fc2ブログ
2015年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2015.01.31 (Sat)

着物お手入れ上手への道、その④ お手入れのやってはいけない



着物の保管は湿気と紫外線を気にしていれば
そこまで細やかに何をしなくては~という事はないんですが
厳重に手入れしているつもりで、逆効果になっている事もあるので
最後にやってはいけない事を結果とともに並べてみました


×・ウールと絹を一緒の文庫紙で保管→→→→→→→→絹の着物にも虫に食われる
衣類の中で一番虫食いしやすいのがウール
絹が喰われている~という事の大半は、ウールに来た虫が絹も食べちゃったという事が多いです
普段着の長襦袢に使われる事の多いモスリンもウールの一つなので
モスリンの襦袢とそれに合わせる紬を一緒の文庫紙に入れたりしない事

×・防虫剤の入れ過ぎ、数種類併用→→→→→→→→→残ってる防虫剤と防虫剤が混ざって液化。衣類のシミに
                                   気化した薬剤が多すぎて薬品ヤケ

防虫剤にはパラジクロロベンゼン系とか、ピレスロイド系とか
メーカーによって使う薬剤が違います(大抵パッケージに書いてあります)
これらは混ざると液化や薬品ヤケのもとですので防虫剤は一つに決めます
防虫剤の使用量は一棚に一つが目安(タンスの一番上に着物に直接触れないようにして入れます)
金糸、銀糸、その他装飾の多い訪問着や袋帯は防虫剤によって変色の原因になる事もあります
詳しい用法・用量など各メーカーさんの取り扱い説明書・注意事項をちゃんと読む。これ大事。

ちなみに私はウール以外の衣類には防虫剤を使ってません←においが好きじゃないw
乾燥剤は使います~

×・衿芯の入れっぱなし、コーリンベルトのつけっぱなし→→→→コーリンのゴムが張り付くw
型崩れのもと、シワ、シミのもとです

×・一棚に10着以上積む→→→→シワ。そして最下層の着物がぺちゃんこになる
やったことある人にしかわかるまい。広げた時の何と恐ろしいことか。。。orz

×・文庫紙開けたまんま目の前でくしゃみ、汚れた手で触る→→→→→え?なんでこんなところにシミが?
これが一番気をつけてる。くしゃみ、あなどれぬ。。。
それ以前にエチケットだよ


お手入れ上手への道はまだまだ続きそうです(笑
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



スポンサーサイト



12:00  |  着物おていれ日誌  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.01.30 (Fri)

太物の日と天然藍染を知る2月♪

もうすぐ2月です

2月といえばっ!

2月10日 太物の日です

(以下)
----------------------------------------
毎年2月10日は「太物の日(ふともののひ)」です。
太物とは、絹の呉服に対して糸の太い着物の
呼び名。木綿を中心に、麻やウールをもっと
楽しみたくて制定されました。
----------------------------------------
(以上太物の日FBページより引用)


着物の普段着と言われる太物(木綿やウールなど)に興味を持ってもらおうとはじまった太物の日
イベントページで楽しまれるのも良し
太物ってなんぞや?と興味を持ってみるのも良し
太物の日を太物を着て過ごすも好し

皆さんそれぞれ、太物の日を過ごしてもらったらなと思います


太物がもっと皆に知ってもらえますように



さて、永藤では太物の日に合わせて
2月の店内も模様替え中
10945578_768656869876897_8280954297328680358_n.jpg

店内はおなじみの伊勢木綿、備後絣、保多織などの太物をはじめ
それに合わせた名古屋帯や小物も置いております

さらに、今年は2月12日(木)~15日(日)まで藍染を使った小物のコーナーも作ります♪
1454681_766996143376303_3976687579136692214_n.jpg
昔は防虫や消臭、保温にも使われていた身近な染料 藍は
今でも徳島で藍染の原料として栽培されています
それを刈り取り乾燥させ、すくもを作り、灰汁で溶かして藍建てしたもので染め上げたのが
本来の藍染めです

その藍染めを使ったパスケースやショール、日傘などを永藤で見ていただけます

化学染料のインジゴ染めとは違う植物染料の藍染めの風合い
10947158_768656903210227_4749125644292277380_n.jpg

ぜひ実物を見ていただけたらと思いますので
こちらも併せてお楽しみ下さいませ

私も楽しみです^v^



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


12:44  |  イベント  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.01.29 (Thu)

着物お手入れ上手への道、その③ 保管場所と管理の工夫

着物を着ると、どうやっても避けては通れない、『お手入れ』


それ以前に


着物、どうやって保管していますか?

気をつける点は
紫外線を通さず、湿度の低い場所に保管する事
これに尽きます

・日向より日陰
・湿気のこもる床下より床上(高いところ)
・桐タンスがあればいい着物はその中に(湿度調節してくれます)
・和紙の文庫紙もある程度は湿度調節してくれます
・風呂敷で包むのも紫外線予防に

うちの場合、優先度で保存方法が変わります

①着るスパンの長い着物(訪問着、留袖、色無地など)、勝負服
陽の当らない部屋のアルミラック上段へ
年一で文庫紙の点検をします(文庫紙にシミのある場合は交換)


②年一で袖を通す着物(小紋、紬、木綿、ウールなど)
取り出しやすいプラケースへ(湿気と紫外線に注意)
シーズンオフ品は文庫紙の中に入れてアルミラックor風呂敷かけておく


③着る予定のない着物
趣味や年代が合わなくてお蔵入りしている着物。あります。
もう派手で着れないね~、や、今着るにはちょっと地味すぎ、手持ちの帯と合わない。。。など
生かせるその日が来るまでは~と文庫紙に入れたまま大風呂敷でひとまとめしてます
カビてしまってはいけないので、床には置かない(湿気がありますので)あと、ウールも一緒にしません

保管はこんな感じ

では管理は?っていうと
よく言われる虫干し
あんまり気張ってやっていません。^^;

というのも、着物って使っているうちは文庫紙の出し入れや、汚れ落とし云々で空気が通るので
特にこの日!と決めて気張って着物を干さなくても着物の状態は悪くならないのです

着る、脱ぐ、畳む、点検、きちんと保存する

が出来ていればそこまでシミを気にする事もないし
着ている時に気になる汚れがあればすぐに手入れするので
ワードローブとして稼働しているうちはそんなに気にしなくても大丈夫

なので①なら文庫紙を開けて空気をとおす&よれよれの文庫紙交換
②なら衣替えがそのまま虫干しの代わり
③は何があるかな~と風呂敷広げる(年1ぐらい?)だけ




虫干しが必要な着物は
・文庫紙を開く機会が全然なくて湿気が籠ってそうな着物
(特に梅雨時期を過ぎた頃の衣類は湿気を帯びてる事が多いので
どうかな?と見ておいた方がいいです)

・一度カビた着物、もともとシミや汚れのある着物
・こんな着物あったっけ?って思い出せない着物w



不思議なもので、こういう着物こそ、いざ、着ようとすると妙なシミが浮いて足り、着れなかったり

私はそれを「着物が拗ねた」と言ってます(笑


いざって時拗ねられないように、そこそこ御機嫌はとっておきたいところです~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

13:10  |  着物おていれ日誌  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.01.16 (Fri)

着物お手入れ上手への道、その② シワをつけない、汚さない工夫

着物を着ると、どうやっても避けては通れない、『お手入れ』

洗いやほつれ直し

自分でもするんだけどそれだって回数を減らしたい

私は主に三つに絞って気をつけてます

それは
シワと
汚れ・シミと
ヤケを防ぐ事


シワをつけない為の工夫

・着物のシワをなくしながら着付
余計なシワをつけないように襦袢と着物の間に空気をいれないように着る事

それでもシワって出来る物なんですが、
着物を着る時に許容できるシワと許容できないシワを分けています

許容範囲なのは着付ける上でどうしてもついてしまう脇と腰紐部分のシワ
siwa1.jpg

着付けると見えない部分なので許容範囲
大抵のものは吊ったあときちんと畳めば直ります


許容出来ないシワ
左前の裾のシワ、袖のシワ、衿胸周りのきついシワ
siwa2.jpg

着方や動作が悪かった、着た後ほっぽらかしだったのがバレるシワです

これを見つけた時
自分の行動を思い返して「ああ~~~~」とうなだれますorz

なのでこういうシワは証拠隠滅w
木綿なら自分でアイロン掛け、
絹は織り方と仕立てによって自分でやるかプロ行き


汚さない工夫
・着る前には手洗い(汚れた手で触らない)
・半衿を多めに出す・衣紋をぬく
 これはファンデ汚れ防止の為。ファンデ汚れは顔や髪が衿にこすれるから出来る汚れなので
 ちゃんと衣紋を抜くことと、着物の衿につかないように普段着の場合は半衿を気持ち多めに出してます
siwa3.jpg

 半衿は汚れたら交換します

・外出の時は塵よけ(コートや羽織)を着用
満員電車とか、変なところで汚れが付く事って多いんですよね。なのでいい帯の時は特に帯付き姿では出ませんー

・汚れるのがわかってる時はたすき掛け、上っ張り、割烹着を着る
汚れる時にはエプロンです

・袖とお太鼓と裾を意識して動く
着物に着なれてくると自然とオートで出来るようになります。
が、誰もが一度は袖ぽっちゃんや衿飛び散りなどを一度は経験します。
失敗って大事ですよね。。。。


ヤケを防ぐ工夫
・紫外線をあてない
保存場所は光があたらなくて湿度の低いところ
しばらく置いておく時には風呂敷などでカバー
というわえけで我が家には大判の風呂敷が何枚も何枚もあります


こうして整理してみると案外気を使ってるんですね
あーんど今までどれだけ衣類を粗雑に扱っていたのかがばれるという^^;
「そんなの当たり前だよ」、という方はスルーして下さいませ

洗濯って洗濯機に入れてポン世代の私はお手入れ力が低いのですー
なのでオートで出来るようになるまで気をつけてます


理想と現実の差がまだまだありますな。
着物、大事に着たいですねー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

14:14  |  着物おていれ日誌  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.01.16 (Fri)

着物お手入れ上手への道、その①

着物を着るようになるとどうしても避けては通れないのがお手入れと補修

うちの保多織ちゃんもなんどほつれを直したことか。。。^^;←扱いが雑w



こう頻繁に着物を着ているとやっぱりかかるのは着物の洗いなどのお手入れ代
出来れば、節約して上手に利用したいところ
というわけで、
着物を長ーく、大事に使う!
洗い代を節約する!ためにしてる事、その1です。


(1)自分で対処する事とプロに任せる事の目安を決める

私個人の持ち物で言えば
家でケアする事とプロに任せる事を大まかにわけてます

家でケアする事
木綿着物の手洗い(日常的につくくすみや汚れ)
ほつれ直し(袖口、袖付けがよくほどけますw)
小紋、紬などの普段着のシワのばしなど

着物洗いのプロに任せる事
特殊なシミ落とし(血液、ミートソース、醤油、墨、ワイン、花粉、長年培った頑固なシミなど)
全体的に汚れている時、洗い張りなど

ちなみに、プロに任せる場合の出す目安は以前書いてましたー
あの頃よりは知識も増えたけど、基本的には変わってないなーと思う^^;

プロに任せる場合には
応急処置は表面についたものを「吸い取る」だけにして
こすってないつもりでこすれて生地がスレたり
シミを落としてるつもりでシミを余計にすり込ませたりしないように気をつけます
↑これけっこう大事です。応急処置で失敗して余計に悪くなるケースをよく見かけます^^;



思い返すと色々失敗してるなー、私w
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
14:04  |  着物おていれ日誌  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.01.15 (Thu)

半襟の日

1月15日

今日は半衿の日なんだそうです
以下
------------------------------------------------
半襟の日

京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。

襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。

------------------------------------------------

以上今日は何の日http://www.nnh.to/01/15.htmlより転載

というわけで今日は半衿ネタ・笑

半衿というと顔の一番近くにあるだけあってよく目立つポイントです

白半衿は正統派コーデや礼装、普段着となんにでも使える万能選手
それでもいいけど

ちょっぴり遊び心を足して刺繍半衿というのも
1510619_859946507389438_1960323455739485928_n.jpg
豪華な刺繍は振袖などに合わせますが、これぐらいの刺繍ならちょっぴり華やかで
おめかし着物に。
飛び柄小紋や、古典柄などフェミニンな着物が好きな方はこういう半衿が合わせやすいです

逆に
紬や洒落ものが好きだわーという方はこういうものも
10525843_859946434056112_4677327011078563605_n.jpg
印象の強い半衿なので着物とメリハリをつけると素敵ですよ

もっと遊び心を足すと
手ぬぐいを半衿にしたり、半衿に合いそうなハギレを探してきて半衿にするというのもアリ
2015springhaneri.jpg
↑綿プリントのはぎれを110幅×15~17cmぐらいに切って半衿にします

私の場合、木綿着物の時は綿プリントで派手目な柄物を合わせる事が多いです
木綿はカジュアル着なので、綿プリントの遊び心ある柄行きに寛容なのです~・笑

いずれも着物と半衿の素材感を合わせるのが重要
はぎれから半衿を取る時には、その生地の質感がざっくりなのか、つるっとしてるのか、
柄の印象はかちっとしてるのか、ゆるいのか、歌舞いてるのか(笑)を
着物の印象と合わせるとまとまるように思います

着物で遊ぶ時にはとことん!
でもTPOがあって装う時には白足袋に白半衿♪
メリハリつけて装うのもまた楽しいのです^^


半衿選びには一物る嫁なのでした~


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
15日今日までです★
木綿着物デビューにいかがですか?
伊勢もめんと半幅帯のセットがお得です!!15日まで♪

201415fukubukurosq1.jpg
2015年伊勢もめん福袋



色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:25  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.01.08 (Thu)

着物生活の収納を見直す

年始なので我が家の着物収納を見直してみようー

礼装とかあまり着ないものはたとう紙に入れてクローゼットに入れてますが
普段着る着物は衣桁とプラケースで収納しています
見栄えは。。。。ですが今のところこの方法が一番使いやすい^^;

10931538_757344731008111_6714533595975133078_n.jpg

特に衣桁が来てからは着物の散らかりっぷりが半減しました
着物を脱いだらとりあえずかけておけるので
脱いだらとりあえずかけて置いて時間が出来た時畳んでしまうみたいな感じでしょうか
衣桁、これ一つしか持ってないので今年は旦那用にもう一つ買おうかと思ってます

よく使う羽織やコート類、襦袢も衿芯を入れたままハンガーにかけて、衣桁についてるフックにかけてます
帯締めは鏡の向こう側のタオルハンガーに
これはまだまだ使いやすいさを模索中

プラケースは上から帯板、帯枕などの大きい物
なごや帯、
なごや帯(作り帯)他分類出来てないものw
半幅帯
写真にはないけどその下にシーズンオフの普段着をしまうプラがもう一つ
今時期だと綿麻とかポリ単衣とかはここに収納

帯留はジュエルケースに
帯揚げ、半衿は他のケースにしまってるんだけどまだ使いにくいので模索中
誰かいいアイデアありませんか~?

私のワンシーズンの着物は3~5枚ぐらいなので
暇を見つけては畳んでプラケースの上に置いてます
使わない時は衣類の日焼け防止でこの上に風呂敷とかかけてます
紫外線は衣類の大敵です^^;


10898265_757344707674780_5242311022754906588_n.jpg
↑半幅帯の縦収納(上から見た図・まるでだし巻き玉子のよう・笑)
半幅帯は適当な長さに折って巻いて、プラケースに立てて収納しています
この収納の利点、
それは
よく使うものほど手前に来るので、シーズンオフものもは自然と奥へ仕舞える事
上からどの帯かわかるので取り出しやすい事
この収納にしてから半幅帯が「とりあえず」から「選んで決められる」ようになりました

と、まだまだ穴の多い着物収納ですが今年もここから改良して
より使いやすいものにする予定


今年は小物の仕舞いやすい、取り出しやすいを研究するぞー!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
木綿着物デビューにいかがですか?
伊勢もめんと半幅帯のセットがお得です!!15日まで♪

201415fukubukurosq1.jpg
2015年伊勢もめん福袋



色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
12:31  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.01.05 (Mon)

二代目着物女子

1798573_753730078036243_273621071963329066_n.jpg
あけましておめでとうございます


どんな新年を迎えられましたか?


今年は新年から雪が降って寒かったですね
元日は初詣を諦めて二日に行きました
もう一枚用意していたんだけど、雪で足元が悪かったので娘は黄色いウールの着物のアンサンブル
そろそろ自分でおはしょり作って着れるかな?


1601583_755732397836011_37539087446562897_n.jpg

そして、年末ぎりぎりにあげをしていたこちら↑の着物は
実家に帰ったときに御披露目しましたよ
着物を着てポーズを撮るのも慣れてきましたね~

実家のじじばばの写真撮影会wが終わると
家に入ってキーボードでアナ雪を弾いてました(おばあちゃんに教えてもらったらしい)
1507761_755732427836008_8969649648959216193_n.jpg


この着物は私が三歳の時に着たもので、一つ身の祝着を直したもの
10372261_755732371169347_2955945188969403059_n.jpg
父方のおばあちゃんが用意してくれたもの
だと言う事を
ぜんぜん知らなかったといううかつな私w

今回、娘にも着せたので写真を送ってあげようと思います

今日から仕事始めだったのですが、新年一発目が着方教室

去年お太鼓レッスンされた方で、
半幅帯の素材別結び方レクチャーと、着物の着付の弱点をちょっぴりアドバイス

着物でご来店で直して颯爽とお出かけされたのでした


去年に引き続き、一番最初のお客様が「着物」


こいつぁ新年から縁起がいいねっ♪




本年も当ブログを宜しくお願いします
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
木綿着物デビューにいかがですか?
伊勢もめんと半幅帯のセットがお得です!!15日まで♪

201415fukubukurosq1.jpg
2015年伊勢もめん福袋



色々やっちょるよ!お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


14:58  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |