fc2ブログ
2014年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2014.03.31 (Mon)

【着物屋四コマ】 袂にすがる

20140302.jpg

春ですね
娘の通う保育所ではチューリップが次から次へと咲いています
お世話係の娘は見て欲しくてたまらないみたい

そんな彼女も今年は年長さんです^^


この袂ひっぱるのって
何ていうんだっけ?

と思ってググってみたら
この言葉にヒットしました

袂に縋る(たもとにすがる)
願いを聞いてもらうまでは離すまいと、人のたもとをとらえる。
転じて、相手の同情を引いて助けを求める。「―・って食いつなぐ」

goo辞書より


願いを聴いてもらうまでは離すまいと。。。

ある意味あってる☆=▽=b

袂を引っ張られると着物が破けるんじゃと思ってうかつに振りきれないし
引っ張られるがままについて行ってしまう


劇中で「待って」と袂に縋るシーンと思い出して

(なるほどねぇ。。。)

と感じた嫁なのでした


「袂に縋る」も「振る」も着物にまつわる諺だったのね~

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

春になり店内も模様替え中

菱屋カレンブロッソさんのカフェ草履と
パステルカラー、ディープカラーの帯締め、帯揚げが入荷しました
10004027_705881412795949_1527110946_n.jpg10001425_705881626129261_1138620352_n.jpg

着物でお出かけしませんか?^^


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

スポンサーサイト



14:16  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.03.28 (Fri)

食べ物の旬を取り入れる

2014myou.jpg

茗荷の新芽ですって♪

春分の日過ぎて間もないですが
夏が楽しみ!な嫁です


ああ、夏のかほり。。。v
冷や奴食べたい(←

茗荷は夏のはじまりって感じがして良いなー



私は食べ物に季節を感じるタイプです


ちなみに
これから春だね~と感じる食べ物といえば

ふきのとう、つくし、菜の花

菜の花も花が咲いてくると美味しくないのだ。

fc2_2014-03-28_10-24-38-284s.jpg

といわけで惜しむように(←早い)菜の花帯留

これから花見の季節だってのに
夏が好きすぎて夏の頭になってますw





◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

10:54  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.03.24 (Mon)

菜の花ブローチを帯留に♪ みはら手しごと市に行ってきました

春分の日は賀羅加波(からかわ)神社で開かれたみはら手しごと市へ

fc2_2014-03-24_10-49-21-262.jpg

良い天気。そしてご神木が高くて大きかった!

ぽかぽか陽気でのどかな雰囲気の中
境内にはハンドメイドの作家さんや雑貨屋さんが思い思いの品を出していましたよ

娘、息子と一緒だったんだけど
髪飾りとかカワイイもの大好きな娘は大興奮!
私は私で(着物で使えそうなものはないかっ)とわくわくドキドキ
女子二人が品物をアレかわいい、コレかわいいと見てるのを
ちょっぴり拗ねて砂いじりしていた息子←ごめんっ・笑

そしてゲットしたのがコレ
本物の菜の花を封入したレジンのブローチ

fc2_2014-03-24_10-47-41-055.jpg

気泡がキラキラしてて可愛かったんだ~♪


帰りのバスでは一番後の座席で二階席(笑)の眺めにイイネ!とテンションもあがり
親子共に楽しめた一日でした


というわけで本日、早速帯留としてつけてみました

fc2_2014-03-24_10-48-06-631a.jpg


画像では赤に見えますがピンクの幾何学名古屋帯に空色帯揚げ、
菜の花色の帯締めとブローチ

春だねぇ~=▽=v

他にも着物に使えそうなものを色々ゲットしたのでその内また紹介します^^



春だねぇ~というわけで
お店にはきれい色の名古屋帯が入荷しましたよ
グリーンとブルーの二色

2014nagoya1b.jpg

(写真はブルーです)


2014nagoya1a.jpg

リズミカルなキラキラと地紋の曲線が旋律をイメージさせます
はたまたオーロラとお星様かな?と空想してみたり

こういう連想を広げられる帯っていいですね


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
12:29  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.03.17 (Mon)

半衿の季節



2014SP.jpg
先日のこと
子供の卒業式を控えたお母さん二人が半衿を探しにいらっしゃいました

式だから
白の半衿でもいいけど、ちょっと色も添えたいね

刺繍がぎゅっと詰まったのがいい?
ぽつぽつ小花を散らしてるのもいいね

お互いどれにする?

半衿選びは悩ましい(笑


卒業式と

それが過ぎたら入学式

気忙しいけどウキウキする

春が来ましたねぇ。。。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
12:35  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2014.03.14 (Fri)

もうすぐ2歳の息子に着物を作ってみる・1

水通し、なう。



普段、木綿の水通しは旦那がやっておりますが、今日は嫁が

水の中で余分な糊とゴミを落として、水を吸わせてます
11mあるので、手はずっと水の中。。。
終わったらてのひらが真っ赤になりましたw
けっこうしんどい作業だなぁ。。。←




実はこれ、
二歳になる息子君の着物用におろした綿唐残の反物
5歳になる娘ちゃんには市販のウールのアンサンブルがあるんだけど、息子用にはまだ汚してもOKな着物って
持たせてなかったので今年は子供の着物を作ってみようと思ったのでした




ちなみに、嫁の和裁は数年前に洋服地で作った綿着物(ミシン併用)以来

いちおう姑さんが監修してくれると言ってくれたけど
どうなることやら。。。


次回こうご期待!(笑


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:43  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.03.12 (Wed)

【着物屋四コマ】 羽織紐をしない理由

20140301.jpg


果たしてこの四コマでわかっていただけるのか。。。(画力w

うちの旦那は普段は羽織紐をしておりません


というのは
こういう状況になる事が多いからなんだとか


かくいう嫁も
羽織着て子供を抱っことかすると羽織紐がとっても邪魔

そんなわけで子供と外出時はもっぱら道中着を愛用しております



羽織紐っていえば、乳に紐を通すのが難儀という方もいらっしゃいますが

最近のはSカンに着脱しやすいマグネットタイプもあるんですよー
これからお花見時期にいかがですか?

haorihimo.jpg



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
15:36  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |