fc2ブログ
2014年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2014.10.31 (Fri)

布から選ぶ、私の服。

どれがいいかな?
1966683_717907321618519_8131576499110585253_n.jpg

そろそろ新しい着物が欲しい。。。というわけで物色中
左上から保多織38伊勢もめん保多織K
左下 三勝シルクウール、久留米かすり

候補は特に
・二枚目の保多織が欲しい
・今まで仕立てたことないタイプの反物を試したい
・顔映りがよく、あててみてしっくりきた

で選んでます

木綿の着物に興味はあるけど、
どれを選んだらいいかわからない

とお悩み中のあなた

実店舗で選ぶ時には
こんな風にされるといいですよ



好きな素材、顔映り、第一印象、
着て行くシーン、どんな印象に見せたいか

お店でよくやるのは反物をたらして少し遠めに眺める事

間近で見ると派手だな~と感じる反物も
遠めに見るとそうでもなかったり、
その逆も然り
あれやこれや比べてみながら、イメージを広げていきます

着物にすると似合わないかな?と思っても
羽織ならいける!!
という事もあったり

着物屋さんをうまく利用して下さいね


◆おまけ◆旦那ver
9755_718309368244981_7108815279153493925_n.jpg
左上 伊勢もめん 黄緑縞、綿紬(紫系)
左下 伊勢もめん 三色、久留米かすり
(※ネットショップ未掲載柄もありますので実店舗に見に来て下さいね)

反物からのお仕立てなので
男物、女物はありません
好きな色柄、好きな形で!

布から選ぶ、
私の服。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト



12:50  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.10.27 (Mon)

浮城まつりと秋の花火

25,26日と三原の浮城まつりでした

541544_716969051712346_6861092940852093369_n.jpg
毎年、「雨が降る」と定評のある(笑)浮城まつりですが、
今年は二日とも快晴!

初日はJRの出している500系しんかんせんに乗ってみよう♪
におおはしゃぎだった子供達

会場には
戦国喫茶二ノ丸カフェも出ていて武将の方々が抹茶を運んでくれました
10584079_716090718466846_2633758569177087075_n.jpg
↑お菓子の焼印も鎧~。お皿も小早川隆景の家紋、左三つ巴でした♪
息子、はじめての抹茶に苦い顔をする。お菓子はほとんど食べられたw

夜は北広島から「大江山」と「八岐大蛇」の演目の神楽を堪能
最初は「怖い」と言っていた娘が演目中まばたきもせず
人が多くて見え辛かったので、ずっと肩車して見てました
周りを見てみても子供連れの親御さんが小さいお子さんを肩車していて
けっこう子供に人気なんですね
衣装も戦う時には一瞬で変わったり、大蛇の身体が巻きついたりと、ギミックが面白かったのかもね

大人も子供も楽しめました^^


翌日はミハラッキー(バルーンのトランポリン)に
子供達を載せて楽しみ
偶然あった保育所のお友達と遊んだり、、近所の友達と鬼ごっこしたり、
ご近所のお父さんがバンドで演奏したりと大満足だった様子

夜にはやっさ祭りで果たせなかった二尺玉の花火もあがって
よいフィナーレでした^^

秋の花火もなかなかいいですね~♪

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
14:39  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.10.23 (Thu)

【着物屋四コマ】 袴と角帯

201410-1.jpg

帯を締める時に
帯の質感や厚み、硬さ、柔らかさってけっこう重要
どんなスタイルにするかで
選ぶ帯も変わってきます

それは男性も同じようで着流しの時は色んな質感の帯を締めるものの
袴の土台としては博多織がしっくりきたらしい

旦那の持っている綿帯はちょっと地厚のものだったので
袴の時の出番は少ないかな

。。。と思いきや
慣れてくると綿帯でもいけるみたい(笑

結局その道具の特性に慣れて使いこなせるようになるって事でしょうか


着こなしの幅が増えて、
おしゃれ心がくすぐられている旦那様ですw


◆本日の着物◆
今朝寒かった!というわけで
今季初備後絣
10341697_715198061889445_4112443015513949429_n.jpg

ひざ布団を要求する子猫之図
。。。秋ですねっ!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10:46  |  【四コマ】  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.10.16 (Thu)

七宝柄みーつけたっ!

先日、きもの遊びの日でゲットした紋カルタ。
10730810_711828085559776_2476904657270067947_n.jpg


せっかくだから文様の勉強をしよう!と思って店内を物色中。

さすがは、着物屋(ぉぃ
色んな文様があふれていますw


その一つが七宝(しっぽう)
1959827_708506012558650_913746142927659934.jpg

(七宝繋ぎを織り込んだお召し着尺)

宝づくしの文様の一つにも数えられる七宝は
礼服などおめでたい席でもよく描かれるポピュラーな文様です

着物や帯はもちろん、
10675688_708529382556313_5783621031388850984_n.jpg
家紋にも
三ツ持合、四ツ持合、九ツ持合七宝など、数の違うもの

10628046_708506082558643_6172865567542559380_n.jpg
(花七宝を唐織で表現した袋帯)
七宝の中に花の入ったもの、円が雪輪になったものなどアレンジデザインも豊富

七宝といえば

私が思い出すのは
ハチミツとクローバーの一こま
10419049_711369385605646_6204035807992038159_n.jpg
竹本君がお寺の細工に感動してましたねー
これはも七宝繋ぎ


七宝(しっぽう)という名前は円が四方八方(しほうはっぽう)に繋がるところから
きてるのだとか

円(縁)の連なり、柄に終わりがないところも縁起が良いイメージ

日本の文様は洒落や縁起を担いだものが多いです
由来を知ると
そのものを纏う時の気持ちも変わってきます


着物を身にまとうという心意気を感じる秋(笑
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:51  |  文様みーつけた  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.10.09 (Thu)

少しずつ好きになっていく

朝晩が肌寒くなって
子供の衣替えを済ましたところ

さて、大人のもね、と
秋冬に着る袷の着物を探すも見つからず

「ないっ!ないっ!!。゚(゚´Д`゚)゚。」
と探していたら見つかりました

10437509_708473779228540_5521406851535747484_n.jpg
風呂敷の中。

姑さんからのいただきものだから焦る、焦るw
でもおかげで普段使ってる棚からいいものを入れてる棚まで整理出来たので
良かったかな?

(普段から整理整頓しとけよ~・笑)

実は上の大人ピンクの無地紬、
いただいた時には
あまり愛着を持っていなかったんですが
着てみると案外
若く見える!
そして、褒められる!率の高いこと!!

お遊びの半幅からちょっとかしこまった名古屋帯にもあわせられる優秀さで
着始めると一気に「使えるワードローブ」の一つになったのでした

着る前はなんて地味な(←無地だから)なんて色(ピンク。。。趣味じゃないw)だったのにね

畳まれた着物だとわからないこと

着て、帯を合わせて、外に出てわかる良さってあるなぁ。。。
姑の見立ては伊達じゃない
と、
今は実感しています・笑


重ねて、
今号の七緒(vol.39)でエッセイストの赤木智子さんが同じような紬を着ていらして
写真を見るとこれまた可愛いこと(笑
10171172_708478942561357_3390493305739184132_n.jpg
さらに愛着がわく一着に

昔はこんな派手な色着られない、
なんて思っていたのにね
私の「着れる」着物の範囲も広がってきたのかも!?



本日の着物
もう10月なのに日中は暑いので綿麻着物が手放せないw
(中も綿麻です。)
リバーシブルの綿半幅にビーズ帯留、かるた結び。
20141010.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
15:23  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.10.08 (Wed)

10年目の夫婦。

9回目の結婚記念日。

記念日と言って特別何かをする予定はなかったのですが、
子供達も昼間いなかったのでこっそりランチしに行きました♪

10509644_706853219390596_6558433190557393079_n.jpg
瀬戸内漁礁 本陣さん
広島県三原市宮浦4丁目13-5
水曜日 定休
---------------------------
秋鮭の柚香焼きと、ぎんなん(?)を湯葉でくるんだ煮びたしが美味しかった♪

商売屋は、ご飯を食べるのが早くなる

とは姑さんの弁

商売柄いつお客さんが来るかわからないのでお昼ごはんは素早く食べる事が多いです
夕飯も子供達を見ながら食べるのででやっぱりごはんをかき込んじゃう


久しぶりに食べたお昼ごはんは
「あ、栗だよ。秋だねぇ」だったり
「この酢のものだったら男の人でも食べやすいね」だったり
「湯葉の出汁うまっ!」だったり
なんといっても「米うまいっ!!」だったり

久しぶりに「ごはん」を五感で堪能!

忙しさにかまけて日々の料理や室礼に心配りが出来てなかったかも
と気づかされました

あっという間に10年目突入です

まだまだ仕事に子育てにと心を没する事が多い日々ですが
次の一年は心に余裕を持って
旦那様にも優しい妻を目指したいと思います(笑)

10687031_706853922723859_6948082890904650608_n.jpg
薄手の伊勢木綿に綿半幅を角出しに
半幅なので車の運転もらっくらくでした・笑


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
14:23  |  着物で三原  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.10.06 (Mon)

袴姿と秋の気配

私事ですが、先週末、保育所の運動会でした。

の一こま。
1962702_743418749060204_6382573280248151318_n.jpg
袴姿の旦那様。
男の人はいいなぁ。これなら玉入れとかもへっちゃらだね。
じゃあ私も袴。。。
となるかというと、いまいちピンとこない私です。


ちなみに私は洋装でしたw

9013_705767496165835_7297328465647122206_n.jpg
運動会は昼まででして昼からどんぐり拾い
翌日は台風接近で風も強かったので
拾ったどんぐりでどんぐり工作しました

まだまだ日中は暑さも感じる毎日ですが
着実に秋は近付いているんですねぇ
10151856_706328109443107_1124746835454630479_n.jpg

春夏と、タンスの奥へ仕舞いこんでいた茶系の半幅帯
この帯に手が伸びるようになると

「ああ、秋がきたんだなぁ。」

と思います

そろそろ半衿も変えようかな^^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
12:42  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.10.03 (Fri)

タンスの着物を活用する♪

10月です

1901210_704723689603549_487784987768539433_n.jpg


行楽や七五三などの行事で着物を着る機会も増えるせいか
お店では着物に迷うお客様の相談もチラホラ入ってます

・久々に着物あけたら皺くちゃだったので何とかしたい
・久々に着物あけたら目立つところにシミが
・草履だけボロボロだったので新調したい
・親に一通り持たせてもらったんだけど、どの着物で七五三行ったらいい?
・子供の着物のあげをしてほしい
・お出かけに着物で行きたいんだけど、何が必要?


などなどなど。。。

例えば着物の事をよく知るおばあちゃんがいれば、
こうこうこうしましょう

と段取り出来るかもしれませんが、
今は着る本人もよくわからないという事が多いです


手元に「着たいけどいつ着たらいいかわからない」着物がある方は
一度相談してみて下さいね


せっかくタンスにしまっている着物、
活用しないともったいないですよー!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:41  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |