fc2ブログ
2014年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2014.09.30 (Tue)

【おびてん】ご来場ありがとうございました^^

たくさんのご来場ありがとうございました

おびてん、楽しんでもらえたかな?

obiten20141.jpg
価格の違い、織屋さんの違い、色んな帯を見比べてもらいました

obiten20144.jpg
↑今年人気だった三分紐吊り売りコーナー(笑
これ、手に取りやすくて良かったみたい
好評だった市松の三分紐は定番で置こうかと思ってます^v^

obiten20142.jpg
いつもは仕立て物やら、受注品やらでごちゃごちゃした店内ですが^^;
この時ばかりはスペースも広めにとって
帯もゆっくり見てもらえたかと思います




ご来場ありがとうございました^^
また来年もお楽しみに!



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト



13:14  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.09.18 (Thu)

【おびてん】年に一度、帯とのお見合い会♪

明日から30日まで、おびてんです。
10649785_793236450727111_298492037800712787_n.jpg
定番の博多織 献上柄(にしむら織物さん、いつもありがとうございます!!)
10303373_793236580727098_5434053477002335735_n.jpg
今年の新色もありますよ~

西陣のしゃれ袋帯
1908414_698063366936248_2449712222447567754_n.jpg
なごや帯
10616299_698063300269588_2484946661779073817_n.jpg
他いろいろ。

ネコさん。
10696422_792487847468638_6955534856737119967_n.jpg
今年入荷したころんと丸まった絞りネコちゃん。(左)地色もいい色に染めていただきました>w<b 

10704009_698063323602919_716671864090857567_n.jpg
染めなごや帯

小物
10686940_697742473635004_5785083259444515760_n.jpg

三分紐、ビーズガラス、寄木細工の帯留など、普段より増量中(笑
帯にあてて楽しんで下さい♪

雪輪、七宝、鹿の子などモチーフの入ったもの
染め、織りの意匠の凝ったもの
お茶席向きのもの

準備をしながら帯の特徴を頭の中に入れてってます



以前、呉服屋の先輩が「呉服屋は結婚相談所のようなものだ」
と言っていました

帯との出会いって不思議なもので、
その帯を見た時ふと思い浮かんだお客さんが、
帯と出会った時にまるで運命だったかのようにその帯を買われる

という事がけっこうあります

その人にあう帯って、高いとか安いとか、技術がすごいとか、手織りだとかではなくって、
ちゃんとその人の手に収まるタイミングとご縁を繋ぐ心配りがあって見つかるものだなぁ。。。と思う

お客さんがどんな帯を探しているのか、それからどんな帯と相性がいいのか
考えながら提案出来る販売員を目指しています(まだ出来てる!とは自信をもって言えない^^;)

と、少々話が脱線しましたが

色んな帯を見る貴重な機会です!
見るだけでも構いませんので、寄ってみて下さいね

来て、見て、触って着物屋さん
「おびてん」
はじまりま~~す♪

【おびてん2014】
日時:9月20日(土)~30日(火)まで
    営業時間内 期間中は無休です

場所:永藤店内

品目:細帯から染め、織なごや、しゃれ袋帯、礼装用袋帯まで
西陣織袋帯、なごや帯(京都)
本場筑前博多織(西村織物・福岡)
染め名古屋帯(美の花・京都)
小物、秋冬向け帯揚げ、帯締めなどなど




期間中は帯だけじゃなく、木綿やネットショップ商品も通常通り置いてますので
どちらでも見に来て下さいね~♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:59  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.09.17 (Wed)

スマートな着付はマイサイズを知ることから!着物寸法のお話会 開催しました~

9月13日、きもの遊びの日でさせていただいた
スマートな着付はマイサイズを知ることから!着物寸法のお話会
ご来場下さった皆様、ありがとうございました。

当日は
暇してたらどうしよう(w)と一抹の不安があったのですが、
おかげさまで、お昼ごはんを食べる暇もなく終える事ができました^^
201409kimonows1.jpg
写真提供:ひろしまきもの遊びさん、澤井さん感謝♪


201409kimonows2.jpg
ワークショップはそれそれのお悩みを聞く所から

・お誂えの着物がこれ以上小さいサイズは出来ないと言われた。その理由は?
・リサイクルの着物の寸法がよくわからない、自分の目安は?
・既製品のS、M,Lサイズってどんな体型の寸法?
・お誂えした着物が大きい、その理由は?
・衿がいつも鋭角になる、やわらかな衿元を作る仕立てのコツは?
・身丈と、衿下の関係。セオリーと、自分サイズの違いは?
・ネットでマイサイズに近いものを探す時の優先順位は?


などなど、
聞いてみると皆さん、自分に合うサイズで悩んでました
身丈、身幅、裄、衿下、
大きいとこうなる、小さいとこうなるを、着物姿で説明。

201409kimonows3.jpg
マイサイズの採寸では実際に着て来られた着物や、ヌード寸法を採寸して、
どの部分が大きい、小さい、
腰紐の位置、おはしょりの位置、着方の好みなどを覗いながらアドバイスさせていただきました

&意外と意識していない、長襦袢はどうしてる?のお話
家に帰って計ってみたかな?


今回、私自身も皆さまとお話して、
腰紐の位置や好み、着付けかた、着姿で気になっている部分など
一人ひとり違うんだなーという事がよくわかりました

私自身も非常に勉強になったワークショップ
ご来場いただいた皆様にとってもとっても感謝します

それから、今回こういう機会をいただきました澤井さん、
美味しいケーキとサングリアをごちそうしてくれたひろしまきもの遊びの皆さま
本当にありがとうございました^^


また皆さまと会える日を楽しみにしております♪


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
11:17  |  着方教室  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.09.03 (Wed)

マイサイズのお仕立てを振り返る・備後絣編

まだ続いてたの?(笑)なお仕立て遍歴、備後絣編。

嫁のお仕立ては
保多織→綿麻の片貝木綿→新之助上布本麻→備後絣→伊勢木綿
という順で続いているので
備後絣は四番目のお仕立てですね
fc2_2014-03-24_10-48-06-631a.jpg

寸法はコチラ

背身丈 405(-15)
前幅  65
後幅  80
衿下 210
裄  175
袖巾 89
肩巾 88
袖丈 130←前回表記し忘れてたけど、今までのお仕立ても丈固定。

衿肩明25
くりこし8分
抱き巾指定ナシ
(尺・寸・分表記)

()内数字は保多織寸法よりの比較

身丈は保多織の着丈がちょっと長いと感じたので、
普通に腰紐かけた時のおはしょり余り分、一寸五分(≒5.6cm)少なくしました
おはしょりを整える動作が一つ減ったので着付が楽なのと、おはしょりひっぱって衿を整えられるのがメリット
デメリットはおはしょりがめくれやすいことでしょうかー(←体型の問題w


この備後絣を仕立てた頃、
仕事で柄出しに気をつけなきゃいけない反物や、古い着物のお直しの段取りなど
和裁士さんとのやりとりで色んな事を教わりました

反物をどう積もるか?で出来るサイズ、出来ないサイズがあるという事
柄出しを優先するか、サイズを優先するか?
前幅、後幅、肩幅のバランスなどなど

今度のワークショップでそんなお話も出来たらなーと思っています。

嫁がお仕立て遍歴から学んだ酸いも甘いもwな経験談も交えつつ
みんなでおしゃべりしましょーというワークショップです
お時間ありましたらぜひ♪



日時:9月13日(土)開催
kimonosun.jpg詳しくはこちらをクリック☆



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ

お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
14:57  |  お仕立て遍歴  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.09.01 (Mon)

永藤の【おびてん】2014!

今年もやります♪おびてん2014

2014obiten.jpg


普段は木綿やカジュアル向きのアイテムが表に出ている永藤ですが、
おびてん開催中は永藤こだわりの逸品!や帯屋さんの新作、おでかけ用の名古屋帯などなど店内をぐるりと帯で飾ります
この機会にぜひ
帯との一期一会をお楽しみください

日時:9月20日(土)~30日(火)まで
    営業時間9:00~19:00まで 期間中は無休です

場所:永藤店内

品目:細帯から染め、織なごや、しゃれ袋帯、礼装用袋帯まで
本場筑前博多織(西村織物・福岡
染め名古屋帯(美の花・京都
染めの小紋着尺も展示いたします
小物、秋冬向け帯揚げ、帯締め多数



お気に入りが見つかりますように
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


↓↓↓いつも応援ありがとうございます。 ↓↓↓ 
広島ブログポチっといただけると励みになります♪^v^

↓↓実店舗はコチラ↓↓
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
http://www.nagatou.com/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10:31  |  イベント  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |