2014.04.28 (Mon)
自分で着る着物、着せてもらう着物

久々に姑さんの着付でした↑
着物って着なれてくると自分のクセがどうしても出てきてしまう
それでもそれなりに着れるのですが
私はたまに着せつけをしてもらってます
というわけで、久々に姑さん着付☆
自分で着るより気持ちいい~
以前に着付に体調と精神状態が出ると書きましたが
その逆に
体調と精神状態を整える為に着つける
という事もあるのかもしれません
例えるなら、
美容室に髪の毛を切りに行くと心身ともにスッキリするのと似てるかな
自分でも着れる着物ですが
たまに人に着つけてもらうと発見があります
腰紐をどう効かすのか
衿の抜き加減、おはしょりの長さ、衿合わせにどんな価値観があるのか
着付のブラッシュアップとともに着付の奥深さも感じた嫁なのでした
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
2014.04.21 (Mon)
春~初夏の半衿模様替え、と恋ちゅん三原版が出来たよ!という話
すっかり春になり暖かい日も増えてきましたね
春から夏にかけてのこの時期は
二部式襦袢が重宝してます

上はフェミニンコーデの時
下左はメリハリつけたい時、
下右は「はらぺこアオムシ」柄、いただいたのですがどの着物にも合わせやすくて重宝してます☆(Nさん感謝v)
半衿を色々変えたい!
しかしいちいち縫い変えたくない!
なのでワンシーズンつけっ放しです(笑
最近になって
自分は着物は地味め
だけど半衿とか小物を色々変えたい人なんだと気づきました(笑
なので着物は顔映りが良くてコーデのしやすい色柄のものを長いスパンで着る
そのかわり小物はちょこちょこ遊びます
あれやこれや考えるのが楽しい。。。w
「好きなコーデ」「落ち着くコーデ」「しゃきんとしたいコーデ」
色んなコーディネートを見つけると面白いですね
さて、以前ちょこっと話していた恋するフォーチュンクッキーin三原
出来あがりましたのご紹介です
こうして見ると、三原って広いんだなぁ~
そして意外と知らない事もあって面白かった♪
(個人的にMHK36がツボりましたw
主催のS本さん、お疲れ様でした~^^
ついでに着物で恋チュンも
メイキングが上がってたので貼っておきます
踊るの本当に楽しかった!!>▽</
去年の暮から今春にかけて恋ちゅんには楽しませてもらったな~と思った嫁なのでした
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
春から夏にかけてのこの時期は
二部式襦袢が重宝してます

上はフェミニンコーデの時
下左はメリハリつけたい時、
下右は「はらぺこアオムシ」柄、いただいたのですがどの着物にも合わせやすくて重宝してます☆(Nさん感謝v)
半衿を色々変えたい!
しかしいちいち縫い変えたくない!
なのでワンシーズンつけっ放しです(笑
最近になって
自分は着物は地味め
だけど半衿とか小物を色々変えたい人なんだと気づきました(笑
なので着物は顔映りが良くてコーデのしやすい色柄のものを長いスパンで着る
そのかわり小物はちょこちょこ遊びます
あれやこれや考えるのが楽しい。。。w
「好きなコーデ」「落ち着くコーデ」「しゃきんとしたいコーデ」
色んなコーディネートを見つけると面白いですね
さて、以前ちょこっと話していた恋するフォーチュンクッキーin三原
出来あがりましたのご紹介です
こうして見ると、三原って広いんだなぁ~
そして意外と知らない事もあって面白かった♪
(個人的にMHK36がツボりましたw
主催のS本さん、お疲れ様でした~^^
ついでに着物で恋チュンも
メイキングが上がってたので貼っておきます
踊るの本当に楽しかった!!>▽</
去年の暮から今春にかけて恋ちゅんには楽しませてもらったな~と思った嫁なのでした
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014.04.17 (Thu)
成人式の無念を晴らすのだ!もう一度振袖を着ちゃおう会に参加したよ
成人式の思い出ってありますか?
私は、というと
当時母の振袖を(古臭~い)
と蹴って
自分でレンタルの振袖を選んで出席
が、当時は着物の知識もないし、
何となくで選んだ&七五三以来の着物で着付けも苦しく式が終わってすぐに脱いで
これといって印象に残らなかったのでした。
(どっちかというと悪い印象しかなかった・笑)
その時の写真は黒歴史です←顔写りとかよく考えて選べば良かったなぁ。。。
そんな前置きがありつつ
着物屋の嫁になってから母の振袖の良さを見直し、
どうにか振袖を着て写真を撮っておきたいなぁ。。。
と、ずっと心に引っかかっていたのですよ
そんな時、ひろしまきもの遊びさんのイベントで
もう一度振袖を着ちゃおう!という企画が
これは参加せねば!!

これは母の振り袖姿
当時の事なのでお見合い写真用です(笑)
鴛鴦(オシドリ)の振袖は母の姉と兼用、帯は自分で選んだとか
このお見合い写真のような構図で写真を撮りたい!
という要望も聞いてもらい
念願の振袖記念写真!

(写真:えはなんさん、
振袖着付&ヘア かみゅさん感謝感謝ですvvv)
うろ覚えで「こんな感じだった」と言ったので左右逆でした(爆)が
とってもいい記念になりました!
しかもこの日のコーデは
振袖=実母
袋帯=義母
のダブル母コーデ!!!
双方に見守られてる感じでとても良かった!
この写真、
落ち込んだ時のお守りにします←
そして新たな野望
この振袖、娘ちゃんにも引き継がせたいな~
間違っても二十歳で「古臭い~」と言って着ない子には育てないぞ!
と子育てにも目標が出来た嫁なのでした☆
■後日談■
振袖会の写真を母に見せたところ
『ちかちゃん、この振袖の方が似合ってるよ~』
やっぱり?
二十歳の振袖はすみませんでした(笑
と母子揃ってようやくすっきり出来ましたw
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
私は、というと
当時母の振袖を(古臭~い)
と蹴って
自分でレンタルの振袖を選んで出席
が、当時は着物の知識もないし、
何となくで選んだ&七五三以来の着物で着付けも苦しく式が終わってすぐに脱いで
これといって印象に残らなかったのでした。
(どっちかというと悪い印象しかなかった・笑)
その時の写真は黒歴史です←顔写りとかよく考えて選べば良かったなぁ。。。
そんな前置きがありつつ
着物屋の嫁になってから母の振袖の良さを見直し、
どうにか振袖を着て写真を撮っておきたいなぁ。。。
と、ずっと心に引っかかっていたのですよ
そんな時、ひろしまきもの遊びさんのイベントで
もう一度振袖を着ちゃおう!という企画が
これは参加せねば!!

これは母の振り袖姿
当時の事なのでお見合い写真用です(笑)
鴛鴦(オシドリ)の振袖は母の姉と兼用、帯は自分で選んだとか
このお見合い写真のような構図で写真を撮りたい!
という要望も聞いてもらい
念願の振袖記念写真!

(写真:えはなんさん、
振袖着付&ヘア かみゅさん感謝感謝ですvvv)
うろ覚えで「こんな感じだった」と言ったので左右逆でした(爆)が
とってもいい記念になりました!
しかもこの日のコーデは
振袖=実母
袋帯=義母
のダブル母コーデ!!!
双方に見守られてる感じでとても良かった!
この写真、
落ち込んだ時のお守りにします←
そして新たな野望
この振袖、娘ちゃんにも引き継がせたいな~
間違っても二十歳で「古臭い~」と言って着ない子には育てないぞ!
と子育てにも目標が出来た嫁なのでした☆
■後日談■
振袖会の写真を母に見せたところ
『ちかちゃん、この振袖の方が似合ってるよ~』
やっぱり?
二十歳の振袖はすみませんでした(笑
と母子揃ってようやくすっきり出来ましたw
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014.04.12 (Sat)
着物を着た後にしておく事
というわけで、
訳あって昨日は振袖を着ました。
で、お手入れの話がちょっと出たので着たあとにしておくといい事などまとめてみます
◆
振袖に限らず、次に着る予定がないものを着たときは後のお手入れって大事です
普段は着物の扱いも雑な私ですが、一張羅に関しては別。
レンタル着物のお手入れは嫁担当なので、そこで得た知恵や、失敗(笑)などもあり
ちょっとした手入れで着物が長持ちするのでぜひ実践してみてくださいね
◆
着物と帯、襦袢
脱いだら着物ハンガーにかけて干しましょう(陰干し)
裏返して半日

草履
天と側を柔らかい布巾やティッシュでひと拭き
その後裏返して底を干します
(ポイント:干す期間は半日ぐらい、あまり長すぎると型くずれ&日焼けしますので早めに畳んでしまいましょう)

翌日は畳んでしまいます
この時に汚れの点検。
本たたみをすると着物の表裏ぐるりと点検できて楽ですよ
汚れやすいのは
襟、裾(特に後ろ)、振りの先
それから袖口
目視できる汚れがある時は着物専門の洗い屋さんでお手入れに出しましょう
目視できる汚れがない時は綺麗に畳んでしまいましょう
(ポイント:汗汚れや、スプレー、見えない汚れは時間差で出ることが多いので年に一度は虫干しで点検することをお勧めします)
クリーニングは着物専門の洗い屋さん、もしくは永藤までっ(笑)
半襟
半襟は直接肌に触れる部分なので次に使う予定がない時は襦袢から外しておくほうが無難です
(というのも、半襟の汚れが下の襦袢に移って、という事があるので)(^◇^;)
お手入れはポリエステルなら自宅洗いできますよ
襦袢を洗いに出す予定なら、そのままつけてれば丸洗いしてくれるところもあります
帯締め、帯揚げ
着物と一緒に干します
その後、帯締めの房を綺麗なクシで解いておくと、次使う時綺麗です
房カバーや和紙などでくるんでおくとなお良し
というわけで、
着物を着た後にやっておきたいことでした
振袖を着た!レポはまた次回!
訳あって昨日は振袖を着ました。
で、お手入れの話がちょっと出たので着たあとにしておくといい事などまとめてみます
◆
振袖に限らず、次に着る予定がないものを着たときは後のお手入れって大事です
普段は着物の扱いも雑な私ですが、一張羅に関しては別。
レンタル着物のお手入れは嫁担当なので、そこで得た知恵や、失敗(笑)などもあり
ちょっとした手入れで着物が長持ちするのでぜひ実践してみてくださいね
◆
着物と帯、襦袢
脱いだら着物ハンガーにかけて干しましょう(陰干し)
裏返して半日

草履
天と側を柔らかい布巾やティッシュでひと拭き
その後裏返して底を干します
(ポイント:干す期間は半日ぐらい、あまり長すぎると型くずれ&日焼けしますので早めに畳んでしまいましょう)

翌日は畳んでしまいます
この時に汚れの点検。
本たたみをすると着物の表裏ぐるりと点検できて楽ですよ
汚れやすいのは
襟、裾(特に後ろ)、振りの先
それから袖口
目視できる汚れがある時は着物専門の洗い屋さんでお手入れに出しましょう
目視できる汚れがない時は綺麗に畳んでしまいましょう
(ポイント:汗汚れや、スプレー、見えない汚れは時間差で出ることが多いので年に一度は虫干しで点検することをお勧めします)
クリーニングは着物専門の洗い屋さん、もしくは永藤までっ(笑)
半襟
半襟は直接肌に触れる部分なので次に使う予定がない時は襦袢から外しておくほうが無難です
(というのも、半襟の汚れが下の襦袢に移って、という事があるので)(^◇^;)
お手入れはポリエステルなら自宅洗いできますよ
襦袢を洗いに出す予定なら、そのままつけてれば丸洗いしてくれるところもあります
帯締め、帯揚げ
着物と一緒に干します
その後、帯締めの房を綺麗なクシで解いておくと、次使う時綺麗です
房カバーや和紙などでくるんでおくとなお良し
というわけで、
着物を着た後にやっておきたいことでした
振袖を着た!レポはまた次回!
| HOME |