2015.02.23 (Mon)
木綿着物の良さってなんだろう?【保多織編】
木綿の季節がやってきました♪(私的にw)
寒さが緩んで、マフラーをしなくても首元にひんやり心地よい風が吹く頃
毎年この季節になると木綿着物の心地よさを実感します
というわけで、
冬に着る保多織ともまた違うよね。な春の保多織
瀬戸内に生まれて良かった!(←浮かれてますw)

木綿着物の良さの一つは
やっぱり「着心地」♪
着るごとに身体に添う感じとかがわかりやすいのは保多織かなと思います
実際、触って見るとわかるけどやわらか~い♪

(写真)保多織60双 5、綿リバーシブル半幅帯 フォレスト、三分紐 レモンイエロー、木目細工帯留
新品の頃の紬やお召し、ウール着物と比べると
生地のハリのなさ、やわらかさはたよりなく感じるかもしれませんが
絹着物からはじめての木綿着物に入った方にも評判がいいんですよ
保多織の特徴は
・他の産地の木綿よりも軽い事(伊勢もめんや備後絣と比べるとすごくよくわかります)
・綾織の生地感が木綿=もっさりイメージにならない事(遠目にはほっこり系の紬に見えるらしい)

(写真)保多織 38、ポリノジック半幅帯、三分紐ライトブルー、ガラス帯留
うちでも取り扱わせていただいている着尺の反物はやわらかくて丈夫、薄手の生地なので、
着物や長襦袢にするのがオススメ
着物はもちろん、
襦袢にすれば、家で洗える襦袢に。肌触りは言うまでもなしw
着て行く場所は
友達同士の集まりでもいいし、ピクニック、映画観賞、など
洋服で言えば、Tシャツ、ジーンズなど普段着で行ける場所
「ケ」の衣服なので、式や格のあるパーティーには使えませんが、それ以外ならいつ着てもOKです
着る季節も盛夏以外はいつでもOKですが、
私的オススメはなんといっても春!!
この格好でお花見に行ったり、子供達と一緒にピクニックに行きたいなぁ。。
そんな着物です
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今週末は三原で「おひなまつり」 が開催されますよ~
おさんぽ気分で着物でおでかけいかがですか?
↓クリックでイベントページに飛びます↓

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
寒さが緩んで、マフラーをしなくても首元にひんやり心地よい風が吹く頃
毎年この季節になると木綿着物の心地よさを実感します
というわけで、
冬に着る保多織ともまた違うよね。な春の保多織
瀬戸内に生まれて良かった!(←浮かれてますw)

木綿着物の良さの一つは
やっぱり「着心地」♪
着るごとに身体に添う感じとかがわかりやすいのは保多織かなと思います
実際、触って見るとわかるけどやわらか~い♪

(写真)保多織60双 5、綿リバーシブル半幅帯 フォレスト、三分紐 レモンイエロー、木目細工帯留
新品の頃の紬やお召し、ウール着物と比べると
生地のハリのなさ、やわらかさはたよりなく感じるかもしれませんが
絹着物からはじめての木綿着物に入った方にも評判がいいんですよ
保多織の特徴は
・他の産地の木綿よりも軽い事(伊勢もめんや備後絣と比べるとすごくよくわかります)
・綾織の生地感が木綿=もっさりイメージにならない事(遠目にはほっこり系の紬に見えるらしい)

(写真)保多織 38、ポリノジック半幅帯、三分紐ライトブルー、ガラス帯留
うちでも取り扱わせていただいている着尺の反物はやわらかくて丈夫、薄手の生地なので、
着物や長襦袢にするのがオススメ
着物はもちろん、
襦袢にすれば、家で洗える襦袢に。肌触りは言うまでもなしw
着て行く場所は
友達同士の集まりでもいいし、ピクニック、映画観賞、など
洋服で言えば、Tシャツ、ジーンズなど普段着で行ける場所
「ケ」の衣服なので、式や格のあるパーティーには使えませんが、それ以外ならいつ着てもOKです
着る季節も盛夏以外はいつでもOKですが、
私的オススメはなんといっても春!!
この格好でお花見に行ったり、子供達と一緒にピクニックに行きたいなぁ。。
そんな着物です
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今週末は三原で「おひなまつり」 が開催されますよ~
おさんぽ気分で着物でおでかけいかがですか?
↓クリックでイベントページに飛びます↓

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
2015.02.14 (Sat)
【着物屋四コマ】 園児 meets 着物

上の娘が初めて保育園に入った頃
よく子供達に聞かれていました
中には生まれて初めてこんな服を見た!という子もいて
この衣装は何だ?という風に見られることもあったりして^^;
だけど皆慣れるのが早い
ひと月もすれば何を聞かれる事もなく
平穏に送り迎えが出来るようになりました
あれから数年が立ち
今では新年度でも「なんで着物?」と聞かれる事がなくなりました
服が好きな子は「これ何ー?」と聞いてきたり
「この帯、花の柄じゃね!」と細かいところを見ていたり
この子達にとって「着物」は特別なものじゃなく、服の一つのジャンルなんだなーと思います
保育園には色んなお父さん、お母さんが来る
スーツの人
作業服の人
ジーパンの人
白衣の人
着物の人もいるよね。
って思ってもらえておばちゃんは嬉しいぞ^^
◆蛇足◆
園児がきらきら帯、と称した帯↓

綿の半幅帯なんだけど黒地にちょっとラメ入ってる生地だからかな?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2015.02.12 (Thu)
藍・愛・会い・青ーい
今日から15日まで、藍の小物が並びます

というわけで、先にお知らせした藍染めの小物達がやってきました
ワンコーナーと思っていたんですが、思ってる以上に品目が多くて目いっぱい並べてます
藍染めポーチ、ショール、ハンカチ、日傘、バッグなどなど
青い。。。。
店が青すぎる。。。www
変わったところで
藍のお茶

藍の種を煎じたものですって。
どんな味なのかしら~?これはちょっと飲んでみようと思います
感想はまた今度!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

というわけで、先にお知らせした藍染めの小物達がやってきました
ワンコーナーと思っていたんですが、思ってる以上に品目が多くて目いっぱい並べてます
藍染めポーチ、ショール、ハンカチ、日傘、バッグなどなど
青い。。。。
店が青すぎる。。。www
変わったところで
藍のお茶

藍の種を煎じたものですって。
どんな味なのかしら~?これはちょっと飲んでみようと思います
感想はまた今度!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
| HOME |