してましたが
結論は写真の反転で衿が逆になって見えてたという件
実は私もよくやるんですよね=▽=;
写真の反転ではありませんが四コマのように
『自分の映ってる鏡をカメラで撮る』
と衿が反対になります
ブログやスマホなどで写真をアップするのが楽になった分
使い方には気をつけなくちゃいけませんねぇ
衿あわせに自信のない方へ
『自分の右手が衿に入れば』正解です
昔は衿元に箱迫(今で言う財布とか、携帯ティシュケース的なもの)を入れてたので
ちなみに、当ブログの記事&四コマを読み返すと
写真反転してたり、
がちで衿間違えてたり、
衿が伊達えりになってたり、
衿すらなかったり、
それ以前に誤字脱字まみれだったりするんですが
皆さん生暖かい目で許してくれてるんだろうなぁ。。。
としみじみ感謝しております
ありがとう>w<
これを機に襟を正したいと思います
衿だけにっw(←蛇足)
ブルックが好き♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2013.11.18 (Mon)
『恋するフォーチュンクッキー』、着物で踊るよ。
12月は踊りまーーす

突然ですがAKB48の恋するフォーチュンクッキーって知ってますか?
ジャパネットたかたバージョンとか、サマンサタバサバージョンとか出てるあれです。
事は先週に遡る。。。
ひろしまきもの遊びさんのFBページでの
恋するフォーチュンクッキーのきもの人バージョン
出演者募集!に
「やるやる!>▽<ノ」
と手を上げた私
話が盛り上がり三原枠も一個いただきました^^
というわけで、三原市近郊の皆様
私も一緒にやりたーーい!
というかたはぜひ一緒に踊りましょう☆
詳細はコチラ
日時:12月15日午後~
場所:永藤店内
内容:「着物」で
恋するフォーチュンクッキーを踊る
パート分けがありますのでフルに踊れなくても大丈夫ですよ~^^
(時間等変更の場合もありますので、確認の為、興味あるかたは永藤までお問い合わせ下さい)
◆追記◆11・20
発起人wひろしまきもの遊びさんのHPはコチラ☆
ひろしま近郊で気になってる方はこちらにお問い合わせ下さいね^v^
◆追記◆12・9
日時12/15 14:00~になりました^^詳細は各自連絡してますのでチェックしてね
見た事ないよ~
という方の為にスタッフバージョン
Youtubeで検索すると他にも色々出てくるw
今年の忘年会はこれで決まりだなっ☆=▽=
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

そろそろあったかインナーが気になる季節。
読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

突然ですがAKB48の恋するフォーチュンクッキーって知ってますか?
ジャパネットたかたバージョンとか、サマンサタバサバージョンとか出てるあれです。
事は先週に遡る。。。
ひろしまきもの遊びさんのFBページでの
恋するフォーチュンクッキーのきもの人バージョン
出演者募集!に
「やるやる!>▽<ノ」
と手を上げた私
話が盛り上がり三原枠も一個いただきました^^
というわけで、三原市近郊の皆様
私も一緒にやりたーーい!
というかたはぜひ一緒に踊りましょう☆
詳細はコチラ
日時:12月15日午後~
場所:永藤店内
内容:「着物」で
恋するフォーチュンクッキーを踊る
パート分けがありますのでフルに踊れなくても大丈夫ですよ~^^
(時間等変更の場合もありますので、確認の為、興味あるかたは永藤までお問い合わせ下さい)
◆追記◆11・20
発起人wひろしまきもの遊びさんのHPはコチラ☆
ひろしま近郊で気になってる方はこちらにお問い合わせ下さいね^v^
◆追記◆12・9
日時12/15 14:00~になりました^^詳細は各自連絡してますのでチェックしてね
見た事ないよ~
という方の為にスタッフバージョン
Youtubeで検索すると他にも色々出てくるw
今年の忘年会はこれで決まりだなっ☆=▽=
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2013.11.15 (Fri)
【着物屋四コマ】 衣紋がモノ言う

すっかり寒くなりましたねー
この間まで暑い暑い言ってたのにもう最高気温が10度とか。
今年は秋が無かったよね~
が合言葉になっております
夏は通気性がよかった着物という衣服ですが
冬になると袖や襟元から寒気が入り込んで寒い=m=;
というわけで、自然と衿が詰め気味に。。。
袖、振り口もコートを着て風をシャットアウト!!してしまいます
衿はほどよく抜けた方が格好がいいんだけどねぇ。。。
普段着だとここら辺に「こころもち」が出る
訪問着やらお呼ばれで気合い入れる時はちゃんと衣紋を抜きますよ^^;
(その方が綺麗に見えるしキチンと感が出ます&衿汚れ防止になるw)
※「ばり寒い」の「ばり」
めちゃ標準語のつもりで使ってたけど「ばり」って方言だったのね。。。OTL
ばり=とっても
という意味ですw
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2013.11.14 (Thu)
【着物屋四コマ】 足相2

手抜きぢゃないですョ?
前回の続き
草履の裏を見ると歩き方がわかる
↓
歩き方がわかると弱点がわかる、らしい
前のめって歩くのは筋肉が衰えてるせいだとかwww
容易につまめるお肉をなでながらー
腹式呼吸!!(←運動のつもり
そういえば、
草履の裏を見て体調を知るって
宮藤官九郎さんの映画、「舞妓Haaaan!!!」でも
草履番のおじちゃんが、お客さんの体調を気遣うくだりがありましたねぇ。。。
![]() | 舞妓Haaaan!!! [DVD] (2007/12/12) 阿部サダヲ、堤真一 他 商品詳細を見る |
植木等さんのひげ紬の着物姿が超似合ってた=▽=(うっとり
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2013.11.13 (Wed)
【着物屋四コマ】 足相

という指摘をよく受ける嫁が通りましたョ。
草履のすり減り方で歩き方がわかるらしい
つま先がまずかける私は重心が前にあるらしく、
靴の時もつんのめる事が多いw
おっちょこちょいというか、せっかちというか。。。(←という前に直せって話ですね^^;
ちなみに旦那の草履は、というと
綺麗にかかとが削げてます
かかとがすり減るのが長持ちの秘訣

(↑だからかかとゴムの交換部品があるんだね)
かかとがすり減るまで草履を履いたら
お店においで下さいね~
直します。旦那がw
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2013.11.11 (Mon)
【着物屋四コマ】 七五三

時事ネタでアップし忘れてた四コマ。娘の3歳宮参りはもう二年前になるのだねー^^;
◆
幼児と言うのは風邪の大問屋である
ヘルパンギーナ
プール熱
RSウイルス
手足口病
水疱瘡、インフルエンザ
保育所から「流行ってますよ」の紙をもらう度にガクブルし、
流行に敏感な我が子は風邪という風邪を全て貰って帰ってました
つくづく
小児科とか、お薬とか、ミルクとかなかったらよう育ててない(T△T;)
と思いました
子供は七歳までは神の子
と言われます
それだけ昔は子供の生存率が低かったし
今でも、ヒヤッとすることはあるんだよ
宮参りにあんな大きな祝着をかぶせるのは
『これが着れるぐらいまで無事にすくすく育ってね』
という祈りだなぁ。。。
としみじみ感じます
今は風邪を引く事も少なくなった娘
風邪の大問屋は
1歳半の息子が引き継ぎ
我が家で猛威をふるっておりますw
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2013.11.10 (Sun)
【着物屋四コマ】 振袖とーさん

。。。という件のくまちゃん。

確かに袖振ってるw
大振袖は3尺(114cm前後)
中振袖は100cm前後
成人女性の振袖がちょうど膝下ぐらいだからこれは大振袖かしら
ちなみに、
「振袖」って今では
成人式でよく見かける袖の長い煌びやかな女性の着物というイメージがありますが、
もともと
「振り八つ口(※)の開いている袖」の事を「振袖」と言っていたらしく
男も女も振袖はあったんだそうな
とすると、今は男性の着物の振り八つ口が閉じているのは、
どうしてで、いつからなんだろう。。。?
と、新たな疑問が浮かんでしまったw嫁なのでした~^^;
※振り八つ口…袖の身頃側の開いた部分。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2013.11.09 (Sat)
【着物屋四コマ】 袖のほこり

袖の底ってほこりがたまりません?
気がつくとポケットの底にたまっている埃も
洗濯機のくずとりフィルターにたまる糸くず
も
衣類の糸にくっついている短繊維なんだとか
綿やウールは特にたまるw
綿やウールなどの短毛の繊維は、顕微鏡でみると糸にわき毛が生えている
これが、擦れたり摩擦すると剥がれおちて綿ぼこりになるらしい
たまに袖の裏側をチェックすると
ほこり、砂、黒い糸、小さな安全ピン、切符w
などなど色んなものが見つかります
四◎元ポケットってやつですかねえ。。。。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2013.11.08 (Fri)
【着物屋四コマ】 片袖幽霊

夜中に口笛を吹いたらいけないよ
狼が来るぞー!
と脅された記憶はありますが。。。
和裁に関わるジンクスでしょうか
片袖は縁起が悪いといって嫌われます
片袖を縫ったらもう片袖も縫う
片方解いたらもう片方も解く
片袖は縁起が悪いので仕立てる時には必ず両そでを縫います(←片袖縫って途中でやめるとかしない
実務的にも片袖だけ放っておくと片袖が行方不明になったり、きりの悪い終わり方だからなのでしょうね
着物を解くときに気を付けてる事の一つです
片袖幽霊の話は
成仏できない幽霊の母親が、形見として娘に渡したとか
自分を見つけて欲しい幽霊が証拠として片袖を渡したという話
有名人でいうと坂本竜馬が千葉佐那に片袖を渡したとか
↑縁起が悪いというのはここなんでしょうかねぇ?
落語にも「片袖幽霊の段」というのがあるんだけどどんな内容なんだろう?
色んなところで見かける「かたそでゆうれい」
逸話を探すのも面白いかもしれませんw
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2013.11.07 (Thu)
【着物屋四コマ】 木綿どこ着てく?

木綿はカジュアルシーンで着ると楽しいキモノです
着て行けないのは、パーティーや「式」と名のつくところ
裏を返せば、式などの格を要求される場でなければ、いつでも着たい時に着れるという事
着たら、汚れやお手入れが気になる?
木綿なら水通し加工をして自宅で洗えますよ
洗濯機で洗ってポン
の身近な衣類
今日はジーンズ
今日はワンピース
今日は木綿の着物でおでかけしよう♪
そんな風に使ってもらえます☆
週末着物化計画w
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
2013.11.06 (Wed)
和ごころ大学祭ご来場感謝です☆
11月3日は和ごころ大学祭でした
永藤ブースはこんな感じ

お気軽に触ってみてね~な木綿と綿半幅を手前に
メンテ相談や、採寸などなどは上がってもらって座敷でする形にしましたよ
皆さま木綿といえば久留米や備後絣などの平織りのイメージがほとんどで、
保多織を触ってみたらこんな木綿もあるんだ~と驚かれてました
カラフルな木綿、タオルみたいにふんわりな木綿、粋な絣の木綿
産地でも違うし、反物から作るので自分サイズで作れる事など
宣伝させていただきました^v^

自作チラシ~。木綿着物はネットショップもやっておりますよー
これを機会にもっと木綿やお仕立てが身近になってくれると嬉しいなぁ
当日は雨の中たくさんの方にご入場いただき、木綿の話やキモノの話が出来て
嫁も大分勉強になりました
それから、お客さんの着物姿も!
色んなスタイルが見れて楽しかった~♪
またこういう機会をいただきたいですね^^
会場の雰囲気などはひろしまキモノ遊びさんでもレポートされてますので
行きたかったのよーという方もぜひのぞいてみて下さいませ^^
大学祭終了後の集合写真☆

最後になりましたが、主催のひろしまきもの遊びさん、放課後キモノ倶楽部さん
出店者の皆さまお疲れ様でした
雨の中遊びに来てくれた皆様、ありがとうございました^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

保多織のページはこちら☆
読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
永藤ブースはこんな感じ

お気軽に触ってみてね~な木綿と綿半幅を手前に
メンテ相談や、採寸などなどは上がってもらって座敷でする形にしましたよ
皆さま木綿といえば久留米や備後絣などの平織りのイメージがほとんどで、
保多織を触ってみたらこんな木綿もあるんだ~と驚かれてました
カラフルな木綿、タオルみたいにふんわりな木綿、粋な絣の木綿
産地でも違うし、反物から作るので自分サイズで作れる事など
宣伝させていただきました^v^

自作チラシ~。木綿着物はネットショップもやっておりますよー
これを機会にもっと木綿やお仕立てが身近になってくれると嬉しいなぁ
当日は雨の中たくさんの方にご入場いただき、木綿の話やキモノの話が出来て
嫁も大分勉強になりました
それから、お客さんの着物姿も!
色んなスタイルが見れて楽しかった~♪
またこういう機会をいただきたいですね^^
会場の雰囲気などはひろしまキモノ遊びさんでもレポートされてますので
行きたかったのよーという方もぜひのぞいてみて下さいませ^^
大学祭終了後の集合写真☆

最後になりましたが、主催のひろしまきもの遊びさん、放課後キモノ倶楽部さん
出店者の皆さまお疲れ様でした
雨の中遊びに来てくれた皆様、ありがとうございました^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
| HOME |