fc2ブログ
2014年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2014.06.27 (Fri)

【着物屋四コマ】 着物と身体

201406-5.jpg

夏になると身体が麦茶を欲するように

夏になると身体が麻を欲するのよ


衣服というと今はファッションの要素が強いと思いますが
もともとは防寒や外からの刺激を防ぐもの

夏野菜を食べると身体がクールダウンするのと同じように
麻の着物を着ると身体の熱を放出してかいた汗をすばやく乾かしてくれます

衣服の効果ってすごい!

そんなわけで木綿や麻の着物を着るようになってから
洋服の素材表示も見るようになりました

素材とか肌触りとか、縫製とか着た時・動いた時に身体の邪魔をしないかどうかとか

服の選定基準が変わってきています



麻、いかがですか?
1c1aae85c40319643eb7784c270c0d22.jpg新之助上布本麻のページはコチラ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト



13:49  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.06.26 (Thu)

新之助上布と夏の着付の話

今年も新之助上布を出しましたよ
10442542_653968918012360_31296086379710769_n.jpg

というわけで今年の麻解禁日は6月25日となりました

去年が6月28日でした
本当はもう少し早くに麻着ようかな、という日があったんだけど晴れたり曇ったり
雨ふれば少し寒い日もあったのでこれぐらいでしょうかね


適度なハリと風通し、湿度の高いこの時期でもカラッと快適で軽い麻着物
透け感があるので下着に気を使いますが
それさえクリアすれば夏の身体をサポートしてくれる心強い味方♪



私の場合
麻の気持ちいい季節は

近所に出歩く程度なら素足に下駄になります
裸足最高!
石田純一じゃないけどくつ下はいらないわ・笑

着付も「エア補正」と称して今まで付けてた補正を取り去ってヌード体型に着つける事になります
なので気をつけないと帯回りと腰回りの差が出てベルト締めたような着付にw

腰を目立たないように。。。と思うと
夏場は帯を腰にのっける感じで着付けるほうが好きかも
裾丈も気持ち短め
衣紋も多めに抜いてゆったり
でも半衿はあまり出ないほうが清潔感があるかなー
と試行錯誤中

夏と冬、気候に合わせて心地よい&涼しげに見える着付を目指してます^^



夏着物、気になるーっていう方
今年は麻の着物ってどうですか?残暑の9月末~10月刺しかかりまで使えますよ
水通しをすれば自宅で洗えますので心おきなく着ていただけます♪
1c1aae85c40319643eb7784c270c0d22.jpg夏は麻に限るって方、新之助上布本麻のページはコチラ


8093624b54fe6d5e4064013bcbb7b9e2.jpg透け感が気になる方&夏着物初心者さんには綿麻もオススメ!


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10:56  |  新之助上布  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.06.25 (Wed)

【着物屋四コマ】 着物とスマホ

201406-4.jpg

今朝の実話(※良い子は真似しないで下さい)

帯の中って便利がいいからついつい色んなものをいれちゃいます
切符とか、小銭入れだとか、ハンカチとか、○○とか

スマホもそんな中の一つ
気がつくとつい入れてしまうんですが精密機器なのであまりよくありませんね~
(あと電波とかも気にはなる==;)

背中、
予想外でした

でも背中も汗かくんだから同じじゃない?



。。。


帯回りの蒸れる季節になりましたねぇ。。。




じわじわ売れてます
夏用ヘチマ帯板&帯枕
帯回り、少しでも通気性をよくしたい!という方にオススメです
item_137_1.jpgヘチマ前板・帯枕はコチラ

ついでに夏の半幅帯とかどうですか?
絽献上や麻帯×ヘチマ帯板で通気性倍増♪
238d803cc8903bf7a2800ea69ab82cf5.jpg夏の半幅帯はコチラ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
14:24  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.06.23 (Mon)

【着物屋四コマ】 着物屋冥利に尽きる

201406-3.jpg

着物屋の密かな楽しみ。

それは

嫁に行った着物達の様子を見る事(笑

少なからず思い入れがあって仕入れたモノ達ですので
実際に使われている様子や、良かったよ~という声を聞くとほっとするのと共にニヤリとします


先日、洋服の販売をしている知人と話をしたのですが
彼女も自分のところで売ってる商品を街角で見ると、つい振り返っちゃうのだとか


その気持ち、わかるわ~(笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
11:26  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.06.20 (Fri)

下腹が気になるお年頃(笑)


2014neko.jpg
先日作ったUV樹脂の帯留を使ってみました♪
遠めにみると一番奥に入れたブルーの石がよく目立ちますね~。
たまたまネコ帯だったんだけどこれ、もうちょっと位置考えたら玉とりみたいに見える!?(笑


最近、下腹が出てきたせいか
無意識のうちにおはしょりの下線が下腹のトップに
それに伴って帯位置も低くなってますく(苦笑

年齢とともに帯の位置が低くなるというけれど
こういう体型の変化のせいなのかな

洋服でもお腹とお尻をカバー出来る服に手が伸びてしまうw


なんとかしたいの半分
あきらめ半分←
年齢的には。。。
まだあきためたら駄目よ、ね?


なんとかしてごまかすのだっ!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
14:31  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.06.18 (Wed)

【和棉の成長記録】ぐんぐん伸びる棉と梅雨入り

写真がたまってきたのでアップ!
和棉ちゃん、すくすく成長しております~♪^^

2014wata6.jpg
横から見てもわかる三枚目の葉っぱ。
四枚目もちょこっと現れてます(2014,5,31)


2014wata7.jpg
四枚目の葉っぱ。
背も伸びました!(2014.6.3)




2014wata8.jpg
そして梅雨入り(2014.6.4)
関係ないけど伊勢木綿にレインブーツ合わせました。


か~ら~の~

大・成・長!!
2014wata9.jpg
15センチぐらいの丈になりました。昨日までの雨をうけてのびるのびる(笑)(2014.6.4)


2014wata10.jpg
葉っぱは6枚目で一段落?
まだ細い苗。
空からの落下物保護(笑)の為につけていた
支柱の高さも飛び越えてぐんぐん伸びてます。
(今18センチぐらいかな)(2014.6.10)



今もぐんぐん伸び続けています。
種と一緒にもらった説明書には50cmぐらいになるって書いてあたんだけど本当かしら??^^;

茎が細いので支柱で支えるかね~?と旦那と話してます

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
15:03  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.06.16 (Mon)

月に一度のきものカフェ♪

月に一度の『きもの遊びの日』に行ってきました♪

10428710_649312758477976_2340671046707431973_n.jpg
大和屋酒店さんの二階ですー 着物トルソーがお出迎え♪

201406kimonoasobinohi.jpg
小さなきものカフェ、という感じでしょうか。店内には和の小物と着物本が置いてあってくつろげるスペース
昼はスイーツセットが選べます。
この日はおだんごとケーキが選べたんだけど私はケーキにしました
夏みかんのふんわりシフォンケーキ、美味しかった^v^
まったりしていたら浴衣の男の子と一緒にママ着物の方もいらっしゃいました^^

半衿が可愛かったので聞いてみると私と同じく二児の母!
着物だけじゃなく子育て話でも意気投合してお友達に(笑



さて、
この日は店内でUV樹脂で帯留作りのワークショップトもあったので参加してみましたよ
10455765_649312781811307_2275766175800689399_n.jpg
丸と四角の方の中に色んなモチーフを封入するんだそう

嫁は丸型
モチーフもあれこれ悩むも好きなのを見つけて
これ!
で、これ!

モチーフが決まったらどこに置くか決めてUV樹脂の枠の中に入れていきます
そして出来あがったのがコチラ
10410711_648428691899716_74782662728717627_n.jpg
夏の砂浜とイルカのイメージ
ご一緒した皆さんからは「決めるの早っ」と突っ込みが。

だってイルカ見た時これだ!って思ったんだもーんw

先生にもアドバイスをもらい樹脂を三層に分けてモチーフ封入したという大作
この夏活躍しそうです^^

あ、こちらのUV樹脂の帯留製作を教えてくれた先生、
三原のjamさんでもよくワークショップをされている方だったんですよ

どうりで見覚えがw
7月からjamさんでステンドグラスの展示もされるそうなので興味のおありの方はぜひ☆
img066.jpg←クリックで大きくなります

その後も見知った顔にあったり、夜の部も(夜はお酒とおつまみのお店になりますw)
「あの人、この人」
と知った着物人さん達が来ていてとっても楽しそうでしたよ

来月も開催されるとの事なので気になる方はこちらをチェックしてみて下さいね
和美澤日-wabisabi-kimono life
http://wabisabislowlife.blog53.fc2.com/


【広島に行ったよしましまコーデ】
あまりにも同系色だったので半衿を多めに出して帯締めも違う色を持って行きました
帯留はieieさんのヨットブローチ(見えない^^;



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
12:47  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.06.09 (Mon)

【着物屋四コマ】 呉服札(ごふくふだ)


201406-2.jpg

呉服札は和紙の値札
先端は細いこよりになっていてこれを回しながら布地に通します

紙のこよりで出来てるので普通に刺したんじゃ刺せません

呉服札は刺すんじゃなくて、生地のすきまを「通す」もの

くるりと回しながらいれると糸と糸の間を通って生地を傷めません
呉服の反物には繊細な織りのものもあるので、なるべく引っかかりやキズを避ける値札がいいんですよ


gofukufuda.jpg
上から白札、黄札、赤札
一番下のは渋札と言って主に悉皆用
撥水加工の丈夫な札で、着物を洗ったり染めたりする時でも付けたままに出来るので迷子札(?)変わりに使われます

地味に仕事をしてくれるにくいヤツですw


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
16:00  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.06.05 (Thu)

【和棉の成長記録】種うえ~発芽 

2014wata0.jpg
にょきにょき。(2014,5,18)

これ、なんでしょう?



A.棉の苗

5月のGW明け頃から和棉を育てています

きっかけは立花テキスタイルさんでしていた和棉の種の無料配布


嫁の家業は呉服屋さんですが

絹、麻、綿、ポリと生地を扱う職業ですので
それぞれの性質や織り、染めの勉強はもちろんします

が、

実際にその素材がどんな風に出来て布になるのかは案外知らないんですよね

本で、読んで知ることは出来るけれど
実際にやってみたら収穫までの手間とか色んな事がわかるかなぁ。。。と思いまして

2014watatane.jpg
そんなわけでいただいた棉の種 種の周りにワタがついててふかふか♪

を小一時間水につけてふやかし(?)て二つぶずつ土の中へ

そして約一週間後(2014,5,9)
2014watastart.jpg
出た!!!!!!


そして最初の写真のようになり

一回目の間引きをしてぐんぐん伸びる~(2014,5,27)
2014wata1.jpg

ブログでは数行の工程ですが
実際は土づくりからつまずいた嫁

「藁灰ってホームセンターに売ってるの?」(・▽・)?←ど素人

と旦那様に言ったら
プランターの選定から使う土の購入、土づくり、苗の世話まで
全てセッティングしてくれました
はじめて赤玉の使い方を知った←

おかげで嫁の仕事は日々の観察と写真だけ。。。
ですが、
とりあえず、どんな植物も土づくりから始まるのか~と分かった事が収穫です←ド(以下略

持つべきはDIYの出来る旦那様!(笑


夏は他にトマトやピーマンも植えているので今から収穫が楽しみです

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
11:09  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.06.02 (Mon)

梅雨入りの蒸し暑さと、どこまでいっても着心地優先な着物生活の話

2014tuyu.jpg
しとしと雨の本日 も 伊勢もめん薄手に綿の半幅帯
足元はレインブーツにしましたよ

中国地方も梅雨入りして、綿の着物もしっとり重く感じます


あーー、麻が着たいっ
(↑あーービール飲みたいっ!みたいな勢い

2014tuyu2.jpg
これは先日着た綿麻着物

快適。。。
惜しむらくは半幅がポリな事
手持ちの半幅の中では比較的ハリがあるので、帯付けで動く事が多いこの時期は重宝するのですよ
でも梅雨時期は。。。我慢出来るか自信がない^^;
カラッと暑い日ならまだ堪えられるんだけどなー

張りのある麻帯が欲しい←

綿麻着物もこれ一枚
これは薄い色なので次に作るなら濃い色の一枚だなーと思っている嫁でした

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:38  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.06.02 (Mon)

【着物屋四コマ】 腰ヒモをどこにしめる?

201406-1.jpg

久しぶりの四コマ。オチなし。←

最近色んな方の採寸をさせてもらうのですが
着る人によって腰紐の位置ってみな違いますねー

着物の仕立てをする時にはその人の腰紐の位置をうかがってます

なぜかというと、

腰紐からおはしょり線までの長さは人によって違うから

(参考↓おはしょり線~腰紐までの距離
嫁のウエスト高めで腰紐の場合は20cm、へそで腰紐の場合は12cm
↑けっこう違います

腰紐を締める位置って腰骨~肋骨の下までの3寸程度の距離ですが
侮れないのですよ~



ちなみに私は、というと
意識してない時はちょうどへその位置
ここが一番落ち着くんだわ~=▽=

しかしあんまり下に締めちゃうとおはしょりと帯の位置も下がってしまうので
足が短く見えてしまう。。。。(←私の場合はね

というところで悩んでます

帯位置で思い出すのは
着物スタイリストの秋月洋子さんの着物姿

衿元ゆったりでも清潔感があり
帯位置低めでも凛々しさがあって

ああいう着姿が理想だなぁ。。。と思う三十路の嫁です



キャラが違いすぎるとか云わないで
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10:28  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |