fc2ブログ
2013年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2013.12.30 (Mon)

一年を振り返って

今年ものこるところあと1日。

どうだったかな?この一年(笑
ブログを見てると過去の事が思い出せるからいいですねぇ


今年の嫁はというと

息子君保育所デビューしたものの前半は風邪との戦いで週の半分は家にいた気がします
いつ熱だすかわからなかったので明日の予定がたたないこと(涙)
お店の仕事も出来たり出来なかったりで落ち込んだりしんどい事もありましたが、その分一つ一つの仕事がずっしり糧になったかなぁと感じる今日この頃

特に寸法出しと着付けの勉強

何枚も着物をはかるとそこから体型を想像出来るようになったり
縫製、仕立ての良し悪し、表と裏の相性
など細かい部分

着付けは
自分の着付け、人への着せつけ、
着方教室を通して、
人にわかりやすく伝える事、着付けの好みが人それぞれある事
どこに補正が必要なのか
体型と着る着物の寸法から着付けの出来上がりを算段する事が大事だって気がつきました
着方教室で話をするうちに相手の好みが見えてきたりっていうのも良かった事




着方教室は
来年も自分で着物を着たい人の為の着方教室をしますので、興味のある方は連絡下さいませ。
一回500円で好きなとこレッスンです(*^▽^*)
一緒に着付けを頑張りましょー♪




2013年の楽しかった事
保育所の役員をしてたので同じ保育所のママさん達と仲良くなれた事
子供が成長して家が騒がしく賑やかになった事
着物繋がりで色んな人と出会えた事
みんなで恋ちゅんが踊れた事♪
4コマがいつの間にか80回を越えた事

最初は
「10回も続けばいじゃろ~」=▽=v

と思ってたのが気がつけば100回も夢じゃなくなってきました(笑

来年はとりあえず100回を目標に更新予定
200回ぐらいになったら自費出版で記念本作ろうかな。
小遣い稼ぎに持って回るので誰か買って下さい←嘘です

ヘタウマでオチがないと定評のある(!?)四コマですが暖かい目で見守って下さる方々に感謝v
拍手コメも読んで励みにしておりますv
いつもありがとう^v^



さて、お店は「今ある着物の活用法」と称して着物のお直しや洗いなどを承る一年でしたが
こちらも引き続き来年も承りますよ~

実店舗ではいつでも相談受け付けておりますが

広島市内への出張も決まりました^^

来年1月20日(月)はいつもお世話になってるもりちゃんこと優書会さんにて
着物よろず相談会(?)を開催したいと思います

気になる着物、直したい、洗い相談等の御用の方はおいで下さいませ^^
またブログにてご案内します☆

来年もお店共々、当ブログもよろしくお願いいたします

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

291314fukubana.jpg伊勢もめんの福袋はこちらから♪


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト



10:30  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.12.29 (Sun)

お正月を着物で過ごしたいと思っているあなたへ

というタイトルの通り
2014年の正月は着物を着ようぢゃあないか。
という提案です

超年末にこの記事を読む人はいるのか!?(笑


■お正月は家でまったりプラン■

自宅に木綿やウールの着物があるというあなたは部屋着替わりに着物なんてどうでしょう?

要るもの:木綿、ウールの着物
腰紐1、2本
帯(兵児帯、角帯、半幅帯、浴衣帯など)
無ければ帯替わりにショールでも

普段の部屋着の上に着物だけでもお正月気分が味わえます
・普段意識しない袂を気にしてお醤油をとる動作が「らしく」なるかもしれない
・ライトサーベルを持ってスターウォーズごっこしたくなるかもしれない
・書き初めやカルタや羽子板でもするかなって思うかもしれない

☆特に男性にオススメ!☆
男性は着物を羽織って腰紐一本で着付け完了です。(あと見栄えが気になれば兵児帯や角帯を結んで下さいね)
いつものシャツ、ズボン(orステテコ)の上に羽織れば立派な部屋着
もちろん襦袢の上に着物でもOKですよ

・波平さんが仕事から帰ってわざわざ着物に着替える理由がわかるかもしれない(笑)


■せっかく着るんだから初詣でしょプラン■

要るもの
襦袢、着物、帯、ショールやコートなどのアウター

お正月は時間もあるし、着物を着やすい雰囲気もあって着るには良い機会ですよ
必要なものを準備したら着付けて神社へごー!

着付けに自信がない貴方はアウターでカバー☆ミ
コートや羽織、大判のショールなら帯結びも隠れてすっきり見えるし防寒もバッチリ☆ミ
初詣に着物って情緒がありますよ
ぜひチャレンジを♪

選ぶ着物は?

木綿、ウールだと
「神様、今年も宜しくね☆ミ」って雰囲気
紬・小紋だと
「新年のご挨拶に参りました。今年もよい年でありますように」とおすましモード
色無地や訪問着だと
「新春のお喜びを申し上げます。昨年のご厚情に深く御礼申し上げ、今年も何卒宜しくお願い申し上げます。」
とかしこまった雰囲気です

↑だいたい(笑)


着物を着てみていいね!って思ったら2014年は「きもの」を始めてみて下さいね


そして着物にハマって色々必要になったら永藤へゴーだ!=▽=v←
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓普段着着物始めてみる?
         ネットショップはコチラ↓↓↓

291314fukubana.jpg伊勢もめんの福袋はこちらから♪


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
16:01  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.12.26 (Thu)

木綿とウールと絹とポリエステルの服のお手入れと取り扱いまとめ2013

木綿とウールと絹とポリエステルの着物のメンテナンスについてのまとめ2013


以前に木綿の着物メンテナンスのまとめはブログに書いたんですが
その他のお手入れ方法はまとめてなかったなーと思ったので

今現在の嫁お手入れと取り扱い状況を備忘録で書いてみました


・木綿とウール
日常着なので取り出しやすいタンス(うちはプラケースに入れてます・爆)
そしてよく使う着物は衣桁(いこう)にかけっぱなしだったり、衣類かごにどさっとだったり。。。

と、まあとても人様に言えない(書いたけど)状況下でありながらたくましく日々活躍してくれる着物達、です


木綿に関しては夏場は二日に一回ぐらい、冬場は気が付いたら洗濯という感じです(これは個人差があるだろうなぁ)
食べこぼしや整髪剤ついちゃった、裾まわりよれよれになってきた。。。と思ったら洗濯してます

ウールは汚れが付きにくいのでシミとか、特殊な状況がなければシーズンオフにウール用の洗濯コースで一回洗うのみ。
保存さえ気をつければウールが一番手がかからなくて使いやすいかもしれない

ウール着物の保管
使っているうちは虫に食われない
喰われるのはシーズンオフ。そして、温くて密閉された状況が一番いけない
保管場所に余裕をもって(ぎゅうぎゅうに詰め込まずに^^;)冷暗所に置くのがいいみたいです
もちろん、ウールはウールのみで保管!(他の衣類と一緒にしない)←これは鉄板です^^;



・絹の着物
紬もたれものも着た後は一日着物ハンガーにかけて干してから畳んで(汚れもチェックして)たとう紙に入れます
保管はうちの場合光の入らない部屋のアルミラック
たれものは着る前日にハンガーにかけておきます
(こうすると畳みシワもとれてふっくらして着れるので)
どれぐらいの感覚でお手入れに出すの?
ってよく聞かれるのですが
私の場合、着たら衿と肩部分はまず間違いなく汚れるので(子供のらのヨダレとかヨダレとかヨダレでね。)
そいうのがわかってる場合にはシーズンオフすぐに
紬、小紋で着用後に汗・シミの心配がない着物はそのまましまいます

留袖や訪問着など着用頻度の低い着物は着た後すぐに洗いに出します(次いつ着るかわからないので)


・ポリエステルの着物
丈夫だし、シワにならないし、色柄豊富だし、で便利なポリエステル着物
絹と比べると風合いや着心地で劣るものの使いやすくて子育て期のおでかけ着としては重宝=w=
お手入れは洗濯機にネットでポン。洗い忘れてシミになりかけてもゴシゴシすればとれる!という荒業を行使中
プラケースに入れて袷、単衣の時期で入れ替えてます


どの素材もシミを見つけたら早期治療が一番だと最近実感してます
綿、ウール、ポリは自宅で手入れ出来るので自宅で
絹物は織や風合いによってはプロに頼んだ方が早いのでプロに頼む

そんな感じの着物まわり

とはいえ、普段が綿やウールばっかりなので
自宅での着物取り扱い強化年間だった今年

絹物は行事の時しか着なかったし

来年は着る機会を増やしたいな~と思っている嫁なのでした


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

291314fukubana.jpg伊勢もめんの福袋はこちらから♪


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
09:47  |  着物おていれ日誌  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.12.24 (Tue)

★☆★☆伊勢もめん福袋のご案内♪★☆★☆

年末のせいか来年は着物を始めようか。。。
という声をよく聞くようになりました

そこで、
自分の着物を持っていない、マイサイズの着物を持っていないという方
着物生活をしてみたいなという方、気軽にお出かけしたい方向けに
伊勢木綿と帯の福袋を作ってみました

201314fukubukuro.jpg


日時:2013年12・25~2014年1・15日まで
内容:伊勢もめんと綿リバーシブル半幅帯のセットが福袋価格!
(例)
伊勢もめん ise● 21,000円
綿リバーシブル半幅帯 ●●● 8,000円
期間限定福袋セット仕立て(バチ衿単衣仕立て) 12,000円
水通し 1,000円

通常合計4,2000円のところ

↓↓↓
39,800円
(居敷き当てなど、オプションをご希望の場合は別途オプション料金がかかります)

そして!
今年は!

ネットショップでも同時開催です!!


詳しくは福袋特設ページにて


木綿の着物はあまり利益がないので値引きする事ってなかなか出来ないのですが
御年始価格という事で頑張りました=▽=;

木綿の着物が安くなるのは永藤でもこの時だけです!

ぜひこの機会をご利用下さいませ~



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

atama.jpgそろそろあったかインナーが気になる季節。

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10:15  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.12.16 (Mon)

恋するフォーチュンクッキーと着物★

恋ちゅん撮影、三原チーム終わりましたー
koityun2.jpg

三原チームは駅前広場と店内の撮影

外は寒かったですが好天に恵まれていい撮影日和でした~^▽^

この日の為に集まってくれた有志の皆さま
遠方よりお越し下さった&三原観光もしてくださったT氏
二の丸会の皆さま
頑張って踊った子供達♪
そして撮影隊の皆さま

ありがとうございました^^

撮影終了後の一コマ
どのパートを踊ったかは想像にお任せしますw
koityun.jpg

ひろしまきもの遊びさんの恋チュン製作はまだまだ続きます
ご苦労に感謝しつつ、出来あがりを楽しみに待っています~


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

atama.jpgそろそろあったかインナーが気になる季節。

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
14:56  |  イベント  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.12.06 (Fri)

【着物屋四コマ】 ドライブスルー2

201312-1.jpg
というパターンが流行っているようです(嘘です)


先日は羽織の御引き取り

haori.jpg

実はこの羽織、銘仙の着物を※洗い張りして羽織に仕立て替えたもの
元の持ち主はゆうみさん♪
着始めの頃に買った着物だそうで、思い入れのある一枚だったのだとか

新たな持ち主となったのは普段着着物を実践中のTさん☆
この日も着物でのご来店でした^^

こうして生まれ変わってすぐに着ていただけるって着物屋さんにも嬉しいお仕事でした
大事にしてもらってね♪

ゆうみさん、Tさん、ブログ掲載にも快諾していただきありがとうございました~


※【洗い張り】
着物や羽織など、もとの生地に解いて水洗いし、伸子に張って乾かす事
昔は各家庭でもされていた行為なのですが、今は見られなくなりましたねー(という私も出来ませんが・爆)
よく使ってくすんできた着物や、大島などは洗い張りして仕立て替え

そうする事で生地がぱきっとして着やすくなるんですよ^^

(注意!状況により元の寸法に戻すのが不可能な事もあるのでご相談下さい)


◇◇◇
ご紹介させてもらったブログ
☆広島☆気まぐれゆうみのカラフルDiary



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

atama.jpgそろそろあったかインナーが気になる季節。

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:21  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |