fc2ブログ
2014年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2014.01.29 (Wed)

【着物屋四コマ】 帯の右巻き左巻き

201401-4.jpg

今まで何気なく嫁は右へ右へと巻いておりましたが

旦那さんは左へ左へなんだそうな

「右巻きはなんか気持ち悪い」

という旦那と

「左巻きはしっくりこない」



どちらでも巻けるけれど「好きな方向」は決まってるみたい

利き手があるのかな?


※【帯の巻き方】
帯の右巻き左巻きは「関東巻き、関西巻き」など言われていますが
人によって時計回りが関西だ、関東だ、と言われたり
云われも諸説あるので
どちらがどちらかは定かではありません

いちおう、一般的には右方向へ巻いて行くのが関西、
左方向へ巻いて行くのが関東と言われています。

どっちが正しいとか正式だとかそういうのはありませんので、
自分の巻きやすい方で巻いたらいいと思います。

最近は1本で前柄が二通り楽しめる洒落帯が多いので
右巻きも左巻きもどちらも出来た方がお得なんですよー

たとえばこんな帯とかね。↓
fc2_2014-01-29_14-41-00-986.jpg
(左上・下前柄、右お太鼓柄)


巻き方も人それぞれだね~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


備後絣のページはこちら


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト



14:44  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.01.23 (Thu)

短期集中レッスンで着物の着方をマスターする!の巻

今年初めての着方教室はこれからお嫁入りで実家帰省中のKちゃんでした

時間が限られているので来れる時の集中講座

本人も超やる気で
着付3回目には自分で着て来てレッスン♪

最初の練習はおさがりのウールに半幅帯

次はマイサイズの木綿着物に綿のリバーシブル半幅で文庫結び
2014kikata1.jpg
帯締めも花にしてみました♪

それからかしこまった小紋+ポイント柄名古屋帯
2014kikata3.jpg

と3パターンで練習しました

全7回の最終日はお太鼓姿で来店♪(もう完璧じゃね=w=♪
おさらいで着方のポイントを復習して気になる所をレクチャーしました

最初は「???」だった名古屋帯も構造を見れば簡単になったみたい^^

着方と一緒に着物の種類や合わせ方もお話したので
とりあえず「着物を着る」のベースは出来たかなぁ。。。と自負しておりますw
2014kikata2a.jpg


お嫁に行っても着物を着てね
週末着物化計画!
地道に実行中です^▽^


着物屋嫁の着方教室 1回500円

着物はじめてさんの着れるようになるぞ!レッスンも
どうだったっけ?のおさらいポイントレッスンも
あなたに合わせてやってます♪

今年は着物を着る人になりませんか?^^



問い合わせはコチラ
永藤0848647878
info☆nagatou.com(☆を@に変えて下さいね)




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


備後絣のページはこちら


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
14:02  |  着方教室  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.01.22 (Wed)

着物で三原 ウオトシさんでランチ☆

記事が前後しますが先日は久々に着物でランチに行ってきました

イオン三原店斜め前のウオトシさんでランチ♪
uotosi.jpg

「日替わり定食の量が多い」

と聞いていたんですが

この日の日替わり
カキフライ、カレイの姿揚げ、刺身、大根なます、青物おひたし、漬物、茶碗蒸し、たこめし

本当にはんぱなかったですw
お腹を相当すかして行くべきだった(笑

ご一緒したのはこの日が二度目のおでかけ着物のNちゃん

uotosi2.jpg
ウール着物に名古屋帯、洋服でも使ってるカラフルなショールです☆

着物でランチだといつもと違った風景になりますね


また着物でお出かけしましょうね~♪


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

福袋販売終了しました^^
たくさんのご注文ありがとうございます☆
今日から通常モードですが、新しく入荷した備後絣をアップしましたよー
備後絣のページはこちら


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
14:03  |  着物で三原  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.01.17 (Fri)

恋するフォーチュンクッキーひろしまきもの人バージョン☆

で☆き☆た=▽=vvvv




製作のひろしまきもの遊びさん、お疲れ様でした

11月に「やるよー!」という告知をもらって約二カ月
わくわく・どきどき・うきうきと遠足の準備のような気持ちで見守ってました

製作過程の様子もFBで楽しませてもらったので

完成してしまって嬉しいのと共に寂しさも少し。。。



感無量すぎて言葉が出ない嫁
↑自分、ここまで恋ちゅん好きだったっけ?と自問自答中w



よい動画です
見て下さいませー






皆で踊るのって楽しい!

この曲を生んでくれたAKB48にも感謝している嫁なのでした~☆☆☆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

福袋販売終了しました^^
たくさんのご注文ありがとうございます☆
今日から通常モードですが、新しく入荷した備後絣をアップしましたよー
備後絣のページはこちら


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10:58  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.01.15 (Wed)

【着物屋四コマ】 イメチェン着物

201401-1.jpg

思い入れの強い着物ほどリメイクに力が入るものです
袷着物の裏地は
普通のぼかしや無地の八掛でもいいのですが
柄物の八掛けを使ってみるのも面白いですね

去年行った池田重子コレクション 日本のおしゃれ展の中でも無地紬の裏が更紗柄で
素敵だなーと思いました^^

小紋や紬のお楽しみ

いつか私もやってみたいなぁと
丈足らずに着物やシミの残った着物も捨てずにとっておいちゃってる嫁ですw


※【八掛(はっかけ)】
主に絹物の袷着物の裾や袖口につける裏地の事
歩いた時や、袖口からチラリと見える八掛は意外と着物の印象を左右する重要アイテムだったり
生地の相性にもよりますが、この八掛に柄物の長襦袢を使ったりする事もあるんですよ^^


伊勢もめん福袋今日までです☆
↓↓↓↓↓

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

291314fukubana.jpg伊勢もめんの福袋はこちらから♪


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:28  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.01.10 (Fri)

【着物屋四コマ】 そこのライオン

201401-3.jpg

着物の首元は寒い


ゆえに
外出する時はマフラーやスヌード巻いたり
ネックウォーマーだったりショールだったりするわけです

衿元の防寒

といえば

そろそろ成人式
fc2_2014-01-10_13-47-22-591.jpg

皆さん晴れやかな振袖にふわっふわのショールを羽織った姿をテレビで見たりするんですが
一言

ショールはアウターです
マフラーと同じ

なので室内では脱ぎましょう!(マフラーは室内では脱ぎますよね)




成人式といったら衿元ふわっふわな姿が一番に思い浮かぶとは思うんですが
ショールまで入った姿が正装だと思われている方が多いとか多くないとか

ショールは防寒で着るものですし、本当に見て欲しい衿元が見えなくなっちゃう
伊達衿と半衿が見えないのはもったいない!ですよ~


偉そうな事を書いたので告白しますが



私の成人式の時は。。。























脱ぎませんでした=▽=(きっぱり←
なんかよくわからんうちに巻かれて締められてファーして送り出された気がするー


まああの頃は右も左もわかってなかったんですよ
着物姿を見たり知ったりする機会もなかったので無知でした

なので今の若い人には見たり知ったりする機会をいっぱいもってほしいですね☆




そんな時代もあったよね~、という年になりました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

291314fukubana.jpg伊勢もめんの福袋はこちらから♪


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:59  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.01.09 (Thu)

【着物屋四コマ】 恒例行事

201401-2.jpg

お正月ってどうしてこうも食べちゃうんでしょうね

仕事初めに腰紐締めてみたら
「ん?ちょっと短くなってる?」

って毎年言ってる気がする。。。(爆

七草粥も食べた事だし食欲も通常モードに戻さないとね


腰紐締めて気合いを入れて

さて
ダイエットだ!笑


【腰紐】
着物を着るのに最低限必要なモノ
腰ヒモと言うからには腰に締めるものなのですが、
最近はウエストに締める人も多いです(かくいう私もウエスト派^^;)
fc2_2014-01-09_13-51-41-517.jpg
長さは約200cmぐらい
左側から絹腰紐、柄付モスリン腰紐、ピンクモスリン腰紐(長尺250cm!)
モスリン腰紐を片づける時は左のように五角形にたたむと使いやすいですよ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

291314fukubana.jpg伊勢もめんの福袋はこちらから♪


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:59  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.01.08 (Wed)

着物の身丈を出す☆

永藤では反物から作る着物以外にも
こんな事もやってます


お気に入りなのに丈が短くて着れない着物ってありますよね
なんとかして着たいというご相談

澤井さんの寸法は何度かやりとりをして知っていましたし
本人も着付のプロという事でなので着物を継いで直す提案をさせていただきました


今回は身丈以外の寸法も大改修で
仕立て直しの方が安上がりでしたので
仕立て直し+身頃継ぎプラン

まずは着物を解いて
もとの形に戻しました

袖2、身頃2、おくみ2、共衿、地衿の計8パーツ
nagatou20141c.jpg


希望寸法にするのに
身頃の丈が足りなかったので
長かった袖部分と地衿の見えない部分の生地を使って身頃に継ぎました

おはしょり内に入る部分と
nagatou20142.jpg
背中の帯に隠れる部分
nagatou20143.jpg
継ぎ部分も補強をして着付しやすいように

言うは易しですが
実際に継いで(&継ぎが目立たないように柄を合わせて)仕立てをする和裁士さんの技術って
すごいなぁと毎度感心してます


仕立てあがった着物を実際に着ていただきました^^/
和美澤日-wabisabi-slow life


着物の丈継ぎはある程度着付に慣れた方向きですが
同種の生地で継いだり、むしろ魅せる用にあえて別布を継いでデザインした着物にしたり
色んな事が出来るんですよ


この着物、着れるようにできるかな?

というものがありましたら
一度ご相談下さいね


1月20日(月)に本川町の優書会さんに主張します♪

きものなんでも(?)相談会

日時:2014年1月20日(月) 11:00~15:00
内容:着物のサイズ直し、洗い(見積もりは無料です)
場所:広島県広島市本川町 優書会さん

当日見て欲しい物、事などありましたら、事前にお知らせ下さると対応がスムーズです
その他、この木綿見せて!などリクエストもあれば持っていきますよー
問い合わせはコチラまで
 info☆nagatou.com(☆を@に変えて下さい)



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

291314fukubana.jpg伊勢もめんの福袋はこちらから♪


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:15  |  悉皆  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.01.06 (Mon)

正月休みが終わったよ

お正月は
氏神さんにお参り
201411.jpg
今年は大人ピンクな無地紬に厄逃れにいただいた博多織の八寸(見えませんな^^;)

旦那はグリーンの大島に黒のしましま羽織
娘はウールのアンサンブルにショール(嫁が付けてたのをとられました・笑)
愚図ッ子中の息子君は洋服ー、
なので今年は息子の普段着物を作る予定
着てくれるといいなぁ


お正月は家族でみろくの里へ行ったり、福山動物園に行ったり
と終日子供デーでした
普段はなかなか家族皆で出かけられないので娘ちゃんも満足した様子w

子供達は今日から保育園
そして大人は初商いです

新年最初のお客様は着物でのご来店でした♪

こいつは春から縁起がいいね☆

本年も永藤をどうぞよろしくお願いいたします^^



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

291314fukubana.jpg伊勢もめんの福袋はこちらから♪


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
12:48  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.01.01 (Wed)

2014年もよろしくお願いします☆

初春のお喜びを申し上げます


2014uma.jpg


お正月、着物で過ごしてますかー?



本年もよろしくお願い申し上げます



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

291314fukubana.jpg伊勢もめんの福袋はこちらから♪


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
00:00  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |