fc2ブログ
2014年02月 / 01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

2014.02.28 (Fri)

漫画家デビュー!?

突然ですが私。。。

漫画家デビューしました



。。。。



。。。。。。。。


嘘ですョ←

201417v.jpg
ひろしまきもの遊びさんのフリーペーパーに四コマ載せてもらっちゃいました♪

こうして紙面で見るとなんともいえぬ高揚感。。。=▽=


今回の冊子は恋チュンの撮影風景やイベントレポ、着物を着る時の小技など情報も盛りだくさんで
楽しめました

不肖嫁の四コマも載っていますので手にとってぷぷぷと笑っていただけたら嬉しいです

永藤にも置いてますのでお近くの方は覗いてみてくださいね


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト



14:39  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.02.26 (Wed)

【着物屋四コマ】 ご試着どうぞ♪

201402-2.jpg

着物屋さんのきもの

大抵のものは反物で置いてます

その理由は

ここから何でも作れちゃうから

男性の着物、女性の着物、
それとも羽織にする?
コートにする?

お気に入りの布地を選んで
あなたのサイズにお仕立てします

仕立て前の布地なので
洋服のように試着は出来ませんが
布を体に巻きつけて
着物を着てる風にする事が出来るんですよ


反物ではなかなかイメージがわかないので

着装ってとっても大事なのです


ちなみに、
大抵のものは反物と書きましたが
最初から着物の形に縫い合わせてる「絵羽」というものもあるのですが
それはまた別の機会にご紹介


【着装・ちゃくそう】
着物屋さんの出来たらかっこいい必要スキルの一つ
反物を広げるのと違って
身体にかけるので着た時のドレープや
全体のイメージもしやすくなります

巻きをいっぱい引っ張り出すので
元に戻すスキルも必要です


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:43  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.02.20 (Thu)

着物で「恋チュン」その後のその後(笑

着物で恋チュン、箱﨑バージョンが完成したようです。。。



以前多奈ゑりさんのブログ(こっそりファンw)で紹介されていて気にはなっていたんですが

箱﨑、
すごいよ

人数はんぱない(笑

そしてたなえりさんがどこにいるのかわからない=▽=;←誰か教えて下さい

47ニュース 箱﨑で恋チュン動画
リンク元のニュースを読んで、
着物関係界隈でよく聞かれる戸部田はきもの店って箱﨑のはきもの屋さんという事と
商店街の愛があふれてるのがよくわかりました

良い動画なので勝手にご紹介(笑

そして、そして

広島の着物で恋チュンも負けてないわよっv

見どころ
★小道具が利いている
★国際色と着物スタイルのバリエーション
★むっちゃ仕事場感満載(つまり雑多)な着物屋が出演している
私、何回リピートしてるんだろう。。。=w=←お馬鹿


そして、そして、そして

恋チュン

三原バージョンが撮影中であります!
着物ではありませんが、地元としてこちらも応援したい
地元のローカルネタ満載な動画だといいな~と思っている嫁なのでした~^^



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



備後絣のページはこちら


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
12:20  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.02.17 (Mon)

【着物屋四コマ】 針仕事

201402-1.jpg


着物を着るようになるとさけては通れないのが針仕事


そして誰もが一度は

「めんどくさ~い」

と思うようです

かく云う私も針仕事は面倒だし苦手
でも黙々と針を進めると心が落ち着く気がします

1921966_588598337882752_2044806008_n.jpg

先日、針供養にと針山の針を片づけたんですが
錆びた針や折れ曲がった針もあり
自分の扱いの悪さを反省しました

もっと大事にしなきゃいけませんね~


【針】
昔は路銀の代わりにも使われたと言う針。
実は!広島県は針の国内シェアNO1なのです! なのです なのです
↑わかりやすい記事リンク張りましたw

という事をとても自慢したいヨメなのでしたw



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



備後絣のページはこちら


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
12:32  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.02.05 (Wed)

【着物屋四コマ】 夫婦で着物

201401-6.jpg

夫婦で着物までは別にどうってことないんだけど
着物&メガネまでかぶるとペアルックみたいで恥ずかしい嫁です

旦那は常に眼鏡男子ですので、必然的に私はコンタクト


眼鏡かけたい日もあるんだけどなぁ~


【夫婦着物】
。。。の良い所はお互い着物に理解がある事
それから出かける時に着付けを直してもらえる事でしょうか(笑

デメリットは気に入った反物がダブる事
反物は基本ユニセックスなので気に入った反物をどちらが仕立てるかと喧嘩になることもあったりw
何はともあれ、着物の事あーだこーだと言いあえるのは楽しかったりするんですョ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



備後絣のページはこちら


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
12:37  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.02.03 (Mon)

太物の日って何?

今年も太物の日がやってきますよ☆

2月10日は太物の日
太物(ふともの)の日とは?

ざっくりとわかりやすい(?)四コマはコチラ

wagokoro2.jpg
(↑ざ・ふとものタワーw)

着物の種類の一つに「太物」があります
「ふともの」とは木綿やウールや麻などの普段着の着物の事
反物の状態で見た時、絹の反物と比べて太い為、「ふともの」と呼ばれるようになりました
綿や麻、ウールなど洋服でも馴染みの深い素材で
扱いやすいのが特徴です

日常をハレとケに分類すると
「ケ」の日に着るのが太物

何でもない日にこそ楽しめる普段着のきもの

2月10日は太物の着物を着て自由に過ごしてみましょう


太物の日の楽しみ方は十人十色

木綿やウールの着物を着てご近所散策もよし
友達とカフェでまったりおしゃべりするもよし
おうち着物で一日過ごしてみるもよし
はたまた太物ってなんぞや?と興味を持って勉強してみるもよし
FBページもありますので着物を着て投稿をする!っていうのもいいですよ^▽^
FBページ 太物の日

ツイッタータグ #太物の日 で皆の太物Dayの様子をチェックするもよし☆


これを機に着る人にも着ない人にも「太物」を知ってもらえると嬉しいです

皆さま自由にお楽しみくださいませ~






さて、永藤では
太物の日に合わせて店内も太物仕様にします☆

期間中は各産地の木綿の特徴の展示や

木綿着物ってなに?
という方にも試着をしていただけるよう何枚か着物を用意しておりますので

「たのもう!試着希望だ!」

とお気軽にお申し付けください(笑



それから太物の日記念!


という事で今年は地元の織物


備後絣の売り出しをします☆

日時:2月7日(金)~12日(水)
場所:永藤店内・及びネットショップ ねこのひげ

期間中は備後絣に限り2100円引きです


この機会をお見逃しなく☆

2月7・8・9日は三原神明市もありますよ☆

midaruma.jpg

着物で屋台めぐりや散策ついでにおいで下さいませ^^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


備後絣のページはこちら


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
12:43  |  イベント  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.02.03 (Mon)

【着物屋四コマ】 帯の右巻き左巻き。その後

201401-5a.jpg

先日の続き
どうやら、自分が人に結ぶ時はどっちに回してるか確認したかったらしい

旦那さんは自分で着る時は前結びで左巻き(反時計周り)、
人に着つける時は後結びでその人の右巻き(時計周り)
という事です

しかし、試してみるったって子供でせんでもええじゃろうに=w=;
子供の身体に角帯だとまるでお相撲さんのまわしのようでした

昨日の記事からリプいただきまして

基本は右だけど貝の口や矢の字の時は左巻き
とか
前結びの時は時計回り、後で結ぶ時は反時計回り
とか
アンティーク帯は巻き方向によって柄の出方が違うものがほとんどなので
巻き癖がなくなります
という方もいらっしゃいました

聞いてみると皆それぞれ違っていて面白いですねー♪

貴重なご意見ありがとうございました^v^



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


備後絣のページはこちら


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10:55  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |