fc2ブログ
2015年04月 / 03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2015.04.25 (Sat)

刺し子初体験♪とこぎん刺しの事

つい先日の事ですが、刺し子を習ってきました
11168472_815021721907078_2491635875167961005_n.jpg
(どれが私の刺したものでしょ~~かっ・笑)

上の写真、刺し子の半衿が出来たらいいかな~と思って白半衿を選んだのですが講座内で終わらず、
お持ち帰りとなりました^^;
本当は菱形の模様になるはずだったのよ~

菱形は直線をいくつも交差させて作られているので基本まっすぐの運針で針を進めていきます
他にも七宝や青海波などあるのですが、柄が複雑なのと縫い進め方が柄ごとに違うらしい

先生に見せてもらった作品はコチラ(これは菱形じゃないですよ)
11040602_815021768573740_4930812670826384736_n.jpg
う。。。美しい=▽=;

布目の見える生地に針を延々と通していきます

刺し子の元となるこぎん刺しはもともと麻織物に綿糸を使って補強したものでした
だから生地に刺繍するというよりは、布目を通すという感じなんだな(←麻地は目が粗いのです)

初心者の私にこんな作品を作るのはまず無理ですが、
運針の練習にはもってこい!
針の持ち方、糸の取り方から教えていただきました

針に触れる良い機会になりました^^
先生、ありがとうございました♪

刺し子の元となるこぎん刺しの事
にっぽんの布を楽しむでも特集されていたので録画してたのを見てみました
実際に生地に針を刺していくと生地が強くなる印象だったので
なるほど、確かに実生活に即してるわ~と改めて見直しました
針を持つ事も今よりもっと身近だったんだろうな

◆この日の着物◆
11159968_814909291918321_8372408683466368431_n.jpg
桜も散り始めで日中もそこそこの陽気だったので
羽織りはどうかな~と思ったのですが、
前回広島に行って

「広電乗るなら うわもの がいる!」


と学習したので羽織を羽織っていきました
帯丸出しだと他の乗客の方にも迷惑だしね~^^;


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト



10:17  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.04.23 (Thu)

さぁ、ゆかたの季節が近づいてきましたよ。

ネットショップ ネコのヒゲ【夏季限定 ゆかた】をアップしました。
2yukata2015.jpg

さぁ!いよいよ暖かくなってまいりました。
全国でも広島ではゆかたが早い。6月第1週には「とうかさん」です。

ネットショップで注文してもよし、参考にして店舗で実物を見るもよし、
厳選したオシャレ可愛いゆかたをご覧ください。

IMG_1082.jpg

IMG_1086.jpg

かわいいやつとか

IMG_1100.jpg

IMG_1105.jpg

さわやかなやつとか

まだまだ、たくさんアップしているのでぜひご覧くださいませ~。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
19:00  |  ネットショップ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.04.20 (Mon)

【男の着物】布を選んでカスタムする自分だけの一枚

男性向けにも着装してみました


10956738_908679632516125_7291714628962771245_n.jpg
着物 松坂木綿 鰹縞 23,810円+税(反物価格)ネットショップ掲載
博多織角帯 茶格子


男性の場合、対丈で着物を着るので、
既製品だと腕がニョキ!っと出たり

裾が短くてバカボンになったり。。。

だから、事前の採寸をして好きな生地から選べる
反物からのお仕立てがオススメです

反物だから、男性用、女性用と言わず好きな布で
18111_908679492516139_2841616962225107200_n.jpg
着物 久留米絣 縦絣 28,000円+税(反物価格)ネットショップ掲載
正絹 紬角帯 グリーン


こんな色柄でも素敵ですね

ざっくり風合いの木綿は遊び着として、居酒屋、映画観賞、野外ライブ、アウトドア、スポーツ(!?)など
日常のシーンにしっくりきます

綿なので、自宅で簡単にお手入れ出来るのもポイント


11150218_908679569182798_1095077051206242898_n.jpg
着物 大島紬 チェック
綿リバーシブル角帯 鳥獣戯画


こちらは絹なので少し光沢が出て生地もしっかりしていてシュッとしたイメージ
ちょっとクラシカルなバーとか、ビリヤード場とかにこんな着物の男性がいたらカッコイイ>▽</(←妄想)


着物にした時のイメージがいまいちつかめないという方にも
反物を試着してもらうことで、全体の雰囲気を見ていただけます

どんな生地?織?重さは?反物をアレコレ触ってみて下さいね



今回は主に遊び着、おしゃれ着を派手目にコーディネートしたので
次はもっとシンプルでシックなコーデもアップしようかな^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

12:29  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.04.17 (Fri)

男の着物はじめてさんもどうぞ♪

店内に男物コーナーを作りました

10353706_903456823038406_1444231858414260315_n.jpg

ほぼ365日着物ユーザーな旦那様セレクトのあれやこれが集まっています

オススメはコチラ
11138541_812922615450322_1827577252827891423_n.jpg

他にも
ビギナーさんにもお財布に優しい綿独鈷角帯から、変わった柄、凝った意匠のものもありますので
ぜひのぞいてみて下さいね


ちなみに、
永藤の着方教室は男性参加者さんは旦那がレクチャーしています
男性ならではのわかりやすい説明(聞いてた私は思わず吹いたw)なので
とってもわかりやすいですよー

ぜひ♪

永藤の着方教室
男も着物を着るぜ!



◆本日の着物◆
11079362_812863365456247_8933350938650143166_n.jpg
今日の主役は帯締め!
でも、この帯締め、昔の物だから短いんだよね~^^;
房がわき手前までしかこないから袖で隠してますw


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

13:20  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.04.13 (Mon)

永藤のきものでランチ会♪◆クチーナ・イタリアーナ・ピアチェーレ◆

昨日は永藤主催の着物でランチ会でした

11088549_810656429010274_8499030615072840561_n.jpg
お互いはじめましてな方も多かったので軽く自己紹介をしてからランチ♪
髪形の話、礼装の地域差の話で盛り上がりました

半衿も三者三様で着こなしの参考になりました^^
写真撮っておけば良かった~

本日はパスタランチ!
着物を汚さないよう帯にハンカチを挟んでいただきましたよ~(←いつも粗相する人w
IMG_1042.jpg
サバとグリーンピースのトマトパスタ♪

IMG_1043.jpg
デザートの抹茶とカスタード(?)のケーキ(これすっごく美味しかったです!!)

今回お邪魔したのはコチラ
IMG_1037.jpg
港町にあるピアチェーレさん。ごちそうさまでした^^

◇クチーナ・イタリアーナ・ピアチェーレ◇
 広島県三原市港町3-2-27 2F
 (0848)63-2445
 火曜日定休


永藤の着物でランチ会は、また定期的にしていこうと思っています
またブログでもお知らせしますのでご興味のある方はお気軽に問い合わせてくださいね


■本日の着物■

11127863_810656522343598_573148656561679513_n.jpg
午前中と午後と子供達の遊ぶ予定だったので(ランチタイムだけ出てきたw)
脱ぎ着しやすいように平織りの紬の羽織を着ました
着物は保多織、薄いミントグリーンの唐草模様の名古屋帯を銀座結びに
帯締めは黄色の丸組、淡いブルーの帯揚げで軽快に♪
半衿は見えませんが^^;ひめ吉さんの鳥模様
最近白半衿に刺繍の気分です。
春の白っていいなぁ。。。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

13:14  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.04.11 (Sat)

入学式の着物と牡丹の花

卒園式の後は入学式でしょ♪
11102741_808117372597513_6596337933349349739_n.jpg
というわけで、入学式も着物で出席しました
卒園式がちょっと控えめに~という感じだったので入学式は派手目に
こちらもピンクです(笑

私ってピンクが好きだったんだな~と自覚しましたw

この訪問着は実母にもたせてもらった物
袖丈が普段より1寸5分(約6cm)長くててちょっと恥ずかしさがあったんですが、
着てみると袖の重みが丁度いい感じで良かった
まだ着る機会があれば袖を詰めようかと思ってたんだけどこのままでもいいかな?

IMG_0001.jpg
帯は姑さんにお借りして金の地に草花の唐織の袋帯

桜の散り始めだったので帯締めは桜と葉の緑をとってた色で

訪問着は大輪の牡丹柄
このピンクは絶対春!着たい!と思って選んだんだけど
そういえば牡丹って季節いつだったっけ?

と思いググって見ましたら4~5中旬ごろにかけてだそうです

そういえば、家の牡丹も春~夏に向かう頃に咲いていたっけ

これから向かう季節のものが着れて、晴れやかな気分で迎えた入学式でした~

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

09:28  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.04.03 (Fri)

秋月洋子さんと着物の引き算コーディネートの着こなし


秋月洋子さんに会ってきました♪
11101830_805580442851206_5553945180254894844_n.jpg
緊張してしかめっ面だったのは見逃して下さいませ^^;
すごく素敵な方でした~vvv
秋月さん:墨色の江戸小紋に藤の名古屋帯(後姿は映ってませんがやわらかに形作られた銀座結びがとっても女性らしかったですv)
半衿はほんのりクリーム色に銀細工の帯留がポイントで
テーマのある引き算コーデってこういうことか!ととっても勉強になりました^^

実はこれだけが目的ではなくて、
京都の仕入れに同行して色々勉強してきたのです

初めての仕入れ同行で右も左もわからなかったんですがw
洒落ものから、礼装、お手頃価格のものからこれぞという逸品、小物などなど、
時間の許す限り見てきましたよ♪

秋月さんトータルコーディネートブランド 「れん」 の着物や小物も見せてもらって、
ブランドのコンセプトや素材の事、どんなシーンで使ってもらいたいかなど等色々お話を聞いてきました

「れん」の着物や小物も仕入れてきましたので、
また紹介しますね^^


秋月洋子のおでかけ着物コーディネート帖 (小学館実用シリーズ LADY BIRD)秋月洋子のおでかけ着物コーディネート帖 (小学館実用シリーズ LADY BIRD)
(2007/04/18)
秋月 洋子

商品詳細を見る


もう随分前に買って読んだ本ですが、
今回お会いして改めて読んでみたらまた違った視点で楽しめました~v

自分のスタイルを持った人の着こなしを見るととっても刺激になります^v^
今季は引き算コーディネートに挑戦しようっ!と思った嫁なのでした~

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

10:13  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |