2014.12.30 (Tue)
今年一年ありがとうございました
31日
今年は
着方教室に始まり
着方教室に終わった一年でした
あんまりブログには書いてませんでしたが、毎月週2スパンで着方教室をやってた気がします
お店の一角でのほぼマンツーマンレッスンなので着物人口は一人、また一人としか増えませんが
それでも今年、着物でお店にきてくれる人が増えたことが
私にとってはとても励みになることでした
ありがとうございます
今年はブログの更新も滞り気味で、色々ぐだぐた考えすぎてまとまらない一年でしたが、
心残りだった母の振り袖を着ることが出来、
着物寸法のお話会や
着物でお出掛けイベントのお手伝いなど
はじめての経験も多かったです
これもひとえに今年縁をいただいた方々のお陰だと思っています
ありがとうございます
仕事だ、子育てだで小休止がとれなくて、心をなくしたまんま突っ走ることも多かったけど
いつも絶妙のフォローで助けてくれた旦那にも感謝です
本当にありがとう
来年は自分もブラッシュアップ!
もっと分かりやすく、
もっとスマートに、
もっと楽しんでもらえるように
今年経験したことを更に磨きをかけられたらいいな
とりあえず、今から年越しそばです(笑)
よいお年をお迎えください
今年は
着方教室に始まり
着方教室に終わった一年でした
あんまりブログには書いてませんでしたが、毎月週2スパンで着方教室をやってた気がします
お店の一角でのほぼマンツーマンレッスンなので着物人口は一人、また一人としか増えませんが
それでも今年、着物でお店にきてくれる人が増えたことが
私にとってはとても励みになることでした
ありがとうございます
今年はブログの更新も滞り気味で、色々ぐだぐた考えすぎてまとまらない一年でしたが、
心残りだった母の振り袖を着ることが出来、
着物寸法のお話会や
着物でお出掛けイベントのお手伝いなど
はじめての経験も多かったです
これもひとえに今年縁をいただいた方々のお陰だと思っています
ありがとうございます
仕事だ、子育てだで小休止がとれなくて、心をなくしたまんま突っ走ることも多かったけど
いつも絶妙のフォローで助けてくれた旦那にも感謝です
本当にありがとう
来年は自分もブラッシュアップ!
もっと分かりやすく、
もっとスマートに、
もっと楽しんでもらえるように
今年経験したことを更に磨きをかけられたらいいな
とりあえず、今から年越しそばです(笑)
よいお年をお迎えください
スポンサーサイト
2014.12.26 (Fri)
★☆★2015年伊勢もめん福袋のお知らせ★☆★
今年もあと5日
去年好評だった伊勢もめんの福袋のお知らせです

【期間】
本日より2015年1月15日まで
【場所】
店頭・ウェブショップ共に開催いたします
【内容】
期間中、伊勢木綿と綿半幅帯のご注文の方へ特別価格でご提供!
伊勢もめんの特徴はワンピースのようなカラフルな色合いが特徴
着用期間も真夏を除いて長い期間着れるので、はじめても木綿着物にもオススメですよ
もちろん、水通し加工しますので、御自宅で洗っていただけます♪
木綿着物、気になってたのよね~という方
初めてのお仕立て着物という方
来年はカジュアル着物デビューするぜっ!という方
ぜひこの機会をご利用下さいませ
★☆★ネットショップ特設ページはコチラ★☆★
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
去年好評だった伊勢もめんの福袋のお知らせです

【期間】
本日より2015年1月15日まで
【場所】
店頭・ウェブショップ共に開催いたします
【内容】
期間中、伊勢木綿と綿半幅帯のご注文の方へ特別価格でご提供!
伊勢もめんの特徴はワンピースのようなカラフルな色合いが特徴
着用期間も真夏を除いて長い期間着れるので、はじめても木綿着物にもオススメですよ
もちろん、水通し加工しますので、御自宅で洗っていただけます♪
木綿着物、気になってたのよね~という方
初めてのお仕立て着物という方
来年はカジュアル着物デビューするぜっ!という方
ぜひこの機会をご利用下さいませ
★☆★ネットショップ特設ページはコチラ★☆★
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014.12.18 (Thu)
洋服の選び方
着物を着るようになると
洋服の選び方が変わる
というのは、うちに来るお客様によく言われる事ですが
私も日々を過ごすほどに感じています
一番は
「バッグとか和洋兼用出来るデザインのものに目がいく」←あるよね~・笑
他に私がよく感じるのは
ワードローブの寿命と関わり方
洋服の時はなんとなく流行っぽいかな、で選んでいました。
寿命も1,2年。毛玉が増えたり、汚れがとれなかったり、衿や袖がのびたらポイッ。
和服は好きな布を、選んで仕立てます。
寿命は木綿なら5年、紬なら10年着れるもの。ほつれたら縫って繕うし、
着物で駄目なら襦袢に、裏地に、羽織に、帯にと布とのお付き合いはまだまだ続く
というイメージ
和服を着るようになってから
洋服もなるべく長く愛せる物を、大事にしながら着ていきたいと思うようになりました
今年読んだ本
これから、私の服と言えるワードローブも
少しずつ増やしていきたいと思っています
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
洋服の選び方が変わる
というのは、うちに来るお客様によく言われる事ですが
私も日々を過ごすほどに感じています
一番は
「バッグとか和洋兼用出来るデザインのものに目がいく」←あるよね~・笑
他に私がよく感じるのは
ワードローブの寿命と関わり方
洋服の時はなんとなく流行っぽいかな、で選んでいました。
寿命も1,2年。毛玉が増えたり、汚れがとれなかったり、衿や袖がのびたらポイッ。
和服は好きな布を、選んで仕立てます。
寿命は木綿なら5年、紬なら10年着れるもの。ほつれたら縫って繕うし、
着物で駄目なら襦袢に、裏地に、羽織に、帯にと布とのお付き合いはまだまだ続く
というイメージ
和服を着るようになってから
洋服もなるべく長く愛せる物を、大事にしながら着ていきたいと思うようになりました
今年読んだ本
![]() | 10年着るための衣類ケアブック ~おしゃれと手入れの楽しみかた (COMODOケアブック) (2012/03/27) 石川 理恵 取材・文、COMODO編集部 編 他 商品詳細を見る |
これから、私の服と言えるワードローブも
少しずつ増やしていきたいと思っています
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014.12.10 (Wed)
紬となごや帯の色あそび展ご来場ありがとうございました
というわけで、師走の忙しい時期にもかかわらず、
足をお運び下さり本当にありがとうございました。
期間中の様子をちょこっと

小物がいつもの1.5倍
結城と大島紬
大島は種類が多かったので、
機織、手織、
「本場」奄美大島紬、鹿児島で作られたもの、奄美大島で作られたもの、
を商標をみながら解説を聞いたり。。。
実際に帯を合わせてみると、なごや帯も柄付けや使ってる糸で見た目の格の重さ、軽さのあること
普段から売るほどあるんだから色々当ててみてお勉強しないとなぁ。。。とひしと思った六日間でした
が、がんばろー^^;
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
足をお運び下さり本当にありがとうございました。
期間中の様子をちょこっと

小物がいつもの1.5倍
結城と大島紬
大島は種類が多かったので、
機織、手織、
「本場」奄美大島紬、鹿児島で作られたもの、奄美大島で作られたもの、
を商標をみながら解説を聞いたり。。。
実際に帯を合わせてみると、なごや帯も柄付けや使ってる糸で見た目の格の重さ、軽さのあること
普段から売るほどあるんだから色々当ててみてお勉強しないとなぁ。。。とひしと思った六日間でした
が、がんばろー^^;
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014.12.06 (Sat)
にっぽんの布を楽しむ 趣味DO楽の放送が素敵♪
番組表見てたら見つけた気になる番組
趣味DO楽 にっぽんの布を楽しむ~訪ねて・ふれて・まとう~
全9回で日本の布の特集するようです。
第一回目は麻
すかさず見たんですが、案内人が吉岡幸雄さん!
ぬお!
草木染めの著書は拝見した事があるのですがこんなおじちゃんだったのか~(←失礼)とちょっと興奮w
白石美帆さんが麻の材料となる苧麻(ちょま)の刈り取りや、糸づくりを体験してみるという内容でした~
こういうところ、本で見るより画像で見る方がわかりやすくていいですね~。
福島県昭和村のちょま農家のおじいさんがまたいいキャラでした。かわいい、こんなおじいちゃんが好きだ!
とにやにやしながら観賞。。。
麻というと、リネン(亜麻)の方がよく耳にするかもしれませんが、
他に大麻、苧麻など、種類と産地の説明もされていてわかりやすかったと思います。
日本の布に興味がある人はぜひ見ていただきたい☆
再放送は9日(火)Eテレだよ☆←NHKのまわしものではないですw
ちなみに
今回の放送には出ていませんが
日本の麻織物として有名なのは
小千谷ちぢみ、近江上布などがあります♪
当店でも取り扱っていますが、
オススメは滋賀県の新之助上布さん♪
来年の夏もお世話になります^^
次回の放送はジャパンブルーの藍
次も楽しみだな~と思っている嫁でした
◆本日の着物◆

朝車で出たら霜が降りてたよー。
でコート着た。防寒、防寒><;
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
趣味DO楽 にっぽんの布を楽しむ~訪ねて・ふれて・まとう~
全9回で日本の布の特集するようです。
第一回目は麻
すかさず見たんですが、案内人が吉岡幸雄さん!
ぬお!
草木染めの著書は拝見した事があるのですがこんなおじちゃんだったのか~(←失礼)とちょっと興奮w
白石美帆さんが麻の材料となる苧麻(ちょま)の刈り取りや、糸づくりを体験してみるという内容でした~
こういうところ、本で見るより画像で見る方がわかりやすくていいですね~。
福島県昭和村のちょま農家のおじいさんがまたいいキャラでした。かわいい、こんなおじいちゃんが好きだ!
とにやにやしながら観賞。。。
麻というと、リネン(亜麻)の方がよく耳にするかもしれませんが、
他に大麻、苧麻など、種類と産地の説明もされていてわかりやすかったと思います。
日本の布に興味がある人はぜひ見ていただきたい☆
再放送は9日(火)Eテレだよ☆←NHKのまわしものではないですw
ちなみに
今回の放送には出ていませんが
日本の麻織物として有名なのは
小千谷ちぢみ、近江上布などがあります♪
当店でも取り扱っていますが、
オススメは滋賀県の新之助上布さん♪
来年の夏もお世話になります^^
次回の放送はジャパンブルーの藍
次も楽しみだな~と思っている嫁でした
◆本日の着物◆

朝車で出たら霜が降りてたよー。
でコート着た。防寒、防寒><;
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014.12.01 (Mon)
色目にも季節がある
朝からどしゃぶり。

こんな日の足元はレインブーツ
雨の日と言って雨用草履や爪皮というのもあるんですが
長靴に勝るものなし!(笑
これなら水たまりもへっちゃらです。

(鏡の写真なので衿が反転しております^^;)
滅多に着ないポリエステルの着物
雨の日なら、静電気とか気にならないしいつも縞格子ばかりな私には新鮮です
このポリ着物、実は数年前に絞りの丸の中の花と八掛のピーコックグリーンが気にいって買ったものの
いざ、着て外に出てみたらなんだか風景に対して悪目立ちする印象があってお蔵入りしていた着物なんですが
今日着たら全然そんな感じはありませんでした
以前、悪目立ちするなぁと思ったのは、絞りの丸の中の花の色と八掛けの色(ピーコックグリーン)
単品で見ると好きな色なんだけど
なぜあの時嫌な感じがしたんだろう。。。
と考えた時に気がついたのは
以前着たのは春先だったという事
今日から12月、ましてや雨の曇り空
こっくりした色が欲しい時期だし、
このどんよりした風景にはパステルカラーよりディープカラーのほうが似合うのだ
色目にも季節がある
そして、八掛けの色あなどれぬ!
とじんわり感じた師走始めでした
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

こんな日の足元はレインブーツ
雨の日と言って雨用草履や爪皮というのもあるんですが
長靴に勝るものなし!(笑
これなら水たまりもへっちゃらです。

(鏡の写真なので衿が反転しております^^;)
滅多に着ないポリエステルの着物
雨の日なら、静電気とか気にならないしいつも縞格子ばかりな私には新鮮です
このポリ着物、実は数年前に絞りの丸の中の花と八掛のピーコックグリーンが気にいって買ったものの
いざ、着て外に出てみたらなんだか風景に対して悪目立ちする印象があってお蔵入りしていた着物なんですが
今日着たら全然そんな感じはありませんでした
以前、悪目立ちするなぁと思ったのは、絞りの丸の中の花の色と八掛けの色(ピーコックグリーン)
単品で見ると好きな色なんだけど
なぜあの時嫌な感じがしたんだろう。。。
と考えた時に気がついたのは
以前着たのは春先だったという事
今日から12月、ましてや雨の曇り空
こっくりした色が欲しい時期だし、
このどんよりした風景にはパステルカラーよりディープカラーのほうが似合うのだ
色目にも季節がある
そして、八掛けの色あなどれぬ!
とじんわり感じた師走始めでした
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
| HOME |